JPH0689246B2 - 自己融着性樹脂組成物 - Google Patents

自己融着性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0689246B2
JPH0689246B2 JP23394785A JP23394785A JPH0689246B2 JP H0689246 B2 JPH0689246 B2 JP H0689246B2 JP 23394785 A JP23394785 A JP 23394785A JP 23394785 A JP23394785 A JP 23394785A JP H0689246 B2 JPH0689246 B2 JP H0689246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
self
resin composition
oxazoline
phenylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23394785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6291556A (ja
Inventor
操 和気
宏明 中村
Original Assignee
昭和電線電纜株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電線電纜株式会社 filed Critical 昭和電線電纜株式会社
Priority to JP23394785A priority Critical patent/JPH0689246B2/ja
Publication of JPS6291556A publication Critical patent/JPS6291556A/ja
Publication of JPH0689246B2 publication Critical patent/JPH0689246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は新規な自己融着性樹脂組成物に係り、特に電気
絶縁材料および耐熱材料の分野において有用な用途を有
する樹脂組成物に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 従来から電気機器、通信機器のコイル成型工程における
省力化、簡略化、あるいは機器等のワニス含浸処理工程
における安全衛生および環境汚染対策の見地から、導体
上に絶縁物層を介して熱融着性の塗膜を設けてなるいわ
ゆる自己融着性絶縁電線が使用されている。
この自己融着性絶縁電線の熱融着層としては、ポリビニ
ールブチラール樹脂、ポリアミド樹脂、フエノキシ樹脂
等が多用されているが、このような熱可塑性樹脂は、15
0℃までに軟化してしまうので、実際上コイルに過負荷
電流が流れた場合や、高温雰囲気中に置かれた場合に融
着強度が著るしく低下してしまうという難点があつた。
又、アルコール可溶性ナイロン樹脂は高温において、高
い接着力を有しているが、実際の使用にあたつてその絶
縁電線の温度に対する寿命である接着層の熱劣化特性は
105℃程度と低い。
さらに、ポリスルホン樹脂は高温における接着力は問題
はないがコイル成形時に十分な接着力を保持するために
は250℃以上の高温で長時間の必要となり作業性が悪い
という欠点を有している。
(発明の目的) 本発明はかかる従来の問題を解決すべくなされたもので
2.2′(1.3−フエニレン)ビス(2−オキサゾリン)
〔以下PBOと称す〕を使用した融着性に優れた自己融着
性樹脂組成物を提供することを目的としている。
(発明の概要) すなわち第一の発明は、溶剤にフエノシキ樹脂とPBOあ
るいはその誘導体を溶解せしめたこと、第二の発明は溶
剤にフエノキシ樹脂とPBOと熱硬化性樹脂を溶解せしめ
たこと、第三の発明はフエンノキシ樹脂とPBOあるいは
その誘導体を溶剤に溶解せしめたものに、平均粒子径20
μm以下の有機質充填剤を配合せしめたこと、第四の発
明はフエノキシ樹脂とPBOと熱硬化性樹脂を溶剤に溶解
せしめたものに、平均粒子径20μm以下の有機質充填剤
を配合せしめたことを特徴としている。
本発明に使用されるフエノキシ樹脂としては、分子中に
水酸基を含有する化合物であり、分子量20,000〜30,000
の例えばPKHH、PKHJ(米国ユニオンカーバイト社製:商
品名)等がある。
本発明に使用されるPBOは の構造を有し、酸又は活性水素を有する化合物とオキゾ
リン環が開環反応を起し、副生物を生成することなくエ
ステルアミド結合で三次元架橋構造を形成する性質を有
している。
前記PBO誘導体は、PBOと多価カルボン酸とを無溶剤又は
溶媒中でトリフエニレンホスフアイトを触媒として少な
くとも100℃以上の温度で反応させることにより得られ
る。使用する溶媒としてはケトン系、芳香族系、フエノ
ール系炭化水素、非ブロトン系極性溶媒等がある。
PBOと反応させる多価カルボン酸は、PBOとの開環反応お
よびエポキシ樹脂との硬化反応に寄与するもので、例え
ばテレフタル酸、イソフタル酸、4,4′−ベンゾフエノ
ンジカルボン酸、4,4′−ジフエニルジカルボン酸、4,
4′−ジフエニルメタンジカルボン酸、アジピン酸、セ
バシン酸、グルタル酸、コハク酸、マロン酸、等の二塩
基酸および無水フタル酸、無水マレイン酸、無水ドデシ
ルコハク酸、無水ヘキサヒドロコハク酸、無水メチルナ
ジック酸、無水ジクロルコハク酸、無水クロレンデイッ
ク酸等の二塩基酸無水物、トリメリット酸、3,4,4′−
ベンゾフエノントリカルボン酸、およびこれらの無水物
等の三塩基酸無水物、ピロメリット酸、3,3′,4,4′−
ベンゾフエノンテトラカルボン酸、ブタンテトラカルボ
ン酸、ビフエニルテトラカルボン酸、ビシクロ(2,2)
−オクト(7)エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸、ビ
ストリメット酸、シクロペンタテトラカルボン酸および
これらの無水物等の四塩基酸類等がある。
また、本発明に使用される熱硬化性樹脂としてはエポキ
シ樹脂、メラミン樹脂あるいはフエノール系樹脂等があ
る。
このうちエポキシ樹脂としては、分子中にエポキシ基を
2個以上含有する化合物であり、例えばビスフエノール
型エポキシ樹脂、ポリオール型エポキシ樹脂、ノボラッ
クエポキシ樹脂、多価カルボン酸型エポキシ樹脂、トリ
アジン型エポキシ樹脂、ポリオレフイン型エポキシ樹
脂、脂環型エポキシ樹脂のいずれも使用することができ
る。
更にメラミン樹脂としてはメラミン−ホルムアルデイド
樹脂、ブチル化メラミン樹脂等が、フエノール系樹脂と
しては、フエノール−ホルムアルデヒド樹脂、クレゾー
ル−ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール−フルフラール
樹脂等がある。
PBOとフエノキシ樹脂と、多価カルボン酸との配合比率
は、1〜75重量%のPBOに対し5.0〜95重量%のフエノキ
シ樹脂と1〜30重量%の多価値カルボン酸とを配合する
ことが適当である。この配合比率の範囲を越えるものに
ついては分子量が低下してしまうため好ましくない。又
PBOとフエノキシ樹脂と熱硬化性樹脂との配合比率は、
1〜60重量%のPBOに対し、5〜95重量%のフエノキシ
樹脂と5〜50重量%の熱硬化性樹脂とを配合することが
透明な溶液及び充分な融着性を得る上で適当である。
溶剤にフエノキシ樹脂とPBOあるいはその誘導体を、又
フエノキシ樹脂とPBOと熱硬化性樹脂を溶解させる溶媒
としてはクレゾール、ナフサ等の低沸点石油系炭化水
素、シクロヘキサノン等の脂環式炭化水素等があり、特
にワニスの安定性からシクロヘキサノンが好ましい。
又、溶解させる温度としては、反応が生起しない100℃
以下が好ましい。
更に、前記溶媒に溶解させたワニスに平均粒子径20μm
以下の超微粒子の有機質充填剤を配合すれば耐摩耗性に
優れた自己融着性樹脂組成物が得られる。
この有機質充填剤としてはポリエチレン樹脂、四フッ化
エチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等を1種又は2種以
上添加することができる。
(実施例) 以下実施例にて本発明を詳述する。
実施例1 3l三ッ口フラスコにフエノキシ樹脂200g、シクロヘキサ
ノン500gを加え室温より加熱開始し、120℃付近で完全
に溶解させる。
これに、PBO10gをシクロヘキサノン130g中で70℃付近で
溶解させたものを混合し、濾過する。得られた樹脂組成
物は不揮発分25.0%であつた。
常法により炉温430-360-280℃(上→下)、線速14m/分
の条件で0.95mmφの銅線上にエステルイミド樹脂(日触
社製アイソミッド40H)を焼付けその上に炉温210-200-1
90℃(上→下)、線速14m/分の条件で上記樹脂組成物を
塗布焼付を行ない絶縁電線を得た。
JIS C3003及びNEMA Part3 57に準拠して測定した特性の
結果は以下の通りであつた。
外観 平滑 ピンホール 0個/5m 可撓性 ×1d良 耐摩耗性(700g荷重) 60回 融着力 17.0kgf 80℃保持力 14.5kgf 融着力半減温度 110℃ 実施例2〜実施例9 実施例1と同一の装置を用い第1表の配合で自己融着性
樹脂組成物を得た。実施例1と同様にして得た絶縁電線
の特性を第2表に示す。
また、フエノキシ樹脂210gとメラミン樹脂75gをシクロ
ヘキサノン700gに溶解されたものを同一の装置を用いて
製造し、絶縁電線を得たところ融着力は15.0kgであつ
た。
(発明の効果) 以下の実施例の結果からも明らかなように、本発明にお
いてはPBOを使用することにより、融着性にすぐれた特
性を発揮することができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶剤にフエノキシ樹脂と2.2′(1.3−フエ
    ニレン)ビス(2−オキサゾリン)あるいはその誘導体
    を溶解せしめてなることを特徴とする自己融着性樹脂組
    成物。
  2. 【請求項2】2.2′(1.3−フエニレン)ビス(2−オキ
    サゾリン)の誘導体が2.2′(1.3−フエニレン)ビス
    (2−オキサゾリン)と多価カルボン酸との反応により
    得られた化合物であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の自己融着性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】溶剤にフエノキシ樹脂と2.2′(1.3−フエ
    ニレン)ビス(2−オキサゾリン)と1種以上の熱硬化
    性樹脂を溶解せしめて成ることを特徴とする自己融着性
    樹脂組成物。
  4. 【請求項4】熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂、メラミン樹
    脂およびフエノール系樹脂のいずれか1種又は2種以上
    であることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の自
    己融着性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】フエノキシ樹脂と2.2′(1.3−フエニレ
    ン)ビス(2−オキサゾリン)あるいはその誘導体を溶
    剤に溶解せしめたものに平均粒子径20μm以下の有機質
    充填剤を配合したことを特徴とする自己融着性樹脂組成
    物。
  6. 【請求項6】2.2′(1.3−フエニレン)ビス(2−オキ
    サゾリン)の誘導体が2.2′(1.3−フエニレン)ビス
    (2−オキサゾリン)と多価カルボン酸との反応により
    得られた化合物であることを特徴とする特許請求の範囲
    第5項記載の自己融着性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】フエノキシ樹脂と2.2′(1.3−フエニレ
    ン)ビス(2−オキサゾリン)と1種以上の熱硬化性樹
    脂を溶剤に溶解せしめたものに平均粒子径20μm以下の
    有機質充填剤を配合したことを特徴とする自己融着性樹
    脂組成物。
  8. 【請求項8】熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂、メラミン樹
    脂およびフエノール系樹脂のいずれか1種又は2種以上
    であることを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の自
    己融着性樹脂組成物。
JP23394785A 1985-10-18 1985-10-18 自己融着性樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0689246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23394785A JPH0689246B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 自己融着性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23394785A JPH0689246B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 自己融着性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6291556A JPS6291556A (ja) 1987-04-27
JPH0689246B2 true JPH0689246B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=16963110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23394785A Expired - Lifetime JPH0689246B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 自己融着性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689246B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2624490B2 (ja) * 1987-11-30 1997-06-25 昭和電線電纜株式会社 自己融着性樹脂組成物
JP2624363B2 (ja) * 1990-03-09 1997-06-25 帝人株式会社 架橋樹脂からなる成形物の製造方法
CN101855678B (zh) * 2007-10-12 2015-11-25 住友电工运泰克株式会社 绝缘电线、使用了该绝缘电线的电线圈、以及发动机

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6291556A (ja) 1987-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4287014A (en) Novel crosslinkable resin composition and method for producing a laminate using said composition
US2707177A (en) Ethoxyline-triallyl cyanurate resinous compositions
US6316046B1 (en) Wire enamels containing polyesterimides and/or polyamideimides with polyoxyalkylenediamines as molecular elements
JPH0131796B2 (ja)
JPS6358183B2 (ja)
JPH0689246B2 (ja) 自己融着性樹脂組成物
JPS5817534B2 (ja) 可撓性エポキシ樹脂組成物
CA1280841C (en) High temperature wire coating powder
US6114494A (en) Polyimide material and method of manufacture
JPH0737559B2 (ja) 自己融着性樹脂組成物
JP2768966B2 (ja) 自己融着性絶縁電線
JP2624490B2 (ja) 自己融着性樹脂組成物
JP3451401B2 (ja) 超電導線材被覆用熱融着性積層フィルム
US3497468A (en) Benzonitrile/n-methyl pyrrolidone solvent system for polyamide-imide
JP2592050B2 (ja) 自己融着性塗料
JPH0129374B2 (ja)
US2975148A (en) Epoxy-resin beta-monoallyl itaconate-containing compositions, their preparation and articles containing same
JP4794719B2 (ja) 自己融着性絶縁電線
JPH01144505A (ja) 自己融着性絶縁電線
JPH01161607A (ja) 自己融着性絶縁電線
US3476702A (en) Curable epoxy resin composition
JPH03157473A (ja) ポリエステル系ホットメルト接着剤
JPS5848304A (ja) 自己融着性絶縁電線
JPH0726241A (ja) 接着性樹脂組成物および自己接着性絶縁電線
JPH08321219A (ja) 自己融着性絶縁電線