JPH0687774B2 - 微生物の増殖法 - Google Patents

微生物の増殖法

Info

Publication number
JPH0687774B2
JPH0687774B2 JP57076031A JP7603182A JPH0687774B2 JP H0687774 B2 JPH0687774 B2 JP H0687774B2 JP 57076031 A JP57076031 A JP 57076031A JP 7603182 A JP7603182 A JP 7603182A JP H0687774 B2 JPH0687774 B2 JP H0687774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growth
medium
growth rate
concentration
lactic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57076031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57202286A (en
Inventor
ジヤン・アマン
ミシエル・カボ−
Original Assignee
ウーロジーム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウーロジーム filed Critical ウーロジーム
Publication of JPS57202286A publication Critical patent/JPS57202286A/ja
Publication of JPH0687774B2 publication Critical patent/JPH0687774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/26Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/04Filters; Permeable or porous membranes or plates, e.g. dialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/18External loop; Means for reintroduction of fermented biomass or liquid percolate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/802Logarithmic growth phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Mushroom Cultivation (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は微生物の増殖法に関する。微生物の増殖は水で
希釈した栄養分基質を含有する生育媒質即ち培地内で行
う。この培地には最初から微生物を播種してあり、かく
して微生物は中和剤の供給を除いては準密封環境内で成
長する(言わゆる回分培養)。しかしながら工業的規模
で応用されるこの種の発酵法は効率が低いという犠牲の
上で簡単な機能の利点を提供する。何故なら適用される
制限因子は栄養分基質それ自体内に又は微生物によつて
発生する抑制剤にあり、発酵中に常に増大する抑制剤濃
度は微生物の生育率を減少させる結果を有するからであ
る。
この欠点を解消するのに、連続発酵を与えることが提案
され、即ち培地から計量抽出するのと同時に栄養分基
質、中和剤及び水を同等に計量供給しながら前記抽出の
用意をすることが提案された。この方法は所与容量能力
の発酵槽について微生物の増殖を向上させ得るが、この
方法は培地について行なう抽出で微生物濃度が減少する
という犠牲を伴ない、従つて連続的な要領で水で希釈し
た微生物の栄養分基剤及び中和剤が比較的低濃度である
ことを伴なう。この種の発酵法(供給回分と記載する)
は抑制剤の濃度を限定値に保持することにより抑制剤の
有害な作用を減少させ得るが、過大寸法容量の発酵槽を
必らず必要とするという大きな欠点を有するので、この
解決策はきわめてまれにしか工業的には採用されなかつ
た。
透析膜又は隔膜を用いることも提案され、この膜は特定
の条件下では生成した抑制剤を除去させることができこ
れによつて培地の微生物の最終濃度を増大させ得るが、
この解決策は工業的には採用されなかつた。何故ならば
この種の隔膜は同時に機械的に、熱的に且つ化学的に明
らかに余りにも脆弱であるからであり、隔膜の操作制御
は不安で複雑であり、可変容量での操作形態はきわめて
望ましくなく、培地に供給した栄養分基質と比較すると
増殖した微生物の計量収率は低いまゝであるからであ
る。
限外過膜技術を用いて微生物の発酵に1跳びの進歩を
与えることができ、培地から限外過槽に再循環流を強
制通行させることにより限外過膜技術の特性を選択し
て1つ以上の抑制剤の抽出に利用でき、かくして抑制剤
は培地から取出されるが不可避的に栄養分基剤の一部と
一緒に取出され、然るに微生物は培地に再循環させた循
環流内に保持される。かくして培地中に微生物の最終濃
度を増大させることができ、この増大率は言わゆる回分
法と比較すると2倍又は3倍以上の比率である。しかし
ながら、この限外過膜法ではその顕著な特性にも拘ら
ず最初の高度成長後には微生物の生育率がきわめて激し
く減少することが見出された。
本発明の主目的は、栄養分基剤の消費と比較して満足な
計量収率を保持しながらこの種の限外過膜法において
より以上に微生物の最終濃度を可能ならば増大させ得る
操業条件を探求するものである。
それ故本発明によると、微生物の増殖法であつて、最初
から播種した培地に全体を水で希釈した栄養分基剤及び
培地のpH値を一定に保持するのに意図した中和剤を供給
し、微生物の成長段階の少くとも一部中に生じた抑制剤
を部分的に除去するのに限外過操作を培地について行
ない、最初の成長段階中は高い値を有し且つ次後の段階
中は一定のより適度な値を有するように培地の微生物の
生育率を確保する、微生物の増殖法において、次の諸操
作即ち (a)増殖期間中は、中和剤の供給量を調整して培地の
pH値を7.5を越えない厳しい一定値に保持し: (b)中和剤の作用から得られる抑制剤の濃度を測定す
ることにより中和剤の供給量に関して栄養分基剤及び水
の供給量を調節し; (c)増殖段階中はこれら供給物の全体を直接発酵槽に
供給し; (d)適度の生育率は0.10h-1と0.50h-1との間にあり; (e)選択した適度な生育率について最大の許容濃度に
相当する抑制剤の限界濃度を培地内に得ることにより適
度な生育率を有する段階の開始を決定し; (f)増殖した微生物の全体が存在する培地の容量を一
定に維持しながら限外過操作の少くとも必須の段階を
結合させることからなることを特徴とする微生物の増殖
法が提供される。これらの前記した条件の各々は予期さ
れる結果に寄与するものであり;中和剤によりpH値をは
つきりと一定値に制御することにより基剤及び水の供給
量をきわめて精確に計測し得るという結果を有する。精
確なpH値の維持に頼るので、発酵の進行は抑制剤の濃度
を知ることによりきわめて容易に調節でき、この抑制剤
濃度と生育率との間に相互関係があるので、この手段に
より且つ最初の段階後には水及び場合によつては基剤に
関する供給条件により、発酵処理に亘つて維持し得る幾
分より適度な生長率を与えるのがかくしてきわめて容易
に可能であるが、一定容量を維持するのに応用される限
外過能力はそれ自体選択した生育率に密接に関連して
いる。実際上として、より低い濃度の抑制剤はより高い
生育率に対応し、従つてより大きい限外過能力に対応
することは理解されるであろう。第2の成長段階につい
て0.10〜0.50h-1となり得る生育率、有利な要領では0.1
5〜0.45h-1よりなり更に有利には0.20〜0.40h-1よりな
る生育率を提供するのは本発明の利点の1つである。特
定の応用例についてに、より適度な生育率の最適値は0.
30〜0.35h-1にあるのが確認し得た。前記した如く、抑
制剤濃度の最大限界値は選択した各々の生育率及び培養
した各々の微生物に対応し、より適度な生育率で次の成
長段階について適用されるのはまさしくこの最大限界値
に達する時である。
本発明の方法が応用される必須の要件によると、栄養分
基剤及び水の流率は、高い生育率での最初の成長段階中
は中和剤の流率と比較すると一定の割合で保持され、よ
り適度な生育率での次後の成長段階中は相異なる割合で
保持され、前記次後の段階中に水の相対的な流率は増大
し、水の流率が高ければ高い程抑制剤の最大許容濃度に
ついて選んだ値はより低い。一定の且つ最適な操作条件
として供給流率を確立することに在るこの増殖法は基剤
の消費を最小とし、培地に微生物の栄養分を与えるのを
出来るだけ完全とする。最初の段階を次後の段階に適用
することは殆んど余地がないと思われるが、微生物/基
剤の計量収率に関して特定の成功を成すのは不可能であ
る。
前記の主目的に加えて、本発明によると、乳酸菌の増殖
法であつて、最初から播種した培地に、全体を水で希釈
したラクトース及び酵母エキスを含んでなる栄養分基剤
及びpH値を一定に保持する中和剤としてのアンモニア又
はソーダを直接発酵槽に供給し、乳酸菌の成長段階の少
くとも一部中に乳酸アンモニウム又は乳酸ナトリウムを
部分的に除去するのに限外過操作を前記培地について
行ない、最初の成長段階中は高い値を有し且つ次後の段
階中は一定のより適度な値を有する生育率を培地の乳酸
菌について確保する、乳酸菌の増殖法において、次の諸
操作即ち (a)培地のpH値を6と7との間に保持し; (b)ラクトース分解中に生成される乳酸にアンモニア
又はソーダが作用して得られる乳酸アンモニウム又は乳
酸ナトリウムの濃度を絶えず測定することにより、
(a)操作で存在するアンモニア又はソーダ供給量に関
して栄養分基剤及び水の供給量を調節し; (c)培地中に乳酸アンモニウム又は乳酸ナトリウムの
限界濃度を得ることによりなお一層適度な生育率を有す
る段階の開始を決定し、その際乳酸アンモニウム限界濃
度は0.50h-1の生育率について19g/lと0.10h-1の生育率
について54g/lとの間にあり; (d)増殖した乳酸菌の全体が存在する培地の容量を一
定に維持しながら限外過操作の少くとも必須の段階を
積極的に組合わせることからなることを特徴とする乳酸
菌の増殖法が提供される。
前記した如く、乳酸菌について専ら意図した特定の条件
による増殖に前記の方法を適用するものである。前述の
如く、決定的な因子は第2の成長段階の生育率を予じめ
決定する(所与の期間内に完全な発酵を得ることができ
る)ことであり且つ乳酸アンモニウム又はナトリウムの
最大限界濃度であり、この限界濃度は各乳酸菌について
相異なり、乳酸菌の生育率に対応する。きわめて多数の
菌株について試験を行なうことにより、かくして乳酸ア
ンモニウムの限界濃度は例えば19g/l(生育率0.50h-1
と例えば54g/l(生育率0.10h-1)との間、より普通には
25g/lと35g/lとの間にあることが確認し得た。本発明の
方法の必須要件はかくして、採用した生育率と組合せた
抑制剤の限界濃度を予備的に測定することに在る。
本発明はまた以下に記載する如く微生物の増殖用装置を
も提供するものである。
本発明をより良く理解するために、添附図面を参照して
以下に本発明を説明する。
添附図面を参照するに、第1図では、攪拌手段2を備え
た発酵槽1の上端3に、第1にポンプ6及び合計(Summ
ating)流量計7を備えた管5によりタンク4から入来
する栄養分基剤(ラクトース及び酵母)を供給し、第2
にポンプ9及び合計流量計10を備えた管8を経由して中
和用アンモニアを供給し、第3にポンプ12及び合計流量
計13を備えた管11を経由して滅菌水を供給する。発酵槽
にはまたポンプ21を組込んだ抽出管20が取付けてあり、
この管20は隔膜23を包有する限外過槽22に導通してい
る。限外過槽22の隔膜23の上流側出口は熱交換器25を
組込んだ管24を経由して発酵槽1に接続されている。発
酵槽1の下方部分に組入れた検出器31付きpH測定装置30
はpH測定値を調整器32に伝達する。この情報に基いて、
調整器32は、アンモニアポンプ9の供給量を適当に調節
するのに制御系統34を経由して本質的に準備されあるい
はpH値を既定の要領で決めた一定値に保持する要領で且
つpH値を増殖される微生物の種類の関数として制御し得
る要領でアンモニアポンプの作動期間を適当に調節する
のに用意される。調整器32はまた制御系統35を経由して
基剤ポンプ6の供給量又は作動期間に作用し、且つ制御
系統36を経由して希釈水ポンプ12の供給量又は作動期間
に作用する。
慣用の要領で、限外過槽22は制御弁41を組込んだ管40
を経由して排出部に接続した液側出口を有し、制御弁
41はその一部が制御系統42を経由して調整器32に明確に
結合しており、この目的のため調整器32は測定系統43を
経由して最低水位44、中間水位45及び最大水位46を示す
計器からデータを受け取る。実際上、中間水位指示器45
は以下に明記する如く一定の水位を維持するのを確保し
得る要領で2個の別個の検出器45a,45bを有してなる。
前記装置の操作は次の如くである; 微生物の増殖操作の開始時に、栄養分基剤がレベル指示
器45の水位に大体達する要領で或る容量の基剤を発酵槽
に供給する。この培地に乳酸菌を播種し、培地の30℃程
度の温度は適当な手段により確保し、培地上の雰囲気は
窒素で0.5バールに維持し、攪拌手段2を作動させる。
濃度(L0)のラクトースと濃度(E0)の酵母とを本質的
に含んでなるタンク4内の栄養分基剤は、ポンプ6によ
り流速(D1)で管5に供給され(合計T1)、然るに濃度
(N0)のアンモニアは流速(D2)で管8に供給され(合
計T2)、然るに滅菌水は流速(D3)で管11に供給される
(合計T3)。
この第1の段階中は、発酵槽中の基剤濃度は比較的高い
値(ラクトース45g/l、酵母エキス15g/l)に選択され、
最初の成長段階中は上端3から発酵槽1に入来するラク
トース(L1)、酵母(E1)及びアンモニア(N1)の濃度
は例えば(L1)につき40g/l、(E1)につき13.3g/l及び
(N1)につき12Nに維持される。これらの濃度は合計流
量計7,10及び13の読み取り値を受容する制御盤50から容
易に測定し得るのは認められるであろう。
この操作段階に亘つて、処理を満足に進行させるには最
大値にある生育率を規則的に点検するのが重要である。
増殖法に亘つて適用し得る指数段階中の生育率は、既知
の式X=X0eμt(但しμは生育率である)により時間
の関数として成長処理中の生物塊の対数生育定数によつ
て表わされ、更には選択した試料の場合には乳酸(ラク
トースの消費から得られる)を供給したアンモニアと結
合させることにより形成した乳酸アンモニウムは関係式 により生育率に関連することが証明でき、しかも乳酸ア
ンモニウム濃度の測定はアンモニアの吸入に正比例する
(一定pHでの培地と共に)ので、アンモニア流の変化を
記録して時間の関数として を測定するのが十分である。
従つて、図表の勾配によつて説明される生育率の可能な
変化は何れの場合でも且つ応用し得るならば図表 により確立し得るのは理解されるであろう。適当な補正
により、中和剤と対比して栄養分基剤及び水の供給量を
修正調節して存在する値にこの生育率定数を反対に保持
し得ることも理解されるであろう。
第1の操作段階に亘つて、限外過回路のポンプ21は作
動させず、培地の水位は指示器45によつて与えた水位か
ら指示器46(最大容量)によつて与えた水位に徐々に上
昇する。調整器32が制御系統42を経由して制御弁の開放
を操作するのはこの水位46に達した時のみであり、これ
によつて限外過物を実際に排出して限外過操作を開
始させ得る。
即ち、それ自体公知の要領で、乳酸アンモニウムの如き
抑制剤は限外過膜23を経由して除去され、然るにこれ
に反して乳酸菌は管24を経由して発酵槽1に再循環され
る。培地の水位は指示器45により確認される中間水位に
達するまで迅速に低下され、一旦この水位に達したから
には、互いにわずかな間隔をおいて配置した2つの中間
レベル検出器45a及び45bにより殆んど一定の水位を与え
るような要領で制御弁41が少し閉じるように調整器32を
企画する。
この期間に亘つて諸操作の点検を確保し、特に発酵槽中
の乳酸アンモニウムの濃度の時間順による対数変化によ
り測定される生育率について点検を確保する。生育した
乳酸菌について所与の生育率に対応する最初から既定の
最大乳酸塩濃度に一旦達したからには、この乳酸アンモ
ニウム濃度を一定に保持するような要領で操作を持続さ
せ、該操作は従つて乳酸菌の生育率を一定に保持すると
いう効果を有する。この目的のために、この乳酸アンモ
ニウム最大濃度値に達するか否か、乳酸アンモニウム濃
度を一定に保持するのにきわめて精確に対応する量のア
ンモニアを発酵槽に供給するような要領でポンプ12によ
り与えられる水の供給量を少し増大させる。ポンプ12の
供給量(D3)は容易に測定し得るので供給したアンモニ
ア濃度は発酵槽内の乳酸アンモニウムの濃度に対応する
濃度であり、かくして乳酸アンモニウム濃度の保持を確
保するものである。
かくして、応用し得るならばpH値を一定に保持しながら
基剤の供給量を調節する補完的な制御により、生育率を
厳密に一定値に保持するのを確信し得る。情況に応じて
限外過を先に行なつてから又はこれに先立つてより適
度な値での乳酸菌の生育率を決定することから誘導され
る供給条件を変化させ得るように、限外過段階の操作
をレベル指示器46によつて表示された水位に達する培地
に積極的に組合せることは注目し易い。
本発明の方法の応用例として、乳酸アンモニウムの限界
濃度を、原産の明細と共に特定の乳酸菌について以下に
与える: CNRZ:Jouy-en-Josas(仏)の“Centre Nati-onal de Re
cherches de Zootechniques"から入手し得る乳酸菌; NCDO:Reading(英国)の“National Collec-tion of Da
iry Organisms"から入手し得る乳酸菌、 (S.L.)「ストレプトミセス ラクチス」(乳酸連鎖球
菌)を表わす (S.Cr)「ストレプトミセス クレモリス(cremori
s)」を表わす (S.D.)「ストレプトミセス ジアセチル ラクチス」
を表わす 概して、(L0)=240g/l(ラクトース)、(E0)=80g/
l(酵母エキス)及びアンモニア〔N0=12N(規定)〕の
程度の最高可能な濃度でタンク4中の基剤について操作
を開始し、発酵槽に入来する化合物の濃度は何れの場合
でも測定し得るが、同様に且つとりわけ瞬間的な乳酸塩
の割合は次の関係式: (式中T1は基剤の合計容量、T2はアンモニアの合計容
量、T3は水の合計容量、V0は発酵槽中の最初の容量、10
7.11は乳酸アンモニウムの分子量を表わす)で測定で
き、高い生育率で操作する最初の前駆体段階からより適
度な生育率を有する第2の段階へ移行するのは、次の測
定式: を含めて、供給したアンモニア濃度を発酵槽の乳酸アン
モニウム濃度と調和させるような要領で水の供給量D3
増大させることにより簡単に行われ、この場合に応用し
得るならば基剤の供給量は生育率の減少に応じて幾分変
化させる。
時間の関数として生育率を示す図表である第2図〜第5
図を参照して検査を行なう。
菌株CNRZ269に適用される第2図では、最初の3時間中
は0.77h-1の程度の高い生育率が見られる。5.5時間後に
は、乳酸塩の量は30g/lに達し、この時間以降は水の供
給量を大体50%だけ増大させることにより水の供給量を
変化させ、これはアンモニア濃度を低下させる効果を有
し、かくして5.5時間と8時間との間では0.39h-1の生育
率に対応するアンモニア濃度を30g/lに維持し得るアン
モニア供給量を発酵槽中に確保するものである。限外
過は大体4時間に作動されることが認められる。発酵の
終了時には、得られた乳酸菌の濃度は培地1kg当り32gの
乾燥乳酸菌となる。基剤の効率因子は乾燥乳酸菌の1kg
当り7.5kgのラクトースとなる。
菌株CNRZ116に関する第3図では、0.71/時の程度の高い
生育率が最初の4時間中に見られる。5時間後には乳酸
塩の割合は24g/lに達し、この瞬間から開始して水の供
給量を98%だけ増大させることにより水の供給量を変化
させ、その結果としてアンモニア濃度が低下され、かく
して5時間と9時間との間では0.30/時の生育率に対応
するアンモニア濃度を24g/lに維持し得るアンモニア供
給量を発酵槽中に確保するものである。限外過は5時
間が終了する少し前に作動させることが認められる。基
剤の流量は7時間前に7%だけ増大する。発酵の終了時
に、乳酸菌の濃度は培地の1kg当り20gの乾燥乳酸菌とな
る。基剤の収率因子は乾燥乳酸菌の1kg当り8.4kgのラク
トースとなる。
菌株NCDO1119に関する第4図では、0.70h-1程度の高い
生育率が最初の4時間中に見られる。6時間で、乳酸塩
の割合は28g/lに達し、この瞬間から開始して水の供給
量を66%だけ増大させることにより水の供給量を変化さ
せ、これはアンモニア濃度を低下させ、かくして6時間
〜11時間で0.32h-1の生育率に対応するアンモニア濃度
を28g/lに維持し得るアンモニア供給量を発酵槽中に確
保するものである。発酵の終了時には、乳酸菌の濃度は
培地の1kg当り26gの乾燥乳酸菌となる。基剤収率因子は
乾燥乳酸菌の1kg当り9.2kgのラクトースとなる。
菌株ONRZ125に関する第5図では、0.80h-1の程度の高い
生育率が最初の5時間中に見られる。8時間の少し前
に、乳酸塩の割合は3.2g/lに達し、この瞬間から水の供
給量を大体42%だけ増大させることにより水の供給量を
変化させ、これはアンモニア濃度を低下させ、かくして
8時間〜12時間で0.26h-1の生育率に対応するアンモニ
ア濃度を32g/lに維持し得るアンモニア供給量を発酵槽
中に確保するものである。7時間前に限外過を作動さ
せるのが認められる。発酵の終了時には、乳酸菌の濃度
は培地の1kg当り18gの乾燥乳酸菌となる。基剤の収率因
子は乾燥乳酸菌の1kg当り7.9kgのラクトースとなる。
本発明は微生物の増殖特にそれらの用途に拘らずチーズ
産業、ワイン醸造産業等における乳酸菌の増殖に応用し
得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による乳酸菌の増殖用装置のフローシー
ト図であり、第2図〜第5図は時間(横軸)の関数とし
て生育率を測定した図表である。 第1図中、1は発酵槽、4は基剤タンク、7,10及び13は
流量計、22は限外過槽、30はpH測定装置、32は調整
器、44,45及び46はレベル指示器をそれぞれ表わす。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特公 昭54−6634(JP,B2) 「バイオリアクター」(産業図書株式会 社)B.アトキンソン P.193〜200 (1977)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】乳酸菌の増殖法であって、最初から播種し
    た培地に全体を水で希釈した栄養分基剤及び培地のpH値
    を一定に保持するのに意図した中和剤を供給し、乳酸菌
    の成長段階の少くとも一部中に生じた抑制剤を部分的に
    除去するのに限外濾過操作を前記培地について行ない、
    最初の成長段階中は高い値を有し且つ次後の段階中は一
    定の適度な値を有する生育率を培地の乳酸菌について確
    保する、乳酸菌の増殖法において、次の諸操作即ち (a)増殖段階の期間に亘ってpH値は5.5と7.5との間に
    あり; (b)前記中和剤の作用から得られる抑制剤の濃度を絶
    えず測定することにより、中和剤の供給量に関して栄養
    分基剤及び水の供給量を調節し; (c)乳酸菌の増殖中にこれら供給物の全体を直接発酵
    槽に供給し; (d)適度な生育率は0.10h-1と0.50h-1との間にあり; (e)前記の適度な生育率について選択した最大許容濃
    度に対応する抑制剤の限界濃度を培地中に得ることによ
    り適度な生育率を有する段階の開始を決定し; (f)増殖した乳酸菌の全体が存在する培地の容量を一
    定に維持しながら限外濾過操作の少くとも必須の段階を
    積極的に組合わせることからなることを特徴とする乳酸
    菌の増殖法。
  2. 【請求項2】より適度な生育率は0.15h-1と0.45h-1との
    間にある特許請求の範囲第1項記載の増殖法。
  3. 【請求項3】より適度な生育率は0.20h-1と0.40h-1との
    間にある特許請求の範囲第2項記載の増殖法。
  4. 【請求項4】より適度な生育率は0.30h-1と0.35h-1との
    間にある特許請求の範囲第3項記載の増殖法。
  5. 【請求項5】栄養分基剤及び水の供給量は、高い生育率
    での最初の成長段階中及びより適度な生育率での続いて
    の成長段階中は中和剤の流率と比較すると一定値に保持
    され、前記の続いての成長段階中は水の相対的な流率は
    増大し、水の流率が大きければ大きい程選択した抑制剤
    の最大許容濃度は低くなる特許請求の範囲第1項記載の
    増殖法。
  6. 【請求項6】限外濾過操作前に、最大容量に達するまで
    最初の容量から容量が増大した培地の成長用予備段階を
    行ない、その後に限外濾過操作を行なう特許請求の範囲
    第1項記載の増殖法。
  7. 【請求項7】限外濾過段階は先ず培地容量を減少させ、
    次いでかくして減少した培地を前記容量の一定平均値に
    維持する特許請求の範囲第1項記載の増殖法。
  8. 【請求項8】限外濾過操作が完了したからには、培地の
    供給を一定値まで例えば最大容量まで持続させる特許請
    求の範囲第7項記載の増殖法。
  9. 【請求項9】最初から播種した培地に、全体を水で希釈
    したラクトース及び酵母エキスを含んでなる栄養分基剤
    及びpH値を一定に保持する中和剤としてのアンモニア又
    はソーダを直接発酵槽に供給し、乳酸菌の成長段階の少
    くとも一部中に乳酸アンモニウム又は乳酸ナトリウムを
    部分的に除去するのに限外濾過操作を前記培地について
    行ない、最初の成長段階中は高い値を有し且つ次後の段
    階中は一定のより適度な値を有する生育率を培地の乳酸
    菌について確保する、乳酸菌の増殖法において、次の諸
    操作即ち (a)培地のpH値を6と7との間に保持し; (b)ラクトース分解中に生成される乳酸にアンモニア
    又はソーダが作用して得られる乳酸アンモニウム又は乳
    酸ナトリウムの濃度を絶えず測定することにより、
    (a)操作で存在するアンモニア又はソーダ供給量に関
    して栄養分基剤及び水の供給量を調節し; (c)培地中に乳酸アンモニウム又は乳酸ナトリウムの
    限界濃度を得ることによりなお一層適度な生育率を有す
    る段階の開始を決定し、その際乳酸アンモニウム限界濃
    度は0.50h-1の生育率について19g/1と0.10h-1の生育率
    について54g/1との間にあり; (d)増殖した乳酸菌の全体が存在する培地の容量を一
    定に維持しながら限外濾過操作の少くとも必須の段階を
    積極的に組合わせることからなることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の増殖法。
  10. 【請求項10】より適度な生育率を有する成長段階中
    に、培地中のラクトース濃度は50g/1(0.10h-1の生育率
    につき)と18g/1(0.50h-1の生育率につき)との間にあ
    り、酵母エキスの濃度は8g/1(0.10h-1の生育率につ
    き)と18g/1(0.50h-1の生育率につき)との間にあり、
    アンモニア濃度はその時0.50N(0.10h-1の生育率につ
    き)と0.18N(0.50h-1の生育率につき)との間にある特
    許請求の範囲第9項記載の増殖法。
JP57076031A 1981-05-08 1982-05-08 微生物の増殖法 Expired - Lifetime JPH0687774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8109153 1981-05-08
FR8109153A FR2505359B1 (fr) 1981-05-08 1981-05-08 Procede et installation de fabrication de microorganismes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57202286A JPS57202286A (en) 1982-12-11
JPH0687774B2 true JPH0687774B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=9258201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57076031A Expired - Lifetime JPH0687774B2 (ja) 1981-05-08 1982-05-08 微生物の増殖法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4865969A (ja)
EP (1) EP0065895B1 (ja)
JP (1) JPH0687774B2 (ja)
AT (1) ATE9491T1 (ja)
AU (1) AU550865B2 (ja)
CA (1) CA1170595A (ja)
DE (1) DE3260770D1 (ja)
DK (1) DK166591B1 (ja)
FR (1) FR2505359B1 (ja)
NZ (1) NZ200474A (ja)
ZA (1) ZA823071B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2505359B1 (fr) * 1981-05-08 1985-07-05 Air Liquide Procede et installation de fabrication de microorganismes
FR2554126B1 (fr) * 1983-10-27 1986-04-18 Santerre Orsan Procede et installation de production d'acide glutamique par fermentation
FR2554125B1 (fr) * 1983-10-27 1986-01-10 Air Liquide Procede de preparation de concentres de micro-organismes lyophilises
FR2555200B1 (fr) * 1983-11-23 1986-07-25 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation d'acide lactique par fermentation de lactoserum et installation pour la mise en oeuvre en continu de ce procede
FR2608170B1 (fr) * 1986-12-12 1989-10-20 Speichim Equip Ind Chimiq Nouveau procede utilisable en continu de fermentation d'un mout aqueux en vue de produire de l'ethanol et/ou une biomasse de levure
FR2611742B1 (fr) * 1987-03-02 1990-01-05 Lyonnaise Eaux Procede de production de cultures enrichies en microorganismes et/ou en metabolites resultant de ces cultures, appareillage pour la mise en oeuvre de ce procede et application de ce dernier, notamment a l'ensemencement et au reensemencement des nitrificateurs et bassins de traitement des eaux
JP2775803B2 (ja) * 1988-06-30 1998-07-16 株式会社島津製作所 バイオリアクターシステム
DE4001518A1 (de) * 1990-01-19 1991-07-25 Biotechnolog Forschung Gmbh Verfahren zur hochzelldichte-fermentation von escherichia coli in einem ruehrkesselfermentor
FR2664612B1 (fr) * 1990-07-11 1994-07-01 Lacto Labo Sa Procede de fabrication des microorganismes et microorganismes a productivite cellulaires ameliorees.
DE4037325A1 (de) * 1990-11-23 1992-05-27 Karl Mueller U Co Kg Verfahren zur erzeugung von zellmasse und/oder fermentierungsprodukten unter sterilen bedingungen sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
FR2687166B1 (fr) * 1992-02-12 1995-06-16 Valorga Process Sa Procede de controle de la fermentation methanique de matieres organiques et installation comportant application de ce procede.
ES2073357B1 (es) * 1993-07-21 1996-03-01 Univ Sevilla Procedimiento para la seleccion de levaduras superproductoras de aminoacidos.
FI100338B (fi) * 1995-07-18 1997-11-14 Danisco Sugar Finland Oy Menetelmä puhtaan maitohapon valmistamiseksi
US20060039899A1 (en) * 2004-08-23 2006-02-23 Winn Robert T Animal nutritional product that increases weight gain and reduces diarrhea morbidity, mortality and severity by stimulation of natural immune response, nutritional support of immune function and supplemental nutricines and probiotics
JP2008125456A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toray Ind Inc 連続培養方法及び連続培養装置
US11512278B2 (en) 2010-05-20 2022-11-29 Pond Technologies Inc. Biomass production
US8969067B2 (en) 2010-05-20 2015-03-03 Pond Biofuels Inc. Process for growing biomass by modulating supply of gas to reaction zone
US20120156669A1 (en) 2010-05-20 2012-06-21 Pond Biofuels Inc. Biomass Production
US8940520B2 (en) 2010-05-20 2015-01-27 Pond Biofuels Inc. Process for growing biomass by modulating inputs to reaction zone based on changes to exhaust supply
US8889400B2 (en) 2010-05-20 2014-11-18 Pond Biofuels Inc. Diluting exhaust gas being supplied to bioreactor
US20120276633A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Pond Biofuels Inc. Supplying treated exhaust gases for effecting growth of phototrophic biomass
US9534261B2 (en) 2012-10-24 2017-01-03 Pond Biofuels Inc. Recovering off-gas from photobioreactor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2822319A (en) * 1954-08-17 1958-02-04 Monod Jacques Methods for the cultivation of micro-organisms
US3186917A (en) * 1962-04-18 1965-06-01 Biochemical Processes Inc Process and apparatus for dialysis fermentation
US3418208A (en) * 1966-02-28 1968-12-24 Mobil Oil Corp Growing increased yields of micro-organisms
US3822187A (en) * 1967-11-27 1974-07-02 Chaffaut J Du Cultivation of micro-organismus
US3472765A (en) * 1968-06-10 1969-10-14 Dorr Oliver Inc Membrane separation in biological-reactor systems
US3911140A (en) * 1973-07-02 1975-10-07 Milk Marketing Board Preparation of concentrated starter cultures
FR2238759A1 (en) * 1973-07-23 1975-02-21 Milk Marketing Board Bacterial cell concentrates - for inoculating milk or starter solns in cheese mfr. produced by diffusion fermentation
JPS546634A (en) * 1977-06-15 1979-01-18 Matsushita Electric Works Ltd Mah-jongg game piece
US4167450A (en) * 1977-07-13 1979-09-11 University Of New Hampshire Method and apparatus for the production of secondary metabolites by the maintenance-state cultivation of microorganisms
FR2505359B1 (fr) * 1981-05-08 1985-07-05 Air Liquide Procede et installation de fabrication de microorganismes

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「バイオリアクター」(産業図書株式会社)B.アトキンソンP.193〜200(1977)

Also Published As

Publication number Publication date
EP0065895B1 (fr) 1984-09-19
DK166591B1 (da) 1993-06-14
DK203082A (da) 1982-11-09
CA1170595A (fr) 1984-07-10
AU8308682A (en) 1982-11-11
AU550865B2 (en) 1986-04-10
ATE9491T1 (de) 1984-10-15
EP0065895A1 (fr) 1982-12-01
DE3260770D1 (en) 1984-10-25
JPS57202286A (en) 1982-12-11
ZA823071B (en) 1983-03-30
NZ200474A (en) 1985-11-08
FR2505359A1 (fr) 1982-11-12
FR2505359B1 (fr) 1985-07-05
US4865969A (en) 1989-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0687774B2 (ja) 微生物の増殖法
JP4318751B2 (ja) 発酵制御
Woehrer et al. Regulatory aspects of bakers' yeast metabolism in aerobic fed‐batch cultures
JP5018104B2 (ja) 細胞培養方法及び細胞培養装置
JPH07184634A (ja) 微生物好気培養における培養方法及び装置
O'Connor-Cox et al. Improved ethanol yields through supplementation with excess assimilable nitrogen
CN110218745A (zh) 发酵生产长链二元酸的方法及其得到的长链二元酸
JP4919400B2 (ja) 5−アミノレブリン酸の製造方法
CN101921719B (zh) 军团菌运送增菌培养基
US20090238919A1 (en) Method of manufacturing vinegar with high extract content
CN107988288B (zh) 一种高密度发酵生产丙酸杆菌细菌素的方法
JPH06261741A (ja) 微生物増殖方法
CN110881568A (zh) 乙酸和/或乳酸在改善ddgs饲料色泽中的应用以及ddgs饲料及其制备方法
CN101945991A (zh) 通过发酵过程中氧化还原电位和溶解氧的联合调节来增加生物量和微生物代谢活性的方法
CN112063562A (zh) 一种高效表达超螺旋质粒dna的大肠杆菌发酵方法
CN113308411A (zh) 一种枯草芽孢杆菌的培养方法及其应用
EP1487959A2 (de) Verfahren zur gesteuerten garfuhrung von getranken mit hilfe von sensoren bzw. automatisierter analysemethoden
Koplove et al. Acetate kinase production by Escherichia coli during steady-state and transient growth in continuous culture
CN108841886A (zh) 一种高效生产l-脯氨酸的方法
CN113862329B (zh) 一种模拟消化条件下酵母发酵性能的评价方法
JP2006288201A (ja) 微生物の流加培養方法及び流加培養装置
JP2833037B2 (ja) グルタチオン高含有酵母の製造方法
Röling et al. Note: Physiological aspects of the growth of the lactic acid bacterium Tetragenococcus halophila during Indonesian soy sauce (kecap) production.
CN108660168A (zh) 一种提高l-色氨酸产量的发酵工艺
DE60107653T2 (de) Verfahren zur Steuerung der Züchtung von Bräuhefe in einem Nährmedium