JPH068272Y2 - デイ−ゼルエンジンの渦流室構造 - Google Patents

デイ−ゼルエンジンの渦流室構造

Info

Publication number
JPH068272Y2
JPH068272Y2 JP1986040349U JP4034986U JPH068272Y2 JP H068272 Y2 JPH068272 Y2 JP H068272Y2 JP 1986040349 U JP1986040349 U JP 1986040349U JP 4034986 U JP4034986 U JP 4034986U JP H068272 Y2 JPH068272 Y2 JP H068272Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
swirl chamber
cylinder
injection hole
chamber member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986040349U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62152022U (ja
Inventor
章則 若狭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1986040349U priority Critical patent/JPH068272Y2/ja
Publication of JPS62152022U publication Critical patent/JPS62152022U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH068272Y2 publication Critical patent/JPH068272Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はディーゼルエンジンの渦流室構造に関するもの
である。
(従来技術) 従来よりディーゼルエンジンにおいては、燃焼室の近傍
に渦流室を設けて該渦流室内に強力なスワールを発生さ
せ、これにより空気と燃料との混合を良好ならしめ、も
って混合気の燃焼性の向上を図ることは公知である。ま
た、この公知技術を背景とし、渦流室内における空気と
燃料との混合作用のより一層の向上を企図したものとし
ては、例えば本件出願人の出願に係る渦流室構造(実開
昭59−184323号)が知られている。即ち、この
公知例の渦流室構造は、第3図及び第4図に示す如くシ
リンダヘッド2の下面2aにボア周縁部13をまたいで
凹設した凹部16内に、その上面17bに凹部18を形
成したチャンバー部材50を嵌装して該チャンバー部材
50の凹部18と上記シリンダヘッド2の凹部16とで
略球状の渦流室15を形成するとともに、該渦流室15
を、該チャンバー部材50の凹部18から下面50aに
跨って斜孔状に形成した噴孔19によって該下面50a
側の燃焼室5に連通せしめたものにおいて、上記凹部1
8の内面を、上記噴孔19の一端19aが開口する面で
あってしかもシリンダ中心軸L側からボア周縁部13に
向って下降傾斜する底壁31と、該底壁31の周縁部に
連続する側周壁32とで構成し、且つ渦流室15に臨ん
で設けられたインジェクター35のノズル噴孔を上記底
壁31と側周壁32とが交差連続するコーナ部のうち、
シリンダ中心軸L側に位置する高位側コーナ部33に指
向させたものである。
このように構成することにより、上記高位側コーナ部3
3側に向けてインジェクター35から噴射される燃料
は、該コーナ部33において多方向に反射して渦流室1
5内の比較的高温雰囲気にある中央部を含む全域に拡散
されるため、空気と燃料との混合作用が向上するととも
にその着火性も良好ならしめられ、これにより燃焼特性
の改善が図られるものである。
ところが、この従来の渦流室構造によれば、シリンダヘ
ッド2内に形成されるウォータジャケット12が渦流室
15のシリンダ中心軸L側の側部に近接して設けられて
いるため、該ウォータジャケット12内のエンジン冷却
水により渦流室15の壁温が比較的低温に設定される。
従って、上述の如く空気と燃料との混合作用を促進させ
且つ燃料を渦流室15内の高温部位に拡散到達させるよ
うにしたにもかかわらず、着火性の向上効果が十分に得
られないという問題があった。
また、チャンバー部材50は、その一側、即ちシリンダ
中心軸L側のみが偏って冷却されるため、その内部にお
ける温度勾配が大きく、大きな熱応力が発生し易く、特
に、上記噴孔19が、上記渦流室15側の開口端19a
からチャンバー部材50の下面50a側の開口端19b
側に向ってシリンダ中心軸L側に傾斜して形成されてい
るため、該噴孔19よりボア周縁部13寄りに位置する
口縁部28は該噴孔19とチャンバー部材50の下面5
0aとにより鋭角を成すこととなり、この部分の体積に
対する受熱面積の割合が多く熱負荷が高いことから、噴
口19を境いとして開口端19bのシリンダ中心軸L側
とボア周縁部13寄りとでは温度勾配が大きくチャンバ
ー部材50の下面50aには、第4図に示す如く噴孔1
9のボア周縁部13側のコーナ部19a,19aから斜
め方向にクラック29,29・・が発生し、場合によっ
てはチャンバー部材50の損壊に至るというおそれがあ
った。
尚、第3図及び第4図において符号1はシリンダブロッ
ク、3はシリンダ、4はピストンであり、該シリンダ3
とピストン4の頂面4aと上記シリンダヘッド2の下面
2aとで上記燃焼室5が形成されている。また、6は吸
気通路10に連通する吸気ポート、7は排気通路11に
連通する排気ポートであり、それぞれ吸気弁8と排気弁
9が取付けられている。さらに、符号36は上記渦流室
15に臨んで設けられたグロープラグである。
(考案の目的) 本考案は上記従来技術の項で指摘した問題点を解決しよ
うとするもので、噴孔が開口する渦流室の底壁をシリン
ダ中心軸側からボア周縁部側に向って下降傾斜させると
ともに、該底壁とこれに連続する側周壁とで形成される
コーナ部のうちのシリンダ中心軸寄り部分にインジェク
ターのノズル噴孔を指向させたものにおいて、渦流室の
保温性を保持して混合気の着火性を向上させるととも
に、チャンバー部材の温度勾配を抑制して該チャンバー
部材のクラック発生を防止することを目的としてなされ
たものである。
(目的を達成するための手段) 本考案は上記の目的を達成するための手段として、シリ
ンダヘッドの下面のボア周縁部に対応する位置に設けた
凹部に渦流室を形成するチャンバー部材を嵌合させると
ともに該凹部のシリンダ中心軸寄り側にウォータジャケ
ットが形成される一方、上記チャンバー部材に、シリン
ダ側の燃焼室に面するその下面と上記渦流室との間に跨
ってしかも該下面のボア周縁部寄り部分に対して鋭角を
成すようにして噴孔を形成するとともに、上記渦流室に
臨む内面を、上記噴孔が上記渦流室側に開口する面であ
ってしかもシリンダ中心軸側からボア周縁部に向って下
降傾斜するようにされた底壁と、該底壁の周縁部に連続
する側周壁とで構成するとともに、該底壁と側周壁とが
交叉連続するコーナ部のうちシリンダ中心軸側に位置す
る高位側コーナ部にノズル噴孔を指向させたディーゼル
エンジンにおいて、上記チャンバー部材の上記高位側コ
ーナ部寄りの外周面のみに、該高位側コーナ部の下方位
置から上記噴孔のシリンダ中心軸寄り部分の近傍に跨が
って延びる切欠凹部を形成し、該切欠凹部と上記シリン
ダヘッドに設けた上記凹部の周面のうち上記切欠凹部に
対向する部分とで断熱空間を構成したことを特徴として
いる。
(作用) 本考案では上記の手段により、インジェクターからの噴
霧燃料が当たるチャンバー部材の高位側コーナ部の下方
位置から噴孔のシリンダ中心軸寄り部分の近傍にかけて
断熱空間が形成されているため、該高位側コーナ部に接
近してウォータジャケットが設けられていても、上記断
熱空間により上記高位側コーナ部とウォータジャケット
との間における熱伝達が抑制され着火点となる上記高位
側コーナ部の近傍における温度低下が可及的に抑制され
るとともに、該チャンバー部材そのものにおける温度勾
配が可及的に小ならしめられるものである。
(考案の効果) 従って、本考案のディーゼルエンジンの渦流室構造によ
れば、インジェクターからの噴霧燃料が当たる高位側コ
ーナ部の下方に断熱空間を形成してチャンバー部材の着
火点付近の保温性を高めるようにしていることから、渦
流室内の混合気の着火性が高水準に維持され、それだけ
燃焼性の改善が図られる。
また、上記断熱空間により、チャンバー部材そのものの
温度勾配が小ならしめられることから、この温度勾配に
起因する熱応力の発生が可及的に抑制され、特に応力集
中の起こり易い噴孔の周辺部分におけるクラック発生が
未然に防止され、その耐久性が高められるものである。
(実施例) 以下、第1図及び第2図を参照して本考案の好適な実施
例を説明する。
第1図及び第2図には本考案の実施例に係る渦流室構造
をもつ自動車用ディーゼルエンジンの要部が示されてい
るが、このディーゼルエンジンは第3図及び第4図に示
した前述のディーゼルエンジンと基本構成を同一とする
ものであって、チャンバー部材の構成が相違しているだ
けである。このため、ここでは本考案の要旨であるチャ
ンバー部材の構成並びにその作用のみを詳細に説明し、
その他の構成部材にはそれぞれ第3図及び第4図に示す
構成部材と対応させて同一の符号を付することによりそ
の説明を省略する。
チャンバー部材17は、第1図及び第2図に示す如く、
その上面17bに、シリンダ中心軸L側からボア周縁部
13側に向って下降傾斜する傾斜面で構成される底壁3
1と該底壁31の周縁部に交叉連続する側周壁32とを
有する凹部18を形成している。また、このチャンバー
部材17の下面17aには、その一端19aを上記凹部
18の底壁31上に開口させた噴孔19の他端19bが
開口されている。そして、このチャンバー部材17は、
その凹部18を上方へ向けた状態で、上記シリンダヘッ
ド2の凹部16の開口端部に形成したチャンバー部材嵌
挿穴25内に嵌装されて、該凹部16との間に渦流室1
5を形成している。
尚、上記噴孔19は、その他端19bをシリンダ中心軸
L側に傾斜させた状態で形成されており、従って、該噴
孔19の他端19bの周縁部のうち、ボア周縁部13側
に位置する外側周縁部28は、該噴孔19とチャンバー
部材17の下面17aとで鋭角をなす略くさび状断面を
呈する。
さらに、上記チャンバー部材17は、本考案を適用し
て、インジェクター35から噴射される燃料の到達点と
なる高位側コーナ部33(即ち、チャンバー部材17の
底壁31と側周壁32とで形成されるコーナ部)寄りの
外周面のみに、該高位側コーナ部33の下方位置から上
記噴孔19のシリンダ中心軸寄り部分の近傍に跨って延
びる切欠凹部21を形成している。
従って、チャンバー部材17を上記凹部16の開口端部
に形成したチャンバー部材嵌挿穴25内に嵌装した状態
においては、該チャンバー部材17の切欠凹部21と該
チャンバー部材嵌挿穴25のシリンダ中心軸L側の内周
面とによって、上記ウォータジャケット12寄りに位置
し且つ噴射燃料の到達点となる部位である上記高位側コ
ーナ部33の外下方位置のみに、断熱空間22が形成さ
れることになる。
このようにチャンバー部材17の高位側コーナ部33の
外下方位置にのみ断熱空間22を形成すると、エンジン
冷却水に対する渦流室15の保温性能が向上し、該渦流
室15内でも特に噴射燃料の到達点(換言すれば、混合
気の着火点)となる高位側コーナ部33部分の熱引けが
少なくなり、それだけ混合気の着火性が向上することに
なる。
さらに、チャンバー部材17のうち、ウォータジャケッ
ト12側に位置する部分の保温性が断熱空間22によっ
て確保されるため、ウォータジャケット12が存在して
いるにもかかわらず該ウォータジャケット12側に位置
する部位とこれから離れた部位との間における温度勾配
が可及的に少ならしめられ、それだけチャンバー部材1
7の内部に発生する熱応力が可及的に軽減される。この
結果、噴孔19の他端19bよりもボア周縁部13側に
位置して鋭角断面を呈する外側周縁部28部分において
も大きな応力集中はなく、この部分のクラック発生が未
然に防止されることになる。
このように、この実施例のものによれば、傾斜した底壁
31を有するチャンバー部材17において必然的に存在
する高位側コーナ部33下方の遊休スペースを有効に利
用して断熱空間22を形成することにより、混合気の着
火性の向上とチャンバー部材17の耐久性の向上とを効
果的に実現することができる。
なお、本実施例では、渦流室の一部を形成するチャンバ
部材の例を示したが、これに限らず、渦流室全体を形成
するチャンバ部材にも適用できることは言うまでもな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例に係る渦流室構造を備えたディ
ーゼルエンジンの要部縦断面図、第2図は第1図のII−
II矢視図、第3図は従来の渦流室構造を備えたディーゼ
ルエンジンの要部縦断面図、第4図は第3図のIV−IV矢
視図である。 1……シリンダブロック 2……シリンダヘッド 3……シリンダ 4……ピストン 5……燃焼室 8……吸気弁 9……排気弁 12……ウォータジャケット 13……ボア周縁部 15……渦流室 16……凹部 17……チャンバー部材 21……切欠凹部 22……断熱空間 33……高位側コーナ部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダヘッドの下面のボア周縁部に対応
    する位置に設けた凹部に渦流室を形成するチャンバー部
    材を嵌合させるとともに該凹部のシリンダ中心軸寄り側
    にウォータジャケットが形成される一方、上記チャンバ
    ー部材に、シリンダ側の燃焼室に面するその下面と上記
    渦流室との間に跨ってしかも該下面のボア周縁部寄り部
    分に対して鋭角を成すようにして噴孔を形成するととも
    に、上記渦流室に臨む内面を、上記噴孔が上記渦流室側
    に開口する面であってしかもシリンダ中心軸側からボア
    周縁部に向って下降傾斜するようにされた底壁と、該底
    壁の周縁部に連続する側周壁とで構成するとともに、該
    底壁と側周壁とが交叉連続するコーナ部のうちシリンダ
    中心軸側に位置する高位側コーナー部にノズル噴孔を指
    向させたディーゼルエンジンにおいて、 上記チャンバー部材の上記高位側コーナ部寄りの外周面
    のみに、該高位側コーナ部の下方位置から上記噴孔のシ
    リンダ中心軸寄り部分の近傍に跨がって延びる切欠凹部
    を形成し、該切欠凹部と上記シリンダヘッドに設けた上
    記凹部の周面のうち上記切欠凹部に対向する部分とで断
    熱空間を構成したことを特徴とするディーゼルエンジン
    の渦流室構造。
JP1986040349U 1986-03-18 1986-03-18 デイ−ゼルエンジンの渦流室構造 Expired - Lifetime JPH068272Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986040349U JPH068272Y2 (ja) 1986-03-18 1986-03-18 デイ−ゼルエンジンの渦流室構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986040349U JPH068272Y2 (ja) 1986-03-18 1986-03-18 デイ−ゼルエンジンの渦流室構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62152022U JPS62152022U (ja) 1987-09-26
JPH068272Y2 true JPH068272Y2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=30854364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986040349U Expired - Lifetime JPH068272Y2 (ja) 1986-03-18 1986-03-18 デイ−ゼルエンジンの渦流室構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068272Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655747U (ja) * 1979-10-08 1981-05-14
JPS5832125U (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 いすゞ自動車株式会社 デイ−ゼルエンジンの口金
JPS59184323U (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 マツダ株式会社 デイ−ゼルエンジンの副室構造
JPS60118333U (ja) * 1984-01-19 1985-08-10 トヨタ自動車株式会社 デイ−ゼルエンジンの予燃焼室

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62152022U (ja) 1987-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6615789B2 (en) Piston for internal combustion engines
JPH0238768B2 (ja)
US6910455B2 (en) Spark ignition engine with shallow bowl-in-piston geometry
JPH068272Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの渦流室構造
JPS5838610B2 (ja) 内燃機関
JPH11182330A (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JPS6253689B2 (ja)
JPS5857613B2 (ja) 内燃機関
JP2000045778A (ja) 筒内噴射エンジンの燃焼室
JPH11324681A (ja) 直接噴射火花点火4ストロ―ク内燃エンジン
US6167864B1 (en) Arrangement for spark-igniting direct-injection internal combustion engine
US5613471A (en) Diesel engine using fuel jet impingement and diffusion
JP4115549B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP4248521B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP3904858B2 (ja) 筒内燃料噴射型内燃機関
JPH0244019Y2 (ja)
JP3163991B2 (ja) 筒内噴射式エンジン
JPS6019957Y2 (ja) デイ−ゼル機関の直接噴射式燃焼室
JPH0133810Y2 (ja)
JPH1068319A (ja) 筒内直噴式火花点火エンジン
JPS6019956Y2 (ja) デイ−ゼル機関の直接噴射式燃焼室
JPH036824Y2 (ja)
JPH09209759A (ja) 筒内直噴式内燃機関
JPH09217626A (ja) 直接噴射式4バルブディーゼルエンジン
JPS5933863Y2 (ja) デイ−ゼル機関の直接噴射式燃焼室