JPH11182330A - 直噴火花点火式内燃機関 - Google Patents

直噴火花点火式内燃機関

Info

Publication number
JPH11182330A
JPH11182330A JP9349073A JP34907397A JPH11182330A JP H11182330 A JPH11182330 A JP H11182330A JP 9349073 A JP9349073 A JP 9349073A JP 34907397 A JP34907397 A JP 34907397A JP H11182330 A JPH11182330 A JP H11182330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection valve
fuel injection
internal combustion
combustion engine
spark ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9349073A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Jingu
宣久 神宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9349073A priority Critical patent/JPH11182330A/ja
Priority to EP98123458A priority patent/EP0924422A3/en
Priority to DE69838352T priority patent/DE69838352T2/de
Priority to EP04016010A priority patent/EP1464820B1/en
Priority to US09/215,249 priority patent/US6196185B1/en
Publication of JPH11182330A publication Critical patent/JPH11182330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/242Arrangement of spark plugs or injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M13/0416Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil arranged in valve-covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/245Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直噴火花点火式内燃機関において、シリンダ
ヘッドの改良により、燃焼性能を向上させ、併せて、燃
料噴射弁に対する冷却性能を向上させる。 【解決手段】 シリンダヘッド1に1気筒に2本の吸気
ポート4,4を備え、これら吸気ポート4、4間でかつ
該吸気ポート4、4より下側に燃焼室2内に直接燃料を
噴射する燃料噴射弁8を備える。ここで、機関を上側か
ら見たときに、クランク軸方向と直交する方向のシリン
ダ中心線CYLCL(又は燃料噴射弁中心線FICL)
に対し、各吸気ポート4,4の中心線IPCL,IPC
Lが該吸気ポート下流の燃焼室開口部から該吸気ポート
上流側に向けて離れるような開き角θを有するように配
置する。この開き角θは、0°<θ≦15°の範囲とす
る。また、燃料噴射弁8の回りに、冷却水通路を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼室内に直接燃
料を噴射する燃料噴射弁を備える直噴火花点火式内燃機
関に関し、特にそのシリンダヘッド部分に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、内燃機関において、シリンダ
ヘッドに、1気筒に2本の吸気ポートを設ける場合、上
流側の単一の吸気通路から分岐する関係から、2本の吸
気ポートは平行か、下流側ほど間隔が大きくなるのが一
般的である。また、直噴火花点火式内燃機関において、
燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を設ける場
合、燃料噴射弁は2本の吸気ポートの間でかつ該吸気ポ
ートより下側(燃焼室周縁部側)に配置している(特開
平9−119344号公報参照)。
【0003】また、特開平9−119344号公報に
は、シリンダヘッド下面に、燃料噴射弁取付孔の下側に
近接して、燃料噴射弁冷却用の冷却水通路を形成するこ
とが開示されている。また、特開平6−101588号
公報には、燃料噴射弁(これに供給される燃料)の温度
上昇を防止するため、燃料噴射弁に供給される燃料温度
を検出して、燃料循環系(リターン燃料)を制御するこ
とが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、直噴火
花点火式内燃機関において、2本の吸気ポートを平行
か、下流側ほど間隔が大きくなるように配置すると、燃
焼室内での吸入空気の流れが分散されて、シリンダ中央
でのタンブル流を強化できず、圧縮行程噴射による成層
燃焼時に、燃料噴射弁から噴射される燃料を確実に点火
栓へ輸送できないばかりか、吸気行程噴射による均質燃
焼時に、燃料噴射弁から噴射される燃料とタンブル流と
の衝突作用による十分な均質化を達成できないという問
題点があった。
【0005】また、燃料噴射弁の耐熱性向上(熱劣化防
止)のため、燃料噴射弁を冷却する必要があるが、前記
特開平9−119344号公報に記載のように、シリン
ダヘッド下面側に燃料噴射弁冷却用の冷却水通路を設け
るだけでは、未だ不十分であり、なお改善の余地があっ
た。また、前記特開平6−101588号公報に記載の
ように、燃料循環系を制御して、燃料噴射弁の温度上昇
を防止する方法では、燃温センサが必要となる他、制御
が複雑化するので、シリンダヘッドの形状変更のみで対
応できるようにすることが求められていた。
【0006】本発明は、このような実状に鑑み、直噴火
花点火式内燃機関において、シリンダヘッドの改良によ
り、燃焼性能を向上させ、併せて、燃料噴射弁に対する
冷却性能を向上させ得るようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明では、シリンダヘッドに1気筒に2本の吸気ポー
トを備え、これら吸気ポート間でかつ該吸気ポートより
下側に燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備え
る直噴火花点火式内燃機関において、機関を上側から見
たときに、クランク軸と直交する方向に対し、各気筒当
たりの一対の各吸気ポートが、該吸気ポート下流の燃焼
室開口部から該吸気ポート上流側に向けて離れるような
開き角θを有するように配置したことを特徴とする。
【0008】請求項2に係る発明では、シリンダヘッド
に1気筒に2本の吸気ポートを備え、これら吸気ポート
間でかつ該吸気ポートより下側に燃焼室内に直接燃料を
噴射する燃料噴射弁を備える直噴火花点火式内燃機関に
おいて、機関を上側から見たときに、燃料噴射弁中心線
に対し、各気筒当たりの一対の各吸気ポートが、該吸気
ポート下流の燃焼室開口部から該吸気ポート上流側に向
けて離れるような開き角θを有するように配置したこと
を特徴とする。
【0009】請求項3に係る発明では、前記開き角θ
を、0°<θ≦15°の範囲としたことを特徴とする。
請求項4に係る発明では、各気筒当たりの一対の吸気ポ
ートの開き角θを互いに異ならせたことを特徴とする。
請求項5に係る発明では、シリンダヘッド内で2本の吸
気ポートの上側に機関の前後方向に設けられる冷却水通
路の一部を膨出させ、2本の吸気ポート間に位置して、
燃料噴射弁取付孔に近接する燃料噴射弁冷却用の冷却水
通路膨出部を形成したことを特徴とする。
【0010】請求項6に係る発明では、シリンダヘッド
内に、燃料噴射弁取付孔の下側に近接して、機関前後方
向に延びる燃料噴射弁冷却用の第1下側冷却水通路を形
成したことを特徴とする。請求項7に係る発明では、前
記第1下側冷却水通路の燃料噴射弁中心線を含む縦断面
での通路面積を、0.1〜2.5cm2 の範囲としたこ
とを特徴とする。
【0011】請求項8に係る発明では、シリンダブロッ
ク上面に接合されるシリンダヘッド下面に、燃料噴射弁
取付孔の下側に近接して、機関前後方向に延びる燃料噴
射弁冷却用の第2下側冷却水通路を形成したことを特徴
とする。請求項9に係る発明では、前記第2下側冷却水
通路の燃料噴射弁中心線を含む縦断面での通路面積を、
0.1〜2.5cm2 の範囲としたことを特徴とする。
【0012】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、機関を上
側から見たときに、クランク軸方向と直交する方向に対
し、各気筒当たりの一対の各吸気ポートが、該吸気ポー
ト下流の燃焼室開口部から該吸気ポート上流側に向けて
離れるような開き角θを有するように配置することで、
吸入空気をシリンダ中央へ指向させて、シリンダ中央で
のタンブル流を強化でき、これにより、圧縮行程噴射に
よる成層燃焼時に、燃料噴射弁から噴射される燃料を確
実に点火栓へ輸送できる一方、吸気行程噴射による均質
燃焼時に、燃料噴射弁から噴射される燃料とタンブル流
との衝突作用による十分な均質化を達成できるという効
果が得られる。
【0013】また、2本の吸気ポートの間隔が開くこと
で、燃料噴射弁の配置の自由度が向上する他、燃料噴射
弁冷却用の冷却水通路の形成も容易となる。請求項2に
係る発明によれば、機関を上側から見たときに、燃料噴
射弁中心線に対し、各気筒当たりの一対の各吸気ポート
が、該吸気ポート下流の燃焼室開口部から該吸気ポート
上流側に向けて離れるような開き角θを有するように配
置することで、燃料噴射弁中心線がクランク軸方向と直
交する方向にある場合に、上記の効果が得られるのはも
ちろんであるが、燃料噴射弁がクランク軸方向と直交す
る方向に対し傾けて取付けられる場合に、成層燃焼、均
質燃焼を問わず、混合気生成上より好ましく、また、燃
料噴射弁冷却用の冷却水通路の形成上より好ましくな
る。
【0014】請求項3に係る発明によれば、前記開き角
θは、大きい方がタンブル強度が向上するが、その反
面、各吸気ポートからの吸入空気の衝突により空気流量
係数(充填効率)が低下するので、0°<θ≦15°の
範囲とすることで、最適化できる。請求項4に係る発明
によれば、各気筒当たりの一対の吸気ポートの開き角θ
を互いに異ならせるようにすることで、空気流動の観点
からは一般的には同一であることが望ましいが、スワー
ル弁の性能やキャビティ(燃焼室)のコンセプトにより
ガス流動の要求が異なる場合や、レイアウト上の制約を
受ける場合に、これらの要求に応えることができる。
【0015】請求項5に係る発明によれば、吸気ポート
上側の冷却水通路の一部を膨出させ、2本の吸気ポート
間に位置して、燃料噴射弁取付孔に近接する燃料噴射弁
冷却用の冷却水通路膨出部を形成することで、前記開き
角θを利用して、燃料噴射弁に対する冷却性能を向上さ
せ、これにより燃料噴射弁の性能劣化を防止できる。請
求項6に係る発明によれば、シリンダヘッド内に、燃料
噴射弁取付孔の下側に近接する燃料噴射弁冷却用の第1
下側冷却水通路を形成することで、冷却性能向上によ
り、燃料噴射弁の性能劣化を防止できる。
【0016】請求項7に係る発明によれば、第1下側冷
却水通路の燃料噴射弁中心線を含む縦断面での通路面積
を、0.1〜2.5cm2 の範囲とすることで、通水抵
抗が小さく、実流速が大きな範囲で最適化でき、必要十
分な水流れを確保できる。請求項8に係る発明によれ
ば、シリンダヘッド下面に、燃料噴射弁取付孔の下側に
近接する燃料噴射弁冷却用の第2下側冷却水通路を形成
することで、冷却性能向上により、燃料噴射弁の性能劣
化を防止できる。
【0017】請求項9に係る発明によれば、第2下側冷
却水通路の燃料噴射弁中心線を含む縦断面での通路面積
を、0.1〜2.5cm2 の範囲とすることで、通水抵
抗が小さく、実流速が大きな範囲で最適化でき、必要十
分な水流れを確保できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態を示す
シリンダヘッドの平面横断面図、図2は図1のA−A断
面に相当する正面縦断面図、図3は図1のB−B断面に
相当する正面縦断面図、図4は図2のC−C断面図であ
る。
【0019】シリンダヘッド1には、その下面中央部の
凹部により燃焼室2が形成されている。また、シリンダ
ヘッド1には、燃焼室2の中心部近傍に位置させて、点
火栓取付孔3が形成され、ここに点火栓が装着されるよ
うになっている。また、シリンダヘッド1には、点火栓
取付孔3を囲むように、燃焼室2に連ねて、2本ずつ吸
気ポート4,4及び排気ポート5,5が形成され、それ
ぞれの燃焼室開口部に吸気弁及び排気弁が装着されるよ
うになっている。尚、6は吸気弁取付孔、7は排気弁取
付孔である。
【0020】また、シリンダヘッド1には、2本の吸気
ポート4,4間で、かつ該吸気ポート4、4より下側
(燃焼室2周縁部側)に、燃料噴射弁取付孔8が形成さ
れ、ここに燃料噴射弁が装着されて、燃焼室2内に直
接、燃料を噴射するようになっている。ここで、2本の
吸気ポート4,4は、図1に示されるように、機関を上
側から見たときに、すなわち機関の平面図で、クランク
軸方向と直交する方向のシリンダ中心線CYLCLに対
し、各吸気ポート4,4の中心線IPCL,IPCLが
上流側ほど離れるような開き角θを有するように配置さ
れている。尚、ここでのシリンダ中心線CYLCLは、
上下方向のピストン中心線を含み、クランク軸方向と直
交する平面内の水平線をいう。また、図1の例では、機
関を上側から見たときに、燃料噴射弁中心線FICLが
シリンダ中心線CYLCLに一致しているので、燃料噴
射弁中心線FICLに対し、各吸気ポート4,4の中心
線IPCL,IPCLが上流側ほど離れるような開き角
θを有するように配置されているということもできる。
【0021】このように、開き角θを有するように配置
することで、吸入空気をシリンダ中央へ指向させて、シ
リンダ中央でのタンブル流を強化でき、これにより、圧
縮行程噴射による成層燃焼時に、燃料噴射弁から噴射さ
れる燃料を確実に点火栓へ輸送できる一方、吸気行程噴
射による均質燃焼時に、燃料噴射弁から噴射される燃料
とタンブル流との衝突作用による十分な均質化を達成で
きる。
【0022】また、2本の吸気ポート4,4の間隔が開
くことで、燃料噴射弁の配置の自由度が向上する他、燃
料噴射弁冷却用の冷却水通路の形成も容易となる。そし
て、この開き角θは、0°<θ≦15°(望ましくは5
°≦θ≦10°)の範囲に設定する。図5は、横軸を開
き角θとして、縦軸に空気流量係数Cv(実線示)及び
タンブル強度TR(点線示)をとったグラフであり、0
°<θ≦15°(望ましくは5°≦θ≦10°)の範囲
で、空気流量係数(充填効率)とタンブル強度とを両立
できることを示している。
【0023】すなわち、開き角θを大きくすれば、タン
ブル強度を向上させることができるが、大きくし過ぎる
と、空気流量係数が低下するので、これらを両立させる
範囲とするのである。尚、2本の吸気ポート4,4のう
ち、一方の吸気ポートの開き角θと、他方の吸気ポート
の開き角θとは、空気流動の観点からは一般的には同一
であることが望ましいが、スワール弁の性能やキャビテ
ィ(燃焼室)のコンセプトによりガス流動の要求が異な
る場合や、レイアウト上の制約を受ける場合に、0°<
θ≦15°の範囲内で、これらを互いに異ならせて、各
種要求に応えるようにしてもよい。
【0024】一方、開き角θをとったことで、吸気ポー
ト4,4の間隔が開くので、シリンダヘッド1内で2本
の吸気ポート4,4の上側に機関の前後方向に設けられ
る冷却水通路9の一部を膨出させ、2本の吸気ポート
4,4間に位置して、燃料噴射弁取付孔8に近接する燃
料噴射弁冷却用の冷却水通路膨出部10を形成してある
(図4参照)。これにより、燃料噴射弁に対する冷却性
能を向上させて、燃料噴射弁の性能劣化を防止できる。
尚、この冷却水通路膨出部10は砂中子により形成す
る。
【0025】また、燃料噴射弁の下側についても、冷却
して、燃料噴射弁の温度を更に低減できるように、第1
下側冷却水通路11及び第2下側冷却水通路12を形成
してある。すなわち、シリンダヘッド1内に、燃料噴射
弁取付孔8の下側に近接して、機関前後方向に延びる燃
料噴射弁冷却用の第1下側冷却水通路11を形成してあ
る。これは砂中子により形成する。
【0026】また、シリンダブロック上面に接合される
シリンダヘッド1下面に、燃料噴射弁取付孔8の下側に
近接して、機関前後方向に延びる燃料噴射弁冷却用の第
2下側冷却水通路12を形成してある。これは鋳抜きに
より形成する。ここで、第1下側冷却水通路11及び第
2下側冷却水通路12については、燃料噴射弁中心線F
ICLを含む縦断面(図2の断面)での通路面積、すな
わち、通路の最小通路面積を、0.1〜2.5cm2
範囲とする。
【0027】図6は、横軸を通路面積として、縦軸に通
水抵抗R(実線示)及び実流速V(点線示)をとったグ
ラフであり、通路面積=0.1〜2.5cm2 の範囲
で、通水抵抗を小さく、実流速を大きくして、必要十分
な水流れを確保できることを示している。但し、第1下
側冷却水通路11については、レイアウト上、比較的大
きくすることが可能であるので、より望ましい範囲とし
て、0.5〜2.5cm2 の範囲とするのがよい。第2
下側冷却水通路12については、レイアウト上、小さく
せざるを得ないので、0.1〜1.0cm2 の範囲が実
質的な限界である。
【0028】図7は本発明の他の実施形態を示すシリン
ダヘッドの概略平面図である。この例では、燃料噴射弁
(8)がクランク軸方向と直交する方向のシリンダ中心
線CYLCLに対し傾けて取付けられる場合に、機関を
上側から見たときに、燃料噴射弁中心線FICLに対
し、各吸気ポート4,4の中心線IPCL,IPCLが
上流側ほど離れるような開き角θを有するように配置さ
れている。
【0029】このような場合は、燃料噴射弁中心線FI
CLを基準にして開き角θをとる方が、成層燃焼、均質
燃焼を問わず、混合気生成上好ましく、また、燃料噴射
弁冷却用の冷却水通路の形成上より好ましいからであ
る。尚、図7の場合の2本の吸気ポート4,4のうち、
一方の吸気ポートの開き角θと、他方の吸気ポートの開
き角θとは、同一であることが望ましいが、0°<θ≦
15°の範囲内で、これらを若干異ならせてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示すシリンダヘッドの
平面横断面図
【図2】 図1のA−A断面に相当する正面縦断面図
【図3】 図1のB−B断面に相当する正面縦断面図
【図4】 図2のC−C断面図
【図5】 開き角θの最適範囲を示す図
【図6】 第1及び第2下側冷却水通路の通路面積の最
適範囲を示す図
【図7】 本発明の他の実施形態を示すシリンダヘッド
の概略平面図
【符号の説明】
1 シリンダヘッド 2 燃焼室 3 点火栓取付孔 4 吸気ポート 5 排気ポート 6 吸気弁取付孔 7 排気弁取付孔 8 燃料噴射弁取付孔 9 冷却水通路 10 冷却水通路膨出部 11 第1下側冷却水通路 12 第2下側冷却水通路 CYLCL クランク軸方向と直交する方向のシリンダ
中心線 FICL 燃料噴射弁中心線 IPCL 吸気ポート中心線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02M 61/14 310 F02M 61/14 310A

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダヘッドに1気筒に2本の吸気ポー
    トを備え、これら吸気ポート間でかつ該吸気ポートより
    下側に燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備え
    る直噴火花点火式内燃機関において、 機関を上側から見たときに、クランク軸方向と直交する
    方向に対し、各気筒当たりの一対の各吸気ポートが、該
    吸気ポート下流の燃焼室開口部から該吸気ポート上流側
    に向けて離れるような開き角θを有するように配置した
    ことを特徴とする直噴火花点火式内燃機関。
  2. 【請求項2】シリンダヘッドに1気筒に2本の吸気ポー
    トを備え、これら吸気ポート間でかつ該吸気ポートより
    下側に燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備え
    る直噴火花点火式内燃機関において、 機関を上側から見たときに、燃料噴射弁中心線に対し、
    各気筒当たりの一対の各吸気ポートが、該吸気ポート下
    流の燃焼室開口部から該吸気ポート上流側に向けて離れ
    るような開き角θを有するように配置したことを特徴と
    する直噴火花点火式内燃機関。
  3. 【請求項3】前記開き角θを、0°<θ≦15°の範囲
    としたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の直
    噴火花点火式内燃機関。
  4. 【請求項4】各気筒当たりの一対の吸気ポートの開き角
    θを互いに異ならせたことを特徴とする請求項1〜請求
    項3のいずれか1つに記載の直噴火花点火式内燃機関。
  5. 【請求項5】シリンダヘッド内で2本の吸気ポートの上
    側に機関の前後方向に設けられる冷却水通路の一部を膨
    出させ、2本の吸気ポート間に位置して、燃料噴射弁取
    付孔に近接する燃料噴射弁冷却用の冷却水通路膨出部を
    形成したことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれ
    か1つに記載の直噴火花点火式内燃機関。
  6. 【請求項6】シリンダヘッド内に、燃料噴射弁取付孔の
    下側に近接して、機関前後方向に延びる燃料噴射弁冷却
    用の第1下側冷却水通路を形成したことを特徴とする請
    求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の直噴火花点火
    式内燃機関。
  7. 【請求項7】前記第1下側冷却水通路の燃料噴射弁中心
    線を含む縦断面での通路面積を、0.1〜2.5cm2
    の範囲としたことを特徴とする請求項6記載の直噴火花
    点火式内燃機関。
  8. 【請求項8】シリンダブロック上面に接合されるシリン
    ダヘッド下面に、燃料噴射弁取付孔の下側に近接して、
    機関前後方向に延びる燃料噴射弁冷却用の第2下側冷却
    水通路を形成したことを特徴とする請求項1〜請求項7
    のいずれか1つに記載の直噴火花点火式内燃機関。
  9. 【請求項9】前記第2下側冷却水通路の燃料噴射弁中心
    線を含む縦断面での通路面積を、0.1〜2.5cm2
    の範囲としたことを特徴とする請求項8記載の直噴火花
    点火式内燃機関。
JP9349073A 1997-12-18 1997-12-18 直噴火花点火式内燃機関 Pending JPH11182330A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9349073A JPH11182330A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 直噴火花点火式内燃機関
EP98123458A EP0924422A3 (en) 1997-12-18 1998-12-11 Fuel direct injection spark ignition type internal combustion engine
DE69838352T DE69838352T2 (de) 1997-12-18 1998-12-11 Brennkraftmaschine mit Kraftstoffdirekteinspritzung und Funkenzündung
EP04016010A EP1464820B1 (en) 1997-12-18 1998-12-11 Fuel direct injection spark ignition type internal combustion engine
US09/215,249 US6196185B1 (en) 1997-12-18 1998-12-18 Fuel direct injection spark ignition type internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9349073A JPH11182330A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 直噴火花点火式内燃機関

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006280486A Division JP2007002854A (ja) 2006-10-13 2006-10-13 直噴火花点火式内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11182330A true JPH11182330A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18401315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9349073A Pending JPH11182330A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 直噴火花点火式内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6196185B1 (ja)
EP (2) EP0924422A3 (ja)
JP (1) JPH11182330A (ja)
DE (1) DE69838352T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6260518B1 (en) 1998-12-18 2001-07-17 Nissan Motor Co., Ltd. Direct injection spark-ignited internal combustion engine
JP2016084734A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 三菱自動車工業株式会社 内燃機関

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10318647B4 (de) * 2003-04-24 2005-04-28 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen einer Einspritzeitdauer von Kraftstoff durch ein Einspritzventil
KR20050006743A (ko) * 2003-07-10 2005-01-17 현대자동차주식회사 린번 엔진의 흡기포트 및 그 코어
JP2006052666A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式内燃機関
AT505591B8 (de) * 2008-10-02 2010-04-15 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine mit einem zylinderkopf
EP2172635B1 (de) * 2008-10-02 2018-12-12 Ford Global Technologies, LLC Zylinderkopf für eine Brennkraftmaschine mit zwei integrierten Abgaskrümmern und Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit einem derartigen Zylinderkopf
WO2013191529A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-27 Perusahaan Otomobil Nasional Sdn Bhd Method and apparatus for cooling a cylinder head
JP2023073137A (ja) * 2021-11-15 2023-05-25 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進機、船舶及び船舶用エンジン
AT526350B1 (de) * 2022-08-08 2024-02-15 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine mit einem Top-Down-Kühlkonzept

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT389565B (de) * 1980-06-16 1989-12-27 List Hans Wassergekuehlte mehrzylinder-brennkraftmaschine
DE3431494A1 (de) * 1984-08-28 1986-03-13 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Zylinderkopf einer fluessigkeitsgekuehlten diesel-brennkraftmaschine
AT404388B (de) * 1986-02-20 1998-11-25 Weichsler Hermann Brennkraftmaschine
US4958604A (en) * 1988-02-10 1990-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Direct fuel injection type spark ignition internal combustion engine
EP0554235A1 (de) * 1992-01-29 1993-08-04 AVL Gesellschaft für Verbrennungskraftmaschinen und Messtechnik mbH.Prof.Dr.Dr.h.c. Hans List Zweitakt-Brennkraftmaschine mit zumindest einem Ein- und Auslassventil je Zylinder
JPH06101588A (ja) 1992-09-24 1994-04-12 Fuji Heavy Ind Ltd 高圧噴射式エンジンの燃料循環系制御方法
JP3155993B2 (ja) * 1992-12-11 2001-04-16 ヤマハ発動機株式会社 多弁式エンジンのシリンダヘッド冷却構造
JP3498446B2 (ja) 1995-10-26 2004-02-16 日産自動車株式会社 火花点火機関用シリンダヘッド
JP3738478B2 (ja) * 1996-02-08 2006-01-25 日産自動車株式会社 直噴火花点火式内燃機関
DE19713030C2 (de) * 1996-04-01 2000-02-24 Avl List Gmbh Viertakt-Brennkraftmaschine mit Fremdzündung
US5894826A (en) * 1997-11-26 1999-04-20 Chrysler Corporation Combustion chamber for direct injection of fuel into exhaust recirculation rich mixture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6260518B1 (en) 1998-12-18 2001-07-17 Nissan Motor Co., Ltd. Direct injection spark-ignited internal combustion engine
JP2016084734A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 三菱自動車工業株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
DE69838352T2 (de) 2008-01-03
EP1464820A2 (en) 2004-10-06
DE69838352D1 (de) 2007-10-11
US6196185B1 (en) 2001-03-06
EP1464820A3 (en) 2004-11-03
EP0924422A2 (en) 1999-06-23
EP1464820B1 (en) 2007-08-29
EP0924422A3 (en) 2000-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950003740B1 (ko) 내연기관
US5676107A (en) Direct injection diesel engine
JP3733721B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
US20030230275A1 (en) In-cylinder fuel injection engine and the method of controlling the engine
JPH11182330A (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JPH09137727A (ja) 点火制御直接燃料噴射内燃機関
US6155229A (en) Charge motion control valve in upper intake manifold
JPH10317975A (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関
JPH0979038A (ja) 筒内噴射型内燃機関及び筒内噴射型内燃機関用ピストン
KR20030077562A (ko) 차량용 내연기관의 흡기 매니폴드 상의 연료 분사기드라이버 박스를 냉각시키기 위한 장치
JP2917713B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JPS58101216A (ja) 内燃機関
JP2000145451A (ja) 筒内燃料噴射式2サイクルエンジンの冷却構造
JP2597081Y2 (ja) エンジンの吸気装置
US11905910B2 (en) Cooling apparatus
JP2605777Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2001050106A (ja) 内燃機関におけるシリンダヘッドの構造
JP2007002854A (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP3030413B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JPH11343855A (ja) 筒内噴射式火花点火機関の吸気制御装置
JPH06147022A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3381770B2 (ja) 内燃機関
JP3511954B2 (ja) 筒内直噴型火花点火式エンジン及びそのピストン
JP2001107734A (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JPH0133810Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822