JP3511954B2 - 筒内直噴型火花点火式エンジン及びそのピストン - Google Patents

筒内直噴型火花点火式エンジン及びそのピストン

Info

Publication number
JP3511954B2
JP3511954B2 JP26819799A JP26819799A JP3511954B2 JP 3511954 B2 JP3511954 B2 JP 3511954B2 JP 26819799 A JP26819799 A JP 26819799A JP 26819799 A JP26819799 A JP 26819799A JP 3511954 B2 JP3511954 B2 JP 3511954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
head
oil
cavity
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26819799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001090534A (ja
Inventor
大五郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP26819799A priority Critical patent/JP3511954B2/ja
Publication of JP2001090534A publication Critical patent/JP2001090534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511954B2 publication Critical patent/JP3511954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筒内直噴型火花点
火式エンジン及びそのピストンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、燃費を改善することを意図し
た車載用内燃機関として、筒内直噴型火花点火式エンジ
ンが知られている。こうしたエンジンは、クランクシャ
フトにコネクティングロッドを介して連結されるピスト
ンと、同ピストンの頭部表面に凹状に窪むように形成さ
れるキャビティの底面に向けて燃料を噴射する燃料噴射
弁とを備えている。上記ピストンの頭部表面に形成され
るキャビティは、ピストンの頭部においてキャビティの
底面に対し隆起するキャビティ外郭によって囲われてい
る。
【0003】そして、燃料噴噴射弁から噴射される燃料
は、キャビティの底面に衝突して気化されつつ、キャビ
ティ外郭の内側面によって点火プラグ周りに集められ
る。これにより、燃料と空気とからなる混合気の成層化
が図られるようになる。即ち、点火プラグ周りに着火に
適した燃料濃度の混合気が存在するようになり、点火プ
ラグ周り以外の場所では混合気の燃料濃度が低くなる。
こうした成層混合気に対し点火プラグによる点火がなさ
れることで成層燃焼が実現される。
【0004】ところで、上記のような筒内直噴型火花点
火式エンジンにあって、ピストンの頭部におけるキャビ
ティ外郭は、燃料噴射弁からの噴射燃料によって冷却さ
れ難いために高温となる。そこで、例えば特開平10−
68319号公報に示されるように、ピストンの頭部裏
面に向けてオイルを噴射することによって、上記ピスト
ンの頭部をその裏面側から冷却することも考えられてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにオイルによってピストンの頭部をその裏面側から
冷却すると、その際にキャビティの底面も冷却されてし
まう。そして、キャビティ底面の温度が低くなると、同
キャビティの底面に衝突する燃料噴射弁からの噴射燃料
が気化しにくくなり、混合気の燃焼状態に悪影響を及ぼ
すこととなる。そのため、キャビティ底面が過度に冷却
されないよう噴射されるオイルの量を制限する必要が生
じ、こうしたオイル量の制限によりキャビティ外郭の冷
却に必要な冷却効果が得られなくなる。
【0006】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、キャビティ底面の温度低下
を抑制しつつ、ピストンの頭部(キャビティ外郭)の冷
却を効果的に行うことのできる筒内直噴型火花点火式エ
ンジン及びそのピストンを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。上記
目的を達成するため、請求項1記載の発明では、コネク
ティングロッドの端部がピストンの頭部との間に所定の
クリアランスを有した状態で前記ピストンの頭部裏面側
にて同ピストンに連結され、前記ピストンの頭部表面に
は凹状に窪むキャビティが形成され、前記ピストンの頭
部裏面に向けて噴射されるオイルにより同ピストンの頭
部が冷却される筒内直噴型火花点火式エンジンにおい
て、前記コネクティングロッドの端部と前記ピストンの
頭部裏面との間のクリアランスは、同頭部裏面に向けて
噴射されるオイルが前記キャビティの底面に対応する位
置へ向かって流れるのを制限する大きさに設定されるも
のとした。
【0008】同構成によれば、ピストンの頭部の冷却に
必要な量のオイルが同頭部裏面に向けて噴射される際、
コネクティングロッドの端部とピストンの頭部裏面との
間のクリアランスにより、上記オイルがキャビティの底
面に対応する位置へ向かって流れることが制限される。
そのため、ピストンの頭部の冷却に必要な量のオイルを
同頭部裏面に向けて噴射したとしても、キャビティの底
面に対応する位置へ向かって流れるオイルによりキャビ
ティ底面が過度に冷却されることは抑制される。従っ
て、キャビティ底面の温度低下を抑制しつつ、ピストン
頭部の冷却を効果的に行うことができる。
【0009】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、前記コネクティングロッドの端部はピス
トンピンによって前記ピストンに支持されるものであ
り、前記端部と前記ピストンピンとの間に前記オイルを
供給すべく同端部に形成される給油穴を、前記ピストン
の頭部裏面に沿った前記オイルの流れに向けて傾斜させ
た。
【0010】上記のようなコネクティングロッドの端部
とピストンの頭部裏面との間のクリアランス設定によ
り、コネクティングロッドの端部とピストンピンとの間
にオイルが供給されにくくなる。しかし、給油穴がピス
トンの頭部裏面に沿ったオイルの流れに向けて傾斜する
同構成によれば、上記コネクティングロッドの端部とピ
ストンピンとの間の潤滑に必要される量のオイルが給油
穴へ供給され、同潤滑を的確に行うことができるように
なる。
【0011】請求項3記載の発明では、請求項1又は2
記載の発明において、前記コネクティングロッドの端部
と前記ピストンの頭部裏面との間のクリアランスは、前
記コネクティングロッドの端部を加工することにより、
前記オイルの流れを制限する大きさに設定されるものと
した。
【0012】コネクティングロッドの端部の加工により
同端部とピストンの頭部裏面との間のクリアランスの設
定が行われる同構成によれば、同クリアランスの大きさ
を容易に調整することができるようになる。
【0013】請求項4記載の発明では、請求項1〜3の
いずれかに記載の発明において、前記キャビティの底面
に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁を更に備え、前記キ
ャビティは、前記ピストンの中心軸線より前記燃料噴射
弁寄りに位置するとともに、前記ピストンの頭部におい
て前記キャビティの底面に対して隆起するキャビティ外
郭によって囲われるものであって、前記オイルは、前記
ピストンの頭部裏面において前記ピストンの中心軸線に
対し前記燃料噴射弁から離れた側に向けて噴射されるも
のとした。
【0014】キャビティ外郭において燃料噴射弁から離
れた部分は高温になりやすいが、ピストンの頭部裏面に
おいて前記ピストンの中心軸線に対し前記燃料噴射弁か
ら離れた側に向けてオイルが噴射される同構成によれ
ば、上記キャビティ外郭において燃料噴射弁から離れた
部分を効果的に冷却することができる。
【0015】請求項5記載の発明では、頭部表面に凹状
に窪むキャビティが形成され、頭部裏面側にてコネクテ
ィングロッドの端部が同頭部裏面との間に所定のクリア
ランスを有した状態で連結される筒内直噴型火花点火式
エンジンのピストンにおいて、前記コネクティングロッ
ドの端部と前記頭部裏面との間のクリアランスは、前記
頭部を冷却するために同頭部裏面に向けて噴射されるオ
イルが前記キャビティの底面に対応する位置へ向かって
流れるのを制限する大きさに設定されるものとした。
【0016】同構成によれば、ピストンの頭部の冷却に
必要な量のオイルが同頭部裏面に向けて噴射される際、
コネクティングロッドの端部とピストンの頭部裏面との
間のクリアランスにより、上記オイルがキャビティの底
面に対応する位置へ向かって流れることが制限される。
そのため、ピストンの頭部の冷却に必要な量のオイルを
同頭部裏面に向けて噴射したとしても、キャビティの底
面に対応する位置へ向かって流れるオイルによりキャビ
ティ底面が過度に冷却されることは抑制される。従っ
て、キャビティ底面の温度低下を抑制しつつ、ピストン
頭部の冷却を効果的に行うことができる。
【0017】請求項6記載の発明では、請求項5記載の
発明において、前記コネクティングロッドの端部と前記
ピストンの頭部裏面との間のクリアランスは、前記コネ
クティングロッドの端部を加工することにより、前記オ
イルの流れを制限する大きさに設定されるものとした。
【0018】ピストンにおけるコネクティングロッドの
端部とピストンの頭部裏面との間のクリアランスの設定
が同コネクティングロッドの端部の加工により行われる
同構成によれば、上記クリアランスの大きさを容易に調
整することができるようになる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図1〜図4に従って説明する。図1に示すよう
に、エンジン11において、そのシリンダブロック11
aには、同エンジン11の出力軸であるクランクシャフ
ト14にコネクティングロッド13を介して連結される
ピストン12が往復移動可能に設けられている。また、
シリンダブロック11aの上端にはシリンダヘッド15
が設けられ、シリンダヘッド15とピストン12との間
には燃焼室16が形成されている。更に、シリンダヘッ
ド15には、燃焼室16に連通する吸気通路32及び排
気通路33と、燃焼室16内へ燃料を噴射供給する燃料
噴射弁40と、燃焼室16内にて空気と燃料とからなる
混合気に対して点火を行う点火プラグ41とが設けられ
ている。そして、燃焼室16内で混合気に対する点火が
行われて同混合気が燃焼すると、このときの燃焼エネル
ギによりピストン12が往復移動してクランクシャフト
14が回転するようになる。
【0020】ここで、上記ピストン12について、及び
同ピストン12と燃料噴射弁40との位置関係について
図2及び図3を併せ参照して詳しく説明する。なお、図
2はピストン12の破断斜視図であり、図3はピストン
12を上方から見た平面図である。
【0021】図1に示されるように、上記燃料噴射弁4
0は、シリンダヘッド15においてピストン12の側周
面に対応して位置するとともに同ピストン12の中心軸
線Lに対して傾斜している。そして、燃料噴射弁40
は、ピストン12の頭部21の表面(図1中の上面)に
形成された凹状に窪むキャビティ22の底面22aに向
けて燃料を噴射する。
【0022】一方、ピストン12は、上記キャビティ2
2が形成される頭部21と、頭部21の裏面(図1中の
下面)の外縁部から下方へ突出して円筒状をなすスカー
ト部23と、スカート部23の内側において上記頭部2
1の裏面から下方に突出する一対のボス部24(図1に
は一つのみ図示)とを備えている。
【0023】上記キャビティ22は、ピストン12の中
心軸線Lに対して上記燃料噴射弁40寄りに位置してい
る。このキャビティ22は、図2に示すように、ピスト
ン12の頭部21において同キャビティ22の底面22
aに対して隆起するキャビティ外郭22bによって囲わ
れている。
【0024】上記一対のボス部24は、キャビティ22
の底面22aに対して平行となる方向に、且つ燃料噴射
弁40の燃料噴射方向と直交する方向(図1の紙面と直
交する方向)について並列に配置されている。これらボ
ス部24には、図2に示すように、それぞれピン孔24
aが同軸上に位置するように形成されている。そして、
両ボス部24の間には、図1に示すコネクティングロッ
ド13の一端(上端)に位置する小端部13aが挿入さ
れている。この小端部13aには、上記ボス部24のピ
ン孔24aと同軸上に位置するピン孔13bが形成され
ている。そして、これらピン孔24a,13bを貫通す
るピストンピン25により、上記小端部13aがピスト
ン12に対しピストンピン25を中心に回動可能な状態
で連結される。
【0025】また、コネクティングロッド13の他端
(下端)に位置する大端部13cは、クランクシャフト
14に対して回動可能に連結されている。このクランク
シャフト14内には、同シャフト14の外周面にて開口
するとともにオイルポンプ(図示せず)からの冷却用及
び潤滑用オイルが供給されるオイル通路26が形成され
ている。そして、大端部13cには、クランクシャフト
14が回転するときに上記オイル通路26と連通するこ
とにより、ピストン12の頭部21の裏面に向けてオイ
ルを噴射するオイルジェットノズル27が設けられてい
る。更に、シリンダブロック11aにも、ピストン12
の頭部21の裏面に向けてオイルを噴射するオイルジェ
ットノズル28が設けられている。
【0026】これらオイルジェットノズル27,28
は、ピストン12の頭部21の裏面において上記中心軸
線Lに対し燃料噴射弁40から離れる側に向けて矢印A
で示すようにオイルを噴射する。ピストン12の頭部2
1の裏面において、上記オイルが噴射される部分には、
同頭部21の表面側に向けて窪むオイル受け部29が形
成されている。そして、オイルジェットノズル27,2
8から噴射されたオイルは、矢印Aで示すように噴射さ
れた後、矢印Bで示すようにオイル受け部29の内面に
沿って流れる。このオイルによってピストン12の頭部
21が、その裏面側から冷却されるようになる。
【0027】また、コネクティングロッド13の小端部
13aには、ピストンピン25と同小端部13aとの間
にオイルを供給するための給油穴30が形成されてい
る。この給油穴30は、矢印Bで示すオイル受け部29
の内面に沿ったオイルの流れに向けて傾斜している。こ
のように給油穴30を傾斜させることにより、上記ピス
トンピン25と小端部13aとの間の潤滑に必要な量の
オイルがオイル受け部29側から給油穴30へ供給され
るようになり、同潤滑を的確に行うことが可能になる。
【0028】上記エンジン11においては、燃料噴射弁
40からの燃料噴射が圧縮行程中に行われる。この燃料
噴射弁40から噴射された燃料は、図3に斜線で示すよ
うにキャビティ22内に入り込み、その後に同キャビテ
ィ22の底面22aに衝突して気化されつつ、キャビテ
ィ外郭22bの内側面22cにより点火プラグ41周り
に集められる。これにより、点火プラグ41周りに着火
に適した燃料濃度の混合気が存在するようになるととも
に、点火プラグ41周り以外の場所では混合気の燃料濃
度が低くなり、同混合気の成層化が図られるようにな
る。こうした成層混合気に対し点火プラグ41による点
火がなされることにより成層燃焼が行われる。
【0029】ところで、ピストン12の頭部21におい
ては、キャビティ22の底面22aに対応する部分の温
度が低くなり、キャビティ外郭22bの温度が高くなり
易い。これは、燃料噴射弁40からの噴射燃料が衝突す
る上記底面22aからは同燃料の気化の際に熱が奪われ
て冷却されるのに対し、キャビティ外郭22bではこう
した冷却が行われにくいためである。
【0030】上記キャビティ外郭22bの冷却に必要な
冷却効果を得るために、オイルジェットノズル27,2
8から噴射されるオイルの量を増加することも考えられ
る。しかし、この場合には、キャビティ外郭22bの冷
却効果は高められるものの、オイルジェットノズル2
7,28から噴射される多量のオイルが、ピストン12
の頭部21の裏面に形成されたオイル受け部29の内面
に沿って、同裏面におけるキャビティ22の底面22a
に対応する部分にまで流れてしまう。即ち、ピストン1
2の頭部21の裏面とコネクティングロッド13の小端
部13aとの間のクリアランスC内に上記多量のオイル
が入り込み、このオイルが上記裏面におけるキャビティ
22の底面22aに対応する部分を過度に冷却してしま
うことともなる。
【0031】このようにピストン12の頭部においてキ
ャビティ22の底面22aに対応する部分が過度に冷却
されると、燃料噴射弁40からの噴射燃料がキャビティ
22の底面22aに衝突する際、同燃料が気化しにくく
なって混合気の燃焼状態に悪影響を及ぼすようになる。
【0032】そこで本実施形態では、ピストン12の頭
部21の裏面とコネクティングロッド13の小端部13
aとの間の距離が最も小さくなる部分のクリアランスC
を従来よりも小さくすることで、上記頭部21の裏面に
おける底面22aに対応する部分へ向かって流れるオイ
ルを制限する。即ち、キャビティ外郭22bを効率よく
冷却できる量のオイルをオイルジェットノズル27,2
8から噴射したとき、上記頭部21の裏面における底面
22aに対応する部分へ向かって流れるオイルの量が、
この部分を過度に冷却することのない値に制限されるよ
う上記クリアランスCの大きさを設定する。なお、この
ときのクリアランスCを、以下クリアランスC1とい
う。
【0033】このようにクリアランスCをクリアランス
C1とした上でオイルジェットノズル27,28から噴
射されるオイルの量を増加すれは、キャビティ外郭22
bの冷却を効果的に行うことができ、しかもキャビティ
22における底面22aの過度な温度低下を抑制するこ
とができる。
【0034】次に、上記クリアランスCの詳細について
図4を参照して説明する。なお、図4は、コネクティン
グロッド13の小端部13a及びピストン12を図4の
矢印IV−IV方向から見た拡大断面図である。
【0035】コネクティングロッド13の小端部13a
において、ピストン12の頭部21の裏面と対向する面
(上端面)は、同裏面に向けて膨らむ円弧状に形成され
るとともに、ピン孔13bの軸線方向両端に向かうほど
曲率半径が小さくなるよう斜状に形成されている。コネ
クティングロッド13は鍛造によって成形されるが、上
記小端部13aにおける斜状の上端面の傾斜角度θは、
上記コネクティングロッド13の成形時に決定されるも
のである。
【0036】通常、上記クリアランスCは、鍛造時の小
端部13aの寸法公差によって同小端部13aとピスト
ン12の頭部21とが干渉することのない大きさに設定
される。本実施形態では、上記傾斜角度θを従来よりも
小さくするとともに、コネクティングロッド13の鍛造
後に小端部13aの上端面、例えばピン孔13bの軸線
方向両端部分及び中央部分を機械加工して小端部13a
の寸法公差を縮小することにより、クリアランスCを従
来よりも小さくできるようにする。そして、上記小端部
13aの上端面の機械加工により、クリアランスCを上
記クリアランスC1に設定し、クリアランスCにおける
オイルの流通面積を従来よりも小さくする。
【0037】この状態にあって、キャビティ外郭22b
を効率よく冷却できる量のオイルをオイルジェットノズ
ル27,28から噴射する。このオイルは、ピストン1
2の頭部21の裏面において上記中心軸線Lに対し燃料
噴射弁40から離れる側、即ちオイル受け部29に向け
て矢印Aで示すように噴射されることとなる。その後、
同オイルは、オイル受け部29の内面に沿って矢印Bで
示すように流れ、キャビティ外郭22bを効率よく冷却
する。こうしてピストン12の頭部21が、その裏面側
から冷却されるようになる。
【0038】また、上記オイルがオイル受け部29の内
面に沿って矢印Bで示すように流れるとき、同オイルは
上記クリアランスCに入り込んでピストン12の頭部2
1の裏面におけるキャビティ22の底面22aに対応す
る部分へ向かって流れようとする。しかし、上記クリア
ランスCがクリアランスC1に設定されるため、上記頭
部21の裏面における底面22aに対応する部分へ向か
って流れるオイルの量は、その部分を過度に冷却するこ
とのない値に制限される。
【0039】以上詳述した本実施形態によれば、以下に
示す効果が得られるようになる。 (1)キャビティ22を囲うキャビティ外郭22bは、
ピストン12の頭部21においてキャビティ22の底面
22aに対応する部分に比べて高温になり易い。しか
し、キャビティ外郭22bの冷却に必要な量のオイルが
ピストン12の頭部21の裏面に向けて噴射されるた
め、同オイルによりピストン12の頭部21(キャビテ
ィ外郭22b)を的確に冷却することができる。また、
ピストン12の頭部21の裏面とコネクティングロッド
13の小端部13aとの間のクリアランスCはクリアラ
ンスC1に設定される。そのため、上記のようにキャビ
ティ外郭22bを冷却するのに必要な量のオイルをピス
トン12の頭部21の裏面に向けて噴射したとしても、
上記クリアランスCに入り込むことによりピストン12
の頭部21の裏面においてキャビティ22の底面22a
に対応する部分に向けて流れるオイルの量が制限され
る。その結果、このオイルの量は、上記頭部21の底面
22aに対応する部分を過度に冷却することのない値に
なる。従って、キャビティ22の底面22aの温度低下
を抑制しつつ、キャビティ外郭22bの冷却を効果的に
行うことができる。
【0040】(2)キャビティ外郭22bにおいて燃料
噴射弁40から離れた部分は高温になり易いが、上記オ
イルはピストン12の頭部21の裏面において燃料噴射
弁40から離れた部分に向けて噴射される。更に、ピス
トン12の頭部21の裏面において、上記オイルの噴射
される部分には同頭部21の表面に向けて窪むオイル受
け部29が形成される。従って、キャビティ外郭22b
において燃料噴射弁40から離れた部分を、上記オイル
によって効果的に冷却することができる。
【0041】(3)上記のようにクリアランスCをクリ
アランスC1に設定すると、同クリアランスCが従来よ
りも小さくなるため、このクリアランスCを介してピス
トンピン25と小端部13aとの間にオイルが供給され
にくくなる。しかし、ピストンピン25と小端部13a
との間にオイルを供給するために同小端部13aに形成
された給油穴30は、図1に矢印Bで示すオイル受け部
29の内面に沿ったオイルの流れに向けて傾斜する。こ
のオイルは、ピストン12の頭部21の裏面に向けて噴
射された後、上記矢印Bで示すようにオイル受け部29
の内面に沿った状態で上記給油穴30に向かって流れる
ようになる。従って、ピストンピン25と小端部13a
との間の潤滑に必要とされるオイルが給油穴30へ供給
され、同潤滑を的確に行ってピストンピン25と小端部
13aとの間の摩耗を抑制することができるようにな
る。
【0042】(4)上記クリアランスCはコネクティン
グロッド13の小端部13aに加工を施すことによって
クリアランスC1に設定されるため、このクリアランス
調整を容易に行うことができる。また、上記小端部13
aの加工のみでクリアランスCがクリアランスC1に設
定されるため、ピストン12を従来品と同じにして製造
コストを低く抑えることができる。
【0043】なお、本実施形態は、例えば以下のように
変更することもできる。 ・本実施形態では、コネクティングロッド13の小端部
13aに加工を施すことにより、クリアランスCをクリ
アランスC1に設定したが、これに代えて小端部13a
とピストン12との両方に加工を施すことにより上記ク
リアランスCの設定を行ってもよい。
【0044】・本実施形態では、図1に矢印Bで示すオ
イルの流れに向けて給油穴30を傾斜させたが、必ずし
もこのように給油穴30を傾斜させる必要はない。 ・本実施形態では、ピストン12の頭部21の裏面に同
頭部21の表面に向けて窪むオイル受け部29を設けて
キャビティ外郭22bの冷却効率の向上を図ったが、こ
のキャビティ外郭22bの冷却に必要な冷却効果が得ら
れるならば、必ずしも上記オイル受け部29を形成する
必要はない。
【0045】・燃料噴射弁40の位置、キャビティ22
の位置、及びオイルジェットノズル27,28から噴射
されるオイルの噴射方向等を適宜変更してもよい。 ・本実施形態では、コネクティングロッド13の大端部
13cにオイルジェットノズル27を設けるとともに、
更に、シリンダブロック11aにもオイルジェットノズ
ル28を設けたが、キャビティ外郭22bの冷却に必要
なオイルの量が得られるならば、どちらか一方のオイル
ジェットノズル27,28を省略してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態におけるエンジンの内部構造を示す
断面図。
【図2】同エンジンのピストンを示す破断斜視図。
【図3】同ピストンを頭部側から見た平面図。
【図4】同ピストン及びコネクティングロッドを図1の
矢印IV−IV方向から見た拡大断面図。
【符号の説明】
11…エンジン、12…ピストン、13…コネクティン
グロッド、13a…小端部、21…頭部、22…キャビ
ティ、22a…底面、22bキャビティ外郭、22c…
内側面、23…スカート部、24…ボス部、25…ピス
トンピン、27,28…オイルジェットノズル、30…
給油穴、40…燃料噴射弁。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01P 3/08 F01M 1/08

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コネクティングロッドの端部がピストンの
    頭部との間に所定のクリアランスを有した状態で前記ピ
    ストンの頭部裏面側にて同ピストンに連結され、前記ピ
    ストンの頭部表面には凹状に窪むキャビティが形成さ
    れ、前記ピストンの頭部裏面に向けて噴射されるオイル
    により同ピストンの頭部が冷却される筒内直噴型火花点
    火式エンジンにおいて、 前記コネクティングロッドの端部と前記ピストンの頭部
    裏面との間のクリアランスは、同頭部裏面に向けて噴射
    されるオイルが前記キャビティの底面に対応する位置へ
    向かって流れるのを制限する大きさに設定されることを
    特徴とする筒内直噴型火花点火式エンジン。
  2. 【請求項2】請求項1記載の筒内直噴型火花点火式エン
    ジンにおいて、 前記コネクティングロッドの端部はピストンピンによっ
    て前記ピストンに支持されるものであり、前記端部と前
    記ピストンピンとの間に前記オイルを供給すべく同端部
    に形成される給油穴を、前記ピストンの頭部裏面に沿っ
    た前記オイルの流れに向けて傾斜させたことを特徴とす
    る筒内直噴型火花点火式エンジン。
  3. 【請求項3】前記コネクティングロッドの端部と前記ピ
    ストンの頭部裏面との間のクリアランスは、前記コネク
    ティングロッドの端部を加工することにより、前記オイ
    ルの流れを制限する大きさに設定される請求項1又は2
    記載の筒内直噴型火花点火式エンジン。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の筒内直噴
    型火花点火式エンジンにおいて、 前記キャビティの底面に向けて燃料を噴射する燃料噴射
    弁を更に備え、 前記キャビティは、前記ピストンの中心軸線より前記燃
    料噴射弁寄りに位置するとともに、前記ピストンの頭部
    において前記キャビティの底面に対して隆起するキャビ
    ティ外郭によって囲われるものであって、 前記オイルは、前記ピストンの頭部裏面において前記ピ
    ストンの中心軸線に対し前記燃料噴射弁から離れた側に
    向けて噴射されることを特徴とする筒内直噴型火花点火
    式エンジン。
  5. 【請求項5】頭部表面に凹状に窪むキャビティが形成さ
    れ、頭部裏面側にてコネクティングロッドの端部が同頭
    部裏面との間に所定のクリアランスを有した状態で連結
    される筒内直噴型火花点火式エンジンのピストンにおい
    て、 前記コネクティングロッドの端部と前記頭部裏面との間
    のクリアランスは、前記頭部を冷却するために同頭部裏
    面に向けて噴射されるオイルが前記キャビティの底面に
    対応する位置へ向かって流れるのを制限する大きさに設
    定されることを特徴とする筒内直噴型火花点火式エンジ
    ンのピストン。
  6. 【請求項6】前記コネクティングロッドの端部と前記ピ
    ストンの頭部裏面との間のクリアランスは、前記コネク
    ティングロッドの端部を加工することにより、前記オイ
    ルの流れを制限する大きさに設定される請求項5記載の
    筒内直噴型火花点火式エンジンのピストン。
JP26819799A 1999-09-22 1999-09-22 筒内直噴型火花点火式エンジン及びそのピストン Expired - Fee Related JP3511954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26819799A JP3511954B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 筒内直噴型火花点火式エンジン及びそのピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26819799A JP3511954B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 筒内直噴型火花点火式エンジン及びそのピストン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001090534A JP2001090534A (ja) 2001-04-03
JP3511954B2 true JP3511954B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=17455281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26819799A Expired - Fee Related JP3511954B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 筒内直噴型火花点火式エンジン及びそのピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3511954B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609626B2 (ja) * 2010-12-22 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 ピストンの構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001090534A (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7438043B2 (en) Internal combustion engine with auxiliary combustion chamber
JP7388224B2 (ja) プレチャンバを備える内燃機関
JP6551457B2 (ja) 内燃機関
JP3030415B2 (ja) 筒内噴射エンジンのピストン
US7028662B2 (en) Direct fuel injection engine
US7086378B2 (en) Direct fuel injection internal combustion engine
EP1288461A2 (en) In-cylinder injection type spark-ignition internal combustion engine
JP3511954B2 (ja) 筒内直噴型火花点火式エンジン及びそのピストン
JPH11182330A (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP4248521B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP3799675B2 (ja) 筒内直噴式火花点火エンジン
JP2003254066A (ja) ディーゼルエンジン
CN109578130A (zh) 具有沿进气运动方向的直接燃料喷射的内燃机
JP4650069B2 (ja) 内燃機関
JPH08177497A (ja) 直噴型火花点火式内燃機関
JPH0133810Y2 (ja)
JP7390241B2 (ja) スパークプラグ
JP2005139988A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の燃焼室構造
GB2373826A (en) A direct-injection spark-ignition internal combustion engine with an offset bowl in piston, corresponding offset fuel injector and tumble and swirl generation
JP2684694B2 (ja) スパークアシストディーゼル機関
JP2850626B2 (ja) 内燃機関
JP2874689B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPS5862312A (ja) 直噴式デイ−ゼル機関の燃焼室
JP2562423Y2 (ja) グロープラグ
JPH036824Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees