JP6551457B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6551457B2
JP6551457B2 JP2017089951A JP2017089951A JP6551457B2 JP 6551457 B2 JP6551457 B2 JP 6551457B2 JP 2017089951 A JP2017089951 A JP 2017089951A JP 2017089951 A JP2017089951 A JP 2017089951A JP 6551457 B2 JP6551457 B2 JP 6551457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake port
intake
fuel injection
cylinder
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017089951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018188990A (ja
Inventor
幸四郎 木村
幸四郎 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017089951A priority Critical patent/JP6551457B2/ja
Priority to CN201810314214.4A priority patent/CN108798888B/zh
Priority to US15/958,458 priority patent/US10415512B2/en
Priority to DE102018109939.8A priority patent/DE102018109939B4/de
Publication of JP2018188990A publication Critical patent/JP2018188990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551457B2 publication Critical patent/JP6551457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B69/00Internal-combustion engines convertible into other combustion-engine type, not provided for in F02B11/00; Internal-combustion engines of different types characterised by constructions facilitating use of same main engine-parts in different types
    • F02B69/02Internal-combustion engines convertible into other combustion-engine type, not provided for in F02B11/00; Internal-combustion engines of different types characterised by constructions facilitating use of same main engine-parts in different types for different fuel types, other than engines indifferent to fuel consumed, e.g. convertible from light to heavy fuel
    • F02B69/04Internal-combustion engines convertible into other combustion-engine type, not provided for in F02B11/00; Internal-combustion engines of different types characterised by constructions facilitating use of same main engine-parts in different types for different fuel types, other than engines indifferent to fuel consumed, e.g. convertible from light to heavy fuel for gaseous and non-gaseous fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/10Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • F02D19/0644Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions the gaseous fuel being hydrogen, ammonia or carbon monoxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0686Injectors
    • F02D19/0692Arrangement of multiple injectors per combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M43/00Fuel-injection apparatus operating simultaneously on two or more fuels, or on a liquid fuel and another liquid, e.g. the other liquid being an anti-knock additive
    • F02M43/04Injectors peculiar thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/044Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0027Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures the fuel being gaseous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関に関する。
1つの気筒に対して2つの吸気ポートが形成されている内燃機関において、一方の吸気ポートには炭化水素を噴射する第一燃料噴射弁を備え、他方の吸気ポートには水素を噴射する第二燃料噴射弁を備える技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
国際公開第2013/021434号
水素は、広い範囲の空気過剰率(例えば、0.14から10まで)で燃焼が可能である。また、水素は着火性も高い。そのため、気筒内に流入した水素が気筒内で温度の高い箇所に接すると、点火時期よりも前に、温度の高い箇所において熱面着火が起こり得る。これにより、プレイグニッションやバックファイアが発生する虞がある。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、点火時期よりも前に水素が燃焼することを抑制することにある。
上記課題を解決するために本発明では、炭化水素および水素を燃料として用いる内燃機関において、気筒に通じる第一吸気ポート及び第二吸気ポートと、前記第一吸気ポートに設けられ、前記第一吸気ポート内に水素を噴射する第一燃料噴射弁と、吸気行程において前記第一吸気ポートから気筒へ流入するガスよりも前記第二吸気ポートから気筒へ流入するガスがより多く当たる位置に設けられる点火プラグと、を備える。
水素を含んだ混合気は炭化水素を含んだ混合気よりも着火性が高い。この性質を利用して、炭化水素を含んだ混合気の燃焼を促進させることができる。しかし、気筒内では点火プラグの温度が比較的高くなるため、点火プラグに水素が接触したときに熱面着火が起こり易い。すなわち、点火時期よりも前に水素が高温の点火プラグに接触すると、点火時期よりも前に熱面着火により水素が燃焼する虞がある。これに対して、第一吸気ポートから気筒へ流入するガスよりも第二吸気ポートから気筒へ流入するガスがより多く当たる位置に点火プラグを設けることにより、第一吸気ポートから流入した水素が温度の高い点火プラグに接触することを抑制できる。これにより、熱面着火が起こることを抑制できる。また、水素を含まないガスが第二吸気ポートから流入すると、この水素を含まないガスが点火プラグに接触し得る。点火プラグの温度よりも第二吸気ポートから気筒へ流入するガスの温度のほうが低いために、この温度の低いガスが点火プラグに接触することにより点火プラグの温度が低下する。
また、前記第二吸気ポートに設けられ前記第二吸気ポート内に炭化水素を噴射する第二燃料噴射弁を更に備え、前記点火プラグは、前記第二燃料噴射弁から炭化水素を噴射するときは、前記第二燃料噴射弁から炭化水素を噴射しないときよりも、前記点火プラグの温度が低下する位置に設けられていてもよい。
炭化水素は、水素よりも熱面着火が起こり難い。そのため、炭化水素が点火プラグに接触したとしても、点火時期よりも前に熱面着火による燃焼が起こり難い。すなわち、第二燃料噴射弁から噴射された炭化水素が点火プラグに接触したとしても、点火時期よりも前に熱面着火による燃焼が起こり難い。さらに、第二吸気ポート内に液体の炭化水素を噴射すると、第二吸気ポートから気筒へ流入するガスが炭化水素の気化潜熱によって冷却される。この冷却された後のガスがより多く点火プラグに当たることによって点火プラグを冷却することができる。
また、前記気筒に設けられ前記気筒内に炭化水素を噴射する第三燃料噴射弁を更に備え、前記点火プラグは、前記第一吸気ポートの前記気筒への接続部よりも前記第二吸気ポートの前記気筒への接続部に近い位置に設けられ、前記第三燃料噴射弁は、前記第一吸気ポート側から前記第二吸気ポート側に向く噴孔を有し、且つ、前記第二吸気ポート側から前記第一吸気ポート側に向く噴孔を有さないようにしてもよい。
このように形成された第三燃料噴射弁から炭化水素を噴射することにより、第一吸気ポート側から第二吸気ポート側に向かうガスの流れを生じさせることができる。このガスの流れによって、第二吸気ポート側に存在していたガスが押されて、第一吸気ポート側に移動する。さらに、第二吸気ポート側から第一吸気ポート側へ移動するガスに押されて、第一吸気ポート側に存在していたガスが第二吸気ポート側へ移動する。すなわち、第一吸気ポート側に存在している水素を点火プラグの周りに移動させることができる。このときには、第二吸気ポートから気筒内に流入したガスによって点火プラグが冷却されているため、点火プラグに水素が接触しても熱面着火が起こることが抑制される。そして、点火プラグの周りに着火性の高い水素が移動した後に点火プラグによって点火することで水素が燃焼する。この水素の燃焼による火炎伝播によって、炭化水素もより確実に燃焼し得る。
また、前記第三燃料噴射弁からの炭化水素の噴射を、吸気下死点以降の圧縮行程において実施する噴射時期制御装置を更に備えることができる。
吸気下死点以降であれば、第一吸気ポートからの水素の吸入が概ね終了しているため、第三燃料噴射弁から炭化水素を噴射することによって、より多くの水素を点火プラグの周りに移動させることができる。したがって、より良好な燃焼が可能となる。
また、前記第二吸気ポートを開閉する第二吸気弁と、前記第二吸気弁の閉弁終了時期を吸気下死点よりも進角させる吸気弁制御装置と、を更に備えることができる。
ここで、気筒内に一旦吸入されたガスは、気筒壁面やピストン、吸気弁、排気弁、残留ガス等から熱を受けて温度が上昇する。仮に、気筒内で温度が高くなったガスが第二吸気ポートへ逆流すると、次の吸気行程において温度の高いガスが気筒内に流入する。そうすると、第二吸気ポートから気筒内に流入するガスによる点火プラグの冷却が緩慢となる。一方、第二吸気弁の閉弁終了時期を吸気下死点よりも進角させることにより、圧縮行程において気筒内から第二吸気ポート内に温度の高いガスが逆流することが抑制される。このため、第二吸気ポートから気筒内へ流入するガスによって、点火プラグの冷却を促進させることができるため、点火プラグに水素が接触したときに熱面着火が起こることを抑制できる。
本発明によれば、点火時期よりも前に水素が燃焼することを抑制することができる。
実施例1−3に係る内燃機関1の概略構成を表す図である。 実施例1に係る内燃機関の気筒を上から見たときの模式図である。 実施例2に係る内燃機関の気筒を上から見たときの模式図である。 吸気行程における気筒内のガスの分布を示した図である。 吸気下死点よりも後における気筒内のガスの分布を示した図である。 第三燃料噴射弁からのガソリン噴射後の圧縮行程における気筒内のガスの分布を示した図である。 点火時期における気筒内のガスの分布を示した図である。 第一燃料噴射弁、第二燃料噴射弁、第三燃料噴射弁の夫々の燃料噴射時期、及び、点火プラグの点火時期を示した図である。 第一燃料噴射弁、第二燃料噴射弁、第三燃料噴射弁からの燃料噴射を実施する運転領域を示した図である。 第一吸気弁及び第二吸気弁の夫々のリフト量、第一燃料噴射弁、第二燃料噴射弁、第三燃料噴射弁の夫々の燃料噴射時期、及び、点火プラグの点火時期を示した図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1は、本実施例に係る内燃機関1の概略構成を表す図である。また、図2は、本実施例に係る内燃機関1の気筒2を上から見たときの模式図である。なお、本実施例においては、内燃機関1を簡潔に表示するため、一部の構成要素の表示を省略している。内燃機関1は、たとえば車両に搭載される。
内燃機関1のシリンダブロック11には、気筒2が形成されている。また、内燃機関1のシリンダヘッド12には、吸気ポート4、及び、排気ポート5が形成されている。なお、各気筒2には、吸気ポート4及び排気ポート5が夫々2つずつ接続されている。図2において、一方の吸気ポート4を第一吸気ポート41とし、他方の吸気ポート4を第二吸気ポート42とする。以下において第一吸気ポート41と第二吸気ポート42とを区別しない場合には、単に吸気ポート4という。吸気ポート4は、タンブル及びスワールの強さが所定の大きさよりも小さくなるような形状に形成されている。すなわち、吸気ポート4は、タンブル及びスワールを積極的に発生させるような形状にはなっていない。
吸気ポート4の気筒2側の端部には、吸気弁6が備わる。また、排気ポート5の気筒2側の端部には、排気弁7が備わる。吸気弁6及び排気弁7は、各気筒2に2つずつ設けられている。図2において、第一吸気ポート41の気筒2側の端部に備わる吸気弁6を第一吸気弁61とし、第二吸気ポート42の気筒2側の端部に備わる吸気弁6を第二吸気弁62とする。以下において第一吸気弁61と第二吸気弁62とを区別しない場合には、単に吸気弁6という。内燃機関1には、吸気弁6の開閉時期を変更する吸気側可変動弁機構65及び排気弁7の開閉時期を変更する排気側可変動弁機構75が設けられている。なお、本実施例1及び以下の実施例2では、吸気側可変動弁機構65及び排気側可変動弁機構75は必須ではない。
内燃機関1には、第一吸気ポート41内に燃料を噴射する第一燃料噴射弁81、第二吸気ポート42内に燃料を噴射する第二燃料噴射弁82、気筒2内に燃料を噴射する第三燃料噴射弁83が設けられている。第一燃料噴射弁81からは燃料として水素が噴射され、第二燃料噴射弁82及び第三燃料噴射弁83からは燃料として炭化水素(例えばガソリン
であり、以下ではガソリンとする。)が噴射される。また、内燃機関1には、気筒2内に電気火花を発生させる点火プラグ9が取り付けられている。
そして、内燃機関1のクランクシャフト13にコンロッド14を介して連結されたピストン15が、気筒2内で往復運動を行う。
内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御装置であるECU10が併設されている。このECU10は、CPUの他、各種のプログラム及びマップを記憶するROM、RAM等を備えており、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1を制御する。
ここで、ECU10には、クランクポジションセンサ91が電気的に接続されている。ECU10はクランクポジションセンサ91から内燃機関1の出力軸の回転角に応じた信号を受け取り、機関回転速度を算出する。
一方、ECU10には、第一燃料噴射弁81、第二燃料噴射弁82、第三燃料噴射弁83、点火プラグ9が電気配線を介して接続されており、該ECU10によりこれらの機器が制御される。なお、本実施例では、第二燃料噴射弁82及び第三燃料噴射弁83の何れか一方からガソリンを噴射してもよく、または、両方からガソリンを噴射してもよい。
ここで、点火プラグ9は、第一吸気ポート41よりも第二吸気ポート42に近い位置に設けられている。つまり、図2において、気筒2の中心軸を含んだ面で気筒2を、第一吸気ポート41若しくは第一吸気弁61が含まれる側と、第二吸気ポート42若しくは第二吸気弁62が含まれる側とで仮に二分割したときに、第二吸気ポート42若しくは第二吸気弁62が含まれる側に点火プラグ9が配置されるように点火プラグ9を設けている。その結果、吸気行程において第一吸気ポート41から気筒2へ流入するガスよりも第二吸気ポート42から気筒2へ流入するガスのほうがより多く点火プラグ9に当たるように点火プラグ9が設けられている。
このように構成された内燃機関1では、第一吸気ポート41から気筒2に水素が流入するときに、水素が点火プラグ9に接触し難い。ここで、気筒2内では、点火プラグ9の温度が他の部材の温度と比較して高くなり易い。また、水素はガソリンよりも着火性が高く、しかも、広い範囲の空気過剰率で燃焼が可能である。そのため、気筒2内に流入した水素が高温の点火プラグ9に接触すると、点火時期よりも前に、熱面着火が起こる虞がある。この熱面着火により、バックファイア又はプレイグニッションが起こり得る。一方、本実施例に係る内燃機関1のように、第一吸気ポート41から気筒2に流入した水素が温度の高い点火プラグ9に接触し難い構成とすることで、熱面着火が起こることを抑制できる。
本実施例においては、第二燃料噴射弁82を設けずに、第三燃料噴射弁83を設け、第三燃料噴射弁83のみからガソリンを噴射することも可能である。このような構成であっても、水素が点火プラグ9に接触し難いことに変わりはない。一方、第二燃料噴射弁82を設けて第二燃料噴射弁82からガソリンを噴射させる場合には、ガソリンの気化潜熱によって第二吸気ポート42を流通するガスの温度を低下させることができる。上記のように仮に二分割した気筒2の第二吸気ポート42側に点火プラグ9が設けられているため、第二吸気ポート42から気筒2へ流入する温度の低いガスが点火プラグ9に接触し易い。この温度の低いガスが吸気行程中に点火プラグ9に接触することで、点火プラグ9の温度を低下し得る。したがって、その後に水素が移動して点火プラグ9に接触したとしても熱面着火が起こることを抑制できる。
以上説明したように本実施例によれば、点火プラグ9から離れた位置から気筒2内に水素を導入するため、水素が温度の高い点火プラグ9に接触することを抑制できる。さらに、第二吸気ポート42内にガソリンを噴射する場合には、ガソリンの気化潜熱によって点火プラグ9を冷却し得る。したがって、点火時期よりも前に熱面着火が起こることを抑制できるので、プレイグニッションやバックファイアが発生することを抑制できる。
(実施例2)
本実施例に係る第三燃料噴射弁83は、第一吸気ポート41側から第二吸気ポート42側への方向を向く噴孔を有し、且つ、第二吸気ポート42側から第一吸気ポート41側の方向に向く噴孔を有さない。第三燃料噴射弁83を気筒2の中心軸近傍に設けた場合には、気筒2の中心軸を含んだ面で気筒2を、第一吸気ポート41若しくは第一吸気弁61が含まれる側と、第二吸気ポート42若しくは第二吸気弁62が含まれる側とで仮に二分割した場合において、二分割した気筒2の第二吸気ポート42側(第二吸気弁62側)に向く噴孔を有し、且つ、二分割した気筒2の第一吸気ポート41側(第一吸気弁61側)に向く噴孔を有さないように形成される。さらに、ECU10は、第三燃料噴射弁83からのガソリンの噴射を、吸気下死点以降の圧縮行程において実施する。なお、本実施例においてはECU10が吸気下死点以降の圧縮行程に第三燃料噴射弁83からガソリンを噴射させることにより、本発明における噴射時期制御装置として機能する。
図3は、本実施例に係る内燃機関1の気筒2を上から見たときの模式図である。図3において、第三燃料噴射弁83は気筒2の略中心に配置されている。ただし、第三燃料噴射弁83の位置はこれに限らない。本実施例では、第一吸気ポート41側から第二吸気ポート42側に向く噴孔を有し、且つ、第二吸気ポート42側から第一吸気ポート41側に向く噴孔を有さないように噴孔83Aを形成している。これは、図3において、第一吸気弁61が含まれる側と、第二吸気弁62が含まれる側とで気筒2を二分割したときに、第二吸気弁62が含まれる側に噴孔83Aが向き、第一吸気弁61が含まれる側には噴孔83Aが向かないように噴孔83Aを設けているといえる。
ここで、図4は、吸気行程における気筒2内のガスの分布を示した図である。図4は、気筒2の中心軸A1及び点火プラグ9の中心軸を通る面で気筒2を切断したときの断面図である。図4において、中心軸A1よりも左側に、上記第一吸気ポート41若しくは第一吸気弁61が含まれており、中心軸A1よりも右側に、上記第二吸気ポート42若しくは第二吸気弁62が含まれている(後述の図5〜図7においても同じ)。したがって、吸気行程においては、第一吸気ポート41から気筒2へ水素を含んだガス(以下、水素混合気ともいう。)が図4の左側へ流入し、第二吸気ポート42から気筒2へガソリンを含んだガス(以下、ガソリン混合気ともいう。)が図4の右側へ流入する。本実施例に係る内燃機関1はスワール及びタンブルの強さが小さくなるように構成されているため、ピストン15が下降するにしたがって気筒2に吸入される水素混合気とガソリン混合気とは、ほとんど混ざり合わずに別々の混合気として気筒2内に存在している。そして、点火プラグ9の周りには第二吸気ポート42から気筒2へ流入するガソリン混合気が存在し、点火プラグ9から比較的離れた位置には、第一吸気ポート41から気筒2へ流入する水素混合気が存在している。このような状態のままで点火プラグ9による点火を行ったとしても、ガソリンの着火性は水素の着火性よりも低いために、燃焼が起こらない虞がある。また、供給した水素の有効利用もできない。これに対して本実施例では、点火時期よりも前に、点火プラグ9の周りに水素を移動させる。
図5は、吸気下死点よりも後における気筒2内のガスの分布を示した図である。本実施例では、吸気下死点以降の圧縮行程中に第三燃料噴射弁83からガソリンを噴射することにより、気筒2内に旋回流を発生させる。ここで、第三燃料噴射弁83の噴孔83Aは、第二吸気ポート42側を向いているため、第三燃料噴射弁83から噴射されたガソリン噴
霧103は、噴孔83Aからガソリン混合気側に向かって流れる。このガソリン噴霧103の流れによって図5の矢印で示されるように、気筒2の中心軸A1と直交する軸を中心とする旋回流が発生する。この旋回流によって、水素混合気及びガソリン混合気が移動する。なお、以下では、気筒2内の第三燃料噴射弁83側を上部とし、気筒2内のピストン15側を下部とする。
図6は、第三燃料噴射弁83からのガソリン噴射後の圧縮行程における気筒2内のガスの分布を示した図である。図6の矢印で示したように、水素混合気は、気筒2の上部に移動し、ガソリン混合気は、気筒2の下部に移動する。すなわち、水素混合気が点火プラグ9の周りに配置される。ここで、吸気行程では、第二吸気ポート42から気筒2へ流入するガスによって点火プラグ9が冷却される。したがって、圧縮行程中の点火プラグ9の温度は、吸気行程初期の点火プラグ9の温度よりも低い。そのため、圧縮行程において点火プラグ9の周りに水素混合気を配置しても、熱面着火が起こり難い。
図7は、点火時期における気筒2内のガスの分布を示した図である。このように、水素混合気が気筒2内の上部に配置され、ガソリン混合気が気筒2内の下部に配置される。この状態で点火プラグ9によって点火することにより、まずは水素が燃焼を始める。ここで、水素は、ガソリンよりも着火性が高く且つ広い範囲の空気過剰率で燃焼が可能である。したがって、点火プラグ9の周りに水素混合気を配置した状態で点火することにより、例えばEGRガスを供給した場合、または、理論空燃比よりも高い空燃比(リーン空燃比)となるように水素及びガソリンを供給した場合であっても、良好な燃焼が可能となる。
図8は、第一燃料噴射弁81、第二燃料噴射弁82、第三燃料噴射弁83の夫々の燃料噴射時期、及び、点火プラグ9の点火時期を示した図である。横軸はクランク角度である。第一燃料噴射弁81及び第二燃料噴射弁82からの燃料噴射は、吸気行程中に実施されるため、排気上死点よりも前に第一燃料噴射弁81及び第二燃料噴射弁82から燃料噴射が実施されている。なお、第一燃料噴射弁81及び第二燃料噴射弁82からの燃料噴射は、吸気行程において燃料が気筒2内に吸入可能な時期に実施すればよい。また、第三燃料噴射弁83からの燃料噴射時期は吸気下死点以降の圧縮行程中に設定される。そして、第三燃料噴射弁83からの燃料噴射は、圧縮行程中で且つ点火時期よりも前であって、水素混合気を点火プラグ9の周りに配置可能な時期に実施している。また、圧縮上死点前の圧縮行程中に点火時期が設定されている。
ここで、図9は、第一燃料噴射弁81、第二燃料噴射弁82、第三燃料噴射弁83からの燃料噴射を実施する運転領域を示した図である。横軸は機関回転速度(rpm)であり、縦軸は正味平均有効圧力BMEP(MPa)である。図9の網掛けで示される運転領域、すなわち、軽負荷から中負荷において、第一燃料噴射弁81、第二燃料噴射弁82、第三燃料噴射弁83の何れもから燃料噴射を実施する。この運転領域は、例えばEGR装置を備えている場合にはEGRガスを供給する運転領域である。また、この運転領域は、例えばリーン空燃比で運転を行う運転領域である。EGRガスを供給する場合、または、リーン空燃比で運転する場合には、熱効率を向上させるために水素を供給している。この運転領域における第一燃料噴射弁81、第二燃料噴射弁82、第三燃料噴射弁83の夫々の燃料噴射量及び燃料噴射時期の最適値は、例えば内燃機関1の冷却水温度等の運転条件と関連付けて予め実験またはシミュレーション等により求めておく。例えば、第三燃料噴射弁83からの燃料噴射量は、水素混合気を点火プラグ9の周りに配置可能な量とする。また、図7に示したように、第三燃料噴射弁83から燃料を噴射した後に点火プラグ9の周りに水素混合気が配置されるように、第三燃料噴射弁83の噴孔83Aの向きや数を設定する。この第三燃料噴射弁83の噴孔83Aの向き及び数については、実験またはシミュレーション等により最適化してもよい。
その他の運転領域(図9において網掛けをしていない運転領域)では、第三燃料噴射弁83のみから燃料噴射を実施する。この運転領域では水素を供給するとプレイグニッションが発生する虞があるため、水素を供給しない。また、第三燃料噴射弁83のみから燃料を噴射することにより、ガソリンの気化潜熱を利用してノックの発生を抑制することができる。図9において網掛けをしていない運転領域は、EGRガスを供給しない運転領域、または、理論空燃比よりも大きな空燃比で運転しない運転領域である。
以上説明したように本実施例によれば、第三燃料噴射弁83の噴孔83Aを第一吸気ポート41側から第二吸気ポート42側への方向に向け、且つ、第二吸気ポート42側から第一吸気ポート41側への方向には向けないようにすることにより、第三燃料噴射弁83からの燃料噴射時に気筒2内で旋回流を発生させることができる。そして、第三燃料噴射弁83からの燃料噴射を吸気下死点以降の圧縮行程で実施することにより、水素混合気を点火プラグ9の周りに移動させることができるため、良好な燃焼が可能となる。また、水素混合気を効率よく燃焼させることができるため、水素の供給量を減少させることができる。ここで、車両に搭載できる水素の量には上限があるため、水素の供給量を減少させることができれば、同じ量の水素でより長い距離を走行可能になる。
なお、本実施例では、第三燃料噴射弁83を気筒2の中心軸A1上に設けているが、これに限らず、水素混合気を点火プラグ9の周りに移動可能な位置であれば他の位置に設けることもできる。
また、本実施例では、第二燃料噴射弁82及び第三燃料噴射弁83の両方からガソリンを供給しているが、これに代えて、第三燃料噴射弁83のみからガソリンを供給するようにしてもよい。この場合、第三燃料噴射弁83からは、吸気行程及び圧縮行程の夫々において1回ずつ燃料噴射を行い、合計2回の燃料噴射を行う。夫々の燃料噴射時期及び燃料噴射量は、実験またはシミュレーション等により求めておく。
(実施例3)
本実施例では、吸気弁6の閉弁終了時期を吸気下死点よりも進角した時期に設定する。この場合、図9の網掛けで示した運転領域で運転されているときにのみ、吸気弁6の閉弁終了時期を吸気下死点よりも進角した時期に設定する。吸気弁6の開閉時期は吸気側可変動弁機構65によって変更され、排気弁7の開閉時期は排気側可変動弁機構75によって変更される。この吸気側可変動弁機構65及び排気側可変動弁機構75は、ECU10により制御される。なお、本実施例においてはECU10が吸気弁6の閉弁終了時期を吸気下死点よりも進角させることにより、本発明における吸気弁制御装置として機能する。
ここで、仮に、吸気弁6の閉弁終了時期を吸気下死点よりも遅角させると、圧縮行程において気筒2から吸気ポート4へ気筒2内のガスが逆流する。このときに逆流するガスは、気筒2内で温められているため、気筒2内に一度も吸入されていない吸気ポート4内のガスと比較して温度が高い。そして、吸気ポート4内に逆流した温度の高いガスは、次の吸気行程で気筒2内に吸入される。すなわち、吸気弁6の閉弁終了時期を吸気下死点よりも遅角させた場合には、気筒2内に吸入されるガスの温度が高くなる。そうすると、吸気行程において第二吸気ポート42から気筒2へ流入するガスによる点火プラグ9の冷却効果が低下してしまう。その結果、熱面着火が起こり易くなる。
一方、本実施例のように吸気弁6の閉弁終了時期を吸気下死点よりも進角させることにより、圧縮行程時には吸気弁6が全閉した状態となるので、気筒2から吸気ポート4へ高温のガスが逆流することを抑制できる。そのため、次の吸気行程において吸気ポート4から気筒2へ吸入されるガスの温度が上昇することを抑制できるので、このガスによって点火プラグ9を好適に冷却することができる。よって、熱面着火が起こることを抑制できる
ここで、図10は、第一吸気弁61及び第二吸気弁62の夫々のリフト量、第一燃料噴射弁81、第二燃料噴射弁82、第三燃料噴射弁83の夫々の燃料噴射時期、及び、点火プラグ9の点火時期を示した図である。横軸はクランク角度である。なお、図10における第一燃料噴射弁81、第二燃料噴射弁82、第三燃料噴射弁83の夫々の燃料噴射時期、及び、点火プラグ9の点火時期は図8と同じである。第一吸気弁61及び第二吸気弁62の開弁開始時期は、排気上死点後に設定している。また、各クランク角度における第一吸気弁61のリフト量と第二吸気弁62のリフト量とは同じである。そして、第一吸気弁61及び第二吸気弁62の閉弁終了時期を吸気下死点よりも前に設定している。
ここで、第一吸気弁61の開弁開始時期と第二吸気弁62の開弁開始時期とが同じになるように両吸気弁の開弁開始時期を設定し、且つ、各クランク角度において第一吸気弁61のリフト量と第二吸気弁62のリフト量が同じになるように両吸気弁のリフト量を設定することで、第一吸気ポート41及び第二吸気ポート42から気筒2へ単位時間当たりに流入する夫々のガス量を略同量とすることができる。仮に、第一吸気ポート41及び第二吸気ポート42から気筒2へ単位時間当たりに流入する夫々のガス量が異なると、ガス量が多いほうの吸気ポート4から少ない方の吸気ポート4へガスが移動することにより、気筒2内で旋回流が発生してしまう。そうすると、水素混合気とガソリン混合気との混合が促進されるため、点火プラグ9の周りに移動するガスの水素濃度が低くなり、その結果、着火性が低下してしまう。一方、本実施例では、第一吸気ポート41及び第二吸気ポート42から気筒2へ単位時間当たりに流入する夫々のガス量が略同量となることにより、水素混合気とガソリン混合気とが混合されることを抑制できるため、着火性が低下することを抑制できる。そして、第一吸気弁61及び第二吸気弁62の閉弁終了時期を、吸気下死点よりも前に設定しているため、高温のガスが気筒2から吸気ポート4へ逆流することを抑制できるため、次の吸気行程で気筒2に吸入されるガスの温度上昇を抑制できる。したがって、第二吸気ポート42から気筒2内に流入するガスにより、点火プラグ9を好適に冷却することが可能となるので、熱面着火が起こることをより確実に抑制することができる。このため、点火時期よりも前に熱面着火により燃焼が起こることを抑制することができる。なお、第一吸気弁61及び第二吸気弁62の開弁開始時期、閉弁終了時期、リフト量は、夫々、実験またはシミュレーション等により求めておく。
1 内燃機関
2 気筒
4 吸気ポート
5 排気ポート
6 吸気弁
7 排気弁
9 点火プラグ
10 ECU
11 シリンダブロック
12 シリンダヘッド
13 クランクシャフト
14 コンロッド
15 ピストン
41 第一吸気ポート
42 第二吸気ポート
61 第一吸気弁
62 第二吸気弁
81 第一燃料噴射弁
82 第二燃料噴射弁
83 第三燃料噴射弁
83A 噴孔
91 クランクポジションセンサ

Claims (5)

  1. 炭化水素および水素を燃料として用いる内燃機関において、
    気筒に通じる第一吸気ポート及び第二吸気ポートと、
    前記第一吸気ポートに設けられ、前記第一吸気ポート内に水素を噴射する第一燃料噴射弁と、
    吸気行程において前記第一吸気ポートから気筒へ流入するガスよりも前記第二吸気ポートから気筒へ流入するガスがより多く当たる位置に設けられる点火プラグと、
    を備える内燃機関。
  2. 前記第二吸気ポートに設けられ前記第二吸気ポート内に炭化水素を噴射する第二燃料噴射弁を更に備え、
    前記点火プラグは、前記第二燃料噴射弁から炭化水素を噴射するときは、前記第二燃料噴射弁から炭化水素を噴射しないときよりも、前記点火プラグの温度が低下する位置に設けられる請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記気筒に設けられ前記気筒内に炭化水素を噴射する第三燃料噴射弁を更に備え、
    前記点火プラグは、前記第一吸気ポートの前記気筒への接続部よりも前記第二吸気ポートの前記気筒への接続部に近い位置に設けられ、
    前記第三燃料噴射弁は、前記第一吸気ポート側から前記第二吸気ポート側に向く噴孔を有し、且つ、前記第二吸気ポート側から前記第一吸気ポート側に向く噴孔を有さない請求項1または2に記載の内燃機関。
  4. 前記第三燃料噴射弁からの炭化水素の噴射を、吸気下死点以降の圧縮行程において実施する噴射時期制御装置を更に備える請求項3に記載の内燃機関。
  5. 前記第二吸気ポートを開閉する第二吸気弁と、
    前記第二吸気弁の閉弁終了時期を吸気下死点よりも進角させる吸気弁制御装置と、
    を更に備える請求項1から4の何れか1項に記載の内燃機関。
JP2017089951A 2017-04-28 2017-04-28 内燃機関 Active JP6551457B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089951A JP6551457B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 内燃機関
CN201810314214.4A CN108798888B (zh) 2017-04-28 2018-04-10 内燃机
US15/958,458 US10415512B2 (en) 2017-04-28 2018-04-20 Internal combustion engine
DE102018109939.8A DE102018109939B4 (de) 2017-04-28 2018-04-25 Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089951A JP6551457B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018188990A JP2018188990A (ja) 2018-11-29
JP6551457B2 true JP6551457B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=63797364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089951A Active JP6551457B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10415512B2 (ja)
JP (1) JP6551457B2 (ja)
CN (1) CN108798888B (ja)
DE (1) DE102018109939B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6229598B2 (ja) * 2014-06-11 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN112709648A (zh) * 2019-10-25 2021-04-27 湖南罗佑发动机部件有限公司 一种发动机燃烧控制系统及方法
JP2022187094A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 株式会社日立製作所 水素混焼用電子制御装置及び水素混合割合制御方法
US11898448B2 (en) 2021-07-22 2024-02-13 Achates Power, Inc. Hydrogen-powered opposed-piston engine
US11933215B2 (en) 2022-02-21 2024-03-19 Achates Power, Inc. Hydrogen opposed-piston engine
US11639701B1 (en) 2022-06-01 2023-05-02 Caterpillar Inc. Gaseous fuel engine configuration and method using always-open fuel admission ports

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6119651A (en) 1997-08-04 2000-09-19 Herman P. Anderson Technologies, Llp Hydrogen powered vehicle, internal combustion engine, and spark plug for use in same
JP4120625B2 (ja) * 2004-07-29 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4103867B2 (ja) * 2004-08-04 2008-06-18 トヨタ自動車株式会社 水素添加内燃機関の制御装置
JP4003764B2 (ja) * 2004-08-04 2007-11-07 トヨタ自動車株式会社 水素添加内燃機関の制御装置
JP2006052686A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US7980220B2 (en) 2007-10-04 2011-07-19 Ford Global Technologies, Llc Staggered intake valve opening with bifurcated port to eliminate hydrogen intake backfire
JP2012520421A (ja) * 2009-03-10 2012-09-06 スターマン・デジタル・システムズ・エルエルシイ 二元燃料圧縮点火エンジン及び方法
DE112009005130B4 (de) * 2009-08-07 2018-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennkraftmaschine mit funkenzündung
WO2013021434A1 (ja) 2011-08-05 2013-02-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
DE102013206552A1 (de) * 2013-04-12 2014-10-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Identifikation von Kraftstoffgemischen
CN204299688U (zh) * 2014-11-04 2015-04-29 吉林大学 一种稀燃气体双燃料点燃式内燃机系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018188990A (ja) 2018-11-29
US10415512B2 (en) 2019-09-17
DE102018109939B4 (de) 2021-09-16
CN108798888B (zh) 2020-11-13
DE102018109939A1 (de) 2018-10-31
CN108798888A (zh) 2018-11-13
US20180313299A1 (en) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551457B2 (ja) 内燃機関
JP6260795B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
US11118528B2 (en) Fuel injection control device for engine
US11692477B2 (en) Engine system
JP2002188448A (ja) 筒内噴射ガソリンエンジン
JP4161789B2 (ja) 燃料噴射制御装置
US11313311B2 (en) Fuel injection control device for engine
JP6337877B2 (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JP2012041846A (ja) 内燃機関の燃料噴射及び点火時期制御方法
JP6930970B2 (ja) 噴射温度を通じた反応性制御により圧縮点火内燃機関の燃焼を制御する方法
JP7267704B2 (ja) 吸気の運動方向に直接燃料噴射を行う内燃機関
JP5861840B2 (ja) 吸気ポート燃料噴射エンジン
JP3982482B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の燃焼室構造
JP2009167868A (ja) 予混合圧縮自着火内燃機関
JP3235525B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP7424732B2 (ja) 筒内直噴エンジンの制御装置
JP2014156852A (ja) 圧縮着火エンジン
JP6300186B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5704360B2 (ja) 吸気ポート燃料噴射エンジン
JP2018172980A (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP2017180366A (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP4082277B2 (ja) 筒内直噴cngエンジン
JP2023065991A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006002719A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2012144042A1 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6551457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151