JP2001107734A - 内燃機関の燃焼室構造 - Google Patents

内燃機関の燃焼室構造

Info

Publication number
JP2001107734A
JP2001107734A JP28804499A JP28804499A JP2001107734A JP 2001107734 A JP2001107734 A JP 2001107734A JP 28804499 A JP28804499 A JP 28804499A JP 28804499 A JP28804499 A JP 28804499A JP 2001107734 A JP2001107734 A JP 2001107734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
fuel
head
swirl
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28804499A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Inoue
裕章 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP28804499A priority Critical patent/JP2001107734A/ja
Publication of JP2001107734A publication Critical patent/JP2001107734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/245Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 空気流動とピストンの形状とにより部分負荷
運転時に点火プラグ付近に混合気の層を生成して燃費を
向上し、また、始動時には点火プラグにかぶりが生ずる
のを防止する。 【解決手段】 シリンダヘッドの幅方向一側のシリンダ
外縁の吸気ポート側には燃焼室16に臨ませて燃料噴射
弁を設け、燃料噴霧にシリンダ内でスワールを生じさせ
るスワール生成手段を吸気通路に設け、ピストンの頂面
には吸気口及び点火プラグと対向する部位を窪ませて窪
部64を形成するとともにこの窪部をクランク軸線方向
C各側及び排気口側から囲むように隆起させた隆起部6
6を設け、窪部と隆起部とによって吸気口側にキャビテ
ィ68を形成し、隆起部をクランク軸線方向各側に位置
する各側隆起部位と排気口側に位置する排気側隆起部位
とから構成し、この排気側隆起部位には仮想平面が交わ
る部位に噴霧案内窪み70を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内燃機関の燃焼
室構造に係り、特に燃料をシリンダ内に直接噴射する内
燃機関の燃焼室構造に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の内燃機関には、シリンダブロック
のシリンダとこのシリンダに摺動可能に保持されるピス
トンの頂面とシリンダブロックに載置されるシリンダヘ
ッドのヘッド側窪部との間で燃焼室を形成し、シリンダ
ヘッドのシリンダ軸線を挟んでシリンダヘッドの幅方向
一側のヘッド側窪部に吸気口を開口して設け、シリンダ
軸線を挟んでシリンダヘッドの幅方向他側のヘッド側窪
部には排気口を開口して設け、シリンダヘッドの略シリ
ンダ軸線部位にはヘッド側窪部に臨ませて点火プラグを
設け、ピストンの頂面には燃料噴射弁から噴射される燃
料を受けるキャビティを形成した、いわゆる筒内噴射式
の内燃機関がある。
【0003】この筒内噴射式の内燃機関においては、ピ
ストンの頂面に吸気側に偏心してキャビティを設け、こ
のキャビティの排気側に圧縮行程で点火プラグに近接す
る隆起部を設けている。つまり、内燃機関の部分負荷運
転の場合には、圧縮行程中に燃料噴射弁からの燃料をキ
ャビティの方向に噴射し、この噴射された燃料噴霧がキ
ャビティを伝わって点火プラグに周辺に集められ、この
点火プラグ付近で混合気を層状化し、シリンダ全体では
希薄燃焼を実現することにより、燃費の向上を図ってい
る。
【0004】このような筒内噴射式の内燃機関において
は、例えば、特開平8−270520号公報があり、燃
料を電動式の燃料ポンプによって機械式の燃料ポンプに
送り、そして、燃料圧力を5〜10MPa程度まで昇圧
することにより、燃料噴射弁からの燃料の微粒化を行っ
ている。また、特開平10−205413号公報に記載
のものは、ピストンの上面にキャビティを形成するとと
もに、スワールコントロールバルブによってスワールを
生じさせている。更に、特開平10−339142号公
報に記載のものは、キャビティを特異な形状に形成する
ことにより、点火プラグ付近に濃混合気層を保持させる
ものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、筒内噴射式
の内燃機関にあっては、始動時に、特に冷機での始動時
には、クランキングの回転数が低いので、機械式の燃料
ポンプでは十分に燃料を昇圧することができず(図12
参照)、燃料噴射弁から噴射される燃料が、十分に霧化
されず、粒径が大きく、液粒の状態で噴射される(図1
3参照)。このため、点火プラグに燃料液滴が直接かか
ることから、点火プラグのくすぶりを招き、始動不良が
発生するという不都合があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述の不都合を除去するために、内燃機関のシリンダブロ
ックのシリンダとこのシリンダに摺動可能に保持される
ピストンの頂面と前記シリンダブロックに載置されるシ
リンダヘッドのヘッド側窪部との間で燃焼室を形成し、
前記シリンダヘッドのシリンダ軸線を挟んで前記シリン
ダヘッドの幅方向一側の前記ヘッド側窪部に吸気口を開
口して設け、前記シリンダ軸線を挟んで前記シリンダヘ
ッドの幅方向他側の前記ヘッド側窪部には排気口を開口
して設け、前記シリンダヘッドの略シリンダ軸線部位に
は前記ヘッド側窪部に臨ませて点火プラグを設け、前記
ピストンの頂面には燃料噴射弁から噴射される燃料を受
けるキャビティを形成した内燃機関の燃焼室構造におい
て、前記シリンダヘッドの幅方向一側のシリンダ外縁の
吸気ポート側には前記燃焼室に臨ませて燃料噴射弁を設
け、この燃料噴射弁から噴射された燃料噴霧に前記シリ
ンダ内でスワールを生じさせるように空気を供給するス
ワール生成手段を吸気通路に設け、前記シリンダ軸線を
含んで前記シリンダヘッドの幅方向に仮想平面を描出
し、前記ピストンの頂面には前記吸気口及び前記点火プ
ラグと対向する部位を窪ませて窪部を形成するとともに
この窪部を前記シリンダ軸線を挟んで前記仮想平面と直
交するクランク軸線方向各側及び前記排気口側から囲む
ように隆起させた隆起部を設け、前記窪部と前記隆起部
とによって前記吸気口側に前記キャビティを形成し、前
記隆起部を前記クランク軸線方向各側に位置する各側隆
起部位と前記排気口側に位置する排気側隆起部位とから
構成し、この排気側隆起部位には前記仮想平面が交わる
部位に噴霧案内窪みを設けたことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】この発明は、燃料圧力が十分に上
昇し、燃料が十分に霧化している場合で、内燃機関の部
分負荷運転時には、圧縮行程中に燃料噴射弁から燃料を
噴射し、スワールの流れによって噴霧案内窪みのスワー
ル上流側部位に到達した燃料噴霧が、この噴霧案内窪み
のスワール上流側部位で剥離し、そして、点火プラグに
向かって点火プラグ周辺に適度な混合気を生成して混合
気が層状化し、これにより、大幅に希薄燃焼を実現し、
燃費を向上することができる。
【0008】また、噴霧案内窪みのスワール上流側部位
で剥離した空気流動及び燃料噴霧は、噴霧案内窪みのス
ワール上流側部位がキャビティに鋭角につながることか
ら、キャビティ内を滑らかに流れ、スワールの崩壊を防
止することができる。
【0009】一方、クランキングの回転数が低く、燃料
圧力が十分に上がらない場合で、内燃機関の始動時に
は、霧化が十分でない燃料は、粒径が大きく、また、空
気流動も極弱いことから、空気流動に乗らず、よって、
キャビティに衝突した燃料は、キャビテイの形状に沿っ
て仮想平面と平行に進み、そして、窪みのスワール上流
側部位に沿って排気側に抜け、これにより、点火プラグ
に直接燃料がかからないので、点火プラグのかぶりを防
止し、始動性を向上することができる。
【0010】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
且つ具体的に説明する。図1〜9は、この発明の第1実
施例を示すものである。図1において、2は筒内噴射式
で多シリンダの内燃機関、4はシリンダブロック、6は
シリンダヘッド、8はシリンダヘッドカバー、10はピ
ストンである。シリンダブロック4の上部位には、複数
のシリンダ12が、クランク軸方向C、つまり、シリン
ダヘッド6の長手方向Bに並んで配設されている。
【0011】シリンダヘッド6の下面には、シリンダ1
2に対応してヘッド側窪部14が形成されている。これ
により、シリンダブロック4のシリンダ12とこのシリ
ンダ12に摺動可能に保持されたピストン10の頂面1
0Aとシリンダブロック4に載置されるシリンダヘッド
6のヘッド側窪部14との間には、燃焼室16が形成さ
れる。
【0012】図5に示す如く、燃焼室16で、シリンダ
軸線Lを含んでシリンダヘッド6の幅方向Aに仮想平面
Pを描出した場合に、シリンダヘッド6のシリンダ軸線
Lよりも幅方向一側(吸気側)のヘッド側窪部14に
は、仮想平面Pを挟んで例えば2つの吸気口18、18
が燃焼室16に開口して形成される。この吸気口18、
18は、仮想平面Pを挟んで、この仮想平面Pと直交し
てシリンダヘッド6の長手方向Bに夫々開口して形成さ
れる。
【0013】また、シリンダ軸線Lよりも幅方向他側
(排気側)のヘッド側窪部14には、仮想平面Pを挟ん
で2つの排気口20、20が燃焼室16に開口して形成
されている。この排気口20、20は、仮想平面Pを挟
んで、この仮想平面Pと直交してシリンダヘッド6の長
手方向Bに夫々開口して形成される。
【0014】シリンダヘッド6には、図1、4に示す如
く、一端側が吸気口18に連通するとともに、他端側が
シリンダヘッド6の幅方向一側の吸気側壁部22の外面
に開口する吸気ポート24が設けられている。また、シ
リンダヘッド6には、一端側が排気口20に連通すると
ともに、他端側がシリンダヘッド6の幅方向他側の排気
側壁部26に開口する排気ポート28が設けられてい
る。
【0015】シリンダヘッド6には、吸気口18及び排
気口20を開閉する吸気弁30及び排気弁32が設けら
れている。吸気弁30は、吸気タペット34を介して吸
気カム軸36によって開閉作動される。排気弁32は、
排気タペット38を介して排気カム軸40によって開閉
作動される。この吸気カム軸36及び排気カム軸40
は、シリンダヘッド6の上面の吸気側及び排気側に吸気
カムキャップ42及び排気カムキャップ44によって軸
支して設けられている。また、シリンダヘッドカバー8
内には、イグニションコイル46が設けられている。
【0016】シリンダヘッド6の吸気側壁部22には、
吸気ポート24に連通する吸気通路48を形成する吸気
マニホルド50が取付けられている。シリンダヘッド6
の排気側壁部26には、排気ポート28に連通する排気
通路を形成する排気マニホルド(図示せず)が取付けら
れる。
【0017】シリンダヘッド6の略シリンダ軸線L部位
には、図1、4に示す如く、ヘッド側窪部14に臨ませ
て点火プラグ52が設けられている。
【0018】また、吸気マニホルド50の弁取付部54
には、吸気ポート24及び燃焼室16に臨んで、燃焼室
16に直接的に燃料を噴射する燃料噴射弁56が取付け
られている。この燃料噴射弁56は、仮想平面P上にお
いてシリンダ軸線L方向に指向させて所定の角度で取付
けられている。
【0019】吸気通路48には、燃料噴射弁56からの
燃料噴霧にシリンダ12内でスワール成分を生成させる
ように空気を供給するスワール生成手段58が設けられ
ている。このスワール生成手段58は、吸気マニホルド
50の弁取付部54に連結した空気供給管60を有して
いる。また、吸気通路48内には、スロットル弁62が
配設されている。
【0020】更に、ピストン10の頂面10Aには、吸
気口18及び点火プラグ52と対向する部位を窪ませて
窪部64が形成されるとともに、この窪部64をクラン
ク軸線C方向の各側及び排気口20から囲むように隆起
させて隆起部66が設けられ、また、これら窪部64と
隆起部66とによってキャビティ68が形成される。
【0021】隆起部66は、クランク軸線方向Cの各側
に位置する各側隆起部位66−1と、排気口20側に位
置する排気側隆起部位66−2とから構成される。
【0022】つまり、キャビティ68は、シリンダ軸線
Lと平行な面で断面にした場合に、球面のような曲率一
定ではなく、底面が球面状で、また、周辺が立ち上がっ
てU字形状に形成され、また、ピストン10の頂面10
Aから突出した隆起部66によって形成されている。
【0023】キャビティ68の排気側には、図2、3に
示す如く、隆起部66の排気側隆起部位66−2に、仮
想平面Pが交わる部位で噴霧案内窪み70が形成されて
いる。
【0024】この噴霧案内窪み70のスワール上流側部
位70Aは、仮想平面Pと略平行で且つ仮想平面Pより
も距離DだけスワールSの上流側に設けられている。ま
た、噴霧案内窪み70のスワール下流側部位70Bは、
仮想平面Pに対して鋭角θで且つスワールSの下流側に
斜めに指向して設けられている。
【0025】次に、この第1実施例の作用を説明する。
【0026】図6、7に示す如く、燃料圧力が十分に上
昇し、燃料が十分に霧化している場合で、内燃機関2の
部分負荷運転時は、圧縮行程中に燃料噴射弁56から燃
料を噴射し、スワールSの流れによって噴霧案内窪み7
0のスワール上流側部位70Aに到達した燃料噴霧が、
この窪み70のスワール上流側部位70Aで剥離し、そ
して、点火プラグ52に向かって点火プラグ52周辺に
適度な混合気を生成して混合気が層状化し、これによ
り、大幅に希薄燃焼を実現し、燃費を向上することがで
きる。
【0027】また、噴霧案内窪み70のスワール上流側
部位70Aで剥離した空気流動及び燃料噴霧は、噴霧案
内窪み70のスワール上流側部位70Aがキャビティ6
8に鋭角θにつながることから、窪みによるよどみや乱
れが回避され、キャビティ68内を滑らかに流れ、スワ
ールSの崩壊を防止することができる。
【0028】一方で、図8、9に示す如く、クランキン
グの回転数が低く、燃料圧力が十分に上がらない場合
で、内燃機関2の始動時には、霧化が十分でない燃料
は、粒径が大きく、また、空気流動も極弱いことから、
空気流動に乗らず、よって、キャビティ68に衝突した
燃料は、キャビテイ68の形状に沿って仮想平面Pと平
行に進み、そして、噴霧案内窪み70のスワール上流側
部位70Aに沿って排気側に抜け、これにより、点火プ
ラグ52に直接燃料がかからないので、点火プラグ52
のかぶりを防止し、始動性を向上することができる。
【0029】図10、11は、この発明の特別構成であ
り、第2実施例を示すものである。
【0030】以下の実施例においては、上述の第1実施
例と同一機能を果す箇所には同一符号を付して説明す
る。
【0031】この第2実施例の特徴とするところは、以
下の点にある。即ち、ピストン10の上部位には、図1
0に示す如く、一端側がキャビティ68の底面に開口す
るとともに、他端側が排気側隆起部位62−2の斜めの
上面に開口する噴霧流通孔102を形成した。この場合
に、図11に示す如く、噴霧流通孔102を、排気側に
直線的にした直線噴霧流通孔102−1や、スワールS
の上流側に湾曲した上流側湾曲噴霧流通孔102−2
や、スワールSの下流側に湾曲した下流側湾曲噴霧流通
孔102−3に形成することができる。
【0032】この第2実施例の構成によれば、燃料圧力
が十分に上がらない始動時には、霧化が十分でない重い
燃料は、キャビティ68の底部位から噴霧流通孔102
を経て排気側隆起部位62−2の上面で排気側に流動す
ることから、点火プラグ52に燃料液滴がかかるのを効
果的に防止することができる。また、噴霧流通孔とし
て、直線噴霧流通孔102−1を形成すれば、重い燃料
を排気側に円滑に流去させることができ、また、上流側
湾曲噴霧流通孔102−2を形成すれば、重い燃料をを
スワールにうまく乗せることができ、更に、下流側湾曲
噴霧流通孔102−3を形成すれば、部分負荷時に、ス
ワールを補強することができる。
【0033】
【発明の効果】以上詳細な説明から明らかなようにこの
発明によれば、シリンダヘッドの幅方向一側のシリンダ
外縁の吸気ポート側には燃焼室に臨ませて燃料噴射弁を
設け、この燃料噴射弁から噴射された燃料噴霧にシリン
ダ内でスワールを生じさせるように空気を供給するスワ
ール生成手段を吸気通路に設け、シリンダ軸線を含んで
シリンダヘッドの幅方向に仮想平面を描出し、ピストン
の頂面には吸気口及び点火プラグと対向する部位を窪ま
せて窪部を形成するとともにこの窪部をシリンダ軸線を
挟んで仮想平面と直交するクランク軸線方向各側及び排
気口側から囲むように隆起させた隆起部を設け、窪部と
隆起部とによって吸気口側にキャビティを形成し、隆起
部をクランク軸線方向各側に位置する各側隆起部位と排
気口側に位置する排気側隆起部位とから構成し、この排
気側隆起部位には仮想平面が交わる部位に噴霧案内窪み
を設けたことにより、燃料圧力が十分に上昇し、燃料が
十分に霧化している場合で、内燃機関の部分負荷運転時
は、圧縮行程中に燃料噴射弁から燃料を噴射し、スワー
ルの流れによって噴霧案内窪みのスワール上流側部位に
到達した燃料噴霧が、この噴霧案内窪みのスワール上流
側部位で剥離し、そして、点火プラグに向かって点火プ
ラグ周辺に適度な混合気を生成して混合気が層状化し、
大幅に希薄燃焼を実現し、燃費を向上し得る。また、噴
霧案内窪みのスワール上流側部位で剥離した空気流動及
び燃料噴霧は、噴霧案内窪みのスワール上流側部位がキ
ャビティに鋭角につながることから、キャビティ内を滑
らかに流れ、スワールの崩壊を防止し得る。更に、燃料
圧力が十分に上がらない場合で、内燃機関の始動時に
は、霧化が十分でない燃料は、粒径が大きく、また、空
気流動も極弱いことから、空気流動に乗らず、よって、
キャビティに衝突した燃料は、キャビテイの形状に沿っ
て仮想平面と平行に進み、そして、窪みのスワール上流
側部位に沿って排気側に抜け、これにより、点火プラグ
に直接燃料がかからないので、点火プラグのかぶりを防
止し、始動性を向上し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の断面図である。
【図2】ピストンの平面図である。
【図3】図2の3−3線によるピストンの断面図であ
る。
【図4】シリンダヘッドの概略平面図である。
【図5】仮想平面を示すシリンダの斜視図である。
【図6】部分負荷運転時の燃料噴霧状態におけるピスト
ンの平面図である。
【図7】図6の7−7線によるピストンの断面図であ
る。
【図8】始動時の燃料噴霧状態におけるピストンの平面
図である。
【図9】図8の9−9線によるピストンの断面図であ
る。
【図10】第2実施例において図11の10−10線に
よるピストンの断面図である。
【図11】第2実施例においてピストンの平面図であ
る。
【図12】冷機始動時の機関回転数と燃料圧力との関係
を示す図である。
【図13】燃料圧力と噴霧粒径との関係を示す図であ
る。
【符号の説明】
2 エンジン 4 シリンダブロック 6 シリンダヘッド 10 ピストン 12 シリンダ 14 ヘッド側窪部 16 燃焼室 64 窪部 66 隆起部 68 キャビティ 70 噴霧案内窪み
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02B 31/02 F02B 31/02 C F02F 3/26 F02F 3/26 A // F02M 69/00 F02M 69/04 R 69/04 69/00 350P

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関のシリンダブロックのシリンダ
    とこのシリンダに摺動可能に保持されるピストンの頂面
    と前記シリンダブロックに載置されるシリンダヘッドの
    ヘッド側窪部との間で燃焼室を形成し、前記シリンダヘ
    ッドのシリンダ軸線を挟んで前記シリンダヘッドの幅方
    向一側の前記ヘッド側窪部に吸気口を開口して設け、前
    記シリンダ軸線を挟んで前記シリンダヘッドの幅方向他
    側の前記ヘッド側窪部には排気口を開口して設け、前記
    シリンダヘッドの略シリンダ軸線部位には前記ヘッド側
    窪部に臨ませて点火プラグを設け、前記ピストンの頂面
    には燃料噴射弁から噴射される燃料を受けるキャビティ
    を形成した内燃機関の燃焼室構造において、前記シリン
    ダヘッドの幅方向一側のシリンダ外縁の吸気ポート側に
    は前記燃焼室に臨ませて燃料噴射弁を設け、この燃料噴
    射弁から噴射された燃料噴霧に前記シリンダ内でスワー
    ルを生じさせるように空気を供給するスワール生成手段
    を吸気通路に設け、前記シリンダ軸線を含んで前記シリ
    ンダヘッドの幅方向に仮想平面を描出し、前記ピストン
    の頂面には前記吸気口及び前記点火プラグと対向する部
    位を窪ませて窪部を形成するとともにこの窪部を前記シ
    リンダ軸線を挟んで前記仮想平面と直交するクランク軸
    線方向各側及び前記排気口側から囲むように隆起させた
    隆起部を設け、前記窪部と前記隆起部とによって前記吸
    気口側に前記キャビティを形成し、前記隆起部を前記ク
    ランク軸線方向各側に位置する各側隆起部位と前記排気
    口側に位置する排気側隆起部位とから構成し、この排気
    側隆起部位には前記仮想平面が交わる部位に噴霧案内窪
    みを設けたことを特徴とする内燃機関の燃焼室構造。
  2. 【請求項2】 前記噴霧案内窪みのスワール上流側部位
    は、前記仮想平面と略平行で且つ前記仮想平面よりもス
    ワール上流側に設けられたことを特徴とする請求項1に
    記載の内燃機関の燃焼室構造。
  3. 【請求項3】 前記噴霧案内窪みのスワール下流側部位
    は、前記仮想平面に対して鋭角で且つスワール下流側に
    斜めに指向して設けられたことを特徴とする請求項1に
    記載の内燃機関の燃焼室構造。
JP28804499A 1999-10-08 1999-10-08 内燃機関の燃焼室構造 Pending JP2001107734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28804499A JP2001107734A (ja) 1999-10-08 1999-10-08 内燃機関の燃焼室構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28804499A JP2001107734A (ja) 1999-10-08 1999-10-08 内燃機関の燃焼室構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001107734A true JP2001107734A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17725119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28804499A Pending JP2001107734A (ja) 1999-10-08 1999-10-08 内燃機関の燃焼室構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001107734A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214557A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
CN103154462A (zh) * 2010-10-15 2013-06-12 三菱自动车工业株式会社 吸气端口燃料喷射发动机
CN111911311A (zh) * 2019-05-10 2020-11-10 马自达汽车株式会社 发动机的活塞及其制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214557A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
CN103154462A (zh) * 2010-10-15 2013-06-12 三菱自动车工业株式会社 吸气端口燃料喷射发动机
EP2628916A1 (en) * 2010-10-15 2013-08-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Intake port fuel injection engine
EP2628916A4 (en) * 2010-10-15 2014-04-30 Mitsubishi Motors Corp ENGINE WITH FUEL INJECTION VIA A SUCTION CHANNEL
CN111911311A (zh) * 2019-05-10 2020-11-10 马自达汽车株式会社 发动机的活塞及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5735240A (en) Direct injected engine
US6637406B2 (en) In-cylinder injection engine with supercharger
JPS58187519A (ja) エンジンの吸気装置
US5564383A (en) Tumble valve arrangement for engine
JPH05240044A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JPH10317975A (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関
JP2917713B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JPH11182330A (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP2001107734A (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JP2008111367A (ja) 内燃機関およびピストン
JPH05240047A (ja) 内燃機関
US6367444B1 (en) Cylinder head for direct injected engine
JPH08232702A (ja) 燃料噴射式2サイクルエンジンの運転制御装置
JP2001317362A (ja) 層状掃気2行程内燃機関
EP0641921B1 (en) Tumble valve arrangement for engine
JP4125441B2 (ja) 内燃機関
JP3094215B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3280431B2 (ja) 筒内燃料噴射式エンジン
JP2900805B2 (ja) ディーゼルエンジンの吸気装置
JP3146936B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
US20090064963A1 (en) Spark ignited direct injection targeting for improved combustion
JP3030413B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JPH109050A (ja) 直接筒内噴射式火花点火機関
JP3381770B2 (ja) 内燃機関
JP2001336425A (ja) 4サイクルv型エンジンを搭載した船外機