JPH06820Y2 - アクテイブマトリクス基板 - Google Patents

アクテイブマトリクス基板

Info

Publication number
JPH06820Y2
JPH06820Y2 JP1986006616U JP661686U JPH06820Y2 JP H06820 Y2 JPH06820 Y2 JP H06820Y2 JP 1986006616 U JP1986006616 U JP 1986006616U JP 661686 U JP661686 U JP 661686U JP H06820 Y2 JPH06820 Y2 JP H06820Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
matrix
silicide layer
source
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986006616U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62120354U (ja
Inventor
信武 小西
義和 細川
誉也 鈴木
秋男 三村
青山  隆
洋 金子
隆 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1986006616U priority Critical patent/JPH06820Y2/ja
Publication of JPS62120354U publication Critical patent/JPS62120354U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH06820Y2 publication Critical patent/JPH06820Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は、アクテイブマトリクス基板に係り、特にマト
リクス配線部の低抵抗化とMOSFETの製造工程の簡略化を
両立させるために好適な構造に関する。
〔従来の背景〕
従来の液晶表示用アクテイブ・マトリクス基板に用いら
れる薄膜トランジスタMOSFET(以下単にTFTと略記)
の一例としては、日経エレクトロニクス(1984年9月10日
号)における小口、村田らによる“商品化された液晶ポ
ケット・カラー・テレビ”と題する文献において論じら
れている。このTFTはフオトエツチング工程を簡略化
するために駆動用のソース電極配線及びゲート電極配線
を各々ITO膜、ポリシリコン膜で形成している。一
方、マトリクスを駆動する制御回路の点からは、(a)
これらの配線自身の抵抗値は可能な限り小さい方が望ま
しい。特に、画素数が多い大画面を形成するマトリクス
基板を制御したり、走査時間を速くして使用する場合に
はこの問題が大きくなつてくる。また、(b)大画面の
マトリクス基板を形成する場合は、経済性、製作歩留り
の点からより簡略化されたプロセスが要求される。前述
の文献では、後者(b)を重視したTFT構成である。
前者(a)を考慮した場合には、電極配線に用いる物質
としてアルミニウム(Al)などの低抵抗金属を用いた
例があるが、プロセス数が増える、AlとITO膜のコ
ンタクト不良、Al配線後のプロセスでAlが犯され製
造歩留りが低下する、といつた問題点があつた。
〔考案の目的〕
本考案の目的は、TFTを用いたマトリクス構造に関し
て、プロセス数が少なく、かつマトリクスの行及び縦の
配線自身の抵抗を小さくでき、しかも高信頼度化が可能
なTFTマトリクス構造を提供することにある。
〔考案の概要〕
本考案は、石英やガラスなどのような透明基板上に形成
したTFT基体となるポリシリコン層及びゲート絶縁膜
上に形成したポリシリコン層の上にシリサイドを形成す
る金属を設け、これを熱処理することで二つのポリシリ
ン表面にシリサイド層を形成し、この層をマトリクスの
行及び列の配線に使うことにより低抵抗の配線を達成で
き、かつゲートのセルフアライメントが可能のためホト
マスク回数が少ないTFTマトリクス構造を達成したも
のである。
〔考案の実施例〕
第1図は参考例の立体図、第2図は平面図、第3図は第
1図のTFT単体領域のA−A′断面図、第4図は第1
図のマトリクス配線のクロスオーバ領域のB−B′断面
図である。まず、本参考例のの主要プロセス及びこれに
対応した構造を第3図を用いて説明する。第3図(a)
に示すように石英又はガラスのような透明絶縁基板1の
上にポリシリコン層2を形成し、ドライエツチング法等
でTFT領域及びこれと一体化されているマトリクス配
線の列線部70を形成する。次に(b)図に示すように
ゲート絶縁膜として用いる。例えばSiO膜3をCV
D法等で基板全面に形成する。さらにゲート電極の一部
となるポリシリコンあるいはアモルフアスシリコン層4
を形成し((c)図),(b)と同様にドライエツチン
グ法等でゲート領域5及びこれと一体化されているマト
リクス配線の行線900部を形成する。
次に、シリサイド層を形成する白金(Pt)等の金属6
をスパツタ法で全面に被覆し((c)図)熱処理を施し
てTFT領域にソース電極7、マトリクスの列線部70
の表面に列配線電極71、トレイン電極8、ゲート電極
9及びマトリクスの行線部900の表面に行配線極90
1を同時に形成する。ここてゲート絶縁膜3の側面30
上に被覆されたPtは、下地が絶縁膜であるため熱処理
しても反応せず、シリサイド層(PtSi)とはならな
い。この状態で王水で洗浄すると、絶縁膜30上のPt
が除去されるためソース電極7、ドレイン電極8とゲー
ト電極9とが、またクロスオーバ領域の列配線70の列
配線電極71と行配線900の行配線電極910とが、
自己整合的に分離される((f)図)。次にCVD法で
SiO,PSG等の絶縁膜10を全面に被覆してスル
ーホール11を形成した後ITO等の透明電極12を被
覆、パターンニングをしてTFTアクテイブマトリクス
が完成する((g)図)。以上の工程によると、ゲート
領域の絶縁膜と電極を自己整合的に形成できるのでゲー
ト電極形成のためのホトエツチ工程を省略できてプロセ
スの簡略化を図れると共に合わせて精度が向上する。ま
た、TFT単体部の電極工程と全く同一の工程でマトリ
クス配線部の列配線が及び行配線を形成できるのでプロ
セス簡略化が図れる。以上の工程で必要なホトマスク数
は最小限の4枚であり、しかも、マトリクス配線がすべ
てシリサイド層で覆われているのでITOあるいはドー
ピングされたポリシリコン層を用いた場合と比較して桁
違いに配線抵抗を小さくでき大画面化に極めて有効であ
る。
次に本考案の実施例について、TFTマトリクスの立体
図を示す第5図、第5図の平面図を示す第6図及び第5
図、第6図のA−A′断面を示す第7図を用いて説明す
る。これらの図において前記参考例と同じ役割を為す部
分は同一符号を付してある。参考例と異なる点はゲート
配線(行線900)が列配線70とのクロスオーバ領域
13で途切れていることである。クロスオーバ領域13
での行配線900の連結はドレインコンタクトを施すと
きのITO被覆のときに同時に形成するITO120を
用いて、スルホール110,111を介して為される。
クロスオーバ部の第7図において、参考例の第4図と異
なる点はクロスオーバ領域の列配線70のポリシリコン
の表面がシリサイド層71で覆われていること、行配線
900を連結しているITO12の下が絶縁膜10であ
ることである。以上の構造で明らかなように列配線70
のクロスオーバ領域がシリサイド層71で覆われている
ためこの部分の抵抗を参考例と比較してさらに小さくで
きる利点がある。この列配線70は低配線抵抗が要求さ
れるマトリクスパネルの信号線となるから、その効果は
さらに大きい、また、もう一つの利点はゲート絶縁膜3
が薄い場合、参考例第4図の肩300部分で列配線70
とゲート電極用ポリシリコン4とシリサイド層9から成
る行配線900とが短絡する恐れがあるのに対して本実
施例第7図では、肩300にはゲート絶縁膜より厚い絶
縁膜10で覆われているので短絡する機会は極めて少な
い。マトリクス数が多い場合においてこの効果は大であ
る。
本考案の実施例ではTFT基板としてポリシリコンを例
にとつて説明したが、本発明の主旨から明らかなよう
に、ポリシリコンをレーザ光等を用いて溶融して単結晶
とした場合にもアモルフアスとした場合あるいはそれら
の組み合わせとした場合にも同様の効果が得られること
は言うまでもない。
〔考案の効果〕
本考案によれば、マスク数を最小限にとどめてTFTマ
トリクスを形成できるので、製作コストを下げられる。
また、マトリクス配線の抵抗を小さくできるので、マト
リクス数が多い大画面のデイスプレイに適用した場合、
回路制御が簡単になると共に高速動作が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図,第3図,第4図は参考例の各々立体
図、平面図、各プロセスに対応する第1,第2図のA−
A′線断面図及びB−B′線断面図、第5図,第6図第
7図は本考案の実施例の各々立体図、平面図、A−A′
線断面図である。 1…透明絶縁基板、2,4…ポリシリコン、3…ゲート
絶縁膜、7,8,9…シリサイド層、11…透明電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 三村 秋男 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)考案者 青山 隆 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)考案者 金子 洋 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)考案者 鈴木 隆 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (56)参考文献 特開 昭55−157239(JP,A) 特開 昭57−192047(JP,A) 特開 昭59−149045(JP,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明絶縁基板上に複数本のソースあるいは
    ドレイン配線及び前記ソースあるいはドレイン配線と交
    叉する複数本のゲート配線を備え、各交点に薄膜トラン
    ジスタとITOからなる駆動電極とを設けたアクテイブ
    マトリクス基板において、 前記ソースあるいはドレイン配線はシリサイド層又はシ
    リサイド層とシリコンの二層からなり、前記ゲート配線
    はソースあるいはドレイン配線とのクロスオーバ領域で
    はソースあるいはドレイン配線をまたいで絶縁膜とIT
    Oとの積層構造であり、他の部分ではシリサイド層又は
    シリサイド層とシリコンの二層からなることを特徴とす
    るアクテイブマトリクス基板。
JP1986006616U 1986-01-22 1986-01-22 アクテイブマトリクス基板 Expired - Lifetime JPH06820Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986006616U JPH06820Y2 (ja) 1986-01-22 1986-01-22 アクテイブマトリクス基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986006616U JPH06820Y2 (ja) 1986-01-22 1986-01-22 アクテイブマトリクス基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62120354U JPS62120354U (ja) 1987-07-30
JPH06820Y2 true JPH06820Y2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=30789300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986006616U Expired - Lifetime JPH06820Y2 (ja) 1986-01-22 1986-01-22 アクテイブマトリクス基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06820Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2624797B2 (ja) * 1988-09-20 1997-06-25 株式会社日立製作所 アクティブマトリクス基板の製造方法
JPH07122718B2 (ja) * 1989-03-20 1995-12-25 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2618034B2 (ja) * 1989-04-13 1997-06-11 松下電器産業株式会社 マトリクス基板及びその製造方法
JP2784615B2 (ja) * 1991-10-16 1998-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057704B2 (ja) * 1979-05-25 1985-12-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPS57192047A (en) * 1981-05-20 1982-11-26 Mitsubishi Electric Corp Wiring layer in semiconductor device and manufacture thereof
EP0085777A3 (en) * 1982-02-01 1985-01-23 Texas Instruments Incorporated Fabrication of devices including selective formation of titanium disilicide by direct reaction
JPS59149045A (ja) * 1983-02-16 1984-08-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62120354U (ja) 1987-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07104312A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH09265113A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方 法
JPH0426084B2 (ja)
JPH06820Y2 (ja) アクテイブマトリクス基板
JPS6349914B2 (ja)
JPH06102528A (ja) 薄膜トランジスタマトリックスの製造方法
JPH03249735A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS62286271A (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
KR100202236B1 (ko) 액티브 매트릭스 기판의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조되는 액티브 매트릭스 기판
JP2501411B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JPH0812539B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP3202342B2 (ja) アレイ基板の製造方法
JP3167817B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH07234416A (ja) 液晶表示素子の製法
JPH0568708B2 (ja)
JPH10209452A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH08110528A (ja) アクティブマトリックスパネルおよびその製造方法
JPS6159474A (ja) アクティブマトリクスディスプレイ
JP2001028441A (ja) Soiのlcd投影型ディスプレイ用tftアレイ基板
JPH01227127A (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JPH071623Y2 (ja) Tftパネル
JP4795555B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP4062825B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JPH0750736Y2 (ja) ストレージキャパシタ付きtftパネル
JPS62205390A (ja) 表示装置用基板