JP2001028441A - Soiのlcd投影型ディスプレイ用tftアレイ基板 - Google Patents

Soiのlcd投影型ディスプレイ用tftアレイ基板

Info

Publication number
JP2001028441A
JP2001028441A JP2000126624A JP2000126624A JP2001028441A JP 2001028441 A JP2001028441 A JP 2001028441A JP 2000126624 A JP2000126624 A JP 2000126624A JP 2000126624 A JP2000126624 A JP 2000126624A JP 2001028441 A JP2001028441 A JP 2001028441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
insulating layer
lcd
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000126624A
Other languages
English (en)
Inventor
Ten Shu Shen
テン シュー シェン
Allen Shuroiyaa John
アレン シュロイヤー ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2001028441A publication Critical patent/JP2001028441A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • G02F2202/105Materials and properties semiconductor single crystal Si

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 シリコンの層をガラス基板に接着することな
く、単結晶シリコンに画素アレイを形成し投影表示型L
CD用SOI基板を提供する。 【解決手段】 第1の半導体層55、第2の半導体層6
6、ならびに、第1の面55と第2の面62との間の、
埋め込み絶縁層60を有するSOI基板を提供するステ
ップと第1の面55上の基板の選択領域71に、それぞ
れLCDの部分領域を透過する光の透過率を制御する画
素電極76を有する、画素構造体69を形成するステッ
プと、基板の反対側で、基板が、絶縁層60上に支持さ
れた第1の面55上に複数の画素構造体69を含むよう
に、第2の半導体層66は部分的に除去され、絶縁層6
0を透過した光の透過率は、画素構造体69の画素電極
76によって制御される、開口部127を形成するステ
ップを含むLCDアレイを形成する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概して、投影表示
型液晶ディスプレイ(LCD)パネルに関し、より詳細
には、LCDにおいて用いる高品質薄膜トランジスタ
(TFT)制御型画素電極の基板構造、およびこの電極
を形成するための製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】フラットパネルディスプレイは、透光性
材料からなる平行なパネルの間に挟まれた液晶材料を用
いる。このパネルは、通常、石英、ガラス、プラスチッ
ク等で形成される。一方のパネルは、その表面上に形成
された画素のアレイを有する。パネル上の各画素は、ス
イッチングトランジスタによって制御される透光性画素
電極を含む。アクティブマトリクスディスプレイにおい
て、トランジスタ、一般には薄膜トランジスタ(TF
T)が、パネル上の薄い金属線によって、画素を選択的
に作動する駆動回路に、動作可能に接続される。アクテ
ィブマトリクスディスプレイにおいて、各画素(つま
り、TFTによって制御される画素電極)は、それぞれ
独立してアドレスされ制御される。
【0003】LCDを透過した光は、2枚の平行なパネ
ルの一方に取り付けられた第1の偏光フィルタを通過す
る。他方のパネルは、第1の偏光フィルタとは異なる方
向に配向された第2の偏光フィルタを有する。パネル間
の空間を埋める液晶材料は、隣接する画素電極が作動さ
れた場合に厳密に規定された様態で入射光を回転させる
分子を含む。通常、LCDは、特定の画素がオンされた
場合に、液晶材料を通過する偏光を回転させて、第2の
偏光フィルタを通過させるように構成されている。画素
がオフされた場合、偏光は回転されないので、第2の偏
光子を通過しない。所定の順序およびパターンでオンオ
フする画素のアレイが、画像を生成する。多色フィルタ
を用い、かつ、十分な画素の密度があれば、フルカラー
画像がLCDスクリーン上に生成される。投影型LCD
において、光はLCDを透過し、スクリーン上に投影さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】大面積の透明または半
透明フラットパネル材料上に、画素を高密度に形成する
必要があるので、LCDを形成することは製造上の挑戦
である。画素(TFTおよび画素電極)は、石英、ガラ
ス、または他の基板(以下「透明基板」と呼ぶ)に与え
られたシリコンの層に形成される。透明基板に適用する
のが最も簡単なシリコンの形態は、結晶化していない非
晶質シリコンであり、この非晶質シリコンはLCDパネ
ルに広く用いられている。非晶質シリコンでは電子移動
度が低いためにTFT性能は脆弱なものとなるが、多く
のアプリケーションにおいて、アクティブマトリクス画
素制御に適している。しかし、非晶質シリコンに形成さ
れたTFTは、ディスプレイ駆動回路への周波数応答が
悪い。単結晶シリコンで形成された集積回路において一
般に言えるように、駆動回路は別個に形成する必要があ
る。別個に形成されたドライバは、その後LCDに接続
する必要があり、製造コストが増大する。
【0005】非晶質シリコンの代わりに、堆積された非
晶質シリコンを加熱して部分的に結晶化することにより
多結晶シリコンが透明基板上に形成され得る。多結晶シ
リコン(ポリシリコンとしても知られている)より良質
のTFTを形成できるが、非晶質シリコンを結晶化する
のに要求される高い加工温度が、特にガラス基板および
プラスチック基板について、主要な困難を引き起こす。
結晶化されたシリコンを透明基板上に形成するのに十分
な熱は、基板にダメージを与え得る。したがってLCD
製造はやはり、LCDにおいて使用されるTFT画素ア
レイを形成するために、非晶質シリコンを使用する。よ
り高い周波数応答およびより良い性能を要求する駆動回
路は、別個に製造されて、その周辺のパネルに接続され
る。
【0006】光が投影用のLCDを透過して、そしてこ
のLCDからの光が少し離れたスクリーンに照射される
投影型LCDは、従来、直視LCDのように製造されて
きた。非晶質シリコンまたは部分的に結晶化されたシリ
コンで形成された複数のTFT制御型画素電極を有する
回路パネルが、ガラスまたは同様の透明基板上に形成さ
れる。液晶材料が回路パネルと第2のパネルとの間の空
隙を埋める。回路パネル上の個々の画素電極が、LCD
を光が透過して投影スクリーンに照射されるかどうかを
制御する。適切なカラーフィルタは、フルカラー画像を
生成するために使用される。
【0007】非晶質または部分的に結晶化されたシリコ
ンで形成されたTFTの脆弱な性能は、LCD製造にと
って目下の問題である。ICチップのように単結晶シリ
コンに形成されたTFTと比べて、透明基板上に形成さ
れたTFTは実質的により低い電子移動度およびより高
い漏れ電流を示す。LCD画素アレイにおいて使用され
るTFTが単結晶シリコンに製造され得る場合、結果的
に、周波数応答が向上し、且つ、より鮮明な画像が得ら
れる。LCD駆動回路において要求される高速ロジック
がディスプレイパネルに一体化され得るので、単結晶シ
リコンは製造コストの低減も可能にする。従来、別個に
形成されたシリコンの層をガラス基板に接着する方法
が、ガラス上に単結晶シリコンTFTを設ける唯一の方
法であった。そのような解決方法は、特に製造処理中
の、異なる熱膨張係数が原因で、接着の問題を引き起こ
す。
【0008】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、シリコンの層をガラス基板に接着することな
く、単結晶シリコンに画素アレイを形成することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の投影表示型LC
D用LCDアレイを形成する方法は、SOI基板を提供
するステップであって、該基板の第1の面へと延びる第
1の半導体層、該基板の第2の面へと延びる第2の半導
体層、ならびに、該第1の面と該第2の面との間を、該
第1および第2の面に対して概ね平行に、該基板を通っ
て延びる埋め込み絶縁層を有するSOI基板を提供する
ステップと、該第1の面上の該基板の選択領域に、複数
の画素構造体を形成するステップであって、該複数の画
素構造体の各々は画素電極を含み、そのことにより、該
画素電極は、LCDにおいて使用される場合、それぞれ
LCDの部分領域を透過する光の透過率を制御する、画
素構造体を形成するステップと、 該選択領域におい
て、該基板の反対側で、該基板の該第2の層を部分的に
除去して、該選択領域において、該基板が、該絶縁層上
に支持された該第1の面上に複数の画素構造体を含むよ
うに、該第2の層内に1つ以上の開口部を形成するステ
ップであって、該第2の半導体層は該第2の面から除去
され、そのことにより、LCDアレイがLCDにおいて
使用される場合、該開口部を透過し、該絶縁層を透過し
た光の透過率は、該画素構造体の該画素電極によって制
御される、開口部を形成するステップと、を含み、これ
により上記目的が達成される。
【0010】前記SOI基板を提供するステップは、前
記第1の半導体層が実質的に単結晶シリコンを含むSO
Iウエハを提供するステップを含んでもよい。
【0011】前記LCDアレイはアクティブマトリクス
制御システムによって制御され、前記複数の画素構造体
を形成するステップは、複数の薄膜トランジスタ(TF
T)を前記第1の半導体層上に形成するステップであっ
て、該TFTの各々が画素電極を制御する、複数の薄膜
トランジスタを形成するステップと、前記基板上にコン
ダクタを形成して、各TFTに動作接続を提供するステ
ップとを含み、そのことにより、該LCDアレイ内の該
画素電極は、該アクティブマトリクス制御システムによ
り該コンダクタを介して制御可能であってもよい。
【0012】前記SOI基板を提供するステップは、シ
リコンジオキサイドの埋め込み絶縁層を有する実質的に
単結晶のシリコンウエハであるSOI基板を提供するス
テップを含み、前記第1の半導体層はほぼ100Å〜5
000Åの範囲内の厚さを有し、前記シリコンジオキサ
イドの埋め込み絶縁層は、ほぼ500Å〜5000Åの
範囲内の厚さを有していてもよい。
【0013】前記SOI基板を提供するステップは、5
00Åを超える厚さの埋め込み絶縁層を有する実質的に
単結晶のシリコンウエハであるSOI基板を提供するス
テップを含み、該基板の前記第1の層とは反対側におい
て該基板の前記第2の層を除去するステップは、該第2
の層の選択領域から全てのシリコンを除去するステップ
を含み、そのことにより、該基板の該第2の面上におい
て、該埋め込み絶縁層が露出されてもよい。
【0014】前記SOI基板を提供するステップは、2
500Åを超える厚さの埋め込み絶縁層を有するSOI
基板を提供するステップを含み、該基板の前記第1の層
とは反対側において該基板の前記第2の層を除去するス
テップは、さらに、該絶縁層の該厚さの一部分を除去す
るステップを含み、そのことにより、該絶縁層の該厚さ
が低減されてもよい。
【0015】前記SOI基板を提供するステップにおい
て提供される該SOI基板は、シリコンジオキサイドの
埋め込み絶縁層を有する実質的に単結晶のシリコンウエ
ハであり、該基板の前記第2の層を除去するステップ
は、該基板の、該第1の面上の該選択領域に形成された
複数の画素構造体とは反対側において、該シリコン基板
の該第2の層の選択領域をエッチングするステップを含
み、該エッチングステップは、エッチングされた1つ以
上の領域内で、該基板が、該画素構造体が形成された該
第1の層および該シリコンジオキサイドの層を有するよ
うに、実質的に全ての該第2の層を除去するステップを
含んでもよい。
【0016】また、本発明のLCD投影型ディスプレイ
用薄膜トランジスタ(TFT)アレイ基板を形成する方
法は、対向する第1および第2の面、ならびに該第1の
面と該第2の面との間を、これら該第1および第2の面
に対して概ね平行に延びる埋め込み絶縁層を有する半導
体基板を提供するステップと、該基板の第1表面上に複
数のTFTを形成するステップと、該第1表面上に複数
の画素電極を形成するステップであって、各画素電極が
TFTによって制御される、画素電極形成ステップと、
各TFTへの動作接続を形成するステップであって、該
動作接続を介して該TFTに結合されたアクティブマト
リクスディスプレイシステムによって各画素電極が動作
的に制御可能となるように、TFTへの動作接続を形成
するステップと、該TFTが該第1の面上に形成される
領域において、該第2の面と該埋め込み絶縁層との間
の、該埋め込み絶縁層の下の、該半導体基板の1つ以上
の領域を除去するステップであって、そのことにより、
該領域において、該基板は、該絶縁層上に支持され、該
TFT、画素電極、および動作接続が形成された該第1
の面を含む、除去ステップと、を含む薄膜トランジスタ
アレイ基板を形成する方法であって、これにより上記目
的が達成される。
【0017】前記半導体基板を提供するステップは、単
結晶シリコンを実質的に含む基板を提供するステップ
と、該基板に前記埋め込み絶縁層を形成するステップと
を含み、該絶縁層はシリコンジオキサイドを実質的に含
んでもよい。
【0018】前記半導体基板を提供するステップは、単
結晶シリコンを実質的に含む基板を提供するステップ
と、前記埋め込み絶縁層を該基板内に形成するステップ
とを含んでもよい。
【0019】前記基板は、シリコンジオキサイドの埋め
込み絶縁層を有する実質的に単結晶のシリコンウエハで
あり、且つ、前記埋め込みシリコンジオキサイド層と前
記第1の面との間を延びる第1の半導体層ならびに該埋
め込みシリコンジオキサイド層と前記第2の面との間を
延びる第2の半導体層を含み、該第1の半導体層は、概
ね100Å〜5000Åの範囲内の厚さを有し、シリコ
ンジオキサイドの該埋め込み絶縁層は、概ね500Å〜
5000Åの範囲内の厚さを有していてもよい。
【0020】前記第1の半導体層は、概ね300Å〜3
000Åの範囲内の厚さを有し、シリコンジオキサイド
の前記埋め込み絶縁層は、概ね1000Å〜3500Å
の範囲内の厚さを有していてもよい。
【0021】前記半導体基板を提供するステップにおい
て提供された前記半導体基板は、シリコンジオキサイド
の埋め込み絶縁層を有する実質的に単結晶のシリコンウ
エハであり、該埋め込み絶縁層の下の該半導体基板を除
去する前記ステップは、前記TFTが前記第1の面上に
形成される領域において、該埋め込み絶縁層の下の該半
導体基板の選択領域をエッチングするステップを含み、
該エッチングステップは、エッチングされる領域におい
て、該基板が、該ウエハの該第1面上に形成された該T
FTおよび画素電極を有し、且つ、該絶縁層を有し、該
絶縁層の下の実質的に全ての基板が、該ウエハから除去
されるように、前記選択領域において実質的に全ての半
導体基板を除去するステップを含んでもよい。
【0022】前記半導体基板を提供するステップは、5
00Åを超える厚さを有する埋め込み絶縁層を有する実
質的に単結晶のシリコンウエハであるSOI基板を提供
するステップを含み、該埋め込み絶縁層の下の該半導体
基板を除去する前記ステップは、該埋め込み絶縁層の下
の該半導体基板の選択領域から全てのシリコンを除去す
るステップを含み、そのことにより、該基板の該第2の
面において該埋め込み絶縁層が露出されてもよい。
【0023】前記半導体基板を提供するステップは、2
500Åを超える厚さを有する埋め込み絶縁層を有する
SOI基板を提供するステップを含み、該埋め込み絶縁
層の下の該半導体基板を除去する前記ステップは、該絶
縁層の厚さの一部分を除去して、該絶縁層の厚さを約5
00Å〜2000Åの厚さへと低減するステップをさら
に含んでもよい。
【0024】また、本発明の投影表示用液晶ディスプレ
イを形成する方法は、シリコンの上部層と底部層との間
を延びる埋め込み絶縁層を含む実質的に単結晶のシリコ
ンのウエハ上に、1つ以上のLCDアレイを形成するス
テップであって、該LCDアレイは、以下のステップに
よりシリコンの該上部層内の該ウエハ上に形成され、該
LCDアレイ形成ステップは、該ウエハの1つ以上の領
域の各々に、複数の画素構造体を含む画素アレイを形成
するステップであって、該画素構造体の各々がLCDの
部分領域を透過する光の透過性を選択的に制御する、画
素アレイを形成するステップと、該ウエハの該領域の各
々において、LCDドライバ、および該ドライバと該画
素構造体との間の動作接続を形成するステップと、該領
域の各々における該ウエハの反対側において、該画素構
造体の下から実質的に全ての該底部シリコン領域を除去
するステップであって、そのことにより、該画素構造体
が形成された該ウエハ断面が、その上に該画素構造体が
形成された該上部層および該埋め込み絶縁層を含む、底
部シリコン領域除去ステップと、該ウエハの他の領域か
ら該領域の各々を分離するステップであって、該領域の
各々が該LCDの第1の基板を形成する、分離ステップ
と、形成された該第1の基板の各々に対して、該第1の
基板から間隔をあけて配置された第2の基板を提供する
ステップと、該第1の基板と該第2の基板との間に液晶
材料を提供して1つ以上のLCDを形成するステップで
あって、各LCDにおいて、該第2の基板は、該第1の
基板上において該LCDアレイと協働的に動作して、該
第1および第2の基板を通過し、且つ、該液晶材料の部
分領域を通過する光の透過を制御し、そのことにより、
該LCDの部分領域を通る光の透過の選択的制御が、該
投影型ディスプレイを制御する、液晶材料を提供してL
CDを形成するステップと、を含む、投影表示用液晶デ
ィスプレイを形成する方法であり、これにより上記目的
が達成される。
【0025】前記複数の画素構造体を含む画素アレイを
形成するステップは、シリコンの前記上部層上に複数の
TFTを形成するステップをさらに含み、該TFTの各
々が画素電極を制御してもよい。
【0026】前記画素構造体の下から実質的に全ての前
記底部シリコン層を除去する前記ステップに続いて、前
記埋め込み絶縁層の一部分を除去して、該埋め込み絶縁
層についての最終的な厚さを選択するステップを含んで
もよい。
【0027】また、本発明のLCDアレイ基板は、投影
型LCDにおいて使用されるLCDアレイ基板であっ
て、該LCDアレイ基板は、該基板の第1の面上に実質
的に全て単結晶シリコンの第1の層、および該第1の層
の下の絶縁層を含む、1セグメントのSOIウエハと、
該第1の層上に形成された複数の画素構造体であって、
該画素構造体の各々は、LCDにおいて使用される場合
にLCDの部分領域を透過する光の透過率を制御し、そ
のことにより、LCD構造体において、該絶縁層および
該画素電極を透過する光が該画素構造体によって制御さ
れる、複数の画素構造体と、を含むLCDアレイ基板で
あり、これにより上記目的が達成される。
【0028】前記絶縁層の前記第1の層とは反対側の、
前記基板の第2の面上にシリコンの第2の層を含み、該
第2の層は、前記1セグメントのSOIウエハのほぼ周
囲に沿って延びる該絶縁層のいくつかの部分を覆い、前
記画素構造体の下の領域は該第2の層のシリコンを含ま
なくてもよい。
【0029】前記画素構造体に動作的に接続された画素
ディスプレイにおいて画素を制御する1つ以上のLCD
ドライバを含み、該ドライバが、前記1セグメントのS
OIウエハの該第1の層上に形成され、且つ、該画素構
造体の動作を制御してもよい。
【0030】前記ドライバが、前記1セグメントのSO
Iウエハのほぼ周囲に沿って、前記第1の層上に配置さ
れてもよい。
【0031】前記絶縁層の前記第1の層とは反対側の、
前記基板の第2の面上にシリコンの第2の層を含み、該
第2の層は、いくつかまたは全ての前記ドライバのほぼ
下に位置する前記1セグメントのSOIウエハのほぼ周
囲に沿って延びる該絶縁層のいくつかの部分を覆い、前
記画素構造体の下の領域は、該第2の層のシリコンを含
まなくてもよい。
【0032】また、本発明のLCDアレイ基板は、投影
型LCDにおいて使用するLCDアレイ基板であって、
該LCDアレイ基板は、該基板の第1の面上に実質的に
全て単結晶のシリコンの第1の層と該第1の層の下の絶
縁層とを含む、1セグメントのSOIウエハと、該第1
の層のLCDアレイ領域上に形成された複数の画素構造
体であって、該画素構造体の各々が、LCDにおいて使
用される場合に、LCDの部分領域を透過する光の透過
率を制御する画素電極を含む、画素構造体と、を含むL
CDアレイ基板であって、該絶縁層のシリコンの該第1
の層とは反対側において、該絶縁層の下に配置された実
質的に全てのシリコンは、該1セグメントのSOIウエ
ハの該LCDアレイ領域において、層が該第1の層上の
該画素構造体と共に該第1の層および該絶縁層からなる
ように、該基板から除去されており、これにより上記目
的が達成される。
【0033】前記絶縁層の前記第1の層とは反対側にお
いて、該基板の第2の面上にシリコンの第2の層の一部
分を含み、該第2の層の該一部分は、該絶縁層の該第1
の層とは反対側において、シリコンの該第1の層上の該
LCDアレイ領域の周囲にほぼ沿って延び、そのことに
より、シリコンの該第2の層の該周囲部分は、前記1セ
グメントのSOIウエハに構造的支持を提供してもよ
い。
【0034】前記1セグメントSOIのウエハは、1セ
グメントのSIMOXウエハであり、該1セグメントの
SIMOXウエハ内で、前記絶縁層は実質的にシリコン
ジオキサイドであってもよい。
【0035】前記1セグメントのSOIウエハは、ほぼ
100Å〜5000Åの範囲内の厚さを有する実質的に
単結晶シリコンの第1の層を含み、前記絶縁層はほぼ5
00Å〜5000Åの範囲内の厚さを有していてもよ
い。
【0036】前記1セグメントのSOIウエハの前記第
1の層は、ほぼ500Å〜2000Åの範囲内の厚さを
有し、前記絶縁層はほぼ1000Å〜3500Åの範囲
内の厚さを有していてもよい。
【0037】また、本発明の液晶ディスプレイは、投影
型LCDにおいて使用される液晶ディスプレイであっ
て、該液晶ディスプレイは、該基板の第1の面上の実質
的に全て単結晶のシリコンの第1の層および該第1の層
の下の絶縁層を含む、1セグメントのSOIウエハの形
態の第1の基板を含み、該第1の基板は、該第1の層の
LCDアレイ領域上に形成された複数の画素構造体を有
し、画素構造体の各々は、LCDにおいて使用される場
合に、該LCDの部分領域を透過する光の透過率を制御
する画素電極を含み、該第1の基板は、該絶縁層の該第
1の層とは反対側において、該LCDアレイ領域の下に
シリコンを実質的に含まず、そのことにより、該第1の
基板に一体性を提供する該連続支持層は、該絶縁層であ
り、該液晶ディスプレイはさらに、該第1の基板の該第
1の面上に、該画素構造体から間隔を空けて配置された
第2の基板と、該第1の基板と該第2の基板との間に配
置されたLCDを形成する液晶材料と、を含む、液晶デ
ィスプレイであり、これにより、上記目的が達成され
る。
【0038】透明支持層に強力に接着される単結晶シリ
コン、好適には、透明支持層と一体化された単結晶シリ
コンを用いて、投影表示用のLCDを製造するのが有利
である。
【0039】投影表示用のLCD画素アレイを、ガラス
またはプラスチックの融点よりも高い温度でダメージを
与えることなく加工可能な基板上に形成するのもまた有
利である。
【0040】シリコンウエハ集積回路加工方法論を用い
る新たなLCD加工システムを用いて、良質なTFTお
よび駆動回路を単結晶シリコンに形成するのもまた有利
である。
【0041】したがって、投影型LCD用の液晶ディス
プレイ(LCD)アレイ基板が提供される。このLCD
アレイ基板は、基板の第1の面上に実質的に全て単結晶
のシリコンからなる第1の層および第1の層の下に絶縁
層を含むように加工される、一部分または1セグメント
のSOI(semiconductor−on−ins
ulator)ウエハを含む。LCDアレイ基板は、上
部単結晶シリコン層上に形成された複数の画素構造体を
さらに含む。各画素構造体は、LCDにおいて使用され
る場合、LCDの部分領域を透過する光の透過率を制御
する画素電極を含む。絶縁層および画素電極を透過した
光は、完成したLCD構造体において、LCDアレイ基
板上の画素構造体によって制御される(つまりLCDを
透過できるかまたはできないか)。
【0042】本発明の好適な実施形態において、SOI
ウエハは、基板の第2の面上にシリコンの第2の層の領
域をさらに含む。この領域は、絶縁層の、第1の層とは
他の(すなわち反対の)側にある。LCDアレイ基板が
形成されるSOIウエハは、通常、少なくとも3つの
層、つまり、単結晶シリコンから形成された上部または
第1の層、絶縁材料からなる中間層、および、やはり単
結晶シリコンから形成された底部または第2のシリコン
層を含む。画素構造体の下の第2の層は部分的に除去さ
れて、第2の層に開口部が形成されている。除去されず
に残った部分は、ほぼ、上記1セグメントのSOIウエ
ハの周囲に沿って延びる絶縁層を部分的に覆っている。
したがって、画素構造体の下の領域は、第2の層のシリ
コンを含まない。
【0043】本発明の好適な実施形態において、LCD
アレイ基板は、完成した投影表示用LCDアレイの一部
を形成する。LCDアレイ基板は、複数の薄膜トランジ
スタ(TFT)を含む画素アレイを組み込む。ここで、
各TFTは画素電極を制御する。LCDアレイ基板上に
形成されたコンダクタは、各TFTと画素コントローラ
との間に動作接続を提供する。画素コントローラは、好
適にはアクティブマトリクス制御システムであり、この
コントローラはまたLCDアレイ基板上に形成されてい
る。完成したLCDは、第1の基板から間隔を空けて離
された、平行な第2の基板をさらに含む。液晶材料は、
LCDアレイ基板と第2の基板との間に配置される。各
画素電極は、完成したLCDにおける液晶材料の部分領
域における光の透過を制御する。
【0044】本発明によりLCDアレイ基板を形成する
方法は、以下のステップを含む。基板の第1の面に向か
って延びる第1の半導体層、基板の第2の面に向かって
延びる第2の半導体層および基板を通って延びる埋め込
み絶縁層を有するSOI基板が提供される。埋め込み絶
縁層は第1の半導体層と第2の半導体層との間で、基板
の第1の面と第2の面とにほぼ平行に延びる。好適な形
態において、SOI基板は、SIMOX(Separa
tion by IMplanted OXygen)
として公知のプロセスにおいて酸素イオンが注入された
単結晶シリコンからなるウエハである。酸素イオンは、
高いエネルギで注入され、注入エネルギによって決定さ
れる深さに中央が合わされた分布パターンで、表面下に
留まる。イオン注入に続いて、基板はほぼ1100℃〜
1400℃の範囲内の温度でアニーリングされる。注入
された酸素イオンは、基板中のシリコンと結合して、シ
リコンジオキサイドからなる埋め込み層を形成する。こ
のアニーリングはまた、シリコンからなる上部層の結晶
構造に対するダメージを修復する。結果として、実質的
に単結晶シリコンの上部層、シリコンジオキサイドから
なる埋め込み絶縁層、および実質的に全て単結晶シリコ
ンであるシリコンの底部バルク層を有するウエハが得ら
れる。
【0045】SOI基板を提供した後、次のステップに
おいて、第1の半導体層の選択領域に複数の画素構造体
が形成される。各画素構造体は画素電極を含み、そのこ
とにより、LCDにおいて使用される場合に、画素電極
はそれぞれLCDの部分領域を透過する光の透過率を制
御する。その好適な形態において、画素構造体は、それ
ぞれ、画素電極と共に、基板の第1の面上に薄膜トラン
ジスタ(TFT)を含む。画素電極は、LCDにおいて
使用される場合、LCDの部分領域を透過する光の透過
率を制御する。
【0046】本発明の方法における別のステップは、複
数の画素構造体から、基板の反対側の、基板の選択領域
において、基板の第2の層を除去して、第2の層に1つ
以上の開口部を形成するステップである。したがって、
選択領域において、基板は、絶縁層上に支持された複数
の画素構造体を含み、且つ、絶縁層の下に第2の半導体
層を含まず、第2の半導体層は、基板の第2の面から除
去されている。SOI基板上に形成されたLCDアレイ
がLCDにおいて使用される場合、光は基板の本体を透
過する、つまり、液晶材料に入射して透過する際、基板
の底部上の絶縁層を透過し、そして、基板の上面上に形
成された画素を透過する。光は、第2の層に形成された
開口部、および絶縁層を直接透過する。LCDアレイ基
板を透過する光の透過率は、LCDの当業者に周知の様
態で、画素構造体およびその液晶材料との相互作用によ
って制御される。
【0047】本発明は特に、LCD投影型ディスプレイ
において使用される画素制御のためのTFTアレイの形
成に関する。TFT画素アレイは、最終的にはLCDに
組み込まれる基板上に形成される。アレイのTFTおよ
び画素電極が形成された好適な基板は、単結晶シリコン
を実質的に含む第1の半導体層、埋め込み絶縁層、およ
び、単結晶シリコンを実質的に含む第2の半導体層を有
する。TFTおよび画素電極は、第1の半導体層上に形
成される。また、アクティブマトリクスディスプレイシ
ステムによって制御するためのTFTへの動作接続が基
板上に形成される。本発明のある実施形態において、ア
クティブマトリクス制御システムもまた、基板の第1の
半導体層上に形成される。
【0048】本発明において使用される半導体基板また
はSOI基板は、好適には、ほぼ100Å〜5000Å
の範囲内の厚さを有する単結晶シリコンからなる第1の
層、および、ほぼ500Å〜5000Åの範囲内の厚さ
を有するシリコンジオキサイドからなる埋め込み絶縁層
を有する。本発明のある別の実施形態において、埋め込
み絶縁層は、当初2500Åを超える厚さを有し、本発
明の方法は、絶縁層の厚さの一部分を除去して、絶縁層
の最終的な厚さを低減するステップを随意に含む。最終
的な厚さは、好適には、ほぼ約500Å〜2000Åの
範囲内の厚さである。本発明の範囲内の、適切な半導体
基板を提供するステップにおいて使用され得る他の異な
る基板は、ほぼ300Å〜3000Åの範囲内の厚さを
有する第1の半導体層およびほぼ1000Å〜3000
Åの範囲内の厚さを有するシリコンジオキサイドからな
る埋め込み絶縁層を含む。本発明の方法と共に用いるさ
らに別の適切な基板は、実質的に全て単結晶シリコンか
らなる第1の半導体層と第2の半導体層との間を延び
る、500Åを超える厚さを有する埋め込み絶縁層を有
する基板である。
【0049】画素構造体が形成される第1の層の選択領
域の下から基板の第2の層を除去するステップは、好適
には、第2の層をエッチングすることにより行われる。
第2の半導体層を絶縁層の深さにまで除去する、ウェッ
トエッチングまたはプラズマエッチング等の選択的エッ
チング方法が好適である。第2の層を全て除去する必要
があるわけではない。本発明の好適な実施形態におい
て、エッチングされなかったシリコンの周リッジが残さ
れ、最終的なLCDアレイ基板の機械的一体性を強化す
るのを助ける。
【0050】投影型LCDにおいて使用される本発明の
LCDアレイは、上述のように、第2の基板と共に上記
方法によって形成されたアレイ基板から形成された液晶
ディスプレイの一部分を形成する。2つの平行な基板
は、これら基板間の液晶材料によって隔てられて配置さ
れて、LCDが形成される。本発明の重要な局面は、本
発明の方法が、集積回路(IC)処理技術を用いて複数
のLCDアレイ基板をSOIウエハ上に同時に形成する
ことが可能である点にある。
【0051】本発明の範囲内に含まれる異なる実施形態
の方法は、埋め込み絶縁層を有する実質的に単結晶シリ
コンからなるウエハを提供するステップを含むステップ
によって、1つ以上のLCDアレイをウエハ上に形成す
ることである。次に、ウエハの1つ以上の領域内で、上
部シリコン層上で、複数の画素構造体から画素アレイが
形成される。その後、ウエハ上の各領域において、LC
Dドライバおよびこのドライバと画素構造体との間の駆
動接続が形成され、動作画素アレイが提供される。さら
なるステップは、画素アレイおよびLCDドライバが形
成される領域の各々においてウエハの他方の面におい
て、画素構造体の下から実質的に全ての底部シリコン層
を除去するステップである。その結果、画素構造体が形
成されたウエハ断面は、その上部に画素構造体が形成さ
れた上部層、および絶縁層を含む。その後、ウエハの他
の領域から、画素アレイ、LCDドライバ、および接続
が形成された領域の各々を分離するステップが実行され
る。このことにより、各領域は独立したLCDアレイ基
板となり、本明細書中ではLCDの第1の基板とも呼
ぶ。その後、このように形成された1つ以上のLCDア
レイ基板は、それぞれ、該基板から間隔を空けて設けら
れた第2の基板と組み合わされる。互いに間隔を空けて
設けられた第1および第2の基板の各々について、次の
ステップにおいて、これら基板の間に液晶材料が提供さ
れて、1つ以上のLCDが形成される。各LCDにおい
て、第2の基板は、第1の基板上のLCDアレイと協働
的に動作して、第1および第2の基板を透過し、液晶材
料の部分領域を透過する光の透過を制御する。結果とし
て、複数の透過型LCDが得られ、これらLCDの各々
は、LCDの部分領域を透過する光の透過の選択的制御
を提供して、投影型ディスプレイを制御する。複数のL
CDのための複数の画素アレイ基板が、IC処理方法論
を用いてSOIウエハ上に同時に形成されて、投影型L
CDの製造コストが大幅に低減される。
【0052】
【発明の実施の形態】本発明は、特に、スクリーン上に
画像を投影するのに適したタイプの液晶ディスプレイ
(LCD)アセンブリに関する。このようなLCDは複
数の部品を含み、それら部材のいくつかを図1に示す。
なお、図1は部分的に分解された模式図である。LCD
は2つの平行な基板を有し、本明細書中ではパネルと呼
ぶ。第1の基板20は、以下に説明する画素素子の構成
されたアレイを有する。これら画素素子は、LCDの部
分領域を透過する光を制御する。第2の基板30(場合
によっては共通パネルと呼ぶ)は、第1の基板20およ
び第2の基板30との間の空隙を埋める液晶材料を閉じ
込める透明基板である。パネル20とパネル30との間
の領域を埋める液晶材料(図示せず)は、LCDにおい
て使用するのに適した任意のタイプの材料である。
【0053】第1の基板20は、アクティブマトリクス
LCDにおいて個々にアドレス可能な多数の画素構造を
含む。使用されるいくつかの画素ディスプレイフォーマ
ットの例として、VGA(640水平画素行×480垂
直画素列)、XGA(1024×768)、SXGA
(1280×1024)、およびUXGA(1600×
1280)が挙げられる。カラーディスプレイは、3倍
の画素数を使用する。各画素構造は、インジウムスズ酸
化物(ITO)等の透明導電材料から形成された画素電
極を有する。当業者に周知のように、画素電極は選択的
に作動されて、組み立てられたLCD内の隣接する液晶
材料を透過する光を制御する。基板20上に形成された
画素電極に加えて、複数の薄膜トランジスタ(TFT)
が設けられて、画素電極のオンオフを切り換える。導電
性相互接続も基板上に設けられる。
【0054】本発明は、非常に高い画素密度のLCDア
レイ基板およびその製造方法を提供する。LCDアレイ
基板(図1の参照符合20)は投影型LCDにおいて使
用される。このようなLCDにおいて、適切な光源40
からの光は、TFTアレイ基板20、液晶材料(図示せ
ず)、共通基板30、および何らかのフィルタ32を透
過して、図1の右端へと現れ、スクリーンに投影され
る。基板20上の画素は、LCDのどこを光が透過しど
こを光が透過しないかを決定することにより投影される
画像を制御する。本明細書中において、本発明の基板2
0は、「第1の基板」、「LCDアレイパネル」、およ
び「TFTアレイ基板」とも呼ぶ。図1に示す第2の基
板30は、通常ガラスから形成されるが、これを共通基
板30とも呼ぶ。図1に示す第3の平行パネル32は、
1つ以上のカラーフィルタ等を示す。LCDパネルの当
業者に明らかなように、完成したLCDが含んでいる多
くのさらなる層、フィルタ、偏光子等が、図1において
は省略されている。本発明は、LCD基板20の構造お
よび製造、ならびにその基板から製造されたLCDに関
する。
【0055】図2を参照すると、本発明の第1の実施形
態は、SOIウエハ50から1つ以上のLCDアレイ基
板20を形成する方法である。このようなウエハは、ウ
エハのボディを通って横方向に延びる埋め込み絶縁層を
含むように調節された集積回路(IC)の製造において
使用されるタイプのシリコンまたは他のウエハである。
本発明の方法における予備ステップにおいて、図3に示
す層を有する半導体基板が提供される。基板は、埋め込
み絶縁層が形成された単結晶シリコンウエハである。図
3は、ウエハ50の一部分の断面図であり、その製造に
適したいくつかの方法のうちの1つを説明する。ウエハ
50がSIMOX(Separation by IM
planted OXygen)として公知のプロセス
によって形成される場合、ウエハは、単結晶シリコンの
連続する厚さとして始まる。酸素イオン52が、ウエハ
50の上部表面55を通して、イオン注入の深さを制御
する所定の注入エネルギで埋め込まれる。イオン注入に
続いて、ウエハはアニールされ、シリコンジオキサイド
の埋込み層60が、ウエハ50の表面55の下に所定の
深さで形成される。SIMOXプロセスにおける酸素注
入に続くアニーリングにより、シリコンからなる上部層
64の結晶構造が修復され、実質的に単結晶シリコンを
有するSOIウエハが表面半導体層内に得られる。シリ
コンジオキサイドの埋込み層は、基板の上部側の表面5
5と基板の底部側の表面62との間を、これら基板に対
してほぼ平行に延びる絶縁層を形成する。結果的に、3
つの別個の層を有するウエハが得られる。SOIウエハ
50を形成するのに適したSIMOXプロセスの詳細の
例が、米国特許第5,436,175号および米国特許
第5,468,657号の背景および明細書中に見られ
る。なお、これらの文献を本明細書中において参考とし
て援用する。
【0056】ウエハ50の上部層を、本明細書中では場
合によっては第1の半導体層64と呼ぶが、この層は、
実質的に単結晶シリコンから形成される。上部層64
は、上部側55におけるウエハの上部または第1の表面
と、埋め込み絶縁層とも呼ぶシリコンジオキサイド絶縁
層60との間を延びる。第2の半導体層66はまた、底
部層とも呼ぶが、この層は実質的には単結晶シリコンか
ら形成され、ウエハの底部面62におけるウエハの底部
または第2の表面と、絶縁層60との間を延びる。シリ
コンジオキサイドから形成された埋め込み絶縁層60
は、SOI基板を介して延び、第1および第2の半導体
層64および66をそれぞれ分離する。
【0057】層60、64、および66の厚さは、LC
Dアレイ基板20(図1)の最終的なサイズ、画素密
度、スイッチング回路の動作周波数、および他の要因に
基づいて選択される。本発明の方法において、LCDア
レイを形成するSOIウエハ50は、好適には、以下の
層プロフィールを有する。第1の半導体層64は、ほぼ
100Å〜5000Åの範囲の厚さを有する。埋め込み
絶縁層60は、ほぼ500Å〜5000Åの範囲の厚さ
を有する。底部層66は、その大部分が本発明のプロセ
スにおいて除去されるが、この底部層66は、任意の特
定の厚さに制限されないが、通常、厚さは5000Åを
超える。SOIウエハは任意の所望の厚さの上部層およ
び埋め込み絶縁層と共に形成され、上記の広い範囲は、
制限的なものというより提案的なものである。組み立て
られたLCD内に液晶材料を封入するのに必要な構造的
強度をLCDアレイ基板が確実に有するように、埋め込
み絶縁層60の厚さが500Åを超えるのが推奨され
る。高密度画素構造に適した単結晶シリコンおよび適し
た強度の絶縁層ベースを提供する、SOIウエハ上の上
記層についての好適な厚さの範囲を以下に示す。第1の
半導体層64は、概ね300Å〜3000Åの範囲の厚
さを有する。埋め込み絶縁層60は、概ね1000Å〜
3500Åの範囲の厚さを有する。
【0058】本発明と共に使用されるSOIウエハを形
成するのに、SIMOXの別の方法も使用され得る。こ
のような別の方法の1つは、シリコンウエハの表面上に
シリコンジオキサイドを堆積することに続いて、シリコ
ンジオキサイド上にシリコンの表面層を堆積することに
よりSOIウエハを形成する方法である。その後、表面
シリコンが高温アニーリングにより結晶化される。SO
I基板を形成する異なる別の方法は、集積回路加工の当
業者に明らかである。使用される技術に関わらず、SO
Iウエハ50はより大きな基板を形成する。本発明によ
り、この基板から、複数のより小さなLCDアレイ基板
70が形成される。本発明の方法における第1のステッ
プは、埋め込み絶縁層を有するタイプのSOI基板を提
供することである。このようなSOI基板は、図2およ
び図3を参照して説明された、ウエハ50の一部分から
形成される。
【0059】図2に戻ると、複数の個々のLCDアレイ
基板70(図1においては20)が、製造プロセスの間
にウエハ50上に示される。各基板70のサイズは設計
上の選択事項であるが、通常、1つのウエハ上に1つを
超える個数で形成するのに十分に小さなサイズである。
例えば、個々の基板に適したサイズは約1インチ平方で
ある。本発明の方法による製造後のSOIウエハから分
離された1つのLCDアレイ基板を図4に示す。
【0060】本発明における次のステップは、ウエハ5
0の各基板70上において、上部の単結晶シリコン層6
4(図3)上に、複数の画素構造を形成することであ
る。図4において、画素構造の全体を矢印69で示す。
図4における破線71は、複数の画素構造69が上部層
64上に形成された、基板の選択領域の輪郭を示す。本
明細書中では破線71内の領域を基板の画素アレイ領域
と呼び、この領域は各基板70の上部表面55の大部分
を包含している。好適な実施形態において、各画素構造
は、薄膜トランジスタ(TFT)72および画素電極7
6を含む。あるいは、本明細書中では、領域71は、T
FTが基板70の上部または第1の表面55上に形成さ
れた領域とも呼ぶ。導電性コネクタ78および80は、
各TFTとLCDドライバとの間に動作接続を提供す
る。LCDドライバを図4の82および84に模式的に
示す。LCDドライバは、アクティブマトリクス制御シ
ステムの一部を形成し、好適には基板70上に形成され
る。本発明は、任意の特定の画素構成またはLCD動作
システムに限定されず、アクティブマトリクスドライバ
に加えて、パッシブマトリクスドライバおよびシステ
ム、もしくは他のLCDディスプレイ技術と共に使用さ
れ得る。説明の目的のために、画素の接続とドライバは
アクティブマトリクス技術を用いるものとする。
【0061】図5〜図7は、基板70の画素アレイ領域
71内に個々の画素構造を形成するステップを示す。図
5は、代表的なTFTトランジスタ72を形成する複数
の周知の予備ステップを行なった後の、SOI基板50
の一部分の断面を示す。このTFTトランジスタ72
は、基板上に同時に形成された多数のトランジスタのう
ちの1つである。図5〜図7を参照して説明するこれら
のステップは、(1)基板70の上部表面55上に複数
のTFTを形成するステップと、(2)それぞれがTF
Tによって制御される、複数の画素電極を上部表面55
上に形成するステップと、(3)各画素電極がアクティ
ブマトリクスディスプレイシステム82および84(図
4)によって動作的に制御可能となるように、TFTへ
の動作接続を形成するステップとを含む。
【0062】基板70について始めに、各活性領域92
の外側の上部シリコン層64の部分が酸化物層60まで
除去される。適切なドーピング不純物が、シリコン層6
4の残りの部分に注入されて、n型またはp型半導体材
料が形成される。ゲート構造98はアクティブ領域92
上の中央に形成される。ゲート構造98は、周知のフォ
トリソグラフィーステップおよびエッチングステップに
よって形成され、ゲート酸化物層100ならびに側壁1
02および104が形成される。ゲート電極は、通常、
多結晶シリコンから形成されるか、または、ゲート線コ
ネクタ80(図4)と一体的に形成されるが、このゲー
ト電極は、参照符合108で示すところに形成される。
シリコン層64におけるイオン注入およびそれに続くド
ーパントの拡散により、ソース領域110およびドレイ
ン領域112がそれぞれ形成される。酸化物115の層
が追加され、その後エッチングされて、金属コンダクタ
がTFT72に与えられる領域を規定する。
【0063】図6を参照すると、基板の表面上でインジ
ウムスズ酸化物(ITO)76の堆積を受容する適切な
パターニングにより領域が規定される。ITOは、デバ
イスの画素電極になる透明コンダクタを形成する。金属
ソース/ドレインコンダクタ120および122は、次
に、ゲートコンダクタ124と共に構造に加えられる。
例示された実施形態において、ソースコンダクタ120
は、平行ソース線78(図4参照)の一方に動作的に結
合され、ゲートコンダクタ124は平行ゲート線80の
一方に動作的に結合される。ドレインコンダクタ122
は、TFTを画素電極76に動作的に結合する。図7は
独立した画素構造69の部分平面図を示し、画素構造6
9は、コンダクタ78および80によってドライバ回路
82および84(図4)に動作的に接続されたTFT7
2を含んでいる。コンダクタは基板上に平行な列および
行(図4参照)に形成され、各画素構造を個々にアドレ
ス可能にする。
【0064】図8および図9は、本発明の方法におけ
る、SOI基板から、基板の、画素アレイ領域71(図
4)とは反対の側における第2の半導体層66(図3)
の一部分を除去するステップを示す。画素アレイ領域の
輪郭を、図8(および図4)の71に示す。これは、画
素が基板の上部55上に形成される領域である。領域7
1は、ドライバ82および84が形成される基板の領域
を含まない(図4参照)。ドライバ回路は、図8におい
て参照符合84で示す。
【0065】図8を参照すると、画素アレイ領域71の
下の、第2の半導体層66の一部分を除去するステップ
は、基板の第2の層内に1つ以上の開口部127を形成
することによって実行される。開口部は、好適には、ウ
エハ50上の各基板領域70の第2または裏面62の大
部分の上を延びる。開口部は、底部層シリコン66が完
全に除去された領域であり、絶縁層60の下側が露出さ
れる。除去された領域は、光が画素構造を通過するよう
に、少なくとも基板70上の画素アレイ領域71の下側
の大部分を占める必要がある。本発明により形成された
LCDアレイ基板の最終的な構造において、TFT、画
素電極、動作接続、および他の構造体が形成された基板
の支持層は絶縁層60である。
【0066】SOIウエハ50上の画素アレイ領域71
の下側62から実質的に全ての第2または底部層66を
除去するステップは、好適にはエッチングによって行わ
れる。フォトレジストのパターンは、エッチングステッ
プの後に残るべき底部層66の部分の上に、従来のマス
キング技術によって形成される。本発明の好適な形態に
おいて、周リッジ160が、基板の下側の画素アレイ領
域71(図4)の周部の周りにエッチングされずに残さ
れる。図8は、このステップによって、底部シリコン層
66の大部分を除去した後に、このような周リッジ16
0を提供することを示す。エッチングの後、周リッジ1
60は、好適には、図10に示すように、図2のウエハ
50の下側の各SOI基板領域70の周囲の周りを延び
る。
【0067】各周リッジの幅および厚さは、設計上の選
択であり、製造において最適化される事項である。底部
基板層66の除去されなかった部分であるリッジ160
は、画素アレイ領域71の外側の、各LCDアレイ基板
70のマージン部分の下を延びる。言い換えると、リッ
ジ160によって規定される開口部127は画素の下を
延び、それにより、光が開口部、絶縁層60、および基
板上に形成された画素構造69を通過し得る。より詳細
には、光は、各画素構造69の画素電極76を通過する
ように利用できる必要がある。したがって、リッジは、
必ずしもその必要はないが、駆動回路82および84
(図2)の下を延び得る。図8は、参照符合162で示
す破線で、望まれる場合には、駆動回路84の下を延び
得るリッジ160の任意部分を示す。
【0068】周リッジ160を除いて、基板の底部層6
6を除去するステップは、周リッジ160を残す領域を
形成して、ウエハ50の下側をエッチングすることによ
り実行される。好適には、底部層66のシリコンをエッ
チングするために、プラズマエッチング等の適切な、周
知の異方性エッチングプロセスが使用され得る。あるい
は、底部層66の大部分を除去するステップには、等方
性であるKOHウェットエッチングプロセスが適してい
る。本願方法の第1の実施形態において、マスクされな
い領域において、全ての底部シリコン層66が除去さ
れ、絶縁層60の下側164が露出された時にエッチン
グが完了する。エッチングステップは、好適には、上部
表面55上に構造を形成する前または後のいずれかに、
適切なエッチング室内でウエハ50を反転させることに
より行われる。異方性エッチングの結果、ウエハの下側
で絶縁層60が露出されるように大きな開口部127が
形成される。好適には、隣接する基板70の間に小さな
細長い開口部166が形成され、これにより、加工ステ
ップ(図8および図10)の完了と共に、隣接するウエ
ハを裁断線167に沿って簡単に分離できる。
【0069】図9は、エッチングを埋め込み絶縁層60
の中に達するように行なって、最終的な構造体に残る絶
縁層60について選択された厚さを提供する、図8のエ
ッチングステップの異なる実施形態を示す。除去ステッ
プの目的は、各LCDアレイ基板70の画素構造69の
下から、実質的に全ての底部シリコン層66を除去する
ことである。埋め込み絶縁層60が最終的なLCDアレ
イ基板において望まれるよりも厚い場合には、図9に示
すように、絶縁層60を部分的にエッチングしてその断
面を薄くするために、エッチングステップを用い得る。
図9の例において、埋め込み絶縁層60の、元の形成さ
れた状態の厚さを170に示す。底部シリコン層66を
エッチングして開口部127および166を形成するの
に続いて、シリコンジオキサイドをエッチングするのに
適したエッチャントを用いてさらなるエッチングが行わ
れる。ウェットエッチングが行われる場合、適切なエッ
チャントはBHFである。あるいは、層60のシリコン
ジオキサイドは、プラズマオキサイドエッチングを用い
てエッチングされ得る。図9に示す下側エッチングステ
ップの異なる実施形態の例として、ウエハ50(図2)
は、2500Åの厚さを超える当初の厚さ170を有す
る埋め込み絶縁層60を有する。埋め込み絶縁層エッチ
ングステップに続いて、層60の最終的な厚さ171は
1000Åにまで低減される。
【0070】エッチングが埋め込み絶縁層60の中まで
行われるかどうかに関わらず、基板66の第2の層を除
去するステップの目的は、埋め込み絶縁層60の下側を
露出させることである。そのようにして、シリコンジオ
キサイド層は、光を基板を透過させ、画素電極76のI
TOに入射させ透過させ得る。したがって、完成された
LCDにおいてLCDアレイ基板70が使用される場
合、底部層66の開口部127および絶縁層60を透過
した光の透過率は、LCDの様態で、画素電極76によ
り制御される。
【0071】図1において20に示したタイプのLCD
アレイ基板の完成における別のステップは、ウエハ50
上の基板領域からLCDアレイ基板領域70(図2参
照)の各々を分離することである。このステップは、好
適には、TFT、画素電極、ドライバ、および相互接続
構造体をウエハの各基板領域上に形成した後に実行され
る。そのことにより、複数のLCD基板を、単一のSO
Iウエハ上に同時に形成することができる。分離は、当
業者に周知の従来の集積回路製造技術、例えば、図8お
よび図10に示す線167に沿ってLCDアレイ基板を
切断または刻み目を付けて割ることにより行われる。分
離すると、各基板領域70は独立したSOI基板にな
り、その第2または下側に、基板の構造的一体性を向上
させる周リッジ160を含む。図中には、周リッジ16
0を比較的狭い構造として示すが、周リッジの最終的な
寸法は、製造加工の間の実験にしたがって選択可能であ
る。
【0072】本発明のLCDアレイ基板を用いる投影表
示用の完成された液晶ディスプレイ(LCD)を、図1
1に示す。単一の完成した基板(図2および図8の70
に示す)からなる単一のLCDアレイ基板200の部分
断面図は、LCDの一方の面または表面を形成する。図
11におけるLCDアレイ基板200は、完成した投影
型LCD205の一方のパネルを形成する。基板200
は、埋め込み絶縁層60および周リッジ160を基板の
下側に含む。LCDアレイ基板200は、図1の基板2
0に相当する。基板200の第1の面55において、複
数の画素アレイ69がLCD205の内部に向かって面
している。ここで、画素アレイ69の各々は、TFT7
2および画素電極76を含む。また、LCDドライバ回
路82の1つを基板200上に示す。底部シリコン層6
6のほとんどが除去されて、周リッジ160に囲まれた
底部開口部127が形成される。絶縁層60の下側は、
第1の偏光フィルタ210によって覆われ、外部光源2
12からの光が矢印216の方向にLCDへと入射する
ときに、偏光フィルタ210がこの光を偏向する。
【0073】図11に示し、図11を参照して説明する
ように、LCD205の反対側は、共通基板30によっ
て囲まれている。共通基板30は、第2の偏光フィルタ
層220によって覆われている。この第2の偏光フィル
タ層220は、第1の偏光フィルタ210によって提供
される方向とは異なる第2の方向へと光を偏向する。基
板200と基板30との間には、液晶ディスプレイにお
いて使用される任意の適切なタイプの液晶材料222が
配置される。周囲部228は、LCD205の周りに、
パネル200およびパネル30を平行な向きに保持し、
液晶材料222を囲むボーダーを形成する。
【0074】動作において、LCD205は、基板20
0の絶縁層60を介してLCDに入射する外部光源21
2からの光を制御する。大部分がシリコンジオキサイド
である層60は、透明であり、内部(つまり上部)表面
55上に形成された画素アレイ69を支持する。絶縁層
60の他に画素構造69を支持するガラスパネルまたは
他の独立した基板がないことが理解される。フィルタ2
10によって偏向された光は、画素電極76のアレイを
透過する。電極に隣接する液晶材料222が光を回転さ
せてフィルタ220に対応させるように電極76が構成
されると仮定すると、オンされた画素の近傍の光は、直
接LCD205を透過する。画素がオフされた場合、電
極76を透過する入射光は回転されず、第2の偏光子2
20を通って出てこない。あるいは、LCDは、第1お
よび第2の偏光子210および220がそれぞれ互いに
整列されるように構成される。このようなLCDにおい
て、入射光は、偏向された光が液晶材料によって回転さ
れない場合は常にLCDを透過する。そのように、隣接
する画素電極が「オフ」される場合には、光はLCDの
各部分領域を透過し、隣接する画素が「オン」される場
合には、透過するのを妨げられる。いずれかの構成(整
列されたまたは整列されない偏光子210および22
0)において、両方の構成とも本発明の範囲内にあり、
個々の画素の状態がディスプレイ上の光および暗点のパ
ターンを決定する。「オン」または「オフ」される画素
のパターンを制御することにより、LCD205の反対
側から矢印230の方向に現れる光のパターンがLCD
によって制御される。
【0075】図12〜図14は、本発明の方法のさまざ
まな実施形態におけるステップを示す。まず図12を参
照すると、図11に示し、図2〜図10を参照して詳細
に説明した完成したアレイ基板200等の、投影表示用
の液晶ディスプレイ(LCD)アレイを形成する方法
は、埋め込み絶縁層を有するSOI基板を提供するステ
ップ240で始まる。この基板は、図3に示し且つ図3
を参照して説明した3層基板70であり、好適には、図
2に示すようにSOIウエハ50の一部分を形成する。
ステップ242において、基板70の第1の表面55
(図3)上の選択領域内に複数の画素構造体が形成され
る。各基板領域70上に示される選択領域は、図4の破
線で囲まれた領域71である。次のステップ244にお
いて、複数の画素構造体が形成される領域の下の、選択
領域71(図4および図8参照)の下から、基板の底部
層66(図3)が除去される。このステップは、絶縁層
60の下から底部層66の半導体材料を除去し、図8〜
図11に示すように、周リッジ160のみを残す。画素
構造体69の下の層66の大部分を除去することによ
り、絶縁層60の下側164が露出され、光が絶縁層を
透過できる。そのように、ステップ244は、開口部1
27(図8および図10参照)をLCDアレイ基板の下
側に形成する。その結果、画素構造体が形成される選択
領域71において、基板の画素構造体とは反対の側で、
第2の半導体層66が実質的に除去される。ステップ2
46における本発明の生成物は、LCD205(図11
参照)の一方のパネル200を形成するLCDアレイ基
板である。このパネルは、埋め込み絶縁層60上に支持
された複数の画素構造体69を含む。
【0076】図13は、図12に示し且つ図12を参照
して説明したステップのいくつかをより詳細に説明す
る。ステップ250は、図12におけるステップ240
と同じであり、埋め込み絶縁層を有する基板を提供す
る。ステップ252において、基板70の第1の表面5
5上に複数のTFT72(図4)が形成される。ステッ
プ254において、基板70の第1の表面55上に画素
アレイが完成する。この画素アレイは、ステップ252
において形成された複数のTFT72によって制御され
る複数の画素電極76から形成される。次のステップ2
56において、TFT72とディスプレイ制御回路82
および84との間に、動作相互接続78および80(図
4)が形成される。ディスプレイ制御回路82および8
4も、好適には基板70の第1の表面55上に形成され
る。ステップ256において形成される接続は、好適に
は、基板70の上部表面55上に形成された細い金属導
電線の格子パターンを含む。ステップ252、254、
および256は、製造手順の一部として実行される。こ
の製造手順は、集積回路製造において使用されるタイプ
のフォトリソグラフィープロセスおよび堆積プロセスを
用いる。
【0077】次のステップ258において、各基板70
の下側62がエッチングされる。ここで、各基板70の
第1の面55には、さまざまなTFT、画素電極、導電
線、および駆動回路が形成されている。図8、図9、お
よび図10に示し、且つこれらの図を参照して説明した
エッチングステップ258において、図4において破線
71に囲まれた画素アレイ領域の下の、層66の半導体
材料が除去される。ステップ258は、埋め込み絶縁層
60の下側164を露出させる。好適には、エッチング
ステップ258はまた、隣接するLCD基板の周リッジ
160の間に細い分離チャネル166を形成するために
使用される。生成物260は、図11におけるパネル2
00のようなLCDアレイパネルである。このパネル
は、絶縁層60上に形成されたTFT画素アレイを含
む。
【0078】図14は、複数のLCDアレイ基板200
(図11)がSOIウエハ50(図2)上に実質的に同
時に形成される、本発明の好適な実施形態におけるステ
ップを示す。図14の実施形態における第1のステップ
270は、単結晶シリコン上の上部層および底部層(そ
れぞれ図3における層64および66)およびそれらの
間を延びる埋め込み絶縁層60を有する、SOIウエハ
を提供する。複数のLCDアレイは、以下のステップに
より3層基板上に形成される。ステップ272におい
て、画素アレイが、ウエハの上部表面の1つ以上の選択
領域内に形成される。これらの選択領域は、図2のウエ
ハ50上の各基板領域70における破線71(図4)内
に示される。画素アレイ領域71は、ウエハ50上の各
基板領域70の大部分を包含する。ステップ274にお
いて、LCD駆動回路(図4における82および84)
は、ウエハ上の各画素アレイ領域71に隣接して形成さ
れる。ステップ274はまた、(TFT72および画素
電極76を含む)画素69のアレイと駆動回路82およ
び84との間に動作接続78および80を形成すること
を含む。ステップ276において、各画素アレイ領域7
1の下の底部シリコン層が除去される。ここで、実質的
に全ての底部シリコン層が、各LCDアレイ上の画素構
造体69の下から除去される。これにより、図8に示す
ように、絶縁層60の下側164が露出される。次のス
テップ278において、図8および図10において16
7に示された線に概ね沿って、ウエハ50(図2)の他
の領域から、各選択されたSOI基板領域70が分離さ
れる。
【0079】ステップ280は、図11に示すように、
完成したLCD205の組み立ての一部である。図14
の上記ステップにより形成された各LCDアレイ基板2
00について、このステップは、基板200から間隔を
空けて第2の基板30を提供することを含む。最終的
に、ステップ282において、液晶材料222は、各L
CDアレイ基板200と、共通基板とも呼ばれる第2の
基板30との間に提供される。結果として、複数の、投
影表示用のLCDが形成される。
【0080】本発明は、周知のULSI(Ultra
Large Scale Integration)集
積回路製造技術を用いて、TFTおよび他のデバイスを
単結晶シリコンに形成するので、最終的には、高い画素
密度が本発明によって達成される。適切な光学系が、最
小の画素フォーマットからであっても、画像の大型投影
を可能にする。
【0081】本発明の範囲内で、異なる実施形態が可能
である。SOI基板を形成するための特定的な詳細は教
示的な意味しかなく、本発明で使用される適切なSOI
基板を形成する他の方法が当業者に明らかである。例示
された実施形態が単一のウエハ上に形成された複数のL
CD基板を示すのに対して、各LCDアレイ基板は、実
質的に全ての単一のSOIウエハを占めるように十分に
大きく形成され得る。実質的により大きなLCDアレイ
基板が本発明の方法によって形成される場合、例えば埋
め込み絶縁層の厚さを増大することにより、上部層、底
部層、および埋め込み絶縁層の厚さを調節する必要があ
り得る。各LCDアレイ基板の下側の周リッジは随意に
設けられるものであり、一緒に除去されても構わない。
あるいは、十分な数およびサイズの開口部が形成されて
光が支持絶縁層を透過することを可能にする場合には、
さらなる支持リブまたはリッジが基板の下側に提供され
得る。本発明の方法が、TFT、画素アレイ、および相
互接続を形成する製造ステップに続いて、SOIウエハ
から個々の基板を分離することを指定する一方で、製造
手順は、アクティブエレメントおよび相互接続を基板の
上部表面上に形成する前に、より大きなウエハから個々
の基板を分離するように改変し得る。また、本発明は、
直視型LCD、特に小型のLCDの製造に容易に用い得
る。十分なサイズのSOI基板が提供される場合には、
より大型の直視型LCDが本発明の方法に基づいて形成
され得る。本発明の他の異なる実施形態が、当業者に明
らかになる。
【0082】本発明は、液晶ディスプレイ(LCD)に
おいて使用する基板および高密度画素アレイを提供す
る。画素は、集積回路(IC)プロセスを用いてSOI
基板上に形成され、単結晶シリコンに形成された薄膜ト
ランジスタ(TFT)を含む。単結晶シリコンの層を、
ガラス、石英、または別の透明材料から形成された別個
の透明基板にボンディングする、または、基板上に堆積
されたシリコンを部分的に結晶化する代わりに、本発明
は、シリコンジオキサイドの埋め込み絶縁層を有する単
一のSOIウエハ基板を用いる。それぞれTFTによっ
て制御される画素電極の行および列を含む高密度画素ア
レイは、基板の表面層に形成される。基板の絶縁層の反
対側の、画素アレイの下のバルクシリコン支持層は除去
される。得られた基板は、表面層に、適切な導電相互接
続と共に画素アレイおよびシリコンジオキサイドの支持
層を含む。支持のため、または、構造の一体性を提供す
るために、バルクシリコン底部層の小さな領域が残され
得る。画素およびTFTが単結晶シリコンに形成され、
高い周波数応答および優れた性能を提供する。また、駆
動回路はLCD基板内に組み込まれ得る。本発明は、従
来のIC加工技術を用いて、ウエハ上にLCD基板を複
合的に同時に製造することを可能にする。本発明は、投
影型LCDを形成するのに特に適している。
【0083】
【発明の効果】本発明によれば、シリコンの層をガラス
基板に接着することなく、単結晶シリコンに画素アレイ
を形成することができる。また、従来のIC加工技術を
用いて、ウエハ上にLCD基板を複合的に同時に製造す
ることを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による、投影型液晶ディスプレイ(LC
D)の構成要素の分解斜視図である。
【図2】本発明による、複数のLCDアレイ基板が形成
されたSOIウエハの第1の面の一部分の部分斜視図で
ある。
【図3】図2のSOIウエハ内の層を示す部分断面図で
ある。
【図4】図2のウエハのセグメントから形成された単一
のLCDアレイ基板の拡大された斜視図であり、この基
板はウエハの他の部分から分離されている。
【図5】本発明の方法による、SOI基板上にLCDア
レイを形成するための製造手順におけるステップを示す
部分断面図である。
【図6】本発明の方法による、SOI基板上にLCDア
レイを形成するための製造手順におけるステップを示す
部分断面図である。
【図7】SOI基板上に形成された画素構造およびコン
ダクタの部分平面図である。
【図8】基板の画素アレイの下から底部半導体層を除去
した後のLCD基板の一部分を示す、図7の線8−8に
沿った部分断面図である。
【図9】図8のように、第2の半導体層の除去後に絶縁
層が部分的にエッチングされた、本発明の範囲内にある
別のエッチング方法論を用いて形成されたLCDアレイ
基板を示す部分断面図である。
【図10】図2のように、ウエハ上の選択領域の下側か
ら第2の半導体層を除去して、第2の半導体層に開口部
およびウエハ上の選択領域の周りの周リッジを形成する
ステップに続く、ウエハの第2の面または底面を示す、
ウエハの部分斜視図である。
【図11】本発明による、組み立てられた投影型LCD
の一部を模式的に示す断面図である。
【図12】本発明の方法による、投影型LCDにおいて
使用されるLCDアレイパネルを形成する方法のステッ
プを示すフローチャートである。
【図13】LCDアレイパネル上の画素アレイが、TF
Tによって制御される画素電極から形成される、図12
の方法の異なる実施形態におけるステップを示すフロー
チャートである。
【図14】1つ以上のLCDアレイ基板をSOIウエハ
上に形成して、1つ以上の投影ディスプレイ用LCDを
形成する方法の別の異なる実施形態におけるステップを
示すフローチャートである。
【符号の説明】
20 TFTアレイ基板 60 埋め込み絶縁層 64 上部シリコン層(第1の半導体層) 66 底部シリコン層(第2の半導体層) 69 画素構造体 70 LCDアレイ基板 76 画素電極 127 開口部 160 周リッジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/30 338 H01L 27/12 A H01L 27/12 E G02F 1/136 500

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投影表示型LCD用LCDアレイを形成
    する方法であって、 SOI基板を提供するステップであって、該基板の第1
    の面へと延びる第1の半導体層、該基板の第2の面へと
    延びる第2の半導体層、ならびに、該第1の面と該第2
    の面との間を、該第1および第2の面に対して概ね平行
    に、該基板を通って延びる埋め込み絶縁層を有するSO
    I基板を提供するステップと、 該第1の面上の該基板の選択領域に、複数の画素構造体
    を形成するステップであって、該複数の画素構造体の各
    々は画素電極を含み、そのことにより、該画素電極は、
    LCDにおいて使用される場合、それぞれLCDの部分
    領域を透過する光の透過率を制御する、画素構造体を形
    成するステップと、 該選択領域において、該基板の反対側で、該基板の該第
    2の層を部分的に除去して、該選択領域において、該基
    板が、該絶縁層上に支持された該第1の面上に複数の画
    素構造体を含むように、該第2の層内に1つ以上の開口
    部を形成するステップであって、該第2の半導体層は該
    第2の面から除去され、そのことにより、LCDアレイ
    がLCDにおいて使用される場合、該開口部を透過し、
    該絶縁層を透過した光の透過率は、該画素構造体の該画
    素電極によって制御される、開口部を形成するステップ
    と、を含む、LCDアレイを形成する方法。
  2. 【請求項2】 前記SOI基板を提供するステップは、
    前記第1の半導体層が実質的に単結晶シリコンを含むS
    OIウエハを提供するステップを含む、請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 前記LCDアレイはアクティブマトリク
    ス制御システムによって制御され、前記複数の画素構造
    体を形成するステップは、複数の薄膜トランジスタ(T
    FT)を前記第1の半導体層上に形成するステップであ
    って、該TFTの各々が画素電極を制御する、複数の薄
    膜トランジスタを形成するステップと、前記基板上にコ
    ンダクタを形成して、各TFTに動作接続を提供するス
    テップとを含み、そのことにより、該LCDアレイ内の
    該画素電極は、該アクティブマトリクス制御システムに
    より該コンダクタを介して制御可能である、請求項1に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記SOI基板を提供するステップは、
    シリコンジオキサイドの埋め込み絶縁層を有する実質的
    に単結晶のシリコンウエハであるSOI基板を提供する
    ステップを含み、前記第1の半導体層はほぼ100Å〜
    5000Åの範囲内の厚さを有し、前記シリコンジオキ
    サイドの埋め込み絶縁層は、ほぼ500Å〜5000Å
    の範囲内の厚さを有する、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記SOI基板を提供するステップは、
    500Åを超える厚さの埋め込み絶縁層を有する実質的
    に単結晶のシリコンウエハであるSOI基板を提供する
    ステップを含み、該基板の前記第1の層とは反対側にお
    いて該基板の前記第2の層を除去するステップは、該第
    2の層の選択領域から全てのシリコンを除去するステッ
    プを含み、そのことにより、該基板の該第2の面上にお
    いて、該埋め込み絶縁層が露出される、請求項1に記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 前記SOI基板を提供するステップは、
    2500Åを超える厚さの埋め込み絶縁層を有するSO
    I基板を提供するステップを含み、該基板の前記第1の
    層とは反対側において該基板の前記第2の層を除去する
    ステップは、さらに、該絶縁層の該厚さの一部分を除去
    するステップを含み、そのことにより、該絶縁層の該厚
    さが低減される、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記SOI基板を提供するステップにお
    いて提供される該SOI基板は、シリコンジオキサイド
    の埋め込み絶縁層を有する実質的に単結晶のシリコンウ
    エハであり、該基板の前記第2の層を除去するステップ
    は、該基板の、該第1の面上の該選択領域に形成された
    複数の画素構造体とは反対側において、該シリコン基板
    の該第2の層の選択領域をエッチングするステップを含
    み、該エッチングステップは、エッチングされた1つ以
    上の領域内で、該基板が、該画素構造体が形成された該
    第1の層および該シリコンジオキサイドの層を有するよ
    うに、実質的に全ての該第2の層を除去するステップを
    含む、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 LCD投影型ディスプレイ用薄膜トラン
    ジスタ(TFT)アレイ基板を形成する方法であって、 対向する第1および第2の面、ならびに該第1の面と該
    第2の面との間を、これら該第1および第2の面に対し
    て概ね平行に延びる埋め込み絶縁層を有する半導体基板
    を提供するステップと、 該基板の第1表面上に複数のTFTを形成するステップ
    と、 該第1表面上に複数の画素電極を形成するステップであ
    って、各画素電極がTFTによって制御される、画素電
    極形成ステップと、 各TFTへの動作接続を形成するステップであって、該
    動作接続を介して該TFTに結合されたアクティブマト
    リクスディスプレイシステムによって各画素電極が動作
    的に制御可能となるように、TFTへの動作接続を形成
    するステップと、 該TFTが該第1の面上に形成される領域において、該
    第2の面と該埋め込み絶縁層との間の、該埋め込み絶縁
    層の下の、該半導体基板の1つ以上の領域を除去するス
    テップであって、そのことにより、該領域において、該
    基板は、該絶縁層上に支持され、該TFT、画素電極、
    および動作接続が形成された該第1の面を含む、除去ス
    テップと、を含む薄膜トランジスタアレイ基板を形成す
    る方法。
  9. 【請求項9】 前記半導体基板を提供するステップは、
    単結晶シリコンを実質的に含む基板を提供するステップ
    と、該基板に前記埋め込み絶縁層を形成するステップと
    を含み、該絶縁層はシリコンジオキサイドを実質的に含
    む、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記半導体基板を提供するステップ
    は、単結晶シリコンを実質的に含む基板を提供するステ
    ップと、前記埋め込み絶縁層を該基板内に形成するステ
    ップとを含む、請求項8に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記基板は、シリコンジオキサイドの
    埋め込み絶縁層を有する実質的に単結晶のシリコンウエ
    ハであり、且つ、前記埋め込みシリコンジオキサイド層
    と前記第1の面との間を延びる第1の半導体層ならびに
    該埋め込みシリコンジオキサイド層と前記第2の面との
    間を延びる第2の半導体層を含み、該第1の半導体層
    は、概ね100Å〜5000Åの範囲内の厚さを有し、
    シリコンジオキサイドの該埋め込み絶縁層は、概ね50
    0Å〜5000Åの範囲内の厚さを有する、請求項8に
    記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記第1の半導体層は、概ね300Å
    〜3000Åの範囲内の厚さを有し、シリコンジオキサ
    イドの前記埋め込み絶縁層は、概ね1000Å〜350
    0Åの範囲内の厚さを有する、請求項11に記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 前記半導体基板を提供するステップに
    おいて提供された前記半導体基板は、シリコンジオキサ
    イドの埋め込み絶縁層を有する実質的に単結晶のシリコ
    ンウエハであり、該埋め込み絶縁層の下の該半導体基板
    を除去する前記ステップは、前記TFTが前記第1の面
    上に形成される領域において、該埋め込み絶縁層の下の
    該半導体基板の選択領域をエッチングするステップを含
    み、該エッチングステップは、エッチングされる領域に
    おいて、該基板が、該ウエハの該第1面上に形成された
    該TFTおよび画素電極を有し、且つ、該絶縁層を有
    し、該絶縁層の下の実質的に全ての基板が、該ウエハか
    ら除去されるように、前記選択領域において実質的に全
    ての半導体基板を除去するステップを含む、請求項8に
    記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記半導体基板を提供するステップ
    は、500Åを超える厚さを有する埋め込み絶縁層を有
    する実質的に単結晶のシリコンウエハであるSOI基板
    を提供するステップを含み、該埋め込み絶縁層の下の該
    半導体基板を除去する前記ステップは、該埋め込み絶縁
    層の下の該半導体基板の選択領域から全てのシリコンを
    除去するステップを含み、そのことにより、該基板の該
    第2の面において該埋め込み絶縁層が露出される、請求
    項8に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記半導体基板を提供するステップ
    は、2500Åを超える厚さを有する埋め込み絶縁層を
    有するSOI基板を提供するステップを含み、該埋め込
    み絶縁層の下の該半導体基板を除去する前記ステップ
    は、該絶縁層の厚さの一部分を除去して、該絶縁層の厚
    さを約500Å〜2000Åの厚さへと低減するステッ
    プをさらに含む、請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 投影表示用液晶ディスプレイを形成す
    る方法であって、 シリコンの上部層と底部層との間を延びる埋め込み絶縁
    層を含む実質的に単結晶のシリコンのウエハ上に、1つ
    以上のLCDアレイを形成するステップであって、該L
    CDアレイは、以下のステップによりシリコンの該上部
    層内の該ウエハ上に形成され、該LCDアレイ形成ステ
    ップは、 該ウエハの1つ以上の領域の各々に、複数の画素構造体
    を含む画素アレイを形成するステップであって、該画素
    構造体の各々がLCDの部分領域を透過する光の透過性
    を選択的に制御する、画素アレイを形成するステップ
    と、 該ウエハの該領域の各々において、LCDドライバ、お
    よび該ドライバと該画素構造体との間の動作接続を形成
    するステップと、 該領域の各々における該ウエハの反対側において、該画
    素構造体の下から実質的に全ての該底部シリコン領域を
    除去するステップであって、そのことにより、該画素構
    造体が形成された該ウエハ断面が、その上に該画素構造
    体が形成された該上部層および該埋め込み絶縁層を含
    む、底部シリコン領域除去ステップと、 該ウエハの他の領域から該領域の各々を分離するステッ
    プであって、該領域の各々が該LCDの第1の基板を形
    成する、分離ステップと、 形成された該第1の基板の各々に対して、該第1の基板
    から間隔をあけて配置された第2の基板を提供するステ
    ップと、 該第1の基板と該第2の基板との間に液晶材料を提供し
    て1つ以上のLCDを形成するステップであって、各L
    CDにおいて、該第2の基板は、該第1の基板上におい
    て該LCDアレイと協働的に動作して、該第1および第
    2の基板を通過し、且つ、該液晶材料の部分領域を通過
    する光の透過を制御し、そのことにより、該LCDの部
    分領域を通る光の透過の選択的制御が、該投影型ディス
    プレイを制御する、液晶材料を提供してLCDを形成す
    るステップと、を含む、投影表示用液晶ディスプレイを
    形成する方法。
  17. 【請求項17】 前記複数の画素構造体を含む画素アレ
    イを形成するステップは、シリコンの前記上部層上に複
    数のTFTを形成するステップをさらに含み、該TFT
    の各々が画素電極を制御する、請求項16に記載の方
    法。
  18. 【請求項18】 前記画素構造体の下から実質的に全て
    の前記底部シリコン層を除去する前記ステップに続い
    て、前記埋め込み絶縁層の一部分を除去して、該埋め込
    み絶縁層についての最終的な厚さを選択するステップを
    含む、請求項16に記載の方法。
  19. 【請求項19】 投影型LCDにおいて使用されるLC
    Dアレイ基板であって、該LCDアレイ基板は、 該基板の第1の面上に実質的に全て単結晶シリコンの第
    1の層、および該第1の層の下の絶縁層を含む、1セグ
    メントのSOIウエハと、 該第1の層上に形成された複数の画素構造体であって、
    該画素構造体の各々は、LCDにおいて使用される場合
    にLCDの部分領域を透過する光の透過率を制御し、そ
    のことにより、LCD構造体において、該絶縁層および
    該画素電極を透過する光が該画素構造体によって制御さ
    れる、複数の画素構造体と、を含むLCDアレイ基板。
  20. 【請求項20】 前記絶縁層の前記第1の層とは反対側
    の、前記基板の第2の面上にシリコンの第2の層を含
    み、該第2の層は、前記1セグメントのSOIウエハの
    ほぼ周囲に沿って延びる該絶縁層のいくつかの部分を覆
    い、前記画素構造体の下の領域は該第2の層のシリコン
    を含まない、請求項19に記載のLCDアレイ基板。
  21. 【請求項21】 前記画素構造体に動作的に接続された
    画素ディスプレイにおいて画素を制御する1つ以上のL
    CDドライバを含み、該ドライバが、前記1セグメント
    のSOIウエハの該第1の層上に形成され、且つ、該画
    素構造体の動作を制御する、請求項19に記載のLCD
    アレイ基板。
  22. 【請求項22】 前記ドライバが、前記1セグメントの
    SOIウエハのほぼ周囲に沿って、前記第1の層上に配
    置される、請求項21に記載のLCDアレイ基板。
  23. 【請求項23】 前記絶縁層の前記第1の層とは反対側
    の、前記基板の第2の面上にシリコンの第2の層を含
    み、該第2の層は、いくつかまたは全ての前記ドライバ
    のほぼ下に位置する前記1セグメントのSOIウエハの
    ほぼ周囲に沿って延びる該絶縁層のいくつかの部分を覆
    い、前記画素構造体の下の領域は、該第2の層のシリコ
    ンを含まない、請求項22に記載のLCDアレイ基板。
  24. 【請求項24】 投影型LCDにおいて使用するLCD
    アレイ基板であって、該LCDアレイ基板は、 該基板の第1の面上に実質的に全て単結晶のシリコンの
    第1の層と該第1の層の下の絶縁層とを含む、1セグメ
    ントのSOIウエハと、 該第1の層のLCDアレイ領域上に形成された複数の画
    素構造体であって、該画素構造体の各々が、LCDにお
    いて使用される場合に、LCDの部分領域を透過する光
    の透過率を制御する画素電極を含む、画素構造体と、を
    含むLCDアレイ基板であって、 該絶縁層のシリコンの該第1の層とは反対側において、
    該絶縁層の下に配置された実質的に全てのシリコンは、
    該1セグメントのSOIウエハの該LCDアレイ領域に
    おいて、層が該第1の層上の該画素構造体と共に該第1
    の層および該絶縁層からなるように、該基板から除去さ
    れている、LCDアレイ基板。
  25. 【請求項25】 前記絶縁層の前記第1の層とは反対側
    において、該基板の第2の面上にシリコンの第2の層の
    一部分を含み、該第2の層の該一部分は、該絶縁層の該
    第1の層とは反対側において、シリコンの該第1の層上
    の該LCDアレイ領域の周囲にほぼ沿って延び、そのこ
    とにより、シリコンの該第2の層の該周囲部分は、前記
    1セグメントのSOIウエハに構造的支持を提供する、
    請求項24に記載のLCDアレイ基板。
  26. 【請求項26】 前記1セグメントSOIのウエハは、
    1セグメントのSIMOXウエハであり、該1セグメン
    トのSIMOXウエハ内で、前記絶縁層は実質的にシリ
    コンジオキサイドである、請求項24に記載のLCDア
    レイ基板。
  27. 【請求項27】 前記1セグメントのSOIウエハは、
    ほぼ100Å〜5000Åの範囲内の厚さを有する実質
    的に単結晶シリコンの第1の層を含み、前記絶縁層はほ
    ぼ500Å〜5000Åの範囲内の厚さを有する、請求
    項24に記載のLCDアレイ基板。
  28. 【請求項28】 前記1セグメントのSOIウエハの前
    記第1の層は、ほぼ500Å〜2000Åの範囲内の厚
    さを有し、前記絶縁層はほぼ1000Å〜3500Åの
    範囲内の厚さを有する、請求項27に記載のLCDアレ
    イ基板。
  29. 【請求項29】 投影型LCDにおいて使用される液晶
    ディスプレイであって、該液晶ディスプレイは、 該基板の第1の面上の実質的に全て単結晶のシリコンの
    第1の層および該第1の層の下の絶縁層を含む、1セグ
    メントのSOIウエハの形態の第1の基板を含み、 該第1の基板は、該第1の層のLCDアレイ領域上に形
    成された複数の画素構造体を有し、画素構造体の各々
    は、LCDにおいて使用される場合に、該LCDの部分
    領域を透過する光の透過率を制御する画素電極を含み、
    該第1の基板は、該絶縁層の該第1の層とは反対側にお
    いて、該LCDアレイ領域の下にシリコンを実質的に含
    まず、そのことにより、該第1の基板に一体性を提供す
    る該連続支持層は、該絶縁層であり、該液晶ディスプレ
    イはさらに、 該第1の基板の該第1の面上に、該画素構造体から間隔
    を空けて配置された第2の基板と、 該第1の基板と該第2の基板との間に配置されたLCD
    を形成する液晶材料と、を含む、液晶ディスプレイ。
JP2000126624A 1999-07-13 2000-04-26 Soiのlcd投影型ディスプレイ用tftアレイ基板 Withdrawn JP2001028441A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/352.458 1999-07-13
US09/352,458 US6346978B1 (en) 1999-07-13 1999-07-13 SOI TFT array substrate for LCD projection display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001028441A true JP2001028441A (ja) 2001-01-30

Family

ID=23385209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000126624A Withdrawn JP2001028441A (ja) 1999-07-13 2000-04-26 Soiのlcd投影型ディスプレイ用tftアレイ基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6346978B1 (ja)
JP (1) JP2001028441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7750349B2 (en) 2004-08-16 2010-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha Switching element substrate, for a liquid crystal display device, including an insulating substrate

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100495702B1 (ko) * 2001-04-13 2005-06-14 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US7723215B2 (en) * 2005-02-11 2010-05-25 Sarnoff Corporation Dark current reduction in back-illuminated imaging sensors and method of fabricating same
FR2996682B1 (fr) 2012-10-10 2014-11-28 Commissariat Energie Atomique Procede ameliore d'interconnexion pour micro-imageur
CN103400559B (zh) * 2013-07-31 2015-05-13 京东方科技集团股份有限公司 显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0530972B1 (en) * 1991-08-02 1997-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal image display unit
JPH05303116A (ja) * 1992-02-28 1993-11-16 Canon Inc 半導体装置
JP3526058B2 (ja) * 1992-08-19 2004-05-10 セイコーインスツルメンツ株式会社 光弁用半導体装置
EP0604231B8 (en) * 1992-12-25 2001-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device applicable for liquid crystal display device, and process for its fabrication
JPH07106512A (ja) 1993-10-04 1995-04-21 Sharp Corp 分子イオン注入を用いたsimox処理方法
JP3542376B2 (ja) * 1994-04-08 2004-07-14 キヤノン株式会社 半導体基板の製造方法
US5468657A (en) 1994-06-17 1995-11-21 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Nitridation of SIMOX buried oxide
JP3109968B2 (ja) * 1994-12-12 2000-11-20 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス回路基板の製造方法及び該回路基板を用いた液晶表示装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7750349B2 (en) 2004-08-16 2010-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha Switching element substrate, for a liquid crystal display device, including an insulating substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US6346978B1 (en) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100737336B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
EP0806700A1 (en) Liquid crystal device
KR20010021221A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2003202589A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US4961629A (en) Liquid crystal display device
JP2001203360A (ja) トップゲートセルフアラインポリシリコン薄膜トランジスタ、その製造方法、及びアレイ
JP3997682B2 (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
US20070190717A1 (en) Thin film transistor substrate and fabricating method thereof
JPH0618926A (ja) 液晶表示用大型基板およびその製造方法
JPH1117185A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001028441A (ja) Soiのlcd投影型ディスプレイ用tftアレイ基板
JPH098311A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法とその構造
JPH0611729A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3133248B2 (ja) 電気光学装置
JP4366953B2 (ja) 複合半導体基板の製造方法
JPH04115231A (ja) 光弁基板用半導体装置
JPH0476523A (ja) 液晶パネル
JP4465126B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4366954B2 (ja) 複合半導体基板の製造方法
JP2514166B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置の製造方法
JP2934717B2 (ja) マトリクス回路駆動装置およびその製造方法
KR100556347B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH09191114A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2002016082A (ja) 薄膜半導体素子およびその製造方法
JP4366983B2 (ja) 複合半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703