JP2001203360A - トップゲートセルフアラインポリシリコン薄膜トランジスタ、その製造方法、及びアレイ - Google Patents

トップゲートセルフアラインポリシリコン薄膜トランジスタ、その製造方法、及びアレイ

Info

Publication number
JP2001203360A
JP2001203360A JP2000352356A JP2000352356A JP2001203360A JP 2001203360 A JP2001203360 A JP 2001203360A JP 2000352356 A JP2000352356 A JP 2000352356A JP 2000352356 A JP2000352356 A JP 2000352356A JP 2001203360 A JP2001203360 A JP 2001203360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate
depositing
dummy gate
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000352356A
Other languages
English (en)
Inventor
Hoo Jackson
ホー ジャクソン
Ronald T Fulks
ティー.フルクス ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2001203360A publication Critical patent/JP2001203360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】単一レーザーアニールだけでソース・ドレイン
領域を活性化し、アクティブシリコン層40を結晶化す
るトップゲートポリシリコンTFTの製造方法を提供す
る。 【解決手段】光透過性基板10上にダミーゲート20を
形成し、それを絶縁酸化物層30とアクティブシリコン
層40、フォトレジスト膜で覆い、裏面露によりレジス
ト膜をパターニングする。次に、このレジストパターン
をマスクとしてアクティブシリコン層40に不純物イオ
ンを注入し、ソース・ドレイン領域を形成する。レジス
トパターンを除去後、アクティブシリコン層40をレー
ザーアニールにより結晶化し、不純物の活性化を図る。
更に、絶縁膜60、ゲート膜、フォトレジスト膜を形成
し、再度の裏面露光によりゲート電極70形成用のレジ
ストパターンを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、セルフア
ライン(自己整合型)ポリシリコン薄膜トランジスタと
その製造方法に係り、より詳細には、ダミーゲートを用
いたトップゲートセルフアラインポリシリコン薄膜トラ
ンジスタに関する。
【0002】
【従来の技術】現在のアクティブマトリックス液晶ディ
スプレイ(LCD)技術において、各画素は、透明のガ
ラス基板上に製造されるトランジスタによってアドレス
される。この薄膜トランジスタ(TFT)は、透過され
た光の量を決定するために液晶セルの帯電及び放電を制
御するスイッチとして作動する。従来のTFTは、アモ
ルファスシリコン(非晶質シリコン)(a−Si)又は
ポリシリコン(多結晶シリコン)(poly−Si)型
のいずれかである。現在、a−Si TFT(アモルフ
ァスシリコン薄膜トランジスタ)が、アクティブマトリ
ックス液晶ディスプレイに使用される支配的技術であ
る。しかしながら、a−Si TFTよりも、poly
−Si TFT(ポリシリコン薄膜トランジスタ)には
いくつかの利点がある。第一に、poly−Si TF
Tのディスプレイは、その駆動回路をパネルと同じ基板
上に同時に形成し得るので、コストがあまりかからな
い。第ニに、poly−Siは高画素濃度においてもよ
り高い口径比のディスプレイを提供し得る。第三に、p
oly−Si TFTのキャリヤモビリティ(移動度)
は、現在のところ、a−Si TFTのそれの200倍
を超える。そして、poly−Si TFTは、より高
い速度及び周波数にて作動するので、ディスプレイ周囲
に更なる回路を作製することができ、これにより、製造
歩留りの問題を低減し、ディスプレイコストを下げるこ
とができる。poly−Si技術の他の利点は、ディス
プレイの光遮断領域を最小限にできる縮小されたTFT
サイズにあり、これによって、より高い明るさと解像度
が得られる。
【0003】図1は、従来のトップゲートセルフアライ
ンpoly−Si TFTを示す。例えば、低圧化学気
相成長(LPCVD)によって、アクティブシリコンの
層を溶融石英基板101上へ蒸着する。次に、この層
を、窒素雰囲気中で、600°Cで4時間アニールし、
非晶質シリコンを結晶化させて、ポリシリコン102を
生成する。
【0004】次に、多結晶シリコン層をパターニングし
てアイランドを形成する。次に、ポリシリコン層を覆う
ようにゲート酸化膜層103を付着させ、ゲート酸化膜
層103を覆って、ポリシリコン層、又は、例えばクロ
ム製のメタル層を蒸着し、パターン形成し、エッチング
して、ゲート104を形成する。イオン注入を用いて、
燐イオンなどのドーパントを、ゲート104によってブ
ロックされた部分以外において、酸化物層を貫通させ、
ポリシリコン102に定着させる。これによって、ポリ
シリコン層内にn+型のソース及びドレイン領域が形成
される。低温酸化ケイ素(LTO)の誘電体層105を
LPCVDによって蒸着させる。この構造体を再びアニ
ールしてソース及びドレイン領域を活性化させる。得ら
れた構造体において、ソース107及びドレイン108
領域は、高濃度にドープされたポリシリコンとなる一
方、チャネル領域109はドープされないまま、ゲート
と正確にアラインメント(位置合わせ)される。
【0005】トップゲートpoly−Si TFT(ポ
リシリコン薄膜トランジスタ)を完成させるには、ビア
ホールを、LTO(低温酸化ケイ素)層105及びゲー
ト酸化膜層103を介してソース/ドレイン領域まで、
エッチングし、導電プラグ106を埋めて、(図示され
ない)回路の他の部分に接続する。最後に、平行平板型
プラズマリアクタ内で、電力密度0.21W/cm2
び周波数30kHzで、H2とArガスの混合物中、基
板温度350°Cで、約8時間、水素パッシベーション
が実行される。これによって、水素原子がLTO層10
5を介して拡散し、ポリシリコンのチャネル領域に到達
する。
【0006】しかしながら、この従来の方法ではいくつ
かの制約を受けることになる。イオン注入によってシリ
コン層にはダメージが与えられ、低コストのために望ま
しいとされる低温度ガラス基板と相容れないより高いア
ニール温度を用いてシリコン層を再成長させる必要があ
る。さらに、長時間の水素処理ステップによって、この
処理に対するコストが高くなり、処理時間も長くなる。
【0007】米国特許第5,602,047号(‘047号特
許)はエキシマレーザを用いてボトムゲートTFTを製
造する方法を開示している。エキシマレーザは、アクテ
ィブシリコンを結晶化すると同時に、ソース−ドレイン
領域を活性化する。しかしながら、この‘047号特許
に開示されているTFTは「ボトムゲート」構造であ
る。前述された「トップゲート」構造においてゲート電
極と酸化物層がチャネル領域の上方にあるのとは対照的
に、「ボトムゲート」ではゲート電極と酸化物層がチャ
ネル領域の下方におかれる。ボトムゲート構造は、一般
的に、アルミニウム、タンタル、クロム、又はモリブデ
ン製のメタルゲートを使用する。トップゲート構造は、
アクティブ層の最高品質部(最上部)がゲート誘電体層
に対向していないために性能上に問題があるボトムゲー
ト構造よりも一般的に好ましいとされる。更に、メタル
ゲートを使用すると、レーザ光がメタルゲートによって
反射され基板に吸収される界面でのクラッキング(ひび
割れ)等の熱膨張係数の差による問題が生じ得る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のことを考慮に入
れて、低温基板を使用でき、単一レーザアニールだけで
ソース−ドレイン領域を活性化してアクティブシリコン
を結晶化することができる、セルフアライン(自己整合
型)トップゲートpoly−Si TFTを製造する方
法が必要とされる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、セルフアライ
ンポリシリコン薄膜トランジスタの製造方法に関する。
この方法は、最上面が光透過性である基板を提供し、こ
の基板の最上面にダミーゲートを付着させ、その上に絶
縁酸化物層を付着させるステップを有する。次に、この
絶縁酸化物層を覆うようにアクティブシリコン層を付着
させ、アクティブシリコン層を覆うようにマスク層を付
着させ、このマスク層を、ダミーゲートが光マスクとし
て作用する底面を最初に透過するように向けられた放射
光に露光する。次に、このマスク層を現像してダミーゲ
ートと正確にアラインメントさせてマスクを形成する。
ドーパント材を注入して、ソース−ドレイン領域を形成
し、マスクを除去し、レーザアニールしてアクティブ層
を結晶化させてポリシリコンを生成し、ソース−ドレイ
ン領域を活性化させる。次に、ゲート酸化膜層をポリシ
リコン層上に付着させ、n+ゲートをゲート酸化膜層上
に付着させる。フォトレジスト層を付着させ、このフォ
トレジスト層をダミーゲートが光マスクとして作用する
底面を最初に透過するように向けられた放射光に露光す
る。フォトレジスト層を現像してフォトレジストマスク
を形成してゲートを画定し、第1のパッシベーション層
を付着させ、コンタクト開口を形成する。最後に、メタ
ル層をポリシリコン上に付着させてソース−ドレイン領
域と接触させ、パターニングし、エッチングすることに
よって、メタル層はゲート酸化膜層とオーバーラップし
ない。メタル層とポリシリコン層を第2のパッシベーシ
ョン層によって被覆する。次に、ボンドバッドをエッチ
ングしてパッシベーション層からメタル層まで貫通する
ように形成する。
【0010】他の態様においては、本発明は、光透過性
の基板と、ダミーゲートと、絶縁酸化物層と、ドープさ
れたソース、ドープされたドレイン、及びドープされな
いチャネルを有するドープされたポリシリコン層と、ゲ
ート酸化膜層と、セルフアライン導電性ゲートと、を備
えるセルフアラインポリシリコン薄膜トランジスタに関
する。
【0011】以上の一般的な記述及び以下の詳細な説明
は共に例示のみを目的とするものであり、クレイムによ
って本発明はより詳細に理解されるよう意図するもので
ある。
【0012】添付図面は、本発明をよりよく理解するた
めに提供され、本明細書に組み込まれるとともにその一
部を構成し、本発明のいくつかの実施の形態を図解し、
これらの図面を提供し、それらについて説明することに
よって、本発明の目的、利点、及び原理が、より一層明
白に理解されるものである。
【0013】
【発明の実施の形態】添付図面を参照することによっ
て、本発明の好ましい実施の形態が以下に詳細に示され
る。
【0014】図2の(a)乃至(e)は、本発明の一つ
の態様によるセルフアラインポリシリコンTFTを製造
する方法を示す。図2(a)は、基板10上にダミーゲ
ート20を形成し、従来の技術において公知のフォトリ
ソグラフィプロセスを使ってパターニングするステップ
を概略的に示す。基板10としては、ガラス製が好まし
いが、任意の透過性又は半透過性の材料であっても良
い。次に、ダミーゲート材料を基板上に付着させ、パタ
ーニングすることによってダミーゲート20を形成す
る。ダミーゲート材料には、例えば、シリコン、金属、
又はルゲートフィルタが使用され、紫外線を遮断できれ
ば、いずれの材料であってもよい。ゲートの厚さは選択
する材料によって異なるが、少なくとも紫外線を遮断す
るだけの厚さを有する必要がある。基板の付着によって
デバイスを汚染しないようにバッファ層を形成するた
め、選択的に、ダミーゲート20を付着させる前に、酸
化物層を基板10上に付着させてもよい。
【0015】次に、酸化物層30をダミーゲートとこの
ダミーゲートによって覆われていない基板の部分上に付
着させる。これは、図2(b)に示されている。酸化物
層は、ダミーゲート構造がレーザアニールの影響による
ダメージを受けないようにダミーゲートを熱的に絶縁す
るように作用する。酸化物層材料は、任意の透明な誘電
体材料であってよい。酸化物層材料は、プラズマCV
D、スパッタリング、又は低温CVDなどの従来の方法
によって、約300乃至1000nm、好ましくは、約
700nmの厚さになるように付着させることができ
る。
【0016】従来の方法を用いて、絶縁酸化物層を覆う
ように、アクティブシリコン層40を厚さ約50乃至1
00nmになるように付着させる。次に、シリコン層を
覆うようにマスク層を付着させる。マスク層は、例え
ば、基板を介して光に露光することによってパターニン
グされるフォトレジストである。この裏面露光の間、ダ
ミーゲートは光マスクとして作用する。次に、図2
(c)に示されるように、フォトレジストはダミーゲー
トと正確にアラインメントされてマスク50を形成す
る。次に、ソース−ドレイン領域をイオン注入によって
形成する。
【0017】CMOSプロセスに関しては、シリコン窒
化物又はシリコン酸化物の誘電体層をマスク層として使
用してもよい。その際、リン及びボロンそれぞれのイオ
ン注入を用いてnチャネルとpチャネルのデバイスを形
成するには、フォトレジストを使った二つの更なるマス
キングステップが必要となる。
【0018】次に、マスクを除去し、この構造をレーザ
アニールし、アクティブシリコンを結晶化してポリシリ
コンを生成すると同時に、ソース−ドレイン領域中のド
ーパントを活性化させる。これは、図2(d)において
概略的に示されており、図中、矢印60はレーザパルス
を示している。
【0019】本発明の一つの利点は、水素処理をプロセ
スにおけるこの時点で実行してもよいことにある。シリ
コン層が露光されることから、水素処理の時間が短縮さ
れ、低温で行なうことができる。水素処理は従来の公知
の技術によって実行してもよい。
【0020】このプロセスの残りのステップは従来の方
法によって達成される。まず、多結晶シリコンをパター
ニングしてアイランドを形成する。次に、図2(e)に
示されるように、ゲート酸化膜層65がプラズマCV
D、LPCVD、又はスパッタリングによって付着され
る。次に、ゲート70は、任意の導電性の透明な材料で
形成される。ゲート材料の例としては、n+又はp+のい
ずれかにドープされたシリコン、及びITOがあげられ
る。次に、フォトレジスト層が付着され、裏面露光によ
って放射光に露光され、エッチングされて、ゲート70
を形成する。ダミーゲートは再び光マスクとして作用す
る。
【0021】最後に、図3に断面が示されるデバイスに
見られるように、第1のパッシベーション層80が付着
され、コンタクト開口が形成され、メタル層が蒸着され
る。メタル層をパターニングしエッチングして局所的及
び全域的相互接続90を形成する。次に、第2のパッシ
ベーション層(図示せず)を付着させ、エッチングする
ことによって、この第2のパッシベーション層からメタ
ル層に至るボンドパッドを露出させる。
【0022】本発明による他の実施の形態は、トップゲ
ートセルフアラインTFTのアレイ40である。図4に
示すように、TFT41が縦横方向に配列されている。
アレイ40は、さらに、各画素がTFTによってアドレ
スされる複数の画素43を有する。アレイ40には、走
査ライン45及びデータライン47も含まれる。走査ラ
イン45及びデータライン47は、一般にマトリックス
配列において互いにほぼ垂直なアレイ内に配置される。
走査ライン45は、TFT41の横列(或いは縦列)の
ゲート電極に連結され、これらのライン上の信号はTF
T41を導電性又は非導電性にするために用いられる。
データライン47はTFT41の縦列(或いは横列)の
ドレインに連結される。
【0023】本発明のトップゲートセルフアラインTF
Tとその製造方法において、本発明の精神や範囲を逸脱
することなく、種々の変形や変更を加えることが可能で
あることが当業者には容易に理解されるであろう。従っ
て、添付クレームとその同等の範囲内で本発明の範囲が
その変更及び変形に及ぶことを意図するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術のトップゲートTFTを示す断面図
である。
【図2】(a)は、ダミーゲートを付着しパターニング
するステップを概略的に示す断面図である。(b)は、
絶縁酸化物層とアクティブシリコン層を付着するステッ
プを概略的に示す断面図である。(c)は、フォトレジ
スト層を付着させ、裏面露光し、イオン注入するステッ
プを概略的に示す断面図である。(d)は、アクティブ
層とソース及びドレイン領域をレーザによって結晶化す
るステップを概略的に示す断面図である。(e)は、ゲ
ート酸化膜層、n+ゲート層、フォトレジスト層を付着
させ、裏面露光、エッチングしてゲートを形成するステ
ップを概略的に示す断面図である。
【図3】本発明の一つの実施の形態によるトップゲート
セルフアラインTFTを概略的に示す断面図である。
【図4】本発明の他の実施の形態によるトップゲートセ
ルフアラインTFTのアレイの概略的な図である。
【符号の説明】
10 基板 20 ダミーゲート 30 酸化物層 40 アクティブシリコン層 50 マスク 60 レーザパルス 70 ゲート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロナルド ティー.フルクス アメリカ合衆国 94040 カリフォルニア 州 マウンテン ビュー リー ドライブ 1672

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トップゲートセルフアラインポリシリコ
    ン薄膜トランジスタの製造方法であって、 光透過性の基板上にダミーゲートを付着させるステップ
    と、 前記ダミーゲートと前記基板とを覆うように絶縁酸化物
    層を付着させるステップと、 前記絶縁酸化物層を覆うようにアクティブシリコン層を
    付着させるステップと、 前記アクティブシリコン層を覆うようにマスク層を付着
    させ、前記ダミーゲートを光学マスクとする裏面露光に
    よって前記マスク層をパターニングするステップと、 ドーパント材をイオン注入してソース−ドレイン領域を
    形成するステップと、 前記アクティブシリコン層を結晶化させてポリシリコン
    を生成すると同時に、ソース−ドレイン領域を活性化さ
    せるためにレーザアニールするステップと、 前記ポリシリコン層を覆うようにゲート酸化膜層を付着
    させるステップと、 前記ゲート酸化膜層を覆うように透明な導電性ゲートを
    付着させるステップと、 フォトレジスト層を付着させ、前記ダミーゲートを光学
    マスクとする裏面露光によって前記フォトレジスト層を
    パターニングするステップと、 を備える、方法。
  2. 【請求項2】 前記方法がCMOSプロセスに組み込ま
    れており、 マスク層を付着させる前記ステップが、 シリコン窒化物又はシリコン酸化物を含む第1の誘電体
    マスク層を付着させるとともにパターニングするステッ
    プと、 第2のマスク層を付着させるとともにパターニングする
    ステップと、 イオン注入してN型の不純物領域とP型の不純物領域を形
    成するステップと、 を更に備える、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記ダミーゲートが紫外線を遮断するの
    に十分な厚さを有する、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記絶縁酸化物層が、300乃至100
    0nmの厚さになるように付着されるとともに誘電体材
    料を有する、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記アクティブシリコン層が、約50乃
    至100nmの厚さになるように付着される、請求項1
    に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記方法が、レーザアニール直後のステ
    ップとして水素処理のステップを更に含む、請求項1に
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 セルフアラインポリシリコン薄膜トラン
    ジスタの製造方法であって、 最上面が光透過性である基板を提供するステップと、 前記基板の最上面上にダミーゲートを付着させるステッ
    プと、 絶縁酸化物層を付着させるステップと、 前記絶縁酸化物層を覆うようにアクティブシリコン層を
    付着させるステップと、 前記アクティブシリコン層を覆うようにマスク層を付着
    させるステップと、 最初に底面を透過するように向けられた放射光に前記マ
    スク層を露光し、その際、前記ダミーゲートが光マスク
    として作用するステップと、 前記マスク層を現像して、前記ダミーゲートと正確にア
    ラインメントさせてマスクを形成するステップと、 ドーパント材をイオン注入して、ソース−ドレイン領域
    を形成するステップと、 前記マスクを除去し、レーザアニールにより前記アクテ
    ィブ層を結晶化させてポリシリコンを生成すると共にソ
    ース−ドレイン領域を活性化させるステップと、 前記ポリシリコン層を覆うようにゲート酸化膜層を付着
    させるステップと、 前記ゲート酸化膜層を覆うように導電性の透明なゲート
    を付着させるステップと、 フォトレジスト層を付着させるステップと、 最初に底面を透過するように向けられた放射光に前記フ
    ォトレジスト層を露光し、その際、前記ダミーゲートが
    光マスクとして作用するステップと、 前記フォトレジスト層を現像し、フォトレジストマスク
    を形成することにより、前記ゲートを画定するステップ
    と、 第1のパッシベーション層を付着させるとともにコンタ
    クト開口を形成するステップと、 メタル層を前記ポリシリコン上に付着させて前記ソース
    −ドレイン領域に接触させ、前記メタル層をパターニン
    グするとともにエッチングすることによって前記ゲート
    とオーバーラップさせないようにするステップと、 前記メタル層と前記ポリシリコン層を第2のパッシベー
    ション層によって被覆するステップと、 前記パッシベーション層から前記メタル層に至るまでボ
    ンドパッドをエッチングし形成するステップと、 を備える、方法。
  8. 【請求項8】 光透過性の基板と、 前記基板の一部の上のダミーゲートと、 前記ダミーゲートと前記基板とを覆う絶縁酸化物層と、 ドープされたソース、ドープされたドレイン、及びドー
    プされないチャネルを有する、前記絶縁酸化物層上のド
    ープされたポリシリコン層と、 前記ドープされたポリシリコン層上のゲート酸化膜層
    と、 前記ゲート酸化膜層上のセルフアライン導電性ゲート
    と、 を備える、セルフアラインポリシリコン薄膜トランジス
    タ。
  9. 【請求項9】 前記ダミーゲートが紫外線を遮断する材
    料を有する、請求項8に記載のトランジスタ。
  10. 【請求項10】 前記ダミーゲートが金属、シリコン、
    又はルゲートフィルタを有する、請求項8に記載のトラ
    ンジスタ。
  11. 【請求項11】 前記ダミーゲートが紫外線を遮断する
    のに十分な厚さを有する、請求項8に記載のトランジス
    タ。
  12. 【請求項12】 縦横に並んだ複数のセルフアラインポ
    リシリコン薄膜トランジスタを備えるアレイであって、 各薄膜トランジスタが、 光透過性の基板と、 前記基板の一部の上のダミーゲートと、 前記ダミーゲートと前記基板とを覆う絶縁酸化物層と、 ドープされたソース、ドープされたドレイン、及びドー
    プされないチャネルを有する、前記絶縁酸化物層上のド
    ープされたポリシリコン層と、 前記ドープされたポリシリコン層上のゲート酸化膜層
    と、 前記ゲート酸化膜層上のセルフアライン導電性ゲート
    と、 各画素が薄膜トランジスタによってアドレスされる、複
    数の画素と、 1列の薄膜トランジスタのドレインに接続される複数の
    データラインに略垂直に配置され、1列の薄膜トランジ
    スタの電極と接続される、複数の走査ラインと、 を備える、アレイ。
JP2000352356A 1999-11-18 2000-11-20 トップゲートセルフアラインポリシリコン薄膜トランジスタ、その製造方法、及びアレイ Pending JP2001203360A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/442,407 US6245602B1 (en) 1999-11-18 1999-11-18 Top gate self-aligned polysilicon TFT and a method for its production
US442407 1999-11-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001203360A true JP2001203360A (ja) 2001-07-27

Family

ID=23756694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000352356A Pending JP2001203360A (ja) 1999-11-18 2000-11-20 トップゲートセルフアラインポリシリコン薄膜トランジスタ、その製造方法、及びアレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6245602B1 (ja)
EP (1) EP1102313B1 (ja)
JP (1) JP2001203360A (ja)
DE (1) DE60029907T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6599788B1 (en) * 1999-08-18 2003-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US7078321B2 (en) * 2000-06-19 2006-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274913B1 (en) * 1998-10-05 2001-08-14 Intel Corporation Shielded channel transistor structure with embedded source/drain junctions
US6653657B2 (en) * 1999-12-10 2003-11-25 Semoconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US6566687B2 (en) * 2001-01-18 2003-05-20 International Business Machines Corporation Metal induced self-aligned crystallization of Si layer for TFT
TW474023B (en) * 2001-02-27 2002-01-21 Hannstar Display Corp Thin film transistor process of liquid crystal display
US7300829B2 (en) * 2003-06-02 2007-11-27 Applied Materials, Inc. Low temperature process for TFT fabrication
KR100558284B1 (ko) * 2003-12-24 2006-03-10 한국전자통신연구원 폴리실리콘층의 결정화/활성화 방법 및 이를 이용한폴리실리콘 박막트랜지스터 제조방법
US7619248B1 (en) 2005-03-18 2009-11-17 Kovio, Inc. MOS transistor with self-aligned source and drain, and method for making the same
US8461628B2 (en) * 2005-03-18 2013-06-11 Kovio, Inc. MOS transistor with laser-patterned metal gate, and method for making the same
TWI294689B (en) * 2005-09-14 2008-03-11 Ind Tech Res Inst Method of tft manufacturing and a base-board substrate structure
KR101240648B1 (ko) * 2006-01-10 2013-03-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US7691691B1 (en) 2006-05-23 2010-04-06 Kovio, Inc. Semiconductor device and methods for making the same
US20080029046A1 (en) * 2006-05-25 2008-02-07 Welles Robert D Hot water reclaimer
JP2008257086A (ja) 2007-04-09 2008-10-23 Sony Corp 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
US8110450B2 (en) 2007-12-19 2012-02-07 Palo Alto Research Center Incorporated Printed TFT and TFT array with self-aligned gate
KR20150010065A (ko) * 2013-07-18 2015-01-28 삼성디스플레이 주식회사 산화물 반도체 소자의 제조 방법 및 산화물 반도체 소자를 포함하는 표시 장치의 제조 방법
KR102258374B1 (ko) * 2013-10-18 2021-06-01 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 표시 패널 및 이의 제조 방법
RU2567117C1 (ru) * 2014-05-22 2015-11-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования Кабардино-Балкарский государственный университет им. Х.М. Бербекова Способ отжига полупроводниковых структур
CN106371253A (zh) * 2016-08-26 2017-02-01 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板、液晶显示面板以及制造方法
TWI813944B (zh) * 2021-02-08 2023-09-01 友達光電股份有限公司 主動元件基板及主動元件基板的製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177443A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Sony Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05335576A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0645355A (ja) * 1992-03-25 1994-02-18 Nec Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH07335900A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH0926602A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Sony Corp アクティブマトリクス表示装置
JPH09153624A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Sony Corp 半導体装置
JPH09232582A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Matsushita Electron Corp 薄膜トランジスタの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4811078A (en) * 1985-05-01 1989-03-07 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit device and process with tin capacitors
CN1012310B (zh) * 1985-05-01 1991-04-03 得克萨斯仪器公司 超大规模集成电路的局部互连方法及其结构
US4811076A (en) * 1985-05-01 1989-03-07 Texas Instruments Incorporated Device and process with doubled capacitors
US4692994A (en) * 1986-04-29 1987-09-15 Hitachi, Ltd. Process for manufacturing semiconductor devices containing microbridges
US5273921A (en) * 1991-12-27 1993-12-28 Purdue Research Foundation Methods for fabricating a dual-gated semiconductor-on-insulator field effect transistor
JP2572003B2 (ja) * 1992-03-30 1997-01-16 三星電子株式会社 三次元マルチチャンネル構造を有する薄膜トランジスタの製造方法
US5733804A (en) * 1995-12-22 1998-03-31 Xerox Corporation Fabricating fully self-aligned amorphous silicon device
JP3522441B2 (ja) * 1996-03-12 2004-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US5602047A (en) * 1996-06-13 1997-02-11 Industrial Technology Research Institute Process for polysilicon thin film transistors using backside irradiation and plasma doping

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177443A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Sony Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0645355A (ja) * 1992-03-25 1994-02-18 Nec Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05335576A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH07335900A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH0926602A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Sony Corp アクティブマトリクス表示装置
JPH09153624A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Sony Corp 半導体装置
JPH09232582A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Matsushita Electron Corp 薄膜トランジスタの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6599788B1 (en) * 1999-08-18 2003-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US7476937B2 (en) 1999-08-18 2009-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US7078321B2 (en) * 2000-06-19 2006-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1102313A3 (en) 2002-09-25
EP1102313A2 (en) 2001-05-23
US6245602B1 (en) 2001-06-12
DE60029907D1 (de) 2006-09-21
DE60029907T2 (de) 2007-01-25
EP1102313B1 (en) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001203360A (ja) トップゲートセルフアラインポリシリコン薄膜トランジスタ、その製造方法、及びアレイ
US6995048B2 (en) Thin film transistor and active matrix type display unit production methods therefor
US7666695B2 (en) Array substrates of liquid crystal display and fabrication method thereof
US7714387B2 (en) Semiconductor device with thin-film transistors and method of fabricating the same
US6943371B2 (en) Thin film transistor and fabrication method for same
JPH10189998A (ja) 表示用薄膜半導体装置及びその製造方法
US6482721B1 (en) Method of manufacturing a polysilicon active layer in a thin film transistor
US6861300B2 (en) Fabricating method of polysilicon thin film transistor having a space and a plurality of channels
KR100928490B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조 방법
KR100566612B1 (ko) 다결정 실리콘 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR20050042596A (ko) 폴리실리콘 액정표시소자 및 그 제조방법
CN101740524A (zh) 薄膜晶体管阵列基板的制造方法
US7015122B2 (en) Method of forming polysilicon thin film transistor
US7166501B2 (en) Method for fabricating polycrystalline silicon liquid crystal display device
KR101087750B1 (ko) 두가지 타입의 박막트랜지스터를 포함하는 액정표시장치용어레이기판 및 그 제조방법
JP2000036602A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法と表示装置
KR100474388B1 (ko) 박막트랜지스터구조및그제조방법
JP3466165B2 (ja) Lddを有する薄膜トランジスタの製造方法
JPH1197696A (ja) 薄膜半導体装置
JPH10229195A (ja) 非感光性縦型冗長2チャネル薄膜トランジスタ及び製造方法
JP2002313805A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法とそれを用いた液晶表示装置の製造方法
JP2001189461A (ja) 薄膜トランジスタ及びそれを用いた液晶表示装置
KR101029395B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR101026801B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JPH09116164A (ja) 順スタガ型薄膜トランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091102

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20110111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904