JPH09191114A - 薄膜トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH09191114A
JPH09191114A JP9020918A JP2091897A JPH09191114A JP H09191114 A JPH09191114 A JP H09191114A JP 9020918 A JP9020918 A JP 9020918A JP 2091897 A JP2091897 A JP 2091897A JP H09191114 A JPH09191114 A JP H09191114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
gate electrode
amorphous silicon
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9020918A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsumoto
広 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9020918A priority Critical patent/JPH09191114A/ja
Publication of JPH09191114A publication Critical patent/JPH09191114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1251Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs comprising TFTs having a different architecture, e.g. top- and bottom gate TFTs

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置自体を小型化する。 【構成】 液晶表示用薄膜トランジスタでは半導体薄膜
21の下側にゲート電極12を設け、駆動回路用薄膜ト
ランジスタでは半導体薄膜22の上側にゲート電極24
を設けている。そして、両半導体薄膜21、22を当初
アモルファスシリコン薄膜15、16によって形成し、
ガラス基板11の下面側からゲート電極12をレーザ遮
光層としてエキシマレーザを照射すると、半導体薄膜2
1のチャネル領域21aが結晶化せず、半導体薄膜22
の全部が結晶化する。すなわち、半導体薄膜21にエキ
シマレーザを照射しても、そのチャネル領域21aをア
モルファスシリコン薄膜としてそのまま残すことがで
き、このため液晶表示用薄膜トランジスタ形成領域と駆
動回路用薄膜トランジスタ形成領域とを可及的に近づけ
ても何ら問題がなく、したがって装置自体を小型化する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は薄膜トランジスタおよ
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばアクティブマトリクス型液晶表示
装置には、画素表示部(マトリクス回路部)とこの画素
表示部を駆動する駆動回路部とを薄膜トランジスタによ
って構成してなるマトリクス回路駆動装置を備えたもの
がある。
【0003】図2は従来のこのようなマトリクス回路駆
動装置の概略構成を示したものである。このマトリクス
回路駆動装置は、1枚のガラス基板(透明基板)1の上
面に表示部領域2、ゲート駆動回路部3およびドレイン
駆動回路部4が設けられた構造となっている。このうち
表示部領域2は、行方向に走査ライン5が列方向に表示
ライン6がそれぞれ設けられ、走査ライン5と表示ライ
ン6との各交点に対応する各画素(液晶)7ごと(図で
は1ヵ所のみ示している)に画素表示用薄膜トランジス
タ8が設けられた構造となっている。ゲート駆動回路部
3は、走査ライン5の一端部に接続されたゲート駆動回
路用薄膜トランジスタ(図示せず)を備えている。ドレ
イン駆動回路部4は、表示ライン6の一端部に接続され
たドレイン駆動回路用薄膜トランジスタ(図示せず)を
備えている。そして、画素表示用薄膜トランジスタ8が
オンになると、画素7の静電容量部に表示データが電荷
の形で書き込まれ、画素表示用薄膜トランジスタ8がオ
フになると、書き込まれた電荷により画素7が駆動され
るようになっている。
【0004】ところで、このようなマトリクス回路駆動
装置では、画素表示用薄膜トランジスタと駆動回路用薄
膜トランジスタとで要求される特性に違いがある関係か
ら、画素表示用薄膜トランジスタを消費電流の小さいア
モルファスシリコン薄膜を活性層とする薄膜トランジス
タによって形成し、駆動回路用薄膜トランジスタを移動
度の高いポリシリコン薄膜を活性層とする薄膜トランジ
スタによって形成している。この場合、要求される特性
が相違する2種類の薄膜トランジスタを1枚のガラス基
板上の異なる平面領域に形成することになるが、従来で
は、ガラス基板の上面全体にアモルファスシリコン薄膜
を堆積し、このアモルファスシリコン薄膜のうち駆動回
路用薄膜トランジスタ形成領域に対応する部分にエキシ
マレーザを照射することにより、駆動回路用薄膜トラン
ジスタ形成領域に対応する部分のアモルファスシリコン
薄膜のみを結晶化してポリシリコン薄膜としている。ま
た、図示はしないが、従来における画素表示用薄膜トラ
ンジスタは、通常、逆スタガ構造とし、アモルファスシ
リコン薄膜の、ゲート絶縁膜との反対面側におけるチャ
ネル領域対応部にエッチング防止用絶縁膜を設け、アモ
ルファスシリコン薄膜のソース・ドレイン領域およびエ
ッチング防止用絶縁膜の縁部にn+アモルファスシリコ
ン薄膜を積層する構造を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
このようなマトリクス回路駆動装置では、エキシマレー
ザを照射する際に、画素表示用薄膜トランジスタ形成領
域に対応する部分のアモルファスシリコン薄膜にエキシ
マレーザが照射されないようにする必要があり、このた
め画素表示用薄膜トランジスタ形成領域と駆動回路用薄
膜トランジスタ形成領域とを比較的大きく離間させなけ
ればならず、したがってガラス基板すなわち装置自体が
大型化してしまうという問題があった。また、画素表示
用薄膜トランジスタの形成には、エッチング防止用絶縁
膜およびn+アモルファスシリコン薄膜を形成するため
のマスクが必要であり製造工数がかかるものであった。
この発明の目的は、消費電力が小さいものでありながら
効率的に製造することが可能であり、また、駆動回路用
薄膜トランジスタと一体的に形成する場合には、その装
置を小型化することも可能な薄膜トランジスタおよびそ
の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
透明基板上に形成されたレーザを遮光する材料からなる
ゲート電極と、このゲート電極上及び前記透明基板上に
形成されたゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜上に形成
されたソース・ドレイン領域およびチャネル領域を有す
る半導体薄膜とを備え、前記半導体薄膜は、前記ソース
・ドレイン領域が多結晶シリコンで形成され、ゲート電
極と対向するチャネル領域がアモルファスシリコンで形
成されている薄膜トランジスタを特徴とする。請求項7
記載の発明は、透明基板上にレーザを遮光する材料でゲ
ート電極を形成してこのゲート電極を含む前記透明基板
上にゲート絶縁膜及びアモルファスシリコン薄膜を形成
し、前記透明基板側からレーザを照射して、前記アモル
ファス薄膜の前記ゲート電極対応部の領域外を結晶化す
るようにした薄膜トランジスタの製造方法を特徴とす
る。
【0007】
【作用】この発明によれば、ゲート電極をレーザ遮光膜
として透明基板側からレーザを照射してソース・ドレイ
ン領域を結晶化するので、ゲート電極に対向するチャネ
ル領域はアモルファスシリコンで形成されており消費電
力を小さく抑えることができるうえ、n+アモルファス
シリコン薄膜の成膜やパターニングが必要でなく、製造
が効率的となる。また、この薄膜トランジスタを半導体
活性層全体が結晶化される駆動回路用薄膜トランジスタ
と一体的に形成する場合には、ゲート電極自体がレーザ
遮光膜となるので、他にレーザ遮光膜を形成する必要が
無く、両薄膜トランジスタを仕切るためのスペースを設
ける必要がなくなるため装置全体を小型化することがで
きる。
【0008】
【実施例】図1(A)〜(C)はそれぞれこの発明の一
実施例におけるマトリクス回路駆動装置の各製造工程を
示したものである。そこで、これらの図を順に参照しな
がら、マトリクス回路駆動装置の構造についてその製造
方法と併せ説明する。
【0009】まず、図1(A)に示すように、ガラス基
板(透明基板)11の上面にクロムからなる画素表示用
薄膜トランジスタのゲート電極(レーザ遮光層)12を
1000Å程度の厚さにパターン形成する。次に、全表
面にプラズマCVD法により窒化シリコンからなる画素
表示用薄膜トランジスタのゲート絶縁膜13を4000
Å程度の厚さに堆積し、次いでその上面全体に同じくプ
ラズマCVD法によりアモルファスシリコン薄膜14を
500Å程度の厚さに堆積する。次に、素子分離するこ
とにより、画素表示用薄膜トランジスタの半導体薄膜を
形成するためのアモルファスシリコン薄膜15と駆動回
路用薄膜トランジスタの半導体薄膜を形成するためのア
モルファスシリコン薄膜16とをパターン形成する。次
に、アモルファスシリコン薄膜15、16の各中央部の
上面にフォトレジスト膜17、18をパターン形成す
る。この場合、図1(A)において右側のフォトレジス
ト膜17の幅をその下側のゲート電極12の幅よりもあ
る程度小さくする。次に、フォトレジスト膜17、18
をマスクとして不純物を注入し、フォトレジスト膜17
の両側におけるアモルファスシリコン薄膜15を不純物
注入領域15aとするとともに、フォトレジスト膜18
の両側におけるアモルファスシリコン薄膜16を不純物
注入領域16aとする。この場合、不純物としてリンイ
オンを注入すると、NMOS薄膜トランジスタが製造さ
れることとなり、ボロンイオンを注入すると、PMOS
薄膜トランジスタが製造されることとなる。この後、フ
ォトレジスト膜17、18を剥離する。
【0010】次に、図1(B)に示すように、ガラス基
板11の下面側からエキシマレーザを照射する。する
と、画素表示用薄膜トランジスタの半導体薄膜21の場
合には、その中央部の下側に存在するゲート電極12が
マスクとしての役目を果たすことにより、ゲート電極1
2の両側におけるアモルファスシリコン薄膜にのみエキ
シマレーザが照射され、アモルファスシリコン薄膜の不
純物注入領域の一部が結晶化するとともに、不純物の活
性化が行なわれる。したがって、画素表示用薄膜トラン
ジスタの半導体薄膜21は、不純物が注入されないアモ
ルファスシリコン薄膜からなるチャネル領域21aの両
側に不純物が注入されたアモルファスシリコン薄膜から
なるソース・ドレイン領域21bが形成され、その両側
に不純物が注入されて活性化されたポリシリコン薄膜か
らなるソース・ドレイン領域21cが形成された構造と
なる。一方、駆動回路用薄膜トランジスタの半導体薄膜
22の場合には、全体にエキシマレーザが照射され、ア
モルファスシリコン薄膜が全体的に結晶化してポリシリ
コン薄膜に変化するとともに、不純物の活性化が行なわ
れる。したがって、駆動回路用薄膜トランジスタの半導
体薄膜22は、不純物が注入されないポリシリコン薄膜
からなるチャネル領域22aの両側に不純物が注入され
て活性化されたポリシリコン薄膜からなるソース・ドレ
イン領域22bが形成された構造となる。
【0011】次に、図1(C)に示すように、全表面に
スパッタ法により酸化シリコンからなる駆動回路用薄膜
トランジスタのゲート絶縁膜23を1000Å程度の厚
さに堆積する。次に、駆動回路用薄膜トランジスタの半
導体薄膜22のチャネル領域22aに対応する部分のゲ
ート絶縁膜23の上面にクロムからなる駆動回路用薄膜
トランジスタのゲート電極24を1000Å程度の厚さ
にパターン形成する。次に、全表面にプラズマCVD法
により窒化シリコンからなる層間絶縁膜25を3000
Å程度の厚さに堆積する。次に、液晶表示用薄膜トラン
ジスタの半導体薄膜21のソース・ドレイン領域21c
に対応する部分の層間絶縁膜25およびゲート絶縁膜2
3にコンタクトホール26を形成するとともに、駆動回
路用薄膜トランジスタの半導体薄膜22のソース・ドレ
イン領域22bに対応する部分の層間絶縁膜25および
ゲート絶縁膜23にコンタクトホール27を形成する。
次に、コンタクトホール26を通して液晶表示用薄膜ト
ランジスタの半導体薄膜21のソース・ドレイン領域2
1cと接続されるアルミニウムからなるソース・ドレイ
ン電極28を層間絶縁膜25の上面に5000Å程度の
厚さにパターン形成するとともに、コンタクトホール2
7を通して駆動回路用薄膜トランジスタの半導体薄膜2
2のソース・ドレイン領域22bと接続される同じくア
ルミニウムからなるソース・ドレイン電極29を層間絶
縁膜25の上面に5000Å程度の厚さにパターン形成
する。かくして、マトリクス回路駆動装置が製造され
る。
【0012】このように、このマトリクス回路駆動装置
では、液晶表示用薄膜トランジスタの場合には半導体薄
膜21の下側にレーザ遮光層となるゲート電極12を設
け、駆動回路用薄膜トランジスタの場合には半導体薄膜
22の上側にゲート電極24を設けているので、液晶表
示用薄膜トランジスタの半導体薄膜21および駆動回路
用薄膜トランジスタの半導体薄膜22を当初アモルファ
スシリコン薄膜によって形成しても、ガラス基板11の
下面側から液晶表示用薄膜トランジスタのゲート電極1
2をマスクとしてエキシマレーザを照射することによ
り、液晶表示用薄膜トランジスタの半導体薄膜21のチ
ャネル領域21aが結晶化しないようにすることができ
るとともに、駆動回路用薄膜トランジスタの半導体薄膜
22の全部を結晶化してポリシリコン薄膜とすることが
できる。すなわち、液晶表示用薄膜トランジスタの半導
体薄膜21にエキシマレーザを照射しても、液晶表示用
薄膜トランジスタのゲート電極12がマスクとしての役
目を果たすことにより、液晶表示用薄膜トランジスタの
半導体薄膜21のチャネル領域21aをアモルファスシ
リコン薄膜としてそのまま残すことができ、このため液
晶表示用薄膜トランジスタ形成領域と駆動回路用薄膜ト
ランジスタ形成領域とを可及的に近づけても何ら問題が
なく、したがって装置自体を小型化することができる。
しかも、エキシマレーザはガラス基板11の下面側から
照射するので、ゲート電極12をレーザ遮光層に兼用す
ることができ、、生産性がよい。
【0013】また、このマトリクス回路駆動装置では、
液晶表示用薄膜トランジスタの場合には半導体薄膜21
の下側にゲート絶縁膜13を設け、駆動回路用薄膜トラ
ンジスタの場合には半導体薄膜22の上側にゲート絶縁
膜23を設けているので、両ゲート絶縁膜13、23を
同種の材料によって形成することもできるが、互いに異
なる材料によって形成することもできる。そこで、既に
説明したように、液晶表示用薄膜トランジスタのゲート
絶縁膜13を窒化シリコンによって形成し、駆動回路用
薄膜トランジスタのゲート絶縁膜23を酸化シリコンに
よって形成すると、各薄膜トランジスタに最適のゲート
絶縁膜を形成することができる。
【0014】なお、上記実施例では、駆動回路部をNM
OS薄膜トランジスタまたはPMOS薄膜トランジスタ
によって構成した場合について説明したが、NMOS薄
膜トランジスタとPMOS薄膜トランジスタとからなる
CMOS薄膜トランジスタによって構成するようにして
もよい。また、この発明は液晶表示装置に限らず、薄膜
トランジスタメモリやイメージセンサ等にも幅広く適用
することができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ゲート電極をレーザ遮光膜として透明基板側からレ
ーザを照射してソース・ドレイン領域を結晶化するの
で、ゲート電極に対向するチャネル領域はアモルファス
シリコンで形成されており消費電力を小さく抑えること
ができるうえ、n+アモルファスシリコン薄膜の成膜や
パターニングが必要でなく、製造が効率的となるし、ま
た、この薄膜トランジスタを半導体活性層全体が結晶化
される駆動回路用薄膜トランジスタと一体的に形成する
場合には、ゲート電極自体がレーザ遮光膜となるので、
他にレーザ遮光膜を形成する必要が無く、両薄膜トラン
ジスタを仕切るためのスペースを設ける必要がなくなる
ため装置全体を小型化することができる、という効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(C)はそれぞれこの発明の一実施例
におけるマトリクス回路駆動装置の各製造工程を示す断
面図。
【図2】従来のマトリクス回路駆動装置の概略構成図。
【符号の説明】
11 ガラス基板(透明基板) 12 ゲート電極(レーザ遮光層) 13 ゲート絶縁膜 21 半導体薄膜 22 半導体薄膜 23 ゲート絶縁膜 24 ゲート電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/336 H01L 29/78 616J 616V 627G

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に形成されたレーザを遮光す
    る材料からなるゲート電極と、このゲート電極上及び前
    記透明基板上に形成されたゲート絶縁膜と、このゲート
    絶縁膜上に形成されたソース・ドレイン領域およびチャ
    ネル領域を有する半導体薄膜とを備え、前記半導体薄膜
    は、前記ソース・ドレイン領域が多結晶シリコンで形成
    され、ゲート電極と対向するチャネル領域がアモルファ
    スシリコンで形成されていることを特徴とする薄膜トラ
    ンジスタ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記ソース・ドレイ
    ン領域には不純物が注入されていることを特徴とする薄
    膜トランジスタ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記チャネ
    ル領域は前記ゲート電極より幅が狭いことを特徴とする
    薄膜トランジスタ。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記半導体薄膜はソ
    ース・ドレイン領域とチャネル領域との間が不純物が注
    入されたアモルファスシリコンで構成されていることを
    特徴とする薄膜トランジスタ。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記ゲート絶縁膜は
    窒化シリコンで形成されていることを特徴とする薄膜ト
    ランジスタ。
  6. 【請求項6】 請求項1において、さらに半導体薄膜の
    前記ゲート絶縁膜側と反対面を覆う絶縁膜を有し、この
    絶縁膜は酸化シリコンで形成されていることを特徴とす
    る薄膜トランジスタ。
  7. 【請求項7】 透明基板上にレーザを遮光する材料でゲ
    ート電極を形成してこのゲート電極を含む前記透明基板
    上にゲート絶縁膜及びアモルファスシリコン薄膜を形成
    し、前記透明基板側からレーザを照射して、前記アモル
    ファス薄膜の前記ゲート電極対応部の領域外を結晶化す
    ることを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記レーザを照射す
    る前に少なくとも前記アモルファスシリコン薄膜を結晶
    化する領域に不純物を注入することを特徴とする薄膜ト
    ランジスタの製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8において、前記不純物を注入す
    る領域は、前記アモルファスシリコン薄膜を結晶化する
    領域から前記ゲート電極対応部の領域内に食い込んでい
    ることを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
JP9020918A 1997-01-21 1997-01-21 薄膜トランジスタおよびその製造方法 Pending JPH09191114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9020918A JPH09191114A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9020918A JPH09191114A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31799692A Division JP2934717B2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 マトリクス回路駆動装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09191114A true JPH09191114A (ja) 1997-07-22

Family

ID=12040614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9020918A Pending JPH09191114A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09191114A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003088331A1 (fr) * 2002-04-15 2003-10-23 Advanced Lcd Technologies Development Center Co., Ltd. Dispositif semi-conducteur comprenant des films minces semi-conducteurs de differentes cristallinites, substrat d'un tel dispositif, son procede de production, unite d'affichage a cristaux liquides et son procede de production
US6822263B2 (en) 1999-11-18 2004-11-23 Nec Corporation Thin film transistor formed on a transparent substrate
US7205184B2 (en) 1997-10-14 2007-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of crystallizing silicon film and method of manufacturing thin film transistor liquid crystal display
CN102222700A (zh) * 2011-05-11 2011-10-19 友达光电股份有限公司 薄膜晶体管元件及其制作方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7205184B2 (en) 1997-10-14 2007-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of crystallizing silicon film and method of manufacturing thin film transistor liquid crystal display
US6822263B2 (en) 1999-11-18 2004-11-23 Nec Corporation Thin film transistor formed on a transparent substrate
US7119363B2 (en) 1999-11-18 2006-10-10 Nec Corporation Thin film transistor formed on a transparent substrate
US7585708B2 (en) 1999-11-18 2009-09-08 Nec Corporation Method for manufacturing a thin-film transistor
WO2003088331A1 (fr) * 2002-04-15 2003-10-23 Advanced Lcd Technologies Development Center Co., Ltd. Dispositif semi-conducteur comprenant des films minces semi-conducteurs de differentes cristallinites, substrat d'un tel dispositif, son procede de production, unite d'affichage a cristaux liquides et son procede de production
JPWO2003088331A1 (ja) * 2002-04-15 2005-08-25 株式会社 液晶先端技術開発センター 結晶度の異なる半導体薄膜を有する半導体装置及びその基板並びにそれらの製造方法、並びに液晶表示装置及びその製造方法
US7087505B2 (en) 2002-04-15 2006-08-08 Advanced Lcd Technologies Development Center Co., Ltd. Semiconductor device including semiconductor thin films having different crystallinity, substrate of the same, and manufacturing method of the same, and liquid crystal display and manufacturing method of the same
CN1306559C (zh) * 2002-04-15 2007-03-21 株式会社液晶先端技术开发中心 包括具有不同结晶度的半导体薄膜的半导体器件及其基片和制作方法、以及液晶显示器及其制造方法
US7352002B2 (en) 2002-04-15 2008-04-01 Advanced Lcd Technologies Development Center Co., Ltd. Semiconductor device including semiconductor thin films having different crystallinity, substrate of the same, and manufacturing method of the same, and liquid crystal display and manufacturing method of the same
JP4616557B2 (ja) * 2002-04-15 2011-01-19 株式会社 日立ディスプレイズ 薄膜半導体装置基板の製造方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法
CN102222700A (zh) * 2011-05-11 2011-10-19 友达光电股份有限公司 薄膜晶体管元件及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2650543B2 (ja) マトリクス回路駆動装置
US7414288B2 (en) Semiconductor device having display device
US5585647A (en) Integrated circuit device having an insulating substrate, and a liquid crystal display device having an insulating substrate
JP5020428B2 (ja) トップゲート形ポリシリコン薄膜トランジスター製造方法
US6475837B2 (en) Electro-optical device
US5990491A (en) Active matrix device utilizing light shielding means for thin film transistors
EP0372821B1 (en) Liquid crystal display panel with reduced pixel defects
JP3464944B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板、その製造方法および液晶表示装置
KR100355713B1 (ko) 탑 게이트 방식 티에프티 엘시디 및 제조방법
US6746905B1 (en) Thin film transistor and manufacturing process therefor
JPH07104312A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH09191114A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2002176179A (ja) 電気光学装置および電気光学装置の製造方法、並びに半導体装置
JP2934717B2 (ja) マトリクス回路駆動装置およびその製造方法
JPH08122813A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH0697441A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH09252136A (ja) 半導体装置およびその製造方法とアクティブマトリックスアレイ基板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2002033480A (ja) 薄膜トランジスタ、表示素子および投射型表示装置ならびに表示素子の製造方法
JPH0784285A (ja) 液晶表示装置
JP3466165B2 (ja) Lddを有する薄膜トランジスタの製造方法
JP2905641B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3307179B2 (ja) 表示用半導体装置
JP2000147551A (ja) 液晶表示装置
JPH11330471A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JPH0936375A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法