JPH0681868B2 - 車輌格納装置 - Google Patents

車輌格納装置

Info

Publication number
JPH0681868B2
JPH0681868B2 JP1189911A JP18991189A JPH0681868B2 JP H0681868 B2 JPH0681868 B2 JP H0681868B2 JP 1189911 A JP1189911 A JP 1189911A JP 18991189 A JP18991189 A JP 18991189A JP H0681868 B2 JPH0681868 B2 JP H0681868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
vehicle
swash plate
uppermost
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1189911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0355364A (ja
Inventor
和男 長妻
康典 城島
淳雄 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKYO FURONTEA KK
Original Assignee
SANKYO FURONTEA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKYO FURONTEA KK filed Critical SANKYO FURONTEA KK
Priority to JP1189911A priority Critical patent/JPH0681868B2/ja
Publication of JPH0355364A publication Critical patent/JPH0355364A/ja
Publication of JPH0681868B2 publication Critical patent/JPH0681868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、最小限のスペースで多数の車輌を格納で
き、しかも、構成簡素にして安価にて提供する車輌格納
装置に関する。
(従来の技術) 従来、駐車装置やカーストッカーの如き車輌格納装置
は、一般には次のような構造となっている。
すなわち、まず、第1の従来例の構造は、例えば、2階
建て構造で、1階はそのまま車輌を走行させて格納し、
2階は、付設されているフォークリフト装置の如きもの
で車輌を持ち上げ格納するようにしたものである。
第2の従来例の構造は、立体駐車場等に多く用いられて
いるもので、少なくとも車輌の高さ以上の間隔でそれぞ
れ車台が平行に配されて全体として縦長環状に配した複
数の車台を循環させるように形成し、所望の車台を循環
させて最下部に位置させて車輌を出し入れするようにし
たものである。
第3の従来例は、少なくとも、縦方向へ3台の車台を平
行に配するだけのスペースを有し、そのスペースの中に
縦方向へ2台の車台を平行に配し、所望の車台を地上に
移動させるときに、上の車台にあってはその下に位置す
る車台を横に移動させた後降下させるようにしたもので
ある。
(発明が解決しようとする課題) ところが、これらの従来例には次のような問題点があっ
た。
すなわち、第1の従来例は、2階へ車輌を持ち上げるた
めのフォークリフト装置等を付設させるので、その分ス
ペース的に不利であり、又、この装置自体も大掛りであ
ってコストアップに繋がるものであった。
第2の従来例は、車台を循環させるとなると装置自体が
大型化し、しかも複雑であるから非常に高価なものとな
ってしまい、更には、縦長環状に車台を配すれば、幅方
向にあっては、車台の2列の幅の外に、循環させるため
にその側方へある程度の余裕を持たせる構造としなくて
はならないから、やはりスペース的に不利となる問題点
があった。
第3の従来例は、前記第1及び第2の従来例と比較する
と構造的にかなり簡素化されるものの、少なくとも、幅
において車台を横方向へ移動させるスペースとして少な
くとも1台分の車台の幅の分余分なスペースを必要とす
る問題点があり、又、構造的にかなり簡素化されたとは
いえ、車台を横方向へ移動させるだけの機構が必要とな
るので、その分の設備費は嵩んでしまう問題点があっ
た。
一方、最小限のスペースで多数の車輌を格納でき、そし
て、全ての車台への車輌の出入れをスムーズに行えるよ
うにするために、実開昭48−61572号公報にて多段式車
庫が、又、特開平1−256671号公報にて多段駐車装置が
それぞれ提案されているが、前者は、パンタグラフ状に
して服数段の車台を順次上昇させるようにした構造のも
ので、折り畳んだ際には、最上の車台に載置されている
車両がスムーズに出し入れできるようにすべく、斜板が
連続するように形成されており、構造が複雑となってい
てコストアップに繋がる問題がある。
そのため、後者のような構造のものが提案されている
が、この構造の場合は、最上の車台を引き上げることで
順次上の車台から持ち上げられて順次上昇させるように
した構造のもので、折り畳んむ際には、最上の車台を降
下させるだけで順次重ねられて行くように形成され、そ
の際に、最上の車台に載置されている車両がスムーズに
出し入れできるようにすべく、斜板が連続するように形
成されており、前者と比較すると構造がかなり簡素化さ
れてコストダウンが図られる構造となっている。
ところが、車台同士を連結しているものが、チェーンの
ごとき構造のものであるから、強度を十分確保するため
には太いものを使用しなくてはならず、又、車台を積み
重ねた際に、そのチェーンが車台の間に挟まれてしまっ
たり、或いは外にはみだしたりする不都合が生じてしま
う問題点があった。
そこで、その車台同士を連結しているものを帯状材料に
したものが特公昭39−16543号公報にて提案されている
車両格納装置の中に開示されている。
ところが、ここに開示されている構造は、帯状材料が、
車台の側面に対して面を略垂直にした構造となってい
る。
そのため、車台に軸支する部分を、少なくともその帯状
材料の幅の分以上の長さの軸で形成しなくてはならない
から、強度的にどうしても不十分であり、折り畳んだと
してもその幅の分側面に幅を取り、見栄え上と構造上と
から見てもスッキリした状態に形成されない問題点があ
った。
そこで、この発明は、上述した問題点等に鑑み、最小限
のスペースで多数の車輌を格納でき、そして、全ての車
台への車輌の出入れをスムーズに行えるようにし、しか
も、車台同士を連結する部材を強度的に十分確保し、更
に、折り畳んだ状態で幅を取らず、車台の間に挟まれて
しまったり、或いは外にはみだしたりする不都合もなく
し、構成簡素にして安価な車輌格納装置を提供すること
を課題として創出されたものである。
(課題を解決するための手段) この発明は、地上面の車輛出し入れ位置で上下方向に略
水平に積み重ね可能な複数の車台と、これらの車台を上
下方向へそれぞれ移動可能にガイドするガイド柱と、そ
れぞれの車台間を、少なくとも車輌の高さ以上の間隔を
明けて連結する車台連結具と最上の車台を昇降させる車
台昇降装置とからなり、車台連結具は、上の車台の側面
に一端が揺動自在に軸支連結されるものと下の車台の側
面に一端が揺動自在に軸支連結されるものとにてなる2
本の連結帯体と、これらの2本の連結帯体の他端部同士
を重ならないようにそれぞれ別個に軸支ピンによって連
結する長さの短い中間軸支具とからなり、連結帯体は、
車台の側面に対して面が平行となって配して略中間部分
は中間軸支具を介して車台の側面に沿って折曲げ自在に
形成し、車台は、前記略水平に積ね重ねた状態でその積
み重ねられた適数台の車台のうちの最上の車台に載置さ
れている車輌を車輛出し入れ位置で出し入れ可能に形成
すべく、それぞれの車台の前部に前垂れ斜板を設けて、
これらの前垂れ斜板を、最下の車台の前垂れ斜板の先端
が接地した状態でその上に順次位置する前垂れ斜板を含
め全体でほぼ連続した斜面となるように積み重ね可能に
形成したことにより上述した課題を解決する。
又、その車台昇降装置を、最上の車台を引き上げる可撓
性を有するチェーン或いは索条の如き牽引体と、この牽
引体を巻き上げる巻取装置とから構成したことにより上
述した課題を解決するものである。
(作用) この発明に係る車輌格納装置は、最初は複数の車台を地
上に重ねて配してその最上の車台に車輌を移動載置でき
るようにする。
そして、最上の車台に車輌を移動させて載置したら、車
台連結具のうち、最上の車台とその下の2番目の車台と
の間の車台連結具が伸びきるまで最上の車台を車台昇降
装置によって引き上げる。その後、その2番目の車台に
車輌を移動させて載置する。
次に、2番目の車台と、その下の3番目の車台との間の
車台連結具が伸び切るまで最上の車台を車台昇降装置に
よって引き上げ、その3番目の車台にも車輌を載置し、
これを順次繰り返して最下部の車台まで車輌を載置した
ら、更に、車輌の高さよりも若干高い位置まで最下部の
車台が上昇するように最上の車台を車台昇降装置によっ
て引き上げて、最下部の車台の下に車輌を入れすべての
車輌格納を完了する。
一方、格納した車輌を出すときには、まず、最下部の車
台の下の車輌を出し、その後、車台昇降装置を作動させ
て最下部の車台を地上まで降ろし、そこの車輌を出し、
次にその上の車台を最下部の車台に重ねるようにして地
上まで降ろしそこの車輌を出す。この作業を繰り返して
最上の車台まで全て重ねるようにして地上に降ろしその
上の車輌を出すことで全ての作業が完了する。
そして、車台を、前記略水平に積み重ねた状態でその積
み重ねられた適数台の車台の最上の車台に載置されてい
る車輌を車輌出し入れ位置で出し入可能に形成すべく、
それぞれの車台の前部に前垂れ斜板設けて、これら前垂
れ斜板を、最下の車台の前垂れ斜板の先端が接地した状
態でその上に順次位置する前垂れ斜板を含め全体でほぼ
連続した斜面となるように積み重ね可能に形成したか
ら、車輌はその積み重ねられている前垂れ斜板に乗って
スムーズに車台へ出入れされるものである。
これらの時に、車台を昇降させる車台昇降装置は、巻取
装置により可撓性を有するチェーン或いは索条の如き牽
引体を巻き取ることで最上の車台を引き上げ、それに連
れてその下の車台を、少なくとも車輌の高さ以上の間隔
をあけて順次つながった状態で引き上げて行く。そし
て、巻取装置から牽引体を引き出すことで、車台の自重
でつながった状態で車台が下降してゆき、車台連結具が
縮むか或いは折曲げられて地上に接した順に車台に重ね
られてゆくものである。
又、車台連結具を、上の車台の側面に一端が揺動自在に
軸支連結されるものと下の車台の側面に一端が揺動自在
に軸支連結されるものとにてなる2本の連結帯体と、こ
れらの2本の連結帯体の他端部同士を重ならないように
それぞれ別個に軸支ピンによって連結する長さの短い中
間軸支具とからなり、連結帯体は、車台の側面に対して
面が平行となって配して略中間部分で中間軸支具を介し
て車台の側面に沿って折曲げ自在に形成したことで、車
台に沿って車台連結具は折り畳まれ且つ2本の連結帯状
体が車台の側面に対して面が平行となって配されるか
ら、折り畳まれた状態で幅を取らず、しかも、車台連結
具の車台の側方への出っ張りが少ないので、車台の昇降
に際して他の部材との接触も極端に少なくなるので破損
も少なくなり、強度的に優れたものとなるものである。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明すると
次の通りである。
すなわち、図に示す符号1は車台1であり、車輌Cを載
置する台板の車輌C出入部分としての前部には、車輌C
の台板への出入れを容易にする前垂れ斜板1aを設け、台
板の両方の側部には立設した状態に形成されている側枠
1bを設けてある。
又、車台1は、複数のものを上下方向へ略水平に積み重
ね可能となっていて、その時に、第2図に示すように、
最も下に位置する車台1は、その車台1が接地したとき
に台板も全体がほぼ接地するように形成されており、そ
の上の車台1は、重ねた時には側枠1bが積み重ねた状態
となるが、その状態で上の車台1の台板が下の車台1の
台板にほぼ接触するように側枠1bよりも下方へ位置させ
るべく断面形状で上向き幅広コ字状に形成する。
又、この場合に、前記前垂れ斜板1aにあっては、図に示
すように、最下段の車台1の前垂れ斜板1aは、その車台
1がほぼ接地した状態で前垂れ斜板1aの先端が完全に接
地して車輌Cの台板への出入れが容易となるように形成
し、その上に重なる車台1の前垂れ斜板1aは、その重な
った状態で最下段の車台1の前垂れ斜板1aに直接重ねら
れるように形成し、それにより、その重なった状態で上
の車台1に車輌Cを容易に自走によって載置させること
ができるようにする。この状態は、次の上の車台1にあ
っても同様に形成するものである。つまり、この前垂れ
斜板1aは、重なっている状態でも、板厚分の若干の段差
はあるものの、その重なった状態では全体的には地面か
ら重なっている最上の車台1の台板までほぼ連続した斜
面となるように形成されている。
このように形成した車台1は、ガイド柱2を4本立設し
ておいてこれらの中に複数の台板が平行の状態で上下方
向へそれぞれ移動可能に配するものである。このガイド
柱2は、例えば車台1の角部をローラー(図示せず)の
如きものでガイドするように形成され、又、この様にガ
イドするガイド柱2は、例えば、車台1の縦列を2列形
成する場合は、図示の如く、6本のガイド柱2を立設す
れば良く、全体的には、上方において両側の側梁3、中
梁4、前梁5等により全体で枠体を形成してある。
そして、縦列に配されている複数の車台1同士は、それ
ぞれの側枠1b同士を適数本の車台連結具7によって連結
されており、この車台連結具7は、それぞれの車台1間
を、少なくとも車輌Cの高さ以上の間隔を明けて連結す
るようにし、適宜長さまで折曲げ自在に形成されてい
る。その具体的構造は、車台連結具7を、第3図に示す
ように、上の車台1の側面に一端が揺動自在に軸支連結
されるものと下の車台1の側面に一端が揺動自在に軸支
連結されるものとにてなる2本の連結帯体7a,7aと、こ
れらの2本の連結帯体7a,7aの他端部同士を重ならない
ようにそれぞれ別個に軸支ピン7cによって連結する長さ
の短い中間軸支具7bとからなり、連結帯体7a,7aは、車
台1の側面に対して面が平行となって配した略中間部分
で中間軸支具7bを介して車台1の側面に沿って折曲げ自
在に形成されている。そうすることで、車台1と車台1
とが重なったときに、車台連結具7の屈曲部分に無理が
かからず、逆に延ばした状態では強度的に優れ、しか
も、車台連結具7の車台1の側方への出っ張りが少ない
ので、車台1の昇降に際して他の部材との接触も極端に
少なくなるので破損も少なくなり安全性に優れた構造と
なるものである。
この様にして配された車台1群は、そのうちの最上の車
台1を車台昇降装置によって昇降させるように形成され
ている。
この車台昇降装置は、最上の車台1を引き上げる可撓性
を有するチェーン或いは索条の如き牽引体9と、この牽
引体9を巻き上げる巻取装置とから構成されている。
この巻取装置は、牽引体9を巻き上げ送り出す巻取部11
と、駆動装置13と、この駆動装置13による駆動力を巻取
部11に伝達する駆動軸12と、前記側梁3、中梁4にそれ
ぞれ取付けられて巻取部11によって水平方向へ巻き取り
送り出されるものを上下(垂直)方向への動きに変える
中間支点部10と、駆動装置13を制御して駆動軸12を正逆
回転させ牽引体9の巻き取り送り出しを行わせる操作部
14とからなる。
そして、牽引体9は、1台の最上の車台1に対して、例
えばそれぞれ4本ずつの牽引体9が連結されてあって、
それぞれが駆動装置13の駆動回転によりバランスをとっ
て巻き上げ送り出しできるようにしてある。
尚、この発明に係る車輌格納装置は、前述した実施例に
限定されることがないことはいうまでもない。又、図中
の符号15は緊締杆であり、補強のため等に配されている
ものである。
このように形成した車輌格納装置は、次のように作動さ
せる。
すなわち、最初は複数の車台1を地上に重ねて配してそ
の最上の車台1に車輌Cを移動載置できるようにする。
そして、最上の車台1に車輌Cを移動させて載置した
ら、適宜長さまで伸縮自在、或いは、折曲げ自在に形成
した車台連結具7のうち、最上の車台1とその下の2番
目の車台1との間の車台連結具7が伸びきるまで最上の
車台1を車台昇降装置によって引き上げる。その後、そ
の2番目の車台1に車輌Cを移動させて載置する。
次に、2番目の車台1と、その下の3番目の車台1との
間の車台連結具7が伸び切るまで最上の車台1を車台昇
降装置によって引き上げ、その3番目の車台1にも車輌
3を載置し、これを順次繰り返して最下部の車台1まで
車輌Cを載置したら、更に、車輌Cの高さよりも若干高
い位置まで最下部の車台1が上昇するように最上の車台
1を車台昇降装置によって引き上げて、最下部の車台1
の下に車輌Cを入れすべての車輌格納を完了する。
一方、格納した車輌Cを出すときには、まず、最下部の
車台1の下の車輌Cを出し、その後、車台昇降装置を作
動させて最下部の車台1を地上まで降ろし、そこの車輌
Cを出し、次にその上の車台1を最下部の車台1に重ね
るようにして地上まで降ろしそこの車輌Cを出す。この
作業を繰り返して最上の車台1まで全て重ねるようにし
て地上に降ろしその上の車輌Cを出すことで全ての作業
が完了するものである。
(発明の効果) 上述の如く構成したこの発明は、地上面の車輛出し入れ
位置で上下方向に略水平に積み重ね可能な複数の車台1
と、これらの車台1を上下方向へそれぞれ移動可能にガ
イドするガイド柱2と、それぞれの車台1間を、少なく
とも車輌の高さ以上の間隔を明けて連結する車台連結具
7と、最上の車台1を昇降させる車台昇降装置とからな
り、車台連結具7は、適宜長さまで伸縮自在、或いは、
折曲げ自在に形成したことにより、車輌Cを下の方から
順次格納したり出したりして行けば車台1の上下動だけ
で車輌Cの出し入れが可能になるので、最小限の土地ス
ペースでの構築が可能となり、複数の車台1があたかも
数珠繋ぎのような状態となっているため最上の車台1を
車台昇降装置によって昇降させれば良いから、構成が非
常に簡素化し、大幅なコストダウンを図ることができ
る。
そして、車台1を、前記略水平に積み重ねた状態でその
積み重ねられた適数台の車台1の最上の車台1に載置さ
れている車輌Cを車輛出し入れ位置で出し入れ可能に形
成すべく、それぞれの車台11の前部に前垂れ斜板1a設け
て、これらの前垂れ斜板1aを、最下の車台1の前垂れ斜
板1aの先端が接地した状態でその上に順次位置する前垂
れ斜板1aを含め全体でほぼ連続した斜面となるように積
み重ね可能に形成したから、車輌Cはその積み重ねられ
ている前垂れ斜板1aに乗ってスムーズに車台1へ出入れ
することができる。
又、車台昇降装置が、最上の車台1を引き上げる可撓性
を有するチェーン或いは索条の如き牽引体9と、この牽
引体9を巻き上げる巻取装置とから構成してあるから、
例えば、側梁3や中梁4の如き場所に牽引体9をはわせ
ることで外観上も優れ、しかも構造は更に簡素化され、
且つ、強度的にも非常に優れ、取扱いも容易となるもの
である。
更に、車台連結具7を、上の車台1の側面に一端が揺動
自在に軸支連結されるものと下の車台1の側面一端が揺
動自在に軸支連結されるものとにてなる2本の連結帯体
7a,7aと、これらの2本の連結帯体7a,7aの他端部同士を
重ならないようにそれぞれ別個に軸支ピン7cによって連
結する長さの短い中間軸支具7bとからなり、連結帯体7
a,7aは、車台1の側面に対して面が平行となって配して
略中間部分で中間軸支具7bを介して車台1の側面に沿っ
て折曲げ自在に形成することで、車台1と車台1とが重
なったときに、車台連結具7の屈曲部分に無理がかから
ず、逆に延ばした状態では強度的に優れ、しかも、車台
連結具7の車台1の側方への出っ張りが少ないので、車
台1の昇降に際して他の部材との接触も極端に少なくな
るので破損も少なくなり安全性に優み、折り畳まれた状
態で幅を取らず、強度的に優れたものとなるものであ
り、車台1と車台1とが重なるときに、車台連結具7が
確実に屈曲して車台連結具7自体に無理な荷重や力の加
わることがなく、強度的な面等において非常に優れたも
のとすることができると共に、見栄上と構造上とから見
てもスッキリした状態に形成することができる。
このように、この発明によれば、最小限のスペースで多
数の車輌を格納でき、そして、車輌の出入れも極めてス
ムーズ行うことができ、しかも、車台同士を連結する部
材の破損が極端に少なく安全性に優れ且つ強度的も十分
確保し、更に、折り畳んだ状態で幅を取らず、車台の間
に挟まれてしまったり、或いは外にはみだしたりする不
都合もなくし、構成簡素にして安価にて提供できる等の
種々の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は一部
切欠斜視図、第2図は正面図、第3図は車台連結具の要
部拡大斜視図である。 C……車輌、 1……車台、1a……前垂れ斜板、1b……側枠、2……ガ
イド柱、3……側梁、4……中梁、5……前梁、6……
壁板、7……車台連結具、7a……連結帯体、7b……中間
軸止具、7c……軸止ピン、8……滑節、9……牽引体、
10……中間支点部、11……巻取部、12……駆動軸、13…
…駆動装置、14……操作部、15……緊締杆。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−256671(JP,A) 実開 昭48−61572(JP,U) 特公 昭39−16543(JP,B1) 実公 昭59−31867(JP,Y2)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地上面の車輛出し入れ位置で上下方向に略
    水平に積み重ね可能な複数の車台と、これらの車台を上
    下方向へそれぞれ移動可能にガイドするガイド柱と、そ
    れぞれの車台間を、少なくとも車輌の高さ以上の間隔を
    明けて連結する車台連結具と最上の車台を昇降させる車
    台昇降装置とからなり、車台連結具は、上の車台の側面
    に一端が揺動自在に軸支連結されるものと下の車台の側
    面に一端が揺動自在に軸支連結されるものとにてなる2
    本の連結帯体と、これらの2本の連結帯体の他端部同士
    を重ならないようにそれぞれ別個に軸支ピンによって連
    結する長さの短い中間軸支具とからなり、連結帯体は、
    車台の側面に対して面が平行となって配して略中間部分
    は中間軸支具を介して車台の側面に沿って折曲げ自在に
    形成し、車台は、前記略水平に積ね重ねた状態でその積
    み重ねられた適数台の車台のうちの最上の車台に載置さ
    れている車輌を車輛出し入れ位置で出し入れ可能に形成
    すべく、それぞれの車台の前部に前垂れ斜板を設けて、
    これらの前垂れ斜板を、最下の車台の前垂れ斜板の先端
    が接地した状態でその上に順次位置する前垂れ斜板を含
    め全体でほぼ連続した斜面となるように積み重ね可能に
    形成したことを特徴とした車輌格納装置。
  2. 【請求項2】車台昇降装置は、最上の車台を引き上げる
    可撓性を有するチェーン或いは索条の如き牽引体と、こ
    の索引体を巻き上げる巻取装置とから構成した請求項1
    記載の車輌格納装置。
JP1189911A 1989-07-21 1989-07-21 車輌格納装置 Expired - Lifetime JPH0681868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189911A JPH0681868B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 車輌格納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189911A JPH0681868B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 車輌格納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0355364A JPH0355364A (ja) 1991-03-11
JPH0681868B2 true JPH0681868B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=16249273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1189911A Expired - Lifetime JPH0681868B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 車輌格納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681868B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2808061B2 (ja) * 1992-08-28 1998-10-08 名古屋市 変形音叉型圧電パーツフィーダ
US5690462A (en) * 1996-09-16 1997-11-25 Fan; James Parking device for motor vehicles

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4861572U (ja) * 1971-11-11 1973-08-04
JPS5931867U (ja) * 1982-08-23 1984-02-28 小池酸素工業株式会社 釣糸ガイド金具
JP2729224B2 (ja) * 1988-04-04 1998-03-18 東急車輌製造株式会社 多段駐車装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0355364A (ja) 1991-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108328200B (zh) 一种层叠式仓储系统及其运行方法
JPH0681868B2 (ja) 車輌格納装置
US3960282A (en) Car parking structure with a car lift at the entrance thereof
JP2597305B2 (ja) 立体格納庫およびその立体格納庫における昇降装置
JP3067967B2 (ja) 簡易型パレット式立体駐車場
JP3216400B2 (ja) 立体駐車装置
JPH10324425A (ja) 荷役装置及び荷役方法
JP2991230B2 (ja) 車両搬送装置及び該装置を備えた駐車装置
KR200167348Y1 (ko) 승강 구동부를 분리한 스태커 타입 주차설비
JPH07252952A (ja) 立体駐車装置
JP2982665B2 (ja) 昇降パレット式エレベータ装置および立体式駐車設備
JPH06257301A (ja) 複数段複数列車輌格納装置及びその車輌格納装置の使用方法
JPH0444756Y2 (ja)
CN219469567U (zh) 一种堆垛机提升装置
JPS63284372A (ja) 連棟形立体駐車装置
JP2964824B2 (ja) 立体駐車設備
JPH03172207A (ja) スタッカクレーン
JP2605910Y2 (ja) 昇降体の落下防止装置
JPH0742396A (ja) 立体駐車設備
JPH0719521U (ja) 多段式駐車装置
JP2597306B2 (ja) 機械式立体格納庫
JPH0735030Y2 (ja) 三段式駐車装置
JPH0636175Y2 (ja) 二段駐車場における車両パレットのスライド構造
JPH074106A (ja) 立体駐車設備
JPH0444762Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term