JPH074106A - 立体駐車設備 - Google Patents

立体駐車設備

Info

Publication number
JPH074106A
JPH074106A JP14967893A JP14967893A JPH074106A JP H074106 A JPH074106 A JP H074106A JP 14967893 A JP14967893 A JP 14967893A JP 14967893 A JP14967893 A JP 14967893A JP H074106 A JPH074106 A JP H074106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
carriage
movable
elevating
pallet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14967893A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hiramoto
孝 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP14967893A priority Critical patent/JPH074106A/ja
Publication of JPH074106A publication Critical patent/JPH074106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 昇降体54が最下段の車両駐車スペース2Dに
着床したとき、昇降駆動装置50が停止される。昇降駆動
装置50の停止は僅かの過剰繰り出し(ゆとり)で行われ
る。索状体52の緩みが、稼働年月や車両重量などによる
伸びなどによって大きいとき、連結装置70側で検出し得
る。検出に基づいて連結装置70を調整するか、昇降駆動
装置50への停止指示信号の付与を調整することで、緩み
に対処し得る。 【効果】 稼働年月や車両重量によって索状体が伸びる
などして着床時に索状体が大きく緩んだとき、緩みを連
結装置の部分で検出して、索状体の緩みに迅速に対処で
き、索状体により車両を傷付けたり、索状体が他物に引
っ掛かったりすることを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、上下の複数段(複数
階)にそれぞれ多数の車両を駐車し得る立体駐車設備に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の立体駐車設備の構成の一例を図1
4、図15に示す。図14において、81は枠組み体で、等間
隔に立設した支柱に複数の前後材と左右材を連結するこ
とにより上下に複数段(図中では4段)の車両駐車スペ
ースを形成している。そして各段床上には、車両幅方向
に3列でかつ車両長さ方向に2行(前後)の駐車区画82
(図中では合計6区画)を形成している。
【0003】前記枠組み体81に対して、最下段の前列の
2区画部82には、横で隣接した駐車区画82間を移動自在
な横行台車85が組み込まれ、これら横行台車85は、車両
83を載置自在なパレット84を昇降するウインチ形式のリ
フタを備えている。また中間段には、前後列の各1駐車
区画82を除いて上記横行台車85が組み込まれ、そして最
上段には、車両83を載置自在なパレット84を昇降するリ
フタを備えた固定ユニット86が組み込まれている。
【0004】この従来構成によると、たとえば図14の下
から3段目の後列中央に位置している横行台車85Aに対
して入出庫を行う場合、図15(a) に示すように、最下段
の前列中央の横行台車85を横に移動させて前列中央に車
両83の通路を形成するとともに、図15(b) に示すよう
に、目的とする横行台車85Aの真下の各段の区画部82か
ら横行台車85を横に移動させて下方にリフタ移動通路を
形成し、目的とする横行台車85Aからリフタによってパ
レット84を最下段に下降させることにより、横行台車85
Aに対して車両83の入出庫を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来形式による
と、リフタはウインチ形式で、駆動装置(ドラム)を横
行台車85側に固定するとともにワイヤーの遊端をパレッ
ト84に固定しており、そのワイヤーの繰り出し量は、最
下段に着床したとき駆動装置を停止すべく設定してある
ことから、稼働年月や車両重量によってワイヤーが伸び
たとき、最下段に着床したのち少し経って駆動装置が停
止されることになる。この場合にワイヤーは繰り出し過
ぎて緩むことになり、以て車両に接触して傷付けたり、
他物に引っ掛かったりすることになる。
【0006】また、全ての横行台車85や固定ユニット86
はリフタを備えていることから、構造が複雑でかつ重量
が大となり、そして全体が高価になる。さらに図14に示
すように、車両83の切返しのために枠組み体81の前方に
切返しスペースSが必要になり、この切返しスペースS
によって上段側も含めて斜線で示すデッドゾーンが生
じ、設備の敷地に対して格納効率が悪いという問題があ
った。
【0007】本発明の目的とするところは、索状体の緩
みに迅速に対処し得、しかも全体の構造を簡素化かつ軽
量化し得、さらに格納効率を極力向上し得る立体駐車設
備を提供する点にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
第1発明の立体駐車設備は、上下の複数段に車両駐車ス
ペースを有し、上段側の車両駐車スペースは、複数の駐
車区画を形成するとともに、隣接した駐車区画間で移動
自在な複数の台車を設け、これら台車は車両を載置自在
なパレットを支持し、前記パレットを昇降する昇降手段
を設け、この昇降手段は、移動体に設けた昇降駆動装置
により巻き取り繰り出される複数本の索状体と、これら
索状体の遊端と移動体とを連結しかつ索状体の緩み検出
を行う連結装置と、前記索状体に上方から係合する昇降
体とにより構成している。
【0009】また本第2発明の立体駐車設備は、上下の
複数段に車両駐車スペースを有し、最下段を除く各段の
車両駐車スペースは、車両幅方向に複数列でかつ車両長
さ方向に複数行の駐車区画を形成し、隣接した行の一方
の行には、区画数に対して少なくとも1区画分だけ少な
い数でかつ列方向に移動自在な横行台車を設け、他方の
行には、それぞれ一方の行との間で行方向に移動自在な
縦行台車を設け、各横行台車と縦行台車とは、車両を載
置自在なパレットを離脱自在に支持し、前記一方の行に
は、台車群の下方で列方向に移動自在な移動体を設け、
この移動体に、各台車との間でパレットを受け渡し自在
でかつパレットを昇降する昇降手段を設け、この昇降手
段は、移動体に設けた昇降駆動装置により巻き取り繰り
出される複数本の索状体と、これら索状体の遊端と移動
体とを連結しかつ索状体の緩み検出を行う連結装置と、
前記索状体に上方から係合する昇降体とにより構成して
いる。
【0010】
【作用】上記した本第1発明の構成によると、台車に対
する車両の入出庫は、昇降手段を介してパレットを昇降
させることで行える。この昇降体の昇降時などにおい
て、昇降体側の荷重によって索状体に掛かる吊り力は、
索取りが動滑車形式であることから、昇降駆動装置と連
結装置とに二分割されて昇降手段支持体に受け止められ
る。
【0011】そして昇降により昇降体が最下段の車両駐
車スペースに着床したとき、昇降駆動装置が停止され
る。その際に昇降駆動装置の停止は僅かの過剰繰り出し
(ゆとり)で行われるよう設定してある。このとき索状
体の緩みが、稼働年月や車両重量などによる伸びなどに
よって大きいとき、連結装置側で検出し得る。したがっ
て、その検出に基づいて連結装置を調整するか、あるい
は昇降駆動装置への停止指示信号の付与を調整すること
で、緩みに対処し得る。
【0012】また本第2発明の構成によると、縦行台車
から出庫を行うに際しては、まず横行台車や移動体を横
行させることで、移動体を目的とする縦行台車に対向し
た受け渡し位置に停止させる。同時に、該当する段より
も下方の段の車両駐車スペースに位置している横行台車
や移動体を横行させ、前述した受け渡し位置に下方から
対向する駐車区画を空にして、最下段にまで達する昇降
路を形成する。
【0013】前述したように受け渡し位置に移動体を停
止させたのち、縦行台車を移動させて移動体上に乗り移
らせるとともに、そのパレットを昇降手段に対向させて
停止させる。この状態で昇降手段を上昇作動し、パレッ
トを縦行台車から持ち上げるとともに、載置姿勢を離脱
させる。次いで昇降手段を下降作動させることで、パレ
ットとともに車両を、昇降路を通して最下段の車両駐車
スペース側へと下降し得る。そして昇降手段が着地する
ことで下降は停止され、この後、ドライバーまたは管理
者が車両に乗車して運転することで出車し得る。
【0014】なお上述とは逆の作用によって、最下段の
切り返しスペースに停車している車両を、各段の車両駐
車スペースにおける縦行台車を使用する駐車区画に入庫
し得る。また横行台車に対する入出庫は、目的とする横
行台車の真下に移動体を位置させるか、あるいは移動体
の真上に目的とする横行台車を位置させたのち、上述と
同様に作動させることで行える。
【0015】さらに中間段の車両駐車スペースに対する
入出庫も同様にして行えるのであるが、その際に該当す
る段から上方の段においては、昇降路を形成するための
作動は行われない。
【0016】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図1〜図13に基づ
いて説明する。図1、図5、図6に示すように、立体駐
車設備の本体となる枠組み体1を、所定の間隔で立設し
た支柱と、隣接した支柱間を連結する複数の前後材なら
びに左右材により構成し、さらに前後材と左右材により
上下に4段(複数段)の車両駐車スペース2A,2B,
2C,2Dを形成している。
【0017】そして最下段を除く2段目以上の車両駐車
スペース2A〜2Cに、車両幅方向である列方向3に3
列(複数列)でかつ車両長さ方向である行方向4に3行
(複数行)の駐車区画5(図では各段ごとに9区画)を
形成している。また最下段の車両駐車スペース2Dで
は、奥側に、列方向3に3列(複数列)でかつ行方向4
に2行(複数行)の駐車区画5A(図では6区画)を形
成し、これにより最前部の行を車両6の切返しスペース
Sとしている。
【0018】なお2段目以上の各段の車両駐車スペース
2A〜2Cにおいて、車両6はパレット15を介して取り
扱うものでる。ここでパレット15の外部には、列方向3
の両端でかつ行方向4の二箇所(複数箇所)から、相反
する方向(列方向3または行方向4)に向く被係止部16
(図8参照)を形成している。
【0019】図1、図5、図7〜図9に示すように、上
記の枠組み体1において、2段目以上の各段の車両駐車
スペース2A〜2Cの行方向4における駐車区画5の仕
切り部に、列方向3に沿った梁部材7を設けている。こ
れら梁部材7は断面をI字状としており、その上部にそ
れぞれ列方向3に沿った上部レール8を配設し、そして
下部にそれぞれ列方向3に沿った下部レール9を配設し
ている。また前後に位置した行の各駐車区画5には、列
方向3において一対の固定側レール10を行方向4に沿っ
て配設している。
【0020】2段目以上の各段の車両駐車スペース2A
〜2Cにおいて、中央に位置した行(隣接した行の一方
の行)には、区画数に対して少なくとも1区画分だけ少
ない台数、すなわち実施例では2台の横行台車(第1発
明における台車の一例)20を、列方向3に移動自在に設
けている。そして、前後の行(他方の行)には、それぞ
れ中央の行との間で行方向4に移動自在な縦行台車(第
1発明における台車の一例)30を設けている。これら横
行台車20と縦行台車30とは、前記パレット15を離脱自在
に支持すべく構成している。
【0021】すなわち前記横行台車20は図1、図5、図
7、図8に示すように、長形平枠状の本体21と、この本
体21の四隅に設けた車輪22と、左右一対の車輪22に連動
して本体21に設けた横行駆動装置(モータ)23とにより
構成している。そして前記梁材7に設けた上部レール8
に車輪22を介して載置することで、列方向3に移動自在
に構成している。
【0022】さらに横行台車20における本体21の内部に
は、行方向3の両端でかつ列方向4の二箇所(複数箇
所)から、相対向する方向(行方向3)に向けて係止部
24を突設している。前記パレット15は、これら係止部24
に被係止部16を上方から係止させることで横行台車20に
支持され、またパレット15と横行台車20とを列方向3で
少しずらせて、係止部24の上方から被係止部16を側方へ
逃がすことで、横行台車20の中を通してパレット15を昇
降動し得るよう構成してある。
【0023】前記縦行台車30は前記横行台車20と同様な
構成であって、図1、図5、図7に示すように、本体31
と車輪32と縦行駆動装置33とからなり、そして本体31は
係止部34を有している。ここで車輪32は、横行台車20と
は向きを90度変位して設けてあり、前記固定側レール10
に車輪32を介して載置することで、行方向4に移動自在
に構成している。その際に縦行台車30は、中央の行に配
置した移動体(後述する。)に乗り移り自在となる。
【0024】図1、図5、図7、図9に示すように、中
央の行に、台車20,30群の下方で列方向3に移動自在な
移動体(第1発明における昇降手段支持体の一例)40を
設けている。この移動体40の本体側は、前記横行台車20
と同様な構成であって、本体41と車輪42と横行駆動装置
43とからなる。そして車輪42を、前記梁部材7に設けた
下部レール9に載置することで、列方向3に移動自在に
構成している。また本体41の上部には、列方向3におい
て一対の可動側レール44を行方向4に沿って配設してい
る。
【0025】ここで移動体40は、上部レール8と下部レ
ール9との上下変位を利用して厚みを設定することによ
り、台車20,30群の下方をくぐり抜けて列方向3に移動
自在であり、また停止したときに、目的とする駐車区画
5の固定側レール10に可動側レール44を直線状で接続す
べく構成してある。
【0026】前記移動体40に、各台車20,30との間でパ
レット15を受け渡し自在でかつパレット15を昇降する昇
降手段45を設けている。すなわち、この昇降手段45は、
本体41の列方向3で対向する一対のフレームの内側で、
かつ行方向4の二箇所にそれぞれ一対の定プーリー46,
47を有している。
【0027】そして本体41の行方向4の一端側に、列方
向3に沿った駆動軸48を設けるとともに、この駆動軸48
に減速装置49を介して連動する昇降駆動装置(モータ)
50を本体41に設けている。前記駆動軸48には、列方向3
の両端部に巻き上げドラム51を設け、これら巻き上げド
ラム51からの4本の吊り下げワイヤロープ(索状体の一
例で、チェーンなどであってもよい。)52を各箇所の定
プーリー46,47対に上方から張設するとともに、その遊
端は、吊り下げワイヤロープ52の緩み検出を行う連結装
置70を介して本体41に固定している。
【0028】さらに本体41の内部を通して昇降自在な昇
降体54を設けている。この昇降体54は矩形平枠状であっ
て、各箇所の定プーリー46,47対に対応する四箇所に動
プーリー55を設けている。これら動プーリー55は昇降体
54の下部に設けてあり、そして一対の定プーリー46,47
間において、吊り下げワイヤロープ52に対して上方から
係止している。
【0029】前記連結装置70は図2〜図4、図6に示す
ように、移動体40の本体41に取り付けた固定ブラケット
71と、この固定ブラケット71の外側にピン72と長孔73と
を介して取り付けられ、固定ブラケット71に対して接近
離間自在な可動ブラケット74と、可動ブラケット74を離
間方向に移動付勢すべく両ブラケット71,74間に配設し
た弾性体(コイルばね)75と、可動ブラケット74の接近
限を規制すべく両ブラケット71,74間に配設したスペー
サ76と、固定ブラケット71に対して所定量以上に離間し
た可動ブラケット74を検出すべく本体41に取り付けた検
出器(リミットスイッチ)77とにより構成される。
【0030】そして吊り下げワイヤロープ52の遊端に一
体化したボルト体78を、前記固定ブラケット71からスペ
ーサ(コクルばね内)76、可動ブラケット74へと挿通さ
せ、その外方への突出部に、可動ブラケット74の外面に
当接自在なナット体78を螺合させている。
【0031】上記した昇降手段45の構成によると、昇降
駆動装置50の駆動により駆動軸48などを介して巻き上げ
ドラム51を正逆に回転させることで、吊り下げワイヤロ
ープ52を巻き取りまたは繰り出し得、以て動プーリー55
を介して昇降体54を昇降し得る。その際に昇降体54の上
昇は、真上に位置した台車20,30で支持しているパレッ
ト15に下方から当接し、これら台車20,30からパレット
15を持ち上げるように構成してあり、また昇降体54の下
降は、最下段の車両駐車スペース2Dにおける前部の駐
車区画5Aに着地するように構成してある。
【0032】図1、図6に示すように、前記最下段の車
両駐車スペース2Dにおいて、最奥部行の駐車区画5A
に、前部行の駐車区画5Aとの間で行方向4に移動自在
でかつ車両6を直接に載置自在な縦行動体60を設けてい
る。さらに前部行の駐車区画5Aに、区画数に対して少
なくとも1区画分だけ少ない数、すなわち2台でかつ列
方向3に移動自在な横行動体65を設け、この横行動体65
は車両6を直接に載置自在としている。
【0033】前記縦行動体60は、前記縦行台車30と同様
な構成であって、本体61と車輪62と縦行駆動装置63とか
らなる。そして床側に設けた縦方向レール64に車輪62を
介して載置することで、行方向4に移動自在に構成して
いる。また前記横行動体65は、前記横行台車20と同様な
構成であって、本体66と車輪67と縦行駆動装置68とから
なる。そして床側に設けた横方向レール69に車輪67を介
して載置することで、列方向3に移動自在に構成してい
る。
【0034】なお、図示しているように、4本(複数
本)の吊り下げワイヤロープ52は、昇降体54に設けた動
プーリー55群が常に同じ高さになるように、ナット体79
の螺合調整によって、その長さを設定している。また吊
り下げワイヤロープ52をそれぞれ4本とすることで、荷
重を分散するとともに、安全性を高めている。
【0035】上記各駆動装置23,33,43,50,63,68な
どは、マイクロコンピュータからなる制御装置11からの
指令により駆動され、その動作が制御されている。ま
た、信号伝送ライン、給電ラインなどは図から省略して
いる。前記枠組み体1の列方向3の一側には、2段目以
上の各段に対向してデッキ12を設けており、さらにデッ
キ12に上がるための梯子13を設けている。
【0036】以下に、上記実施例において車両6の出車
作業を説明するが、たとえば図11〜図13においては、説
明をより分かり易くするため、3列の各列位置をA,
B,Cとし、そして3行の各行位置をイ,ロ,ハとす
る。なお指令信号は、ドライバーや管理者が出庫操作す
ることで、制御装置11から出力される。
【0037】ここで、図11(a) や図13(a) に示すよう
に、入出庫を行う駐車区画5として、最上段の車両駐車
スペース2Aにおける[Bハ]の位置が選択されている
ものとする。また、中央の行[ロ]においては、一側の
列[A]と中央の列[B]に横行台車20が位置し、他側
の列[C]に移動体40が位置しているものとする。
【0038】この状態で、まず制御装置11の部分を出庫
操作すると、[Bハ]の位置に対向して[Bロ]の位置
に停止している横行台車20と、[Cロ]の位置に停止し
ている移動体40との横行が、同時にまたは相前後して行
われる。すなわち図11(b) や図13(b) に示すように、横
行台車20の横行は、横行動装置23の作動により他側へと
行われ、これにより横行台車20は[Cロ]の位置に停止
される。また移動体40の横行は、横行動装置43の作動に
より中央部側へと行われ、これにより移動体40は[B
ロ]の位置に停止される。
【0039】前述した移動体40の移動と同時に、中間段
の車両駐車スペース2B,2Cに位置している横行台車
20と移動体40との少なくとも1台が横行して、前述した
[Bロ]の位置に下方から対向する駐車区画5を空に
し、さらに最下段の車両駐車スペース2Dに位置してい
る横行動体65が横行して、前述した[Bロ]の位置に下
方から対向する駐車区画5Aを空にし、以て[Bロ]の
位置の下方に最下段の車両駐車スペース2Dにまで達す
る昇降路Hを形成する。
【0040】前述したように最上段の車両駐車スペース
2Aにおいて横行台車20と移動体40とは、横行により入
れ替わるのであり、その際に両者は上下ですれ違うこと
になる。図7、図9に示すように、[Bロ]の位置に停
止された移動体40は、その可動側レール44を固定側レー
ル10に接続させる。次いで、[Bハ]に位置している縦
行台車30の縦行動装置33が作動され、これにより縦行台
車30は固定側レール10から可動側レール44へと移動し、
以て図11(c) や図13(c) に示すように移動体40上に乗り
移るとともに、そのパレット15を昇降体54の真上に位置
させて停止される。
【0041】この状態で、まず昇降駆動装置50を吊り下
げワイヤロープ52の巻き取り方向に作動させ、昇降体54
を上昇させる。すると上昇する昇降体54はパレット15に
下方から当接したのち、図7の仮想線トに示すように、
このパレット15を縦行台車30から持ち上げる。この持ち
上げが終了した時点で縦行台車30が少しだけ縦行され、
図11(d) に示すように、昇降体54を介して支持している
パレット15の被係止部16を、縦行台車30の係止部34から
縦行方向に逃がす。
【0042】次いで昇降駆動装置50を吊り下げワイヤロ
ープ52の繰り出し方向に作動させ、昇降体54を下降させ
ることで、パレット15ならびに車両6は、図7の仮想線
チに示すように、縦行台車30内を通って下降し、さらに
昇降路Hを通って最下段の車両駐車スペース2Dへと下
降し得る。そして図13(d) に示すように、昇降体54が空
の駐車区画5Aに着地することで下降が停止され、この
後、ドライバーまたは管理者が車両6に乗車して運転す
ることで出車し得る。
【0043】その後に昇降駆動装置50を吊り下げワイヤ
ロープ52の巻き取り方向に作動させ、昇降体54を昇降路
H内で上昇させて移動体40の位置にすることと、好適な
時点で空の縦行台車30を[Bハ]の位置に戻し移動させ
ることで一連の出車作業を終える。なお上述とは逆の作
用によって、切り返しスペースSに停車している車両6
を、最上段の車両駐車スペース2Aにおける[Bハ]の
位置に入庫し得る。
【0044】上述した図11(b) に示すように移動体40を
[Bロ]の位置に停止させたときには、反対側の[B
イ]の位置に対する入出庫を行える。また移動体40を図
11(a)に示すように[Cロ]の位置に停止させたときに
は、[Cイ]や[Cハ]の位置に対する入出庫を行え
る。さらに移動体40を逆方向の[Aロ]の位置に停止さ
せたときには、[Aイ]や[Aハ]の位置に対する入出
庫を行える。
【0045】そして横行台車20に対する入出庫は、たと
えば図12(a) 〜図12(c) に示すように、目的とする横行
台車20の真下に移動体40を位置させるか、あるいは移動
体40の真上に目的とする横行台車20を位置させたのち、
上述と同様に作動させることで行える。その際に被係止
部16と係止部24との係脱は、横行台車20を少し横行させ
ることで行える。なお中間段の車両駐車スペース2B,
2Cに対する入出庫も同様にして行われるのであるが、
その際に該当する段から上方の段においては、昇降路H
を形成するための作動は行われない。
【0046】また最下段の車両駐車スペース2Dへの入
出庫は、上段側での入出庫作業が停止しているときに行
われる。すなわち最奥部の縦行動体60に対する入出庫
は、横行動体65の横行により目的とする縦行動体60の前
方を空(開放)にし、そして空になった駐車区画5A
に、縦行動体60を縦行させて位置させることにより、こ
の目的とする縦行動体60に対して切返しスペースSから
車両6を入出庫し得る。その後に縦行動体60は逆方向に
縦行してホームポジションに戻る。また前部行の横行動
体65に対する入出庫は、この横行動体65がどの位置に停
止していても、切返しスペースSから車両6を入出庫し
得る。
【0047】上述した昇降体54の昇降時などにおいて
は、昇降体54側の荷重によって吊り下げワイヤロープ52
に掛かる吊り力が巻き上げドラム51側と連結装置70側と
に二分割される。その際に連結装置70側に掛かる吊り力
により、ボルト体78とナット体49とを介して、可動ブラ
ケット74が弾性体75に抗して固定ブラケット71側に移動
し、その接近限がスペーサ74により規制されることで、
吊り力は本体41側に受け止められている。
【0048】このような状態で昇降体54の昇降が行わ
れ、そして昇降体54が最下段の車両駐車スペース2Dに
着床したとき、昇降駆動装置50が停止される。その際に
昇降駆動装置50の停止は僅かの過剰繰り出し(ゆとり)
で行われるよう設定してあり、このときの吊り下げワイ
ヤロープ52の緩みは、弾性体75の弾性力により固定ブラ
ケット71に対して可動ブラケット74が離間動することで
吸収される。
【0049】また稼働年月や車両重量によって吊り下げ
ワイヤロープ52が伸びるなどして、固定ブラケット71に
対して可動ブラケット74が設定量以上に離間したとき、
この可動ブラケット74を検出器77が検出することにな
る。この検出は、たとえば制御装置11に表示されるか記
憶されることになり、したがって、その検出に基づいて
ナット体79を螺合調整するか、あるいは昇降駆動装置50
への停止指示信号の付与を調整すればよい。
【0050】上記実施例では、昇降手段支持体を移動体
40としているが、本第1発明においては、横行台車20や
縦行台車30を昇降手段支持体として、昇降体54を有する
昇降手段45を配設した実施例も可能である。また上述し
たように各段においては、移動体40のみ昇降手段45を備
え、横行台車20や縦行台車30は昇降手段を備えていない
ことから、全体を構造簡単にかつ軽量化し得る。
【0051】さらに列方向3に移動自在な横行台車20
と、行方向4に移動自在な縦行台車30と、昇降手段45を
備え列方向3に移動自在な移動体40とを備えたことによ
り、従来、デッドゾーンとなっていた切返しスペースS
の上方(2段以上)に駐車区画5を形成し得、同敷地ス
ペース、同段数の従来(図14)の立体駐車設備の格納台
数18台に対して、29台を格納し得、格納効率を大幅に向
上し得る。
【0052】しかも横行台車20、縦行台車30、移動体4
0、縦行動体60、横行動体65などは、製作工場において
製作し、かつ充分に調整したのち施工現場に必要な数だ
け運搬し得、そして予め架設している枠組み体1に組み
込むことで、所望規模の立体駐車設備を構成でき、工事
は簡素に短期間で行うことができる。また、横行台車2
0、縦行台車30、移動体40、縦行動体60、横行動体65な
どは、故障部分のみを枠組み体1から除去したのち、新
たに組み込むことで、補修を迅速に、運転停止時間を短
時間にして行える。
【0053】また上記実施例では、横行台車20や移動体
40を有する行の前後に、それぞれ縦行台車30の駐車区画
5を有する行を配設した3行形式を示したが、これは横
行台車20や移動体40を有する行を2行(ダブル)に配設
した4行形式などであってもよい。さらに上記実施例で
は、3列に駐車区画5を形成しているが、これは2列で
あっても、3列以上であってもよい。そして3列以上の
場合には、各段に複数台の横行台車20を組み込んでもよ
い。また上下の段数は任意であり、これらの形式により
立体駐車設備の規模を任意に設定して、格納効率をさら
に大幅に向上させることができる。
【0054】上記実施例では、横行台車20、縦行台車3
0、移動体40、縦行動体60、横行動体65として自走形式
を示したが、これらは、たとえば枠組み体1との間に設
けた電動シリンダーにより押し引き動する形式など、他
から動力を受けて移動する形式であってもよい。
【0055】
【発明の効果】上記構成の本第1発明によると、稼働年
月や車両重量によって索状体が伸びるなどして着床時に
索状体が大きく緩んだとき、この緩みを連結装置の部分
で検出して、索状体の緩みに迅速に対処することがで
き、以て索状体により車両を傷付けたり、索状体が他物
に引っ掛かったりすることを防止できる。
【0056】また上記構成の本第2発明によると、列方
向に移動自在な横行台車と、行方向に移動自在な縦行台
車と、昇降手段を備え列方向に移動自在な移動体とによ
り構成することで、各段においては、横行台車や縦行台
車は昇降手段を備えていないことになり、全体を構造簡
単にかつ軽量化でき、安価に提供できるとともに、入出
庫の速度アップを図ることができる。しかも従来ではデ
ッドゾーンとなっていた切返しスペースの上方(2段以
上)に駐車区画を形成でき、同敷地スペース、同段数の
従来の立体駐車設備の格納台数に比較して、大幅に格納
台数を増すことができて格納効率を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示し、立体駐車設備の側面
図である。
【図2】同立体駐車設備の連結装置部の側面図である。
【図3】同立体駐車設備の連結装置部の一部切り欠き平
面図である。
【図4】同立体駐車設備の連結装置部の縦断正面図であ
る。
【図5】同立体駐車設備の2段目以上の段の平面図であ
る。
【図6】同立体駐車設備の最下段の平面図である。
【図7】同立体駐車設備の横行台車ならびに移動体部分
の側面図である。
【図8】同立体駐車設備の横行台車部分の平面図であ
る。
【図9】同立体駐車設備の移動体部分の平面図である。
【図10】同立体駐車設備の各段の展開斜視図である。
【図11】同立体駐車設備の車両の出庫手順を示す要部の
平面図である。
【図12】同立体駐車設備の車両の出庫手順を示す要部の
平面図である。
【図13】同立体駐車設備の車両の出庫手順を示す説明図
である。
【図14】従来の立体駐車設備の構成を説明し、(a) は概
略平面図、(b) は概略正面図、(c) は概略側面図であ
る。
【図15】同立体駐車設備の車両の入出庫手順を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 枠組み体(本体) 2A 最上段(4段目)の車両駐車スペース 2B 3段目の車両駐車スペース 2C 2段目の車両駐車スペース 2D 最下段(1段目)の車両駐車スペース 3 列方向(車両幅方向) 4 行方向(車両長さ方向) 5 駐車区画 5A 駐車区画 6 車両 11 制御装置 15 パレット 16 被係止部 20 横行台車(台車) 24 係止部 30 縦行台車(台車) 34 係止部 40 移動体(昇降手段支持体) 41 本体 45 昇降手段 46 定プーリー 47 定プーリー 50 昇降駆動装置 51 巻き上げドラム 52 吊り下げワイヤロープ(索状体) 54 昇降体 55 動プーリー 60 縦行動体 65 横行動体 70 連結装置 71 固定ブラケット 74 可動ブラケット 75 弾性体(コイルばね) 76 スペーサ 77 検出器(リミットスイッチ) 78 ボルト体 79 ナット体 S 切返しスペース H 昇降路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下の複数段に車両駐車スペースを有
    し、上段側の車両駐車スペースは、複数の駐車区画を形
    成するとともに、隣接した駐車区画間で移動自在な複数
    の台車を設け、これら台車は車両を載置自在なパレット
    を支持し、前記パレットを昇降する昇降手段を設け、こ
    の昇降手段は、昇降手段支持体に設けた昇降駆動装置に
    より巻き取り繰り出される複数本の索状体と、これら索
    状体の遊端と昇降手段支持体とを連結しかつ索状体の緩
    み検出を行う連結装置と、前記索状体に上方から係合す
    る昇降体とにより構成したことを特徴とする立体駐車設
    備。
  2. 【請求項2】 上下の複数段に車両駐車スペースを有
    し、最下段を除く各段の車両駐車スペースは、車両幅方
    向に複数列でかつ車両長さ方向に複数行の駐車区画を形
    成し、隣接した行の一方の行には、区画数に対して少な
    くとも1区画分だけ少ない数でかつ列方向に移動自在な
    横行台車を設け、他方の行には、それぞれ一方の行との
    間で行方向に移動自在な縦行台車を設け、各横行台車と
    縦行台車とは、車両を載置自在なパレットを離脱自在に
    支持し、前記一方の行には、台車群の下方で列方向に移
    動自在な移動体を設け、この移動体に、各台車との間で
    パレットを受け渡し自在でかつパレットを昇降する昇降
    手段を設け、この昇降手段は、移動体に設けた昇降駆動
    装置により巻き取り繰り出される複数本の索状体と、こ
    れら索状体の遊端と移動体とを連結しかつ索状体の緩み
    検出を行う連結装置と、前記索状体に上方から係合する
    昇降体とにより構成したことを特徴とする立体駐車設
    備。
JP14967893A 1993-06-22 1993-06-22 立体駐車設備 Pending JPH074106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14967893A JPH074106A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 立体駐車設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14967893A JPH074106A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 立体駐車設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH074106A true JPH074106A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15480440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14967893A Pending JPH074106A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 立体駐車設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074106A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6034989B1 (ja) * 2016-08-31 2016-11-30 株式会社アプラス 機械式駐車設備
CN107060446A (zh) * 2017-02-13 2017-08-18 广西华力集团有限公司 立体车库防坠机构
CN110344624A (zh) * 2019-07-08 2019-10-18 深圳怡丰自动化科技有限公司 利用凸轮抬升梳齿架组件的车辆搬运器及自动停车系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6034989B1 (ja) * 2016-08-31 2016-11-30 株式会社アプラス 機械式駐車設備
CN107060446A (zh) * 2017-02-13 2017-08-18 广西华力集团有限公司 立体车库防坠机构
CN107060446B (zh) * 2017-02-13 2023-07-21 广西华力集团有限公司 立体车库防坠机构
CN110344624A (zh) * 2019-07-08 2019-10-18 深圳怡丰自动化科技有限公司 利用凸轮抬升梳齿架组件的车辆搬运器及自动停车系统
CN110344624B (zh) * 2019-07-08 2024-05-07 深圳怡丰自动化科技有限公司 利用凸轮抬升梳齿架组件的车辆搬运器及自动停车系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05156836A (ja) 多層複列型収納設備
JPH11217950A (ja) 駐車設備のターンテーブル装置
JPH074106A (ja) 立体駐車設備
JPH0742396A (ja) 立体駐車設備
JPH04353175A (ja) 立体駐車装置
JP2666675B2 (ja) 立体駐車設備
JP2666676B2 (ja) 立体駐車設備
JP2936965B2 (ja) 立体駐車設備
JP2932301B2 (ja) 立体駐車装置
JPH0711802A (ja) 立体駐車設備
JP2663829B2 (ja) 立体駐車設備
JPH07259371A (ja) 立体駐車装置
JPH07252952A (ja) 立体駐車装置
JPH0711801A (ja) 立体駐車設備
JPH074096A (ja) 立体駐車設備
CN219711136U (zh) 一种多层车库及停车系统
JPH06294236A (ja) 立体駐車設備
JPH0828088A (ja) 立体駐車設備
JPH0424041Y2 (ja)
JPH09209596A (ja) 立体駐車設備
JPH0835351A (ja) 立体駐車設備
JP2790012B2 (ja) エレベータ式駐車装置等
JP2964825B2 (ja) 立体駐車設備
JP2001040895A (ja) 格納設備
JP3390630B2 (ja) 立体駐車場