JPH0677434A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0677434A
JPH0677434A JP4252326A JP25232692A JPH0677434A JP H0677434 A JPH0677434 A JP H0677434A JP 4252326 A JP4252326 A JP 4252326A JP 25232692 A JP25232692 A JP 25232692A JP H0677434 A JPH0677434 A JP H0677434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
semiconductor memory
voltage
circuit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4252326A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kuroda
謙一 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4252326A priority Critical patent/JPH0677434A/ja
Priority to KR1019930016162A priority patent/KR100304464B1/ko
Priority to US08/111,507 priority patent/US5487029A/en
Publication of JPH0677434A publication Critical patent/JPH0677434A/ja
Priority to US08/458,159 priority patent/US5550770A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/221Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements using ferroelectric capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2253Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/223Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements using MOS with ferroelectric gate insulating film
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2273Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/06Sense amplifier related aspects
    • G11C2207/063Current sense amplifiers

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高集積化を図りつつ、非選択の強誘電体キャ
パシタに対するストレスを軽減させ、あるいは動作の安
定化を実現した半導体記憶装置を提供する。 【構成】 第1のアドレス選択線に制御端子が接続され
たスイッチ素子の一端側に共通に一方の電極が接続され
た複数からなる強誘電体キャパシタを設け、その他方の
電極に第2のアドレス選択線を接続して単位記憶回路を
構成し、第1のアドレス選択線によりスイッチ素子がオ
ン状態にされたときには第2のアドレス選択線の1つを
選択状態にして強誘電体キャパシタに分極が生じるよう
な電圧を与え、残りのアドレス選択線に強誘電体キャパ
シタに加わる電圧が選択された強誘電体キャパシタに加
わる電圧のほぼ半分になるような非選択電位にし、第1
のアドレス選択線よりスイッチ素子がオフ状態にされた
ときには第2のアドレス選択線には強誘電体キャパシタ
に加わる電圧がほぼ零になるような非選択電位を与え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体記憶装置に関
し、特に強誘電体キャパシタを用いたものに利用して有
効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高集積化等のために1つのスイッチ素子
に対して複数個の強誘電体キャパシタ(コンデンサ)を
設けた半導体装置に関して、特開平4−90189号公
報がある。また、強誘電体キャパシタを記憶素子として
用いた例としては、特開昭63−201998号公報、
特開平3−36763号公報がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本願発明者にあって
は、上記のような1つのスイッチ素子に対して複数個の
強誘電体キャパシタを設けた場合に必然的に生じる非選
択の強誘電体キャパシタに対するストレス、実際上の書
き込み/読み出し動作に伴う回路構成やレイアウト等に
おいて解説しなければならない種々の諸問題のあること
を見い出した。
【0004】この発明の目的は、高集積化を図りつつ、
非選択の強誘電体キャパシタに対するストレスを軽減さ
せた半導体記憶装置を提供することにある。この発明の
他の目的は、高集積化を図りつつ、動作の安定化を実現
した半導体記憶装置を提供することにある。この発明の
他の目的は、高集積化を図りつつ、製造プロセスに対す
る特性の安定化を実現した半導体記憶装置を提供するこ
とにある。この発明の前記ならびにそのほかの目的と新
規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らか
になるであろう。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、第1のアドレス選択線に制
御端子が接続されたスイッチ素子と、このスイッチ素子
の一端側に共通に一方の電極が接続された複数からなる
強誘電体キャパシタの他方の電極に第2のアドレス選択
線を接続して単位記憶回路を構成し、第1のアドレス選
択線が選択状態にされてスイッチ素子がオン状態にされ
たときには複数からなる第2のアドレス選択線の1つを
選択状態にして強誘電体キャパシタに分極が生じるよう
な電圧を与え、残りのアドレス選択線に強誘電体キャパ
シタに加わる電圧が選択された強誘電体キャパシタに加
わる電圧のほぼ半分になるような非選択電位にし、第1
のアドレス選択線が非選択状態にされてスイッチ素子が
オフ状態にされたときには複数からなる第2のアドレス
選択線には強誘電体キャパシタに加わる電圧がほぼ零に
なるような非選択電位を与える。
【0006】上記単位記憶回路をマトリックス配置し、
第1のアドレス選択線及び第2のアドレス選択線はX系
のアドレスを割り当て、信号線にはY系のアドレスが割
り当てるとともに、上記複数かならる信号線には、一対
のスイッチ素子がそれぞれ設けられ、選択された1つの
信号線には一方のスイッチ素子を介して共通の信号線に
接続されて選択電圧が印加され、残りの非選択の信号線
には他方のスイッチ素子を介して選択電圧のほぼ半分の
電圧が与える。
【0007】上記単位記憶回路は、複数個により1つの
記憶ブロックが構成されてなり、この記憶ブロックの単
位でメモリアクセスを行う。
【0008】上記記憶ブロックは、それに設けられる強
誘電体キャパシタに対して一方に分極が生じるような初
期化がなされ、それを基準にしてデータの書き込みは分
極を反転させるようなデータに対応してのみ実際の書き
込み動作を行う。
【0009】上記記憶ブロックには、書き換え回数を記
憶するカウンタ回路が設け、強誘電体の書き換え疲労を
回復させる強制リフレッシュ処理の判定に用いる。
【0010】上記記憶ブロックに対するデータの入出力
は、データラッチ又はシフトレジスタからなるバッファ
メモリを介して行う。
【0011】上記初期化された分極の方向に対して反転
させる書き込み動作のときにセンスアンプを動作させ
て、そのセンス信号量が所定レベルに達しないときには
再度書き込み動作が行われるようにする。
【0012】1つのスイッチ素子と1つの強誘電体キャ
パシタからなるメモリセルを持つメモリセルアレイ部が
併設させて設けられ、このメモリセルは、強誘電体キャ
パシタには分極が生じない程度の電圧が供給されること
によりダイナミック型メモリセルとして動作させる。
【0013】上記強誘電体キャパシタは、1つのスイッ
チに対応したものが同一の層間絶縁膜上に並んで配置さ
れ、スイッチ素子に接続される配線と一体的に構成され
る一方の電極に対して、第2アドレス選択線と一体的に
構成される他方の電極とが強誘電体層を介して直交させ
る。
【0014】
【作用】上記した手段によれば、非選択のスイッチ素子
に対応した単位記憶回路の強誘電体キャパシタには電圧
が加わらないからこれら誘電体キャパシタに対するスト
レスを大幅に低減できる。ブロック単位でのメモリアク
セスを行うようにすることより、個々の誘電体キャパシ
タがランダムにアクセスされる場合に比べて非選択の強
誘電体キャパシタを疲労させる印加電圧の回数を大幅に
減らすことができる。半導体記憶装置の外部に対してバ
ッファメモリを介してデータの入出力を行うようにする
ことにより、見かけ上のメモリアクセスを高速に行うよ
うにすることができる。
【0015】上記した手段によれば、記憶ブロックの書
き換え回数をカウンタ回路に記憶させ、一定回数に達す
ると強制リフレッシュ処理を行うことにより強誘電体疲
労回復を行わせることができるから安定した情報記憶を
行わせることができる。
【0016】上記した手段によれば、書き込み動作にお
いてセンスアンプを動作させることよりベリファイを行
うことができ、その結果により再度書き込み動作を行う
ようにすることにより、安定した書き込み動作を実施す
ることができる。
【0017】上記した手段によれば、強誘電体をダイナ
ミック型メモリセルに利用し、一時的なデータの保持に
はダイナミック型メモリセルを用いるようにするような
使い分けによって高速アクセス化を図ることができる。
【0018】上記した手段によれば、1つのスイッチ素
子に対して複数個設けられる強誘電体キャパシタを横方
向に並べて配置することにより、縦積みにする場合に比
べてプロセスの簡素化が図られるとともに多層化プロセ
スによる特性劣化や相対的な特性のバラツキを低減する
ことができる。
【0019】
【実施例】図1には、この発明に係る半導体記憶装置の
一実施例のブロック図が示されている。同図の各回路ブ
ロック及び回路素子は、公知の半導体集積回路の製造技
術により、単結晶シリコンのような1個の半導体基板上
において形成される。また、本願では、MOSFET
は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(IGFET)
の意味で用いている。
【0020】この実施例の半導体記憶装置は、8ビット
の単位でデータの書き込み/読み出し動作を行うものと
される。メモリアレイ部は、代表として2×8個のメモ
リブロックが設けられる。すなわち、横方向に8個のメ
モリブロックが設けられ、縦方向に2個のメモリブロッ
クが設けられる。上記横方向に配置される8個のメモリ
ブロックは、8個のデータ端子DIO−0ないしDIO
−7に対応して設けられる。同図では、そのうちの4個
のメモリブロックが代表として例示的に示されている。
【0021】1つのメモリブロック(1,0)における
単位記憶回路の具体的回路が代表として例示的に示され
ている。単位記憶回路は、1つのスイッチMOSFET
Q1と、それに対して複数個設けられた強誘電体キャパ
シタから構成される。スイッチMOSFETQ1の一方
の電極は、信号線としてのデータ線(ビット線又はディ
ジット線)に接続され、他方の電極は強誘電体キャパシ
タの一方の電極に共通に接続される。1つのメモリブロ
ック内には、D0〜D7のような複数のデータ線が設け
られ、上記データ線D0と同様に他のデータ線D1〜D
7にもそれぞれに対応して1つのスイッチMOSFET
Q2,Q3等が設けられる。
【0022】スイッチMOSFETQ1〜Q3のゲート
は、ブロック選択用の第1ワード線WB1に接続され
る。上記強誘電体キャパシタの他方の電極には、上記第
1ワード線と平行に延長される第2ワード線W10〜W
17に接続される。
【0023】縦方向に並んで配置されるメモリブロック
(0,0)と(1,0)に対してデータ線D0〜D7が
共通に設けられる。これらのデータ線D0〜D7は、Y
セレクト0を介して書き込み/読み出し回路WRC0に
接続される。
【0024】Yセレクト0は、代表として具体的回路が
示されているように、1つのデータ線D0に対して選択
用のスイッチMOSFETQ5と非選択用のスイッチM
OSFETQ4からなる一対のスイッチ素子が設けられ
る。同様に、代表として例示的に示されている他データ
線D1とD7に対しても、非選択用と選択用のスイッチ
MOSFETQ6,Q7とQ8,Q9が設けられる。選
択用のスイッチMOSFETQ5,Q7及びQ9は、対
応するデータ線を共通データ線に接続する。この共通デ
ータ線には、上記書き込み/読み出し回路WRC0が設
けられる。非選択用のスイッチMOSFETQ4,Q6
及びQ8は、対応するデータ線に対して書き込み(読み
出し)電圧Voの半分の電圧Vo/2を供給する。
【0025】残り7個のデータ線端子D1〜D7に対応
して、上記同様な構成のYセレクトと書き込み/読み出
し回路が設けられる。同図には、データ端子DIO−7
に対応したYセレクト7及び書き込み/読み出し回路W
RC7が代表として示されている。書き込み系の回路
は、データ入力バッファDIBと、データインラッチD
IL及び書き込みアンプWAであり、読み出し系の回路
は、センスアンプSAと、データアウトラッチDOL及
びデータ出力バッファDOBである。データアウトラッ
チDOLからデータインラッチDILに供給されるデー
タは、後述するような破壊読み出しによる再書き込みの
ためのものである。MOSFETQ0は、タイミング信
号φにより上記センスアンプSAの入力と書き込みアン
プWAの出力が接続される共通データ線に回路の接地電
位を与えるスイッチMOSFETである。
【0026】上記メモリアレイ部のメモリブロックの第
1ワード線及び第2ワード線は、XデコーダXDECに
より選択/非選択の電位が与えられる。X系アドレス信
号AXは、アドレスバッファXABを通してアドレスラ
ッチ回路XALに取り込まれる。XデコーダXDEC
は、アドレスラッチ回路XALに取り込まれたアドレス
信号を解読して、一例の動作シーケンスに対応して第1
ワード線、及び第2ワード線の選択/非選択信号を形成
する。
【0027】上記Yセレクト0〜7 の各スイッチMOS
FETは、YデコーダYDECによりスイッチ制御され
る。Y系アドレス信号AYは、アドレスバッファYAB
を通してアドレスラッチ回路YALに取り込まれる。Y
デコーダYDECは、アドレスラッチ回路YALに取り
込まれたアドレス信号を解読して、選択された1つのデ
ータ線は書き込み/読み出し回路WRCに接続し、残り
7本の非選択データ線にはバイアス電圧Vo/2を供給
する。
【0028】制御回路CONTは、電源電圧Vccにより
書き込み電圧Vo、半書き込電圧Vo/2の出力と、書
き込み/読み出し信号R/Wに対応してタイミング信号
φ等を形成する。この他、必要に応じてチップ選択信号
や後述するような強制リフレッシュ処理(又はポーリン
グ処理)用の高電圧が供給される。また、ブロックアク
セス動作や自動書き込みベリファイ機能を付加する場合
には、そのシーケンス制御のための論理回路が設けられ
る。
【0029】図2には、上記半導体記憶装置の書き込み
方法の一実施例を説明するための回路図が示されてい
る。同図においは、8個のメモリブロックから各1ビッ
トずつの合計8ビットからなるデータを書き込み場合に
おける第1ワード線、第2ワード線及びデータ線に与え
られる電位関係が主に示されている。同図において、ス
イッチSW0〜SW7により示されている部分は、Xデ
コーダXDCEの動作を示すものであり、スイッチSD
0〜SD7により示されている部分は、書き込み/読み
出し回路WRCの動作を示すものである。
【0030】外部端子DIO−0〜DIO−7から供給
される書き込みデータのビットパターンが“H”“L”
“L”“H”“H”“L”“L”“H”のとき、Yセレ
クト0〜7によって選択された各1本のデータ線には、
第1回目として“H”のデータの書き込みが行われる。
そのため、“H”に対応したデータ線にはスイッチSD
0、SD3、SD4及びSD7により書き込み電圧Vo
が与えられる。また、“L”に対応したデータ線には強
誘電体キャパシタに分極の反転を生じない程度の非選択
電圧として、書き込み電圧Voの半分の電圧Vo/2
(NOT)が与えられる。
【0031】このとき、第1ワード線WB0はハイレベ
ルにされてスイッチMOSFETQ0〜Q7がオン状態
にされている。これにより、上記スイッチMOSFET
Q0〜Q7を介して接続されるサブデータ線d0〜d7
のうち、“H”書き込みのものにはVoが与えられ、書
き込みを行わないものにはVo/2が与えられる。
【0032】第2ワード線W00〜W07のうち、選択
された1本の第2ワード線W00にはスイッチSW0に
より回路の接地電位(0V)が与えられ、残り7本の第
2ワード線にはVo/2の電位が与えられる。
【0033】この結果、第2ワード線W00に対応した
強誘電体キャパシタC0〜C7のうち、電圧Voが印加
される強誘電体キャパシタC0、C3、C4及びC7に
は矢印を示した方向に分極が生じる。上記第2ワード線
W00に接続された残りのキャパシタC1、C2、C5
及びC6には、Vo/2のような強誘電体キャパシタに
分極を生じない程度の電圧しか供給されないので、前の
分極の状態を保持している。
【0034】上記スイッチMOSFETQ0〜Q7がオ
ン状態にされる選択ブロックのうち、第2ワード線が非
選択とされたもののうち、上記のような書き込みが行わ
れるサブデータ線d0、d3、d4及びd7に接続され
るものにはVo/2のような電圧しか印加されないから
上記同様に前の分極の状態を保持している。そして、残
りの書き込みが行われないサブデータ線d1、d2、d
5及びd6に接続された強誘電体キャパシタには両電極
が共にVo/2の同電位となって何も電圧が印加されな
く強誘電体キャパシタにストレスがかからない。
【0035】同図では、省略されているが、非選択の第
1ワード線に接続されるスイッチ素子がオフ状態にされ
るメモリブロックにおていは、第2ワード線がすべて回
路の接地電位のような0Vにされ、上記のようなサブデ
ータ線d0〜d7もそれと同電位の0Vにプリチャージ
しておくことにより、非選択の強誘電体キャパシタにス
トレスがかかないようにされる。
【0036】このようにXデコーダや書き込みアンプに
おいて、0、Vo/2及びVoのような3値電圧を出力
させる機能を設けて、その組み合わせによって非選択の
強誘電体キャパシタに対するストレスを最小にすること
ができる。
【0037】なお、書き込みアンプによって上記のよう
にデータ“L”に対応したデータ線の電位を非選択(N
OT)のVo/2に設定するのに代え、図1のYセレク
トにより非選択状態にして、その機能によりVo/2の
電位をデータ線に与えるようにするものであってもよ
い。この場合には、YデコーダYDECに対しても書き
込みデータが与えられる。
【0038】図3には、図2の動作に引き続いて行われ
る第2回目の動作を説明するための回路図が示されてい
る。上記のように外部端子DIO−0〜DIO−7から
供給される書き込みデータのビットパターンが“H”
“L”“L”“H”“H”“L”“L”“H”のとき
の、各メモリブロックにおいてYセレクト0〜7によっ
て選択された各1本のデータ線には、第2回目の書き込
みとして“L”の書き込みが行われる。
【0039】上記“L”に対応したデータ線にはスイッ
チSD1、SD2、SD5及びSD6により0Vの電圧
が与えられる。このとき、上記すでに書き込んで“H”
に対応したデータ線には強誘電体キャパシタに分極の反
転を生じない程度の非選択電圧として、書き込み電圧V
oの半分の電圧Vo/2(NOT)が与えられる。
【0040】このときも、第1ワード線WB0はハイレ
ベルにされてスイッチMOSFETQ0〜Q7がオン状
態にされている。これにより、上記スイッチMOSFE
TQ0〜Q7を介して接続されるサブデータ線d0〜d
7のうち、“L”書き込みのものには0Vが与えられ、
書き込みを行わないものにはVo/2が与えられる。
【0041】第2ワード線W00〜W07のうち、選択
された1本の第2ワード線W00にはスイッチSW0に
より上記書き込み電圧Voが与えられ、残り7本の第2
ワード線にはVo/2の電位が与えられる。
【0042】この結果、第2ワード線W00に対応した
強誘電体キャパシタC0〜C7のうち、電圧Voが前記
と逆方向に印加される強誘電体キャパシタC1、C2、
C5及びC6には矢印を示した方向に分極が生じる。上
記第2ワード線W00に接続された残りのキャパシタC
0、C3、C4及びC7には、Vo/2のような強誘電
体キャパシタに分極を生じない程度の電圧しか供給され
ないので、前の分極の状態を保持している。
【0043】上記スイッチMOSFETQ0〜Q7がオ
ン状態にされる選択ブロックのうち、第2ワード線が非
選択とされたもののうち、上記のような書き込みが行わ
れるサブデータ線d1、d2、d5及びd6に接続され
るものにはVo/2のような電圧しか印加されないから
上記同様に前の分極の状態を保持している。そして、残
りの書き込みが行われないサブデータ線d0、d3、d
4及びd7に接続された強誘電体キャパシタには両電極
が共にVo/2の同電位となって何も電圧が印加されな
く強誘電体キャパシタにストレスがかからない。
【0044】同図では、省略されているが、非選択の第
1ワード線に接続されるスイッチ素子がオフ状態にされ
るメモリブロックにおていは、第2ワード線がすべて回
路の接地電位のような0Vにされ、上記のようなサブデ
ータ線d0〜d7もそれと同電位の0Vにプリチャージ
しておくことにより、非選択の強誘電体キャパシタにス
トレスがかかないようにされる。
【0045】なお、上記第1回目の書き込みと同様にデ
ータ“H”に対応したデータ線の電位を非選択(NO
T)のVo/2に設定するのに代え、図1のYセレクト
により非選択状態にして、その機能によりVo/2の電
位をデータ線に与えるようにするものであってもよい。
【0046】図4には、上記半導体記憶装置の書き込み
方法の他の一実施例を説明するための回路図が示されて
いる。同図においも、8個のメモリブロックから各1ビ
ットずつの合計8ビットからなるデータを書き込み場合
における第1ワード線、第2ワード線及びデータ線に与
えられる電位関係が主に示されている。同図において、
スイッチSW0〜SW7により示されている部分は、X
デコーダXDCEの動作を示すものであり、スイッチS
D0〜SD7により示されている部分は、書き込み/読
み出し回路WRCの動作を示すものである。
【0047】外部端子DIO−0〜DIO−7から供給
される書き込みデータのビットパターンが“H”“L”
“L”“H”“H”“L”“L”“H”のとき、Yセレ
クト0〜7によって選択された各1本のデータ線には、
第1回目として全ての強誘電体キャパシタC0〜C7に
は“H”のデータの書き込みが行われる。そのため、上
記のような実際の書き込みデータとは無関係に一律に全
てのデータ線には“H”に対応して書き込み電圧Voが
与えられる。
【0048】このとき、第1ワード線WB0はハイレベ
ルにされてスイッチMOSFETQ0〜Q7がオン状態
にされている。これにより、上記スイッチMOSFET
Q0〜Q7を介して接続されるサブデータ線d0〜d7
には“H”書き込みに対応してVoが与えられる。
【0049】第2ワード線W00〜W07のうち、選択
された1本の第2ワード線W00にはスイッチSW0に
より回路の接地電位(0V)が与えられ、残り7本の第
2ワード線にはVo/2の電位が与えられる。
【0050】この結果、第2ワード線W00に対応した
強誘電体キャパシタC0〜C7に対して矢印を示した方
向に分極が生じる。上記第2ワード線W01〜W07に
接続された残りのキャパシタには、Vo/2のような強
誘電体キャパシタに分極を生じない程度の電圧しか供給
されないので前の分極の状態を保持している。
【0051】同図では、省略されているが、非選択の第
1ワード線に接続されるスイッチ素子がオフ状態にされ
るメモリブロックにおていは、第2ワード線がすべて回
路の接地電位のような0Vにされ、上記のようなサブデ
ータ線d0〜d7もそれと同電位の0Vにプリチャージ
しておくことにより、非選択の強誘電体キャパシタにス
トレスがかかないようにされる。このようにXデコーダ
や書き込みアンプにおいて、0、Vo/2及びVoのよ
うな3値電圧を出力させる機能を設けて、その組み合わ
せによって非選択の強誘電体キャパシタに対するストレ
スを小さくすることができる。
【0052】そして、外部端子DIO−0〜DIO−7
から供給される書き込みデータのビットパターンが
“H”“L”“L”“H”“H”“L”“L”“H”の
うち、データ“L”に対応した書き込みが第2回目の書
き込み動作として行われる。この動作は、前記図3と同
様にして行われる。
【0053】すなわち、図3に示すように、上記“L”
に対応したデータ線にはスイッチSD1、SD2、SD
5及びSD6により0Vの電圧が与えられる。このと
き、上記すでに書き込みデータ“H”に対応したデータ
線には強誘電体キャパシタに分極の反転を生じない程度
の非選択電圧として、電圧Vo/2(NOT)が与えら
れる。
【0054】2回目の書き込み動作においても、第1ワ
ード線WB0はハイレベルにされてスイッチMOSFE
TQ0〜Q7がオン状態にされている。これにより、上
記スイッチMOSFETQ0〜Q7を介して接続される
サブデータ線d0〜d7のうち、“L”書き込みのもの
には0Vが与えられ、書き込みを行わないものにはVo
/2が与えられる。
【0055】第2ワード線W00〜W07のうち、選択
された1本の第2ワード線W00にはスイッチSW0に
より上記書き込み電圧Voが与えられ、残り7本の第2
ワード線にはVo/2の電位が与えられる。
【0056】この結果、第2ワード線W00に対応した
強誘電体キャパシタC0〜C7のうち、電圧Voが前記
と逆方向に印加される強誘電体キャパシタC1、C2、
C5及びC6には矢印を示した分極の反転が生じる。上
記第2ワード線W00に接続された残りのキャパシタC
0、C3、C4及びC7には、Vo/2のような強誘電
体キャパシタに分極を生じない程度の電圧しか供給され
ないので、一括書き込みによる分極の方向を維持してい
る。
【0057】上記スイッチMOSFETQ0〜Q7がオ
ン状態にされる選択ブロックのうち、第2ワード線が非
選択とされたもののうち、上記のような書き込みが行わ
れるサブデータ線d1、d2、d5及びd6に接続され
るものにはVo/2のような電圧しか印加されないから
上記同様に前の分極の状態を保持している。そして、残
りの書き込みが行われないサブデータ線d0、d3、d
4及びd7に接続された強誘電体キャパシタには両電極
が共にVo/2の同電位となって何も電圧が印加されな
く強誘電体キャパシタにストレスがかからない。
【0058】同図では、省略されているが、非選択の第
1ワード線に接続されるスイッチ素子がオフ状態にされ
るメモリブロックにおていは、第2ワード線がすべて回
路の接地電位のような0Vにされ、上記のようなサブデ
ータ線d0〜d7もそれと同電位の0Vにプリチャージ
しておくことにより、非選択の強誘電体キャパシタにス
トレスがかかないようにされる。
【0059】なお、上記第1回目の書き込みと同様にデ
ータ“H”に対応したデータ線の電位を非選択(NO
T)のVo/2に設定するのに代え、図1のYセレクト
により非選択状態にして、その機能によりVo/2の電
位をデータ線に与えるようにするものであってもよい。
【0060】図5には、上記半導体記憶装置の書き込み
方法の更に他の一実施例を説明するための回路図が示さ
れている。同図においては、1つのメモリブロックの全
強誘電体キャパシタに対して初期化を行う場合の第1ワ
ード線、第2ワード線及びデータ線に与えられる電位関
係が主に示されている。同図において、前記同様にスイ
ッチSW0〜SW7により示されている部分は、Xデコ
ーダXDCEの動作を示すものであり、スイッチSD0
〜SD7により示されている部分は、書き込み/読み出
し回路WRCの動作を示すものである。
【0061】この実施例では、書き込みを行う前にその
メモリブロックに対して初期化を行う。すなわち、全て
の強誘電体キャパシタが一方の分極になるような書き込
み動作を行う。この実施例では、初期化として“H”の
書き込みを行う例が示されている。すなわち、全てのデ
ータ線には“H”に対応した電圧Voが与えられる。こ
の電圧Voは、書き込みアンプから出力させるもの他、
Yセレクトによって全てのデータ線に対してVoを供給
するものであってもよい。
【0062】第1ワード線WB0はハイレベルにされて
スイッチMOSFETQ0〜Q7がオン状態にされる
と、上記スイッチMOSFETQ0〜Q7を介して接続
されるサブデータ線d0〜d7には“H”書き込みに対
応してVoが与えられる。そして、第2ワード線W00
〜W07は、スイッチSW0〜SW7により一斉に回路
の接地電位(0V)が与えられる。この結果、メモリブ
ロックのおける全強誘電体キャパシタに対して矢印を示
した方向に分極が生じる。
【0063】同図では、省略されているが、非選択の第
1ワード線に接続されるスイッチ素子がオフ状態にされ
ることによって、初期化が行われないメモリブロックに
おていは、第2ワード線がすべて回路の接地電位のよう
な0Vにされ、上記のようなサブデータ線d0〜d7も
それと同電位の0Vにプリチャージしておくことによ
り、非選択の強誘電体キャパシタにストレスがかかない
ようにされる。
【0064】そして、上記メモリブロックのうち、第2
ワード線に対応した強誘電体キャパシタC0〜C7に対
して外部端子DIO−0〜DIO−7から供給される書
き込みデータに対応して“H”“L”“L”“H”
“H”“L”“L”“H”のような書き込み動作を行う
ときには、これらデータのうちのデータ“L”に対応し
た書き込みが動作のみが行われる。この動作は、前記図
3と同様にして行われる。
【0065】すなわち、図3に示すように、上記“L”
に対応したデータ線にはスイッチSD1、SD2、SD
5及びSD6により0Vの電圧が与えられる。このと
き、上記すでに書き込みデータ“H”に対応したデータ
線には強誘電体キャパシタに分極の反転を生じない程度
の非選択電圧として、電圧Vo/2(NOT)が与えら
れる。
【0066】この書き込み動作において、第1ワード線
WB0はハイレベルにされてスイッチMOSFETQ0
〜Q7がオン状態にされている。これにより、上記スイ
ッチMOSFETQ0〜Q7を介して接続されるサブデ
ータ線d0〜d7のうち、“L”書き込みのものには0
Vが与えられ、書き込みを行わないものにはVo/2が
与えられる。
【0067】第2ワード線W00〜W07のうち、選択
された1本の第2ワード線W00にはスイッチSW0に
より上記書き込み電圧Voが与えられ、残り7本の第2
ワード線にはVo/2の電位が与えられる。この結果、
第2ワード線W00に対応した強誘電体キャパシタC0
〜C7のうち、電圧Voが前記と逆方向に印加される強
誘電体キャパシタC1、C2、C5及びC6には矢印を
示した分極の反転が生じる。上記第2ワード線W00に
接続された残りのキャパシタC0、C3、C4及びC7
には、Vo/2のような強誘電体キャパシタに分極を生
じない程度の電圧しか供給されないので、初期化による
分極の方向を維持している。
【0068】上記スイッチMOSFETQ0〜Q7がオ
ン状態にされる選択ブロックのうち、第2ワード線が非
選択とされたもののうち、上記のような書き込みが行わ
れるサブデータ線d1、d2、d5及びd6に接続され
るものにはVo/2のような電圧しか印加されないから
上記同様に前の分極の状態を保持している。そして、残
りの書き込みが行われないサブデータ線d0、d3、d
4及びd7に接続された強誘電体キャパシタには両電極
が共にVo/2の同電位となって何も電圧が印加されな
く強誘電体キャパシタにストレスがかからない。このよ
うな初期化を行う構成では、初期化の分極の方向と反対
方向に対応したデータした実際の書き込みを行わないか
ら低消費電力化が図られるとともに、ブロック単位での
初期化を行うようにすることにより、実質的な書き込み
時間の短縮化を図ることができるようになる。
【0069】同図では、省略されているが、非選択の第
1ワード線に接続されるスイッチ素子がオフ状態にされ
るメモリブロックにおていは、第2ワード線がすべて回
路の接地電位のような0Vにされ、上記のようなサブデ
ータ線d0〜d7もそれと同電位の0Vにプリチャージ
しておくことにより、非選択の強誘電体キャパシタにス
トレスがかかないようにされる。
【0070】図6には、上記半導体記憶装置の読み出し
方法の一実施例のステップ1(データ線プリチャージ)
の動作を説明するための回路図が示されている。同図に
おいては、8個のメモリブロック中のからYセレクトに
よってそれぞれ1本ずつ選ばれたデータ線と、強誘電体
キャパシタの読み出し動作のための第1ステップにおけ
る第1ワード線、第2ワード線与えられる電位関係が主
に示されている。同図において、前記同様にスイッチS
W0〜SW7により示されている部分は、XデコーダX
DCEの動作を示すものであり、スイッチSD0〜SD
7により示されている部分は、書き込み回路/読み出し
回路WRCの動作を示すものである。
【0071】ステップ1では、選択データ線には回路の
接地電位のようなプリチャージ電圧が与えられる。この
とき、第1ワード線WB0はハイレベルの選択レベルに
され、スイッチMOSFETQ0〜Q7はオン状態にさ
れている。したがって、選択された単位記憶回路のサブ
データ線d0〜d7には0Vのようなプリチャージ電圧
が与えられる。このプリチャージ電圧は、図1のタイミ
ング信号φを受けるMOSFETQ0によって与えられ
る。このとき、第2ワード線W00〜W07は、選択/
非選択を問わずにVo/2の電位が与えられる。同図で
は、省略されているが、各メモリブロックのうち非選択
のデータ線には、Vo/2のような電圧が与えられる。
【0072】上記のようなステップ1では、いずれの強
誘電体キャパシタにおいてもVo/2のような電圧しか
印加されないから、例えば同図に矢印で示したような記
憶データに従った分極の向きが保持されるものである。
【0073】図7には、上記半導体記憶装置の読み出し
方法の一実施例のステップ2(ワード線選択)の動作を
説明するための回路図が示されている。同図のように第
2ワード線W00に接続される強誘電体キャパシタの記
憶情報を読み出す場合には、第2ワード線W00の電位
がVo/2からVoのような電位に変化される。これと
ともに選択されたデータ線はセンスアンプSAの入力に
結合される。上記の選択ワード線の電位変化に伴い、同
図に実線の○によって囲まれて強誘電体キャパシタC
0、C3、C4及びC7にあっては、保持していた分極
を反転させるような電圧が印加され、それに伴い分極の
反転が行われる。このような分極の反転により強誘電体
キャパシタC0、C3、C4及びC7に分極の反転にた
めに費やされる電荷の移動に対応した電流が流れ、それ
がセンスアンプSAによってセンスされる。
【0074】これに対して、上記のようなプリチャージ
電圧と第2ワード線W00に与えられる電圧に対して、
もともと同じ方向(同図の左向)の分極を保持していた
強誘電体キャパシタC1、C2、C5及びC6は、分極
の反転に伴うような電荷の移動がなく電流が流れない。
このように電流が流れないことがセンスアンプSAによ
ってセンスされる。
【0075】図8には、上記半導体記憶装置の読み出し
方法の一実施例のステップ3(再書き込み)の動作を説
明するための回路図が示されている。上記図7では分極
が反転するか否かにより強誘電体キャパシタの記憶状態
を破壊的に読み出すものである。それ故、もとの記憶状
態に戻す必要がある。このため、上記センスされたデー
タは、ラッチ回路DOLを通して外部に出力されるとと
もに、DILに帰還され、その読み出しデータに基づい
て再書き込みを必要とする強誘電体キャパシタC0、C
3、C4及びC7に対応したデータ線には電圧Voが与
えられ、書き込みを必要としない強誘電体キャパシタC
1、C2、C5及びC6に対応したデータ線にはVo/
2のような電圧が与えられる。すなわち、前記図2に示
したと同様な“H”書き込みが行われる。
【0076】図9には、前記図2と図3に示した書き込
み方法に対応した波形図が示されている。トランスファ
(スイッチ)MOSFETのゲートが接続される第1ワ
ード線は、選択電圧Vwが与えられる。この電圧Vw
は、少なくとも前記書き込み電圧VoにトランスファM
OSFETの実効的なしきい値電圧を加えた高い電圧と
される。これにより、データ線に伝えられる書き込み電
圧VoがトランスファMOSFETのしきい値電圧の影
響を受けることなく、単位記憶回路のサブデータ線に伝
えられる。
【0077】第1回目と第2回目の書き込み期間におい
て、上記トランスファMOSFETのゲートが接続され
た第1ワード線の電位は、Vwのような選択電位に維持
される。第1回目の“H”書き込みのときには、選択さ
れる第2ワード線の電位がVo/2のような非選択レベ
ルから0Vのような選択レベルに変化し、これと同期し
てデータ線の電位がVo/2のような非選択レベルから
Voのような書き込み電圧に変化される。これにより、
選択された強誘電体キャパシタにはVoの電圧が印加さ
れて分極が一方向に向くようにされる。
【0078】引き続いて行われる第2回目の“L”書き
込みのときには、選択される第2ワード線の電位が0V
からVoに変化し、データ線の電位がVoから0V変化
される。これにより、選択された強誘電体キャパシタに
は前記とは逆の極性に書き込み電圧Voが印加されて分
極が他方に向くようにされる。
【0079】上記のような書き込み動作の終了におてい
は、まず第2ワード線及びデータ線の電位がVo/2の
ような非選択レベルされる。このように、強誘電体キャ
パシタの両電極間が同電位とした後に、トランスファM
OSFETのゲートが接続された第1ワード線の選択電
圧Vwが0Vのような非選択電位としてトランスファM
OSFETをオフ状態にさせる。これにより、データ保
持状態の強誘電体キャパシタにはストレスがかからない
ようにされる。
【0080】この構成に代え、上記のような書き込み動
作が終了すると、第2ワード線及びデータ線を共に回路
の接地電位のような0Vにしてから、トランスファMO
SFETのゲートが接続された第1ワード線の選択電圧
Vwが0Vのような非選択電位としてトランスファMO
SFETをオフ状態にさせる。この構成では、フローテ
ィング状態にされるサブデータ線の電位が0Vに設定さ
れているから、この単位記憶回路が属するメモリブロッ
クが非選択状態に置かれ、第2ワード線を前記のように
回路の接地電位にした場合でも、強誘電体キャパシタに
はストレスがかからないようにできる。
【0081】なお、前記図9のように第2ワード線及び
データ線の電位がVo/2のような非選択レベルした場
合、非選択のメモリブロックに対応した第2ワード線の
電位を、前記のような構成に代えてVo/2のような非
選択レベルにすれば同様にストレスがかからなくでき
る。ただし、フローティング状態にされるサブデータ線
は、リーク電流によって回路の接地電位のような0Vに
変化するときには、一定の時間経過後に分極の反転は生
じないが、Vo/2のような電圧が定常的に印加される
ことによるストレスがかかることになるので、上記のよ
うに書き込み終了時に0Vにリセットさせておくことが
望ましい。
【0082】図10には、前記図6ないし図8に示した
読み込み方法に対応した波形図が示されている。トラン
スファ(スイッチ)MOSFETのゲートが接続される
第1ワード線は、一連の読み出し期間中に選択電圧Vw
が与えられる。
【0083】ステップ1に対応したデータ線プリチャー
ジにおいては、選択される第2ワード線がVo/2のよ
うな非選択レベルに維持された状態で、データ線のみが
0Vのような電位にされる。
【0084】ステップ2に対応した読み出し動作では、
選択される第2ワード線の電位がVoのような書き込み
電圧にされる。これにより、分極反転が行われる強誘電
体キャパシタには、分極の反転に伴う電荷の移動に対応
した電位変化がデータ線に現れて、これがセンスアンプ
によりセンスされる。これに対して、分極の反転が行わ
れない強誘電体キャパシタが接続されるデータ線では電
位変化が生じない。
【0085】ステップ3に対応した再書き込み動作で
は、分極の反転に応じてそれをもとに戻すように第2ワ
ード線又はデータ線の電位が変化させられる。このよう
な読み出し動作の終了時にも、前記書き込み動作の終了
と同様にトランファMOSFETをオフ状態にする前
に、データ線及び第2ワード線の電位を所定のリセット
電位にしておくものである。
【0086】図11には、上記半導体記憶装置の書き込
み方法の一実施例を説明するための回路図が示されてい
る。同図においては、書き込みが行われる選択ブロック
と書き込みが行われない非選択ブロックとが合わせて描
かれている。ブロックは、前記のような8ビットの単位
でのメモリアクセスに対応して横方向に8個設けられる
が、同図にはそのうちデータ端子DIO−0とDIO−
7に対応したものが代表として例示的に示されている。
また、データ線に接続される0ないしnからなるメモリ
ブロックのうち、選択されるブロックとして0番目が、
非選択される残りのブロックを代表してn番目のブロッ
クが示されている。
【0087】各ブロックにおいて、データ線は0からm
までのm+1本から構成されるが、同図ではデータ端子
DIO−0に対応したデータ線D00,D01〜D0m
とデータ端子DIO−7に対応したデータ線D70,D
71〜D7mが代表として例示的に示されている。
【0088】ワード線は、上記ブロック0とnにおい
て、トランスファMOSFETを制御する第1ワード線
WB0,WBnと、各強誘電体キャパシタの他方の電極
に接続される複数の第2ワード線のうちの3本が例示的
に示されている。
【0089】特に制限されないが、この実施例において
は、前記図5のような初期化が行われた後にX系として
はブロック0と、1番目の第2ワード線とが選択され、
Y系としては0番目のデータ線D00,D70が選択さ
れて書き込みが行われるものとされる。同図において
も、前記同様に各スイッチの形態で示されているのは、
XデコーダXDCE及びYセレクタと書き込み/読み出
し回路WRC動作を示すものである。
【0090】選択ブロックでは、第1ワード線WB0に
は電圧Vwのような選択レベルにされる。これにより、
選択ブロック0のトランスファMOSFETがオン状態
にされる。書き込みが行われる強誘電体キャパシタが接
続される第2ワード線には、書き込み電圧Voが供給さ
れる。それ以外の第2ワード線には、非選択電圧Vo/
2が供給される。選択データ線D00とD70には、回
路の接地電位0Vが供給され、それ以外の非選択データ
線D01〜D0m及びD71〜D7mには、前記のよう
なYセレクタによって非選択電圧Vo/2が与えられ
る。
【0091】この結果、選択ブロックにあっては、実線
の○により囲まれた強誘電体キャパシタに対して分極の
向きを初期化のときに対して反転させるような書き込み
動作が行われる。これに対して、点線の○で囲まれた強
誘電体キャパシタのようにデータ線又は第2ワード線の
うちの一方が選択されるものには、非選択電圧Vo/2
しか印加されないから前記初期化の状態を維持する。し
かしながら、上記のような非選択電圧Vo/2がストレ
スとしてかかることになる。これに対して、選択ブロッ
クにおいても、第2ワード線とデータ線とが共に同じ非
選択レベルVo/2にされるものに接続される強誘電体
キャパシタには、直流電圧がかからなくなるから選択ブ
ロックの中に存在するにもかかわらずストレスがかかな
らい。
【0092】非選択ブロックnでは、第1ワード線WB
nには回路の接地電位のような非選択レベルこれによ
り、非選択ブロックnのトランスファMOSFETがオ
フ状態にされる。同様に、第2ワード線も回路の接地電
位のような非選択レベルにされる。このようにして、非
選択ブロックにおいては、強誘電体キャパシタには直流
電圧が印加されない状態にされる。
【0093】この実施例では、各データ線にはリセット
用のスイッチが設けられる。このリセット用スイッチ
は、データ線を回路の接地電位のような0Vにリセット
させるものである。また、Yセレクタは、図1の実施例
のようにYデコーダYDECの出力を受けるスイッチM
OSFETと、上記デコーダ出力をインバータ回路によ
り反転されるスイッチMOSFETとが一対とされる構
成では、非選択状態のときには定常的に非選択レベルV
o/2が供給される。
【0094】上記の構成では、ブロックのサブデータ線
を0Vにリセットできなくなり、非選択ブロックの強誘
電体キャパシタに直流的なストレスがかかることにな
る。そこで、この実施例のYデコーダ又はセレクタで
は、データ線に設けられる一対のスイッチ素子を共にオ
フ状態にさせるような構成にされる。
【0095】これにより、次にタイミング図を参照して
説明するように、書き込み動作が終了した後に、第1ワ
ード線を選択レベルVwの状態にしておいて、Yセレク
タのスイッチMOSFETを共にオフ状態にして、各デ
ータ線に設けられたリセット用のスイッチをオン状態に
させる。これにより、選択ブロックのサブデータ線の電
位が0Vにリセットされる。これとほぼ同期させて、選
択ブロックにおける第2ワード線の電位も0Vのような
電位にリセットさせられる。このようなデータ線及びサ
ブデータ線をディスチャージさせた後に第1ワード線W
B0を0Vのような非選択レベルにして、トランスファ
MOSFETをオフ状態にさせる。
【0096】図12には、上記のような書き込み動作の
一例を説明するためのタイミング図が示されいる。同図
において、点線で示したのは初期化のときの分極の方向
を逆にした場合を示している。同図では、初期化の動作
波形も示されているが、メモリアクセスの際にはかなら
ず初期化を行うことを意味しない。初期化はいわば消去
動作であり、1つのブロック内において未書き込みの強
誘電体キャパシタに対して書き込みを行う場合には、こ
の初期化を行うことなく直ちにデータの書き込みが行わ
れる。
【0097】同図において、トランファMOSFETが
第1ワード線に対応し、ワード線は第2ワード線に対応
している。前記同様に2サイクル分の書き込み動作が終
了すると、選択ブロックでは各第2ワード線やデータ線
の電位は非選択レベルVo/2にされた後、ディチャー
ジ動作にはいると0Vに変化させられて主に第2データ
線であるサブデータ線をリセットさせる。この後に、第
1ワード線が非選択レベルにされてトランファMOSF
ETをオフ状態にさせる。
【0098】非選択ブロックでは、上記選択ブロックに
対するメモリアクセス動作に対応して第1データ線の電
位が変化するのみであり、第2ワード線(ワード線)及
びサブデータ線(第2データ線)の電位はともに0Vで
あるので、一切直流電圧によるストレスがかからない。
第1データ線の電位の変化は、選択データ線と非選択デ
ータ線とが合わせて示されている。
【0099】図13には、上記のような書き込み動作の
他の一例を説明するためのタイミング図が示されいる。
同図においては、書き込み方法が若干異なるだけで、他
は図12と同様である。すなわち、2サイクル以上の書
き込みを行う場合、図12のように各サイクル毎にワー
ド線の電位を変化させないで書き込み電圧Voのままに
し、データ線側の電位を変化させる。この構成でも、書
き込みが行われ強誘電体キャパシタには、第1データ線
の電位変化に対応した時間により書き込み動作が行われ
るものとなる。
【0100】図14には、上記のような書き込み動作の
更に他の一例を説明するためのタイミング図が示されい
る。同図においては、選択ブロックにおける非選択のワ
ード線及びデータ線の初期化時の電位設定が若干異なる
だけで、他は図13と同様である。すなわち、選択ブロ
ックの初期化において、非選択にされるワード線(第2
ワード線)と第1データ線及び第2データ線の電位は、
非選択レベルVo/2に固定させておくものである。
【0101】このようにすると、書き込みが行われない
強誘電体キャパシタは、前の分極の向きを維持するもの
となる。すなわち、1つのブロックのうち、これから書
き込みを行う特定の強誘電体キャパシタに対してのみ初
期化が実施される。この構成では、書き込み動作は、常
に初期化を伴って行うようにされ、RAM(ランダム・
アクセス・メモリ)と同じような書き込み動作を行うこ
とができる。これに対して、前記のように一括初期化を
行った後に書き込みを行う方式は、一括消去型のEPR
OMのようなアクセス方式となる。
【0102】図15には、上記読み出し動作の一例を説
明するためのタイミング図が示されいる。同図におい
て、点線で示したのは分極の反転が生じない場合を示し
ている。読み出し動作は、前記のようにデータ線プリチ
ャージ、センスアンプ動作、及び再書き込みの3ステッ
プの読み出しサイクルと、その後に書き込み動作の場合
と同様にデータ線デスチャージ動作が行われる。各ワー
ド線やデータ線の電位設定は、基本的には前記図6ない
し図8及び図10と同様であるので説明を省略する。
【0103】次に、メモリアクセスの際に非選択にされ
るべき強誘電体キャパシタにかかるVo/2のストレス
について考察する。上記の非選択電圧Vo/2は、強誘
電体キャパシタに対して直接に分極を反転させることは
ないが、その回数ないし時間が長くなると無視できなく
なり、強誘電体キャパシタの持つ分極と電界とのヒステ
リシス特性における残留分極の保持特性を劣化させる。
【0104】
【表1】
【0105】例えば、この実施例の半導体記憶装置のよ
うに、1つのスイッチ素子に対してm個(8個)の強誘
電体キャパシタを接続し、データ線をN本(128本)
として、第2ワード線を1024本とした場合、全部で
約1Mビットの記憶容量を持つメモリアレイを想定し、
全ビットに1回の書き込み又は読み出しを行った場合の
Vo/2のストレスを計算すると表1のようになる。
【0106】表1では、比較のために、特開昭63−2
01998号公報の第2図ようにスイッチ素子を持たな
いでデータ線とワード線の交点に強誘電体キャパシタを
設けたものを従来技術(従来1)とし、特開平3−36
763号公報のように1つの強誘電体キャパシタに1つ
のスイッチを設けたものを従来技術(従来2)とし、特
開平4−90189号公報のように1つのスイッチに複
数個の強誘電体キャパシタを設けたものであってて、公
報からは明らかではないが非選択レベルとしてVo/2
を定常的に供給する構成としたものを従来技術(従来
3)とする。
【0107】最大ストレスの回数は、次の式(1)ない
し(4)になる。 本発明の最大ストレス=(N−1)+(m−1) ・・・・・・(1) 従来1の最大ストレス=NM−1 ・・・・・・(2) 従来2の最大ストレス=N−1 ・・・・・・(3) 従来3の最大ストレス=1+(m−1)/N−1) +Nm/(N−1)・(M/m−1) ・・(4)
【0108】従来2に対する最大ストレスの相対比は、
次式(5)ないし(7)になる。 本発明の相対比=1+(m−1)/(N−1) ・・・・・・(5) 従来1の相対比=(NM−1)/(N−1) ・・・・・・(6) 従来3の相対比=1+(m−1)/(N−1) +Nm/(N−1)・(M/m−1) ・・・・・・(7)
【0109】前記のようにN=128、M=1024、
m=8とした場合の相対比は、従来2の1に対して、本
発明は1.06倍とほぼ同じになるのに対して、従来1
と従来3は、1025倍と大きくなる。このことから、
本発明では、1つのスイッチ素子に対して複数の強誘電
体キャパシタを設けることによる高集積化を図りつつ、
メモリアクセス時に非選択にされる強誘電体キャパシタ
にかかるVo/2のストレスを従来2のような1スイッ
チ1キャパシタとほぼ同様にできる。なお、8ビットの
単位でのメモリアクセスが行われる場合には、前記同様
な構成のメモリアレイが全体で8個設けられる。それ
故、半導体記憶装置の持つ記憶容量は、約8Mビットの
ような大記憶容量となる。
【0110】図16には、この発明に係る半導体記憶装
置の他の一実施例の回路図が示されている。この実施例
においては、1つのスイッチ素子としてのMOSFET
に複数の強誘電体キャパシタが設けられるマルチキャパ
シタ構成と、1つのスイッチ素子としてのMOSFET
に1つの強誘電体キャパシタが設けられるものとが併設
される。
【0111】すなわち、ブロックは、前記のような8ビ
ットの単位でのメモリアクセスに対応して横方向に8個
設けられるが、同図にはそのうちデータ端子DIO−0
とDIO−7に対応したものが代表として例示的に示さ
れている。また、データ線に接続される0ないしnから
なるメモリブロックのうち、1キャパシタ型のメモリセ
ルが設けられるブロックB00〜B07と、マルチキャ
パシタ型のメモリセルが設けられるブロックB10〜B
17及びBn0〜Bn7が代表として示されている。
【0112】ブロックB10〜B17からブロックBn
0〜Bn7までの第1ワード線及び第2ワード線の選択
/非選択動作は前記実施例と同様であるので説明を省略
する。ブロックB0に設けられるメモリセルは、1つの
MOSFETに1つのキャパシタが設けられるものであ
る。この実施例では、このメモリブロックB00〜B0
7に対して、他のメモリブロックにおけるマルチキャパ
シタ型のメモリセルと同様に3値レベルによる選択/非
選択動作が行われる。
【0113】基本的には1つのスイッチ素子に対して1
つの強誘電体キャパシタしか設けられないから、このメ
モリセルを不揮発性のメモリ素子として使用するなら
ば、前記マルチキャパシタ型のメモリセルのように半選
択状態というべき非選択レベルVo/2は必要とされな
い。
【0114】この実施例では、上記の非選択レベルVo
/2では強誘電体キャパシタにあっては、分極の反転が
生じないことに着目し、上記非選択レベルVo/2を選
択レベルとして用いることにより、上記メモリセルをダ
イナミック型メモリセルとして動作させる。この構成で
は、強誘電体キャパシタは、その誘電率が極めて大きい
ことから大きな情報記憶電荷を保持することができる。
しかしながち、ダイナミック型メモリセルでは、時間の
経過とともに保持された情報電荷はリーク電流等により
失われるので、情報電荷が失われる前に読み出してそれ
を増幅してもとのメモリセルに書き込むというリフレッ
シュ動作を必要とする。
【0115】上記のようなリフレッシュ動作を必要とす
るものの、そのメモリアクセスが高速であることから、
何回も書き換える必要のあるデータについは、上記のよ
うな分極の反転を伴うようなマルチキャパシタ型のメモ
リセルではなく、上記ダイナミック型メモリセルに対し
て行うようにする。この構成では、ブロックB00〜B
07のエリアは、一時記憶用のバッファメモリとして使
用することができる。これにより、記憶データの種類に
応じたメモリアクセスが可能になる。
【0116】上記のように単にダイナミック型メモリセ
ルとして使用する場合には、強誘電体キャパシタの共通
電極側にはVo/2のようなプレート電圧を供給するだ
けでよい。しかしながら、この実施例ではXデコーダに
前記と同様な3値出力機能を持たせて、不揮発性メモリ
としても使用可能にするものである。上記のように一時
記憶データとして用い、最終データをそのまま不揮発化
して残したいときには、前記マルチキャパシタ型のメモ
リセルの場合と同様にデータ線側との相対的な電位差が
Voになるような書き込み電圧を供給するものである。
【0117】なお、ダイナミック型メモリセルとして使
用する場合には、センスアンプの構成がマルチキャパシ
タ型の強誘電体キャパシタの分極反転に伴う電流センス
と異なり、データ線の電位を変化をセンスするための専
用のセンスアンプが設けられるものである。このセンス
アンプの出力信号は、前記図1のようなデータラッチD
OLからDILに帰還されて、上記のような読み出しに
より破壊された記憶電荷をもとの状態に戻すという再書
き込みが行われる。
【0118】従来のダイナミック型RAMのように、デ
ータ線にセンスアンプを設けてセンス動作と再書き込み
とを1つのサイクルによって行うようにしてもよい。ま
た、第1ワード線とのカップリングによるノイズが問題
にされるなら、一対のデータ線を相補データ線としてメ
モリセルを交互に配置し、相補データ線に設けられたセ
ンスアンプによって読み出し信号の増幅と再書き込み
(リフレッシュ)を行うようにすればよい。
【0119】図17には、強誘電体キャパシタにおける
電界と分極の関係の特性図が示されている。このような
ヒステリシス特性は、公知であるので詳細な説明は省略
するが、正方向+Vに電圧VOLを加えると一方向+Q
の方向に分極が生じる。この分極は、電界を0にしても
0にならず一定の残留分極を保持する。上記と逆の負方
向−Vに上記同様な電圧を加えると、分極の向きが他方
向−Qに反転する。
【0120】上記のようなヒステリシス特性は、温度依
存性を持つ。電圧VOLは、低温度のときに上記分極の
反転に必要な電圧Voを表している。これに対して、高
温度になると上記分極の反転に必要な電圧がVOHのよ
うに小さな電圧となる。それ故、書き込み電圧Voを低
温度時の特性に合わせて設定すると、低温度時には分極
の反転が生じない非選択レベルVo/2(VOL/2)
>VOHとなって非選択状態であるべき強誘電体キャパ
シタに分極の反転が発生してしまう。
【0121】そこで、このような温度変化による不所望
な誤書き込みの発生を防止するために上記書き込み電圧
Voの設定は、上記のような温度特性に合わせて負の温
度依存性を持たせる必要がある。
【0122】図18には、上記書き込み電圧を形成する
電圧発生回路の一実施例の回路図が示されている。この
実施例では、ダイオード形態のMOSFETとキャパシ
タを用いた昇圧回路によって書き込み電圧Voを発生さ
せる。この書き込み電圧Voの電圧レベルは、ツェナー
ダイオードZDによって安定化される。ツェナーダイオ
ードZDは、温度の上昇とともにツェナー電圧が低下す
るという負の温度係数を持つので、上記のような強誘電
体キャパシタの持つ負の温度依存性に対応した書き込み
電圧Voを形成することができる。なお、図示しない
が、非選択レベルVo/2は、上記書き込み電圧を抵抗
又はキャパシタ等のようなインピーダンス手段によって
分圧して形成される。これにより、非選択レベルも同様
な負の温度係数を持つようにすることができる。もちろ
ん、温度補償は、上記以外の方法であってもよい。
【0123】図19には、本発明に係るマルチキャパシ
タ型の単位記憶回路の一実施例の回路図が示されてい
る。同図における回路素子は、それらが半導体基板上に
形成されるときの幾何学的な配置に合わせて描かれてい
る。
【0124】図19(A)では、トランスファMOSF
ETと、それに接続される複数の強誘電体キャパシタが
同じ配列によって構成される。これに対して図19
(B)では、トランスファMOSFETとデータ線との
接続点を中心にして上下対称的にトランスファMOSF
ETとそれに接続される複数の強誘電体キャパシタが配
置される。
【0125】同図(B)の構成では、トランスファMO
SFETのドレイン(又はソース)とデータ線との接続
が2つの単位記憶回路において1箇所でよいという特徴
を持っている。これに対して(A)では、単位記憶回路
毎にトランファMOSFETのドレイン(又はソース)
とデータ線を接続させる必要がある。
【0126】図20には、本発明に係るマルチキャパシ
タ型の単位記憶回路の他の一実施例の回路図が示されて
いる。同図における回路素子は、前記同様にそれらが半
導体基板上に形成されるときの幾何学的な配置に合わせ
て描かれている。
【0127】この実施例では、隣接の第2データ線(サ
ブデータ線)において、第2ワード線方向に対して交互
に強誘電体キャパシタが設けられる。この構成は、折り
返しビット線方式のダイナミック型メモリセルの配置と
類似している。このような強誘電体キャパシタの配置に
よって、隣接データ線D0とD1を相補データ線として
アクセスすることができる。すなわち、第2ワード線W
0が選択されたときには、データ線D0から読み出し信
号が得られ、データ線D1からはプリチャージ電圧が出
力される。それ故、このプリチャージ電圧を基準電圧と
する差動増幅回路によって、上記データ線D0からの読
み出し信号をセンスすることができる。
【0128】このような強誘電体キャパシタの配置を採
ることにより、第2ワード線とサブデータ線及びデータ
線とのカップリングノイズがコモンモードとなり、上記
のような差動型のセンスアンプによって相殺させること
ができる。
【0129】図21には、本発明に係るマルチキャパシ
タ型の単位記憶回路の更に他の一実施例の回路図が示さ
れている。同図における回路素子は、前記同様にそれら
が半導体基板上に形成されるときの幾何学的な配置に合
わせて描かれている。
【0130】この実施例では、1つのトランファMOS
FETQ01に対して、平行に配置される2本のサブデ
ータ線d0,d1が設けられる。2つのサブデータ線の
いずれかを選択するために、第2ワード線の配列方向に
対して交互に強誘電体キャパシタが設けらる。これによ
り、第2ワード線W0を選択すると、サブデータ線d0
に接続される強誘電体キャパシタが選択され、第2ワー
ド線W1を選択するとサブデータ線d1に接続される強
誘電体キャパシタが選択される。
【0131】上記のような構成を採ることにより、トラ
ンスファMOSFETの数を減らすことができ、回路素
子数の低減を図ることができる。上記サブデータ線の数
は、3本以上にしてもよい。この場合には、各サブデー
タ線において第2ワード線の3本おきに1つの割り合で
強誘電体キャパシタが設けられる。
【0132】図22には、この発明に係る半導体記憶装
置が用いられるマイクロコンピュータの一実施例のブロ
ック図が示されている。特に制限されないが、この実施
例のマイクロコンピュータは、1チップの半導体集積回
路装置により構成される。
【0133】CPUはマイクロプロセッサ(中央処理ユ
ニット)であり、一連のデータ処理プログラムに従って
データの処理を行う。このCPUを中心にしてバスBU
Sにより周辺回路としてタイマー回路TIMER、シリ
アル・コミュニケーション・インターフェイスSCI、
アナログ/ディジタル変換回路A/D、及び内部記憶回
路として本願発明に係る半導体記憶装置MCMが設けら
れる。I/Oは、入出力回路である。
【0134】上記半導体記憶装置MCMは、前記のよう
な1つのスイッチ素子に対して複数の強誘電体キャパシ
タを設けたマルチキャパシタ型の単位記憶回路を持つも
のであり、不揮発性メモリとして用いられる。
【0135】電源端子VccとVssには、約5Vと0Vで
あり、上記のようなディジタル回路用の電源電圧として
用いられ、上記半導体記憶装置MCMの動作に必要な書
き込み電圧VoやVo/2及び第1ワード線に与えられ
る選択電圧Vw等は内部昇圧回路によって形成される。
【0136】電源端子AVccとAVssは、アナログ回路
用の電源電圧である。このようにディジタル回路とアナ
ログ回路とで電源を別にすることによって、ディジタル
回路側に電源線に発生する比較的大きなノイズがアナロ
グ回路側の電源線にリークすることが防止できる。
【0137】このように内部記憶回路として不揮発性メ
モリを用いるものであるので、この実施例のマイクロコ
ンピュータは銀行カード等のICカードとして用いるこ
とができるものである。
【0138】上記マイクロコンピュータは、それぞれが
1つの半導体集積回路装置により構成され、プリント基
板等の実装基板に搭載されるボード構成のものであって
もよいことはいうまでもない。この場合には、記憶回路
MCMは複数の半導体集記憶装置により構成できるか
ら、大きな記憶容量を持たせることができる。また、外
部メモリとしてRAM等を接続するようにしてもよい。
【0139】図23には、この発明に係る半導体記憶装
置が用いられるマイクロコンピュータの他の一実施例の
ブロック図が示されている。この実施例では、メモリ回
路として前記のような半導体記憶装置MCMとRAMが
併設される。これにより、マイクロコンピュータに電源
が供給されて動作状態のときには、RAMを用いて高速
にデータの書き込み/読み出しを伴うデータ処理を行う
ようにすることができる。
【0140】上記マイクロコンピュータの電源を遮断さ
せるときには、その前にRAMの記憶されりデータのう
ち、不揮発化を必要とするものはMCMに転送させる。
これにより、電源が遮断されても必要なデータをMCM
に記憶させておくことできる。そして、再び電源投入に
よってマイクロコンピュータが動作を開始するときに
は、上記MCMに退避されたデータを読み出してRAM
に転送し、再びRAMを用いて高速データ処理が行われ
る。
【0141】このような構成を採ることにより、MCM
に対する書き換え回数を大幅に減らすことができる。こ
れにより、MCMに対する書き換え回数の制限を実質的
になくすことができる。上記のような構成は、ICカー
ドに適している。すなわち、ICカードにおいては、バ
ッテリーを搭載させることなく必要な記憶データの不揮
発化が可能になり、不揮発性メモリの書き換え回数の制
約を実質的に受けることなく使用できるようになる。
【0142】図24には、この発明に係る半導体記憶装
置が用いられるコードレス電話機等の移動無線通信装置
の一実施例のブロック図が示されている。この実施例で
は、制御部において用いられるメモリ装置として、本願
発明に係る半導体記憶装置MCMが用いられる。このメ
モリ回路には、例えば短縮ダイヤル用の電話番号や必要
なメモ情報が記憶される。この他、メモリ情報の1つの
として、以下のような音声情報の記憶を行ってもよい。
(1)留守時又は通話時に、相手又は自身の必要情報を
記憶せさる。(2)通話オフ状態において、自分自身の
話をメモ代わりに記憶させる。(3)上記(1)や
(2)で記憶させた内容を相手方の電話に自動転送させ
る。上記半導体記憶回路MCMは、取り外し可能なもの
であってもよし、追加の半導体記憶装置MCMを取り付
けるものであってもよい。
【0143】コードレス電話機等の移動無線通信装置で
は、小型軽量化が必要とされる。小型軽量化を妨げるも
のの1つとして電源装置(バッテリー)がある。この実
施例の半導体記憶装置では、不揮発性の記憶動作を行う
ものであるので、データの保持動作に電流消費を行わな
いから、その分バッテリーの容量を小さくすることがで
きる。あるいは、バッテリーの容量が同じなら1回の充
電動作で使用できる時間を長くすることができる。
【0144】上記移動無線通信装置は、ベースバンド部
として、ディジタル・シグナル・プロセッサDSP、ア
ナログ/ディジタル変換回路ADC、ディジタル/アナ
ログ変換回路DACからなるコーデックCODECと、
モデムMODEMから構成される。SPは出力用のスピ
ーカであり、MICは入力用のマイクロフォンである。
制御部は、キーによってダイヤルや各種モードが設定さ
れる。これらのベースバンド部で形成された信号は、高
周波無線部を介して電波に変換して受信と送信が行われ
る。
【0145】図25には、図23に示したマイクロコン
ピュータに設けられるRAMのメモリアレイ部の回路図
が示されている。この実施例では、RAMとしてスタテ
ィック型RAMでなはく、ダイナミック型RAMが用い
られる。しかも、ダイナミック型メモリセルを構成する
キャパシタは、その誘電体として強誘電体が用いられ
る。
【0146】図23のマイクロコンピュータを1チップ
の半導体集積回路装置により構成する場合、MCMを形
成する工程を利用して、RAMのメモリセルも形成する
ものである。これにより、RAMをダイナミック型RA
Mとしてのみ使用するときには、小さなキャパシタを用
いて大きな容量値を得ることができるから、RAM部の
占有面積を大幅に小さくすることができる。
【0147】ダイナミック型メモリセルのキャパシタし
とて強誘電体キャパシタとして用いた場合には、情報電
荷量を大きくできるから(A)では、データ線とワード
線の交点の毎にメモリセルが配置される。これにより、
小さな占有面積により多数のメモリセルを形成すること
ができる。ただし、この構成では、従来のダイナミック
型RAMのような折り返しビット線方式のような読み出
し動作ができないので、センスアンプに工夫を行う必要
がある。
【0148】(B)では、隣接データ線D0とD1が相
補データ線として構成される。すなわち、ワード線の配
列方向に対して1つ置きにメモリセルが配置される。こ
の構成は、従来のダイナミック型RAMのメモリアレイ
の配置と同じであり、相補的とされるデータ線D0とD
1の間にラッチ形態のセンスアンプを設けることによ
り、読み出し動作と再書き込み(リフレッシュ)を行う
ことができる、ダイナミック型RAMの回路をそのまま
流用することができる。
【0149】図26には、この発明に係る半導体記憶装
置の読み出し方式の一実施例を説明するためのブロック
図が示されている。この実施例のメモリアレイ部は、デ
ータ線方向に対して0ないしkからなるメモリブロック
が配置され、ワード線方向に0ないし7のメモリブロッ
クが配置される。上記ワード線方向に配列されるメモリ
ブロックは、データ端子DIO−0〜DIO−7に対応
しており、メモリアレイ部に対しては8ビットの単位で
のメモリアクセスが行われる。
【0150】同図においては、上記のようなメモリアレ
イの構成のうち、データ線方向には0と1及びk番目の
メモリブロックが、ワード線方向には0と7のメモリブ
ロックが代表として例示的に示されている。
【0151】1つのメモリブロックMC(0,0)にお
いては、第2ワード線としてX00ないしX07の8本
が設けられる。また、y0ないしynからなるn+1本
のデータ線が設けられる。同図では、ブロック選択用の
第1ワード線は省略されている。それ故、単位記憶回路
としては、1つのスイッチMOSFETに対して8個の
強誘電体キャパシタが設けられる。他のメモリブロック
においても同様な構成にされる。
【0152】上記y0ないしynのデータ線の数を例え
ば32本とすると、1つのブロックでは8×32=25
6ビットの記憶容量を持つようにされる。ワード線方向
に並んで配置される0ないし7からなる8個のメモリブ
ロックを同時に選択ブロックとすると、1ブロック当た
り256バイトの記憶容量にされる。
【0153】この実施例では、上記ブロック単位でメモ
リアクセスを行うようにされる。すなわち、外部からは
ブロックアドレスと256バイトのデータが入力あるい
は出力される。
【0154】このような256バイト単位でのメモリア
クセスを行うために、メモリ回路が内蔵される。このメ
モリ回路は、RAM、シフトレジスタあるいはラッチ回
路から構成される。すなわち、外部からは8ビットから
なるアドレスA0〜A7によって256通りのブロック
指定と、それに対応したデータがメモリ回路に対して入
力あるいは出力される。このようなブロックアドレスに
対応して、データ線方向には256個のメモリブロック
が配置される。すなわち、同図におけるkは255にさ
れる。
【0155】データの書き込みのときには、アドレスA
0〜A7によって1つのメモリブロックを指定し、25
6バイトのデータがメモリ回路に入力される。以下、内
部のデコーダ回路は、A0〜A7からなるアドレスを解
読して、ブロックに対応した第1ワード線の選択信号を
形成する。第2ワード線の選択はは、内部のアドレス発
生回路により順次に発生される。同様に、データ線の選
択信号を形成するYセレクタの選択信号も、内部のアド
レス発生回路により順次に発生される。
【0156】選択ブロックは、メモリ回路に256バイ
トのデータが入力されている間に前記のようなブロック
単位での一括初期化動作により全ての強誘電体キャパシ
タは一方に向かうよう分極が形成されている。メモリ回
路にいったん取り込まれた256バイトのデータのう
ち、先頭の1バイトはX00とy0に対応した強誘電体
キャパシタに書き込まれる。このとき、実際に強誘電体
キャパシタに書き込みが行われるものは、上記初期化の
方向とは逆方向のデータに対応したもののみに対して行
われる。
【0157】上記1つのブロック単位の連続的なアクセ
スのためのアドレス歩進は、例えば第2ワード線X00
を選択状態にしておいて、データ線y0〜ynを順次変
化させることにより、第1行目の32バイト分の書き込
みが行われる。続いて、第2ワード線X01を選択状態
に変えて、同様なY系のアドレス歩進動作によって32
バイト分の書き込みがなされる。以下同様に、第2ワー
ド線X07まで繰り返して行うことにより、256バイ
トの書き込みが行われる。
【0158】読み出し動作は、前記とは逆に読み出しブ
ロックのアドレスが与えられると、選択ブロックにおい
て上記書き込み動作の場合と同様なアドレス歩進動作に
よって1バイトずつ読み出される。この読み出し信号
は、そのまま外部に送出されるのではなく、いったんメ
モリ回路に保持される。そして、全読み出しデータが揃
うと、読み出し動作が許可されてバスBUSを介してC
PU等に読み出される。このようなCPUへのデータ出
力と同時に内部回路では、読み出し動作に伴うデータの
破壊を回復させる再書き込み動作が実施される。
【0159】この実施例のようなブロック単位でのアク
セス方式を採る場合には、みかけ上のアクセスを速くで
きる。例えば、CPU等は、メモリ回路にデータの書き
込みが終了すると、バスBUSからこの実施例の半導体
記憶装置を切り離して他の周辺回路との間でのデータ授
受を伴うデータ処理を行うことができ、効率よくデータ
処理を行うことができる。データの読み出し動作におて
いは、CPU等は、この実施例の半導体記憶装置に対し
て、読み出しモードとブロックアドレスを指示し、いっ
たん他のデータ処理に入ることができる。そして、割り
込み処理やポーリング等によってデータの読み出しが可
能にされることを知ると、メモリ回路に読み出されてい
るデータを受け取る。
【0160】上記のようにマイクロコンピュータシステ
ム側からみるとCPUが半導体記憶装置MCMに比較的
長い時間拘束されてしまことがないからシステムの効率
化を図ることができる。
【0161】上記のようなブロックアクセス方式は、半
導体記憶装置側に対しても次のような利点をもたらす。
この実施例の半導体記憶装置は、1つのスイッチMOS
FETに複数の強誘電体キャパシタを接続しているの
で、第2ワード線又はデータ線の一方が選択された非選
択の強誘電体キャパシタには必然的に前記のようなVo
/2のストレスがかかる。それ故、ブロック単位でのア
クセスは、選択ブロックと非選択ブロックが分離される
からストレスを大幅に低減できる。このことは、256
バイトのデータを1バイトずつメモリブロックを変えな
がら書き込み/読み出しを行うことを考えれば容易に理
解できよう。
【0162】破壊的な読み出し動作による再書き込み
は、バイト単位で行うようにするものであってもよい。
すなわち、1バイトの読み出しを行うと、再書き込みを
行ってから次のアドレスに歩進させるようにするもので
あってもよい。
【0163】図27には、この発明に係る半導体記憶装
置の読み出し方式の他の一実施例を説明するためのブロ
ック図が示されている。この実施例では、メモリ回路と
して8ビットのシリアルシフトレジスタが用いられる。
代表として例示的に示されているシフトレジスタSR0
はデータ端子DIO−0に対応し、シフトレジスタSR
1はデータ端子DIO−1に対応し、シフトレジスタS
R7はデータ端子DIO−1に対応している。他の構成
は、前記図26の実施例と同様である。
【0164】図28には、この発明に係る半導体記憶装
置の読み出し方式の他の一実施例を説明するためのブロ
ック図が示されている。この実施例では、メモリ回路が
省略される。すなわち、カラムセレクトY−SWとセン
スアンプSA又はライトアンプWAを介して8バイト等
の単位でのアクセスが行われる。この構成では、外部か
らシーケンシャルなアドレス入力やデータの入力、ある
いは出力が行われる。このため、外部側での負担が多く
なる反面、小さな回路規模のマイクロコンピュータシス
テムには好適となる。小規模のマイクロコンピュータシ
ステムでは、データ処理量が少ないから、CPU自身に
よって前記のようなアドレス歩進を行うようにしてもよ
い。
【0165】この構成では、外部のアドレス割り当てや
歩進動作によっていかようにもメモリアクセスができる
から、CPUのプログラム等にしたがった多様なメモリ
アクセスを行うようにすることができる。
【0166】図29には、この発明に係る半導体記憶装
置の読み出し方式の更に他の一実施例を説明するための
ブロック図が示されている。この実施例では、各ブロッ
ク毎に選択回数の記録メモリBSM0ないしBSMkが
設けられる。
【0167】特に制限されないが、この記憶メモリBS
M0、BSM1〜BSMkは、対応するブロック0、1
〜kの第1ワード線WB0、WB1〜WBk等に接続さ
れ、第1ワード線が選択レベルにされると+1の計数動
作を行うようにされる。このような計数動作はカウンタ
回路により行われる。カウンタ回路は、電源が遮断され
ると計数値が失われてしまう。そのため、カウンタ回路
の計数値は電源が遮断されるときに強誘電体キャパシタ
を用いた適当なメモリ回路に記憶される。
【0168】例えば、計数値を保持する記憶回路は、前
記図16のブロックB00のようなダイナミック型メモ
リセルと同様に1つの強誘電体キャパシタ毎にスイッチ
MOSFETを設けたものを用いることができる。この
メモリセルは、半導体記憶装置に電源が投入されている
状態ではRAMとして動作させて計数値を保持するよう
にし、電源が遮断されるときには強誘電体キャパシタに
計数値に対応した分極を生じしめる。
【0169】上記の各ブロックの計数値は、強誘電体キ
ャパシタの強制リフレッシュに利用することができる。
例えば、計数値が109 等の書き換え制限回数にたっす
ると、書き込み電圧Voにより高い電圧Vpを印加する
ことにより、書き換え疲労によって自発分極が小さくな
ったものをもとの初期値に戻すという、強制リフレッシ
ュを行うようにする。この自発分極の回復は、文献によ
ってはポーリングと呼ばれる場合がある。
【0170】ブロック単位でのメモリアクセスにあって
は、1つのブロックに集中してメモリアクセスを行う
と、書き換え回数に対応してブロック毎の自発分極の劣
化が別々になってしまう。そこで、上記の書き換え回数
を記憶している記録メモリを外部に読み出し可能にして
おいて、全てのブロックに対して書き換え回数が均一に
なるようなメモリアクセスを促すようにしてもよい。あ
るいは、内部に制御回路を設けておいて、アドレス変換
動作を行って各ブロックに対して均一に書き換え回数が
行われるような機能を付加するものであってもよい。他
の構成は、図26の実施例と同様であるので、書き込み
動作や読み出し動作については、その説明を省略するも
のである。
【0171】図30には、この発明に係る半導体記憶装
置の強制リフレッシュ動作の一実施例を説明するための
ブロック図が示されている。この実施例では、強制リフ
レッシュ動作のために、各メモリブロックの第2ワード
線には、高電圧Vpを供給するためのスイッチが付加さ
れる。すなわち、特に制限されないが、第2ワード線の
Xデコーダ側からみた他端側(同図では右側)におい
て、強制リフレッシュ用の高電圧Vpを供給するスイッ
チが設けられる。
【0172】図31には、この発明に係る半導体記憶装
置の強制リフレッシュ動作の他の一実施例を説明するた
めのブロック図が示されている。この実施例では、強制
リフレッシュ動作のために、特に制限されないが、デー
タ線のYセレクト側からみた他端側(同図では下側)に
おいて、強制リフレッシュ用の高電圧Vpを供給するス
イッチが設けられる。同図には、前記メモリアクセスの
ためのデータ線ディスチャージ動作のためのスイッチも
合わせて示されている。この実施例では、強制リフレッ
シュのときに、強誘電体キャパシタに印加される電圧の
向きに図30の場合とは逆になる。すなわち、強制リフ
レッシュによる分極の向きが図30の場合とは逆になる
ことに注意する必要がある。
【0173】図32には、上記図30及び図31のよう
な書き換え回数機能と強制リフレッシュ機能を持つ半導
体記憶装置の読み出し動作の一例を説明するためのフロ
ーチャート図が示されている。
【0174】ステップ(1)では、メモリアクセスによ
りブロック0の選択が行われる。ステップ(2)では、
選択されたブロック0に対応した書き換え回数の記憶メ
モリBSM0の計数値は、n=n+1にされる。ステッ
プ(3)では、書き換え制限数Nと計数値nとの比較が
行われ、n<N(No) ならそのまま通常のメモリア
クセスが行われる。n>N(Yes)なら次の強制リフレ
ッシュ動作に入る。
【0175】ステップ(4)では、強制リフレッシュに
先立って記憶データの退避が行われる。すなわち、当該
メモリブロックMCの記憶データはメモリ回路MEMに
転送される。読み出しモードが指示されているならステ
ップ(5)によりバスBUSを通して出力される。な
お、ブロック単位の書き込み動作の場合には、強制リフ
レッシュによっていわば初期化が行われるから、前の記
憶データを保持する必要がなく、ステップ(3)から次
のステップ(6)に移行する。
【0176】ステップ(6)では、図30の場合におい
ては、同図のように選択ブロックのワード線(第2ワー
ド線)を全て高電圧Vpにし、全データ線を0Vにす
る。なお、図示されていないが、図31の場合には、全
データ線を高電圧Vpにし、ワード線(第2ワード線)
を0Vにする。これにより、選択ブロックの強誘電体キ
ャパシタには上記のような高電圧Vpによる高電界が作
用して、書き換え疲労を回復して初期状態の自発分極を
初期状の大きな値に戻すことができる。このとき、非選
択ブロックでは第1ワード線がオフ状態にされ、しかも
第1ワード線には0Vが印加されたままであるから、強
誘電体キャパシタには電圧が印加されず記憶状態を維持
している。
【0177】ステップ(7)では、メモリ回路に退避さ
れた記憶データが強制リフレッシュによって疲労回復が
行われたメモリブロックMC0に再書き込みされる。こ
れと同時に、書き換え回数の記憶メモリBSM0の計数
値nが0にリセットされる。
【0178】本願発明者においては、強誘電体キャパシ
タに対する読み出し動作は、前記説明したように書き込
み電圧Voを印加して、分極が反転したか否かを判定す
るもの、つまり、分極の反転による電荷の移動(電流)
をセンスするもであり、このことは実質的に書き込み動
作と同じであることに気が付いた。そこで、本願発明者
は、このこと書き込みベリファイ機能を利用することを
考えた。
【0179】図33には、この発明に係る書き込み動作
の一実施例を示すフローチャート図が示されている。こ
の実施例は、上記書き込み動作と読み出し動作が実質的
に等価であることを利用した書き込みベリファイ機能に
向けられている。
【0180】メモリアクセスの開始により、テスップ
(1)では、アドレスとデータが入力される。前記のよ
うなブロック選択方式では、ステップ(2)により、書
き込み動作に先立って初期化(前データの消去)が行わ
れる。ランダムアクセス的な書き込み動作では、書き込
みを行うとするエリアが既に初期化されて場合、この初
期化動作は省略される。
【0181】ステップ(3)では、初期化時の分極を反
転させるようなデータに対応したものにのみ分極を反転
させる電圧Voが書き込み時間tpwだけ印加される。
このとき、同時に読み出し動作と同様にセンスアンプが
動作状態にされている。すなわち、上記分極の反転動作
に伴う強誘電体キャパシタにおける電荷の移動量をセン
スアンプが読み出し動作と同様にセンスする。
【0182】ステップ(4)では、上記センスレベルの
判定が行われる。所定のセンス量が得られた場合(O
K)には、ステップ(6)に移行して当該ブロックの最
終アドレスまで書き込みが終了したか否かを判定する。
所定センス量が得られない場合には、ステップ(5)に
より再書き込みが行われる。このとき、書き込み電圧V
oは、もとのままで書き込み時間tpwとする同じ条件
の再度の書き込みを行う。このように同じ条件による書
き込み動作とするのは、書き込み不良の原因が書き込み
時のノイズ等によって書き込みパルスが十分に強誘電体
キャパシタに印加されないことが原因と考えられるもの
が多いことに着目したものである。すなわち、強誘電体
キャパシタの特性等素子不良にあっては、何回再書込み
しても不良とされるから、書き込みベリファイが実質的
な意味を成さなくなる。このような不良は、他のテスト
等で排除できるし、その救済は冗長回路を用いるより他
は内からである。強誘電体キャパシタの多少の特性の劣
化やバラツキを考慮して、再書込みの時間をtpw+α
のように増加させるものとしてもよい。
【0183】ステップ(6)で、選択ブロックについて
最終アドレスまで書き込みが終了しないときには、ステ
ップ(7)より次アドレスを指定して同様な書き込み動
作を行う。最終アドレスまで書き込みが終了すると、そ
のブロックに対する書き込み動作が終了する。
【0184】図34には、この発明に係る書き込み動作
の一実施例のフローチャート図が示されている。この実
施例は、上記書き込みベリファイ機能を半導体記憶装置
のプロービングテストやユーザー使用時の欠陥救済にま
で拡張したものに向けられている。
【0185】メモリアクセス開始により、ステップ
(1)では、アクセス回数nが記憶され、書き込み時間
がtpwoに設定される。以下のステップ(2)〜ステ
ップ(7)までは、前記図32の書き込みベリファイと
同様であるので説明を省略する。
【0186】ステップ(8)では、書き込みチェックの
結果が不良とされたときに、書き込み回数を+1させて
再書込みを行う。(このとき、必要に応じて書き込み時
間をtpw+αに増加させてもよい)。ステップ(9)
において、所定回数Nを超えたか否か(又は書き込み時
間が最大時間Tpwoに達したか否か)を判定し、プロ
ービング工程にあって、上記所定回数Nを超え、あるい
は最大時間Tpwoに達したにもかかわらず、書き込み
不良が生じるものは、ステップ(10)によってLSI
(半導体記憶装置)の不良として判定される。
【0187】ユーザー使用時にあっては、ステップ
(9)において、上記所定回数Nを超え、あるいは最大
時間Tpwoに達したにもかかわらず、書き込み不良が
生じるものは、ステップ(11)により当該選択ブロッ
クは不良と判定し、ステップ(12)により、救済アド
レスの存在をしらべて、救済アドレスがないときには上
記同様に当該LSIを不良と判定して取り替えるように
する。
【0188】上記のような救済を行うために、前記の複
数ブロックには、1ないし複数の冗長用のブロックが予
め形成されている。未使用の冗長ブロックが存在すると
き、言い換えるならば、救済アドレスが存在すると判定
されると、スタップ(13)により新規アドレスの指定
が行われて、アドレス変換がなされる。すなわち、外部
からは同じアドレスを指定しても、内部回路では上記不
良ブロックに代えて冗長ブロックにアクセスが行われる
ようなアドレス変換が行われる。
【0189】このようなアドレス変換には、上記強誘電
体キャパシタを用いてその記憶データに従ってデコーダ
の論理を変更する等によるアドレス変換回路を使用する
のが便利である。しかし、これに限定されないで、ヒュ
ーズ等の電気的な切断によってアドレスの切り換えを行
うようにしてもよい。このようなアドレス変換の後に、
ステップ(3)に戻り同様の書き込みチェックを行うよ
うにするものである。
【0190】図35には、この発明に係る書き込み動作
の他の一実施例のフローチャート図が示されている。こ
の実施例は、上記同様に書き込みベリファイ機能を半導
体記憶装置のプロービングテストやユーザー使用時の欠
陥救済にまで拡張したものに向けられている。
【0191】この実施例では、ステップ(4)における
書き込み量のチェックが前記のように書き込み動作のと
きにセンスアンプを働かせて、そのセンス量を判定する
ものではなく、強誘電体キャパシタの読み出しを非破壊
的に行うようにするものである。このような非破壊的な
読み出し動作の例としては、特開平4−90189号公
報の第18図等に開示されている技術を利用するもので
ある。
【0192】この非破壊的な読み出し動作を簡単に説明
すると、以下の通りである。この読み出し方法では、メ
モリセルとして強誘電体キャパシタと常誘電体キャパシ
タとが組み合わせされる。この常誘電体キャパシタは強
誘電体キャパシタの容量値に比べて1/9程度に小さく
される。読み出し動作のときに、2つのキャパシタを直
列形態に接続すると、その容量比の逆数に対応して印加
電圧が分圧され、強誘電体キャパシタに対しては分極の
反転を生じさせなくできる。このときの分圧電圧をスイ
ッチMOSFETを通してデータ線出力させるように
し、分極の向きに対応した微小電圧を得ることができる
ものである。なお、書き込み動作のときには、スイッチ
MOSFETを介して供給される書き込み電圧に対し
て、上記2つのキャパシタは並列形態にされるので、強
誘電体キャパシタには分極の反転が生じるのに必要な書
き込み電圧を印加することができる。
【0193】上記のような書き込みチェック方法を採る
ことにより、図34のステップ(3)の初期化が省略さ
れる。他の構成は、図34と同様であるので説明を省略
するものである。
【0194】図36には、この発明に係る書き込み動作
の更に他の一実施例のフローチャート図が示されてい
る。この実施例は、上記同様に書き込みベリファイ機能
を半導体記憶装置のプロービングテストやユーザー使用
時の欠陥救済にまで拡張しするとともに、強制リフレッ
シュ(ポーリング)を実施して書き換え回数疲労による
書き込み不良もチェックするものである。
【0195】上記のように書き換え回数疲労が原因とな
る書き込み不良を洗い出すために、ポーリングの回数が
計数される。ステップ(1)では、初期設定としてポー
リング回数kを0に設定することが加えられる。
【0196】ステップ(9)において、許容回数Nに達
しても書き込み不良と判定されると、ステップ(10)
において、k+1となり、ステップ(11)でポーリン
グ回数kが0であるときには、ステップ(12)により
ポーリングが実施される。すなわち、書き込み電圧をV
o+α(高電圧Vp)にして、前記のようなポーリング
(強制リフレッシュ)を実施する。この後に、ステップ
(13)でnを0にリセットして、ステップ(3)に戻
り同様な書き込み動作に移行する。ステップ(3)は、
ステップ(5)の書き込みチェックが非破壊的な読み出
し動作によるものでは省略される。 他の判定や動作
は、前記図34や図35と同様であるのでその説明を省
略するものである。
【0197】図37には、図33に対応した書き込みベ
リファイ動作の波形図が示されている。同図には、選択
ブロックの波形図が示されている。ワード線は、前記の
波形図と同様に第2ワード線であり、トランスファMO
Sは、第1ワード線に対応している。第1データ線は、
各ブロックに対して共通に接続されるデータ線であり、
第2データ線はブロック内のサブデータ線である。非選
択ブロックの波形は、前記図12等と同様であるので省
略する。
【0198】この実施例では、前記図12の書き込み動
作と異なり、センスアンプを動作させて実質的に読み出
し動作を行わせるために、データ線プリチャージ動作が
挿入される。ただし、読み出し動作とは異なるのは、再
書込みが省略されて破壊読み出しのままとして、これを
書き込みとして保持させる点である。
【0199】上記書き込み動作(分極の反転)によりセ
ンスされたレベルにより、書き込みチェックが行われ、
所定のセンスレベルを超えないとデータ線をプリチャー
ジして再書き込みが実施される。ブロックの全アドレス
に上記のような書き込みが終了すると、第1ワード線
(トランスファMOS)をオフさせる前に、データ線デ
ィスチャージ動作が行われる。これにより、当該ブロッ
クが非選択状態にされたとき、ブロック内の強誘電体キ
ャパシタに電圧が印加されない。
【0200】図38には、図34に対応した書き込みベ
リファイ動作の波形図が示されている。同図は、基本的
には図37と同様であり、再書込み回数nがNまで繰り
返して行われる点が異なる。
【0201】図39には、図36に対応した書き込みベ
リファイ動作の波形図が示されている。同図は、基本的
には図38と同様であり、上記のように再書込み回数n
がNまで繰り返して行われる点に加えて、N回まで繰り
返して再書き込みを行っても不良とされときにポーリン
グ動作が行われる点が異なる。
【0202】図40には、この発明に係る半導体記憶装
置のメモリアレイ部の一実施例のレイアウト図が示され
ている。同図には、3本のデータ線、2本の第1ワード
線及び6本の第2ワード線が代表しとて例示的に示され
ている。
【0203】この実施例は、基本的には図19(B)の
単位記憶回路の配置と同様である。だだし、1つのトラ
ンスファMOSFETに設けられる強誘電体キャパシタ
は、4個設けられるようにされている。それ故、同図に
おいて横方向に延長される第2ワード線は、W10〜W
13のように4本が平行に配置される。これらワード線
W10〜W14は、後述する断面図から明らかなように
強誘電体キャパシタの上部電極14と、層間絶縁膜や他
の配線層を介して形成されるシャント用のアルミニュウ
ム層19が設けられ、適宜に相互に接続されている。
【0204】トランスファMOSFETは、縦方向に延
長れるよう形成されるN+ 層9と、それと直交するよう
に形成される第1ワード線WB1をゲート電極と一体的
に形成される配線層7により形成される。この配線層7
には、その上部に平行に延長されるよう上記第2ワード
線W10等と同様にシャント用のアルミニュウム層19
が設けられ、適宜に相互に接続されている。
【0205】上記N+ 拡散層9は、その上部を平行に縦
方向に延長されるアルミニュウム層(Al)17からな
るデータ線Dとコンタクト部16を介して接続される。
このコンタクト部16を中心として、上下対称的に隣接
ブロック0を構成するトランスファMOSFETのゲー
ト電極と一体的に形成される第1ワード線WB0、及び
第2ワード線W00等が配置される。
【0206】1ビットの記憶を行うメモリセルとしての
強誘電体キャパシタは、上記縦方向に延長されるN+
散層上に形成されるシリサイド層12を下部電極とし、
それと直交するように横方向に延長される第2ワード線
との斜線を付したようなオーバーラップ部分に形成され
る。
【0207】図41には、図40のA−A’断面図が示
され、図42には図40のB−B’における1つの単位
記憶回路分の断面図が示されている。この実施例のマル
チキャパシタ型の単位記憶回路は、従来のように縦積構
造にされるのに対して、横方向に並んで配置される点に
大きな特徴を持っている。
【0208】図43及び図44には、上記の半導体記憶
装置の製造方法の一実施例を説明するための製造工程断
面図が示されている。上記構成の半導体記憶装置の構造
の詳細は、次の製造方法の説明によりいっそう容易に理
解されよう。同図には、単位記憶回路MC−FRAMの
他に、その周辺回路に用いられるNチャンネル型MOS
FETとPチャンネル型MOSFETの製造方法も合わ
せて描かれている。
【0209】図43(A)において、公知のCMOS集
積回路の製造技術により、P- 又はN- 型半導体基板1
の上に、上記単位記憶回路MC−FRAMとNチャンネ
ル型MOSFETが形成される部分には、P- 層3が形
成され、Pチャンネル型MOSFETが形成される部分
には、N- 層2が形成される。
【0210】素子形成用の拡散層の部分を残してフィー
ルド絶縁膜4が形成される。このフィールド絶縁膜下に
は、P型のチャンネルストッパー5が形成されている。
上記フィールド絶縁膜に囲まれた素子形成領域の表面に
薄いゲート絶縁膜6が形成され、その上にポリシリコン
又はポリサイドからなるゲート電極7が形成される。こ
のゲート電極7とフィールド絶縁膜4をマクスとしてN
チャンネル型MOSFETのソースとドレインを構成す
るN+ 型拡散層9が形成される。Pチャンネル型MOS
FETでは、別の工程でソースとドレインを構成するP
+ 型拡散層10が形成される。上記ゲート絶縁膜7の上
には、CVD−SiO2 が形成される。もちろん、MO
SFETをLDD構造等としてもよい。LDD構造とす
れば、微細化と信頼性の向上を図ることができる。
【0211】図43(B)においては、ゲート電極7に
対してCVD−SiO2 からなるサイドウォールが形成
され、公知の方法によりPt等からなるシリサイド膜1
2が拡散層9の表面に形成される。例えば、拡散層9の
表面の絶縁膜を除去し、その上にPt等をディポジショ
ンして、シリコイド化させた後に未反応のPtを除去す
ることにより形成される。
【0212】図44(C)におていは、公知の方法によ
りBaMgF4 のような強誘電体13がディポジション
され、不要部分の除去が行われる。このような強誘電体
層の形成方法に関しては、例えば、雑誌『セミコンダク
タ・ワールド』1991年12月号、PP.122−1
25に詳しく述べられている。
【0213】図44(D)においては、公知の方法によ
りPt等からなる上部電極14が形成される。これによ
り、単位記憶回路に必要なトラスファMOSFETとし
てのNチャンネル型MOSFET、強誘電体キャパシタ
が形成される。以下、層間絶縁膜形成し、アルミニュウ
ム等によりデータ線が形成され、トランスファMOSF
ETのドレイン(又はソース)と接続させる。そして、
必要なら前記実施例のように層間絶縁膜を形成してワー
ド線の抵抗値を減らすためのシャント用のアルミニウム
等からなる金属配線層19が形成される。
【0214】図45には、この発明に係る半導体記憶装
置のメモリアレイ部の他の一実施例のレイアウト図が示
されている。図46にはそのA−A’断面図が、図47
にはB−B’断面図が示されている。
【0215】図45〜図47から明らかなように、この
実施例では、強誘電体キャパシタの構造が若干異なるも
のである。すなわち、この実施例では、フィールド絶縁
膜4の上に強誘電体キャパシタの下部電極12が形成さ
れ、トランフファMOSFETのソース又はドレインに
接続されている。これにより、トランスファMOSFE
Tのソース又はドレインを構成する拡散層9は、コンタ
クト116を得るに必要な小さなサイズにされる。この
結果、サブデータ線における寄生抵抗値が若干大きくな
る反面、サブデータ線の寄生容量を大幅に低減させるこ
とができる。
【0216】図48及び図49には、上記の半導体記憶
装置の製造方法の一実施例を説明するための製造工程断
面図が示されている。上記構成の半導体記憶装置の構造
の詳細は、次の製造方法の説明によりいっそう容易に理
解されよう。同図には、単位記憶回路MC−FRAMの
他に、その周辺回路に用いられるNチャンネル型MOS
FETとPチャンネル型MOSFETの製造方法も合わ
せて描かれている。
【0217】図48(A)において、公知のCMOS集
積回路の製造技術により、P- 又はN- 型半導体基板1
の上に、上記単位記憶回路MC−FRAMとNチャンネ
ル型MOSFETが形成される部分には、P- 層3が形
成され、Pチャンネル型MOSFETが形成される部分
には、N- 層2が形成される。
【0218】素子形成用の拡散層の部分を残してフィー
ルド絶縁膜4が形成される。このフィールド絶縁膜下に
は、P型のチャンネルストッパー5が形成されている。
上記フィールド絶縁膜に囲まれた素子形成領域の表面に
薄いゲート絶縁膜6が形成され、その上にポリシリコン
又はポリサイドからなるゲート電極7が形成される。こ
のゲート電極7とフィールド絶縁膜4をマクスとしてN
チャンネル型MOSFETのソースとドレインを構成す
るN+ 型拡散層9が形成される。Pチャンネル型MOS
FETでは、別の工程でソースとドレインを構成するP
+ 型拡散層10が形成される。上記ゲート絶縁膜7の上
には、CVD−SiO2 が形成される。
【0219】ゲート電極7に対してCVD−SiO2
らなるサイドウォール11が形成され、CVD−SiO
2 からなる層間絶縁膜104が形成される。そして、ト
ランスファMOSFETのソース又はドレインに相当す
る部分には、開口116が形成される。
【0220】図48(B)において、公知の方法により
Pt等からなるシリサイド膜12がフィールド絶縁膜4
上に層間絶縁膜104を介して形成される。例えば、上
記層間絶縁膜104上にPt等をディポジションして、
シリコイド化させた後にパターニングにより下部電極1
2が形成される。
【0221】図49におていは、公知の方法によりPZ
T等からなる強誘電体13がディポジションされ、その
上にPt等からなる上部電極14が形成される。上記上
部導体14と強誘電体13は同時にパターンニングされ
る。これにより、単位記憶回路に必要なトラスファMO
SFETとしてのNチャンネル型MOSFET、強誘電
体キャパシタが形成される。以下、層間絶縁膜形成し、
アルミニュウム等によりデータ線を形成し、トランスフ
ァMOSFETのドレイン(又はソース)と接続させ
る。そして、必要なら前記実施例のように層間絶縁膜を
形成してワード線の抵抗値を減らすためのシャント用の
アルミニウム等からなる金属配線層19が形成される。
【0222】以上の実施例のように、1つのトランスフ
ァMOSFETに対して複数個設けられる強誘電体キャ
パシタを従来のように積層構造に縦積するものに代え
て、横方向に配置するものでは、1回分の強誘電体キャ
パシタを形成する工程で済むので製造工程を大幅に低減
できる。すなわち、縦積構造にすると、そのキャパシタ
の数だけ同様な製造プロセスを繰り返すこととなり、製
造プロセスが複雑多岐にわたる。
【0223】上記のように製造プロセスが複雑になる
と、単順にコストが高くなるばかりでなく、強誘電体キ
ャパシタの特性にバラツキや劣化をもたらす。すなわ
ち、下側のキャパシタの誘電体は、その上に形成される
キャパシタの製造プロセスの度に熱処理等が実施される
からその影響を受けて特性が劣化してしまうものと考え
られる。
【0224】積層構造の場合には、マクスずれ等によっ
て単位記憶回路を構成するキャパシタのサイズにバラツ
キが生じたり、上記のような誘電体の特性の劣化やバラ
ツキによって、読み出し動作における分極の反転時に生
じる電荷の移動に比較的大きなバラツキが生じることか
予想される。これにより、センスアンプの動作マージン
が悪化して、読み出し不良等が生じる虞れがある。
【0225】これに対して、この実施例のように横方向
に配置するものでは、同じ工程で同様に複数のキャパシ
タが形成されるから、その特性のバラツキがなく安定し
た書き込み特性や読み出し特性を得ることができる。
【0226】上記のように横方向に配置した場合には、
メモリアレイ自体の占有面積は必然的に大きくなる。こ
の点では、前記従来技術のように縦積にする構造の方が
優れている。しかし、メモリアレイ自体をいかに高集積
化しても意味がない。メモリセルを選択したり、書き込
み電圧や非選択電圧を与えるためのアドレス選択回路が
存在することを忘れてはならない。すなわち、縦積構造
にして第2ワード線のピッチを狭くしても、それを選択
する回路も縦積構造にならないと実際上意味をならない
からである。一般的にいってデコーダ等のCMOS回路
を縦積にすることはできないから、上記縦積構造は縦積
構造のデコーダが開発されない限り実質的な高集積化に
は向かないといっても過言ではない。
【0227】この実施例では、横方向に並べて強誘電体
キャパシタの電極に接続される第2ワード線が配置され
る、そのピッチに対応してデコーダ回路等の選択回路を
合わせ込むことにより、効率よく半導体基板上にレイア
ウトでき実質的な高集積化が可能になる。
【0228】図50には、この発明に係る半導体記憶装
置の他の一実施例の素子構造断面図が示されている。こ
の実施例では、図16のようにIMOS/1キャパシタ
のメモリセルを併設する場合に向けられている。
【0229】図50(A)においては、1MOS/1キ
ャパシタのメモリセルを不揮発性メモリとして動作させ
るものであり、同様な書き込み動作や読み出し動作が行
われるマルチキャパシタ型の単位記憶回路MC−FRA
Mと同じ素子形成領域3に形成される。このとき、メモ
リセルの高集積化のために、自身のトランスファMOS
の上部に層間絶縁膜104を介して、強誘電体キャパシ
タが形成される。この強誘電体キャパシタは、前記マル
チキャパシタ型の単位記憶回路MC−FRAMの強誘電
体キャパシタと同じ工程により同時に形成するため、マ
ルチキャパシタ型の単位記憶回路においても、強誘電体
キャパシタをフィールド絶縁膜4の層間絶縁膜104に
形成される。
【0230】図50(B)においては、1MOS/1キ
ャパシタのメモリセルを不揮発性メモリとしてのの他、
通常のダイナミック型RAMと同様に揮発性メモリとし
て動作させるようにするものである。ダイナミック型メ
モリセルとして動作させるためには、基板には負のバッ
クバイアス電圧を印加させる必要がある。そのため、マ
ルチキャパシタ型の単位回路MC−FRAMと1MOS
/1キャパシタFRAMの素子形成領域3がN- 領域2
によって電気的に分離される。
【0231】図51には、この発明の係る半導体記憶装
置の更に他の一実施例の素子構造断面図が示されてい
る。この実施例では、半導体記憶装置の多機能化等のた
めに容量や抵抗が形成される。抵抗はポリシリコン層1
08を利用して形成でき、キャパシタはポリシリコン層
108と誘電体をSi3 4 とを積層構造にして形成さ
れる。例えば、前記ブロック選択方式では、内部でアド
レス信号を発生させるために歩進パルスを形成する発振
回路が必要になる。発振回路は、同図に示すようなキャ
パシタと抵抗とを利用した充放電回路により実現でき
る。
【0232】この実施例のマルチキャパシタ型の記憶回
路がチップのマイクロコンピュータに搭載される場合、
上記抵抗や容量は、A/D変換回路等を形成する場合に
おいても利用できるものである。
【0233】図52には、この発明に係る半導体記憶装
置の他の一実施例の素子構造断面図が示されている。こ
の実施例では、強誘電体キャパシタの下部電極12とそ
の下の半導体領域を前記実施例のようなP- 型領域3に
代えて、基板1と電気的につながるN- 型領域2にする
ものである。上記Nチャンネル型MOSFETが形成さ
れるP- 型領領域3には、MOSFETのスイッチング
動作に対応してリーク電流が流れ、P- 型領領域3にお
ける分布抵抗によって電位変化が生じる。この電位変化
が生じると寄生容量によってフローティング状態に置か
れる強誘電体キャパシタの下部電極12の電位変化をも
たらし、結果として強誘電体キャパシタに直流電圧によ
るストレスをかける原因になる。
【0234】この実施例のように強誘電体キャパシタが
設けられるフィールド絶縁膜4下の半導体領域をN-
領域2にすることによって基板1の電位が与えられるの
で、MOSFETのスイッチング動作に対して安定した
電位に保つことができる。これにより、前記のように強
誘電体キャパシタに対して不所望なストレスをかけるこ
とが防止できる。
【0235】図53には、この発明に係る半導体記憶装
置の更に他の一実施例のレイアウト図が示され、図54
にはそのB−B’断面図が示されている。同図には、単
位記憶回路に設けられる強誘電体キャパシタが2個の例
が示されている。本願の単位記憶回路のサブデータ線
は、それが非選択状態のときにはトランスファMOSF
ETがオフ状態にされることに応じてフローティング状
態にされる。そのため、前記メモリアクセスの終了時に
データ線ディスチャージ動作を設けてVo/2電圧スト
レスを防止している。
【0236】強誘電体キャパシタにかかる直流電圧のス
トレスを無くすには前記実施例のように0Vである必要
はなく、相対的に両電極に同じ電圧が印加されればよ
い。そこで、この実施例では、メモリブロックにおける
トランスファMOSFETの他端側(図53ではA2の
部分)にサブデータ線(第2データ線)にバイアス電圧
供給用のPチャンネル型MOSFETが形成される。こ
のようなPチャンネル型MOSFETを形成するため
に、強誘電体キャパシタが設けられるフィールド絶縁膜
4の半導体領域はN- 型領域(ウェル領域)とされる。
【0237】このN- 型ウェル領域2に隣接するメモリ
ブロックに対応して2つのPチャンネル型MOSFET
を設けて、その相互線点にVo/2のようなバイアス電
圧が与えられる。この構成では、前記のようにメモリア
クセスの終了時にデータ線のディスチャージが省略され
るとともに、第2ワード線の非選択レベルは非選択レベ
ルVo/2にされる。これにより、強誘電体キャパシタ
の両電極がともにVo/2に維持されるので、電圧スト
レスによる特性劣化を防止することができる。
【0238】つまり、Pチャンネル型MOSFETの他
方の拡散層10は強誘電体キャパシタの下部電極12に
接続され、そのゲート電極をNチャンネル型MOSFE
TからなるトランスファMOSFETのゲートが接続さ
れる第1ワード線と同じ選択信号が与えられるようにさ
れる。第1ワード線がハイレベルのときには、トランス
ファMOSFET(Nチャンネル型MOSFET)がオ
ン状態となって選択状態にされる。このときには、上記
Pチャンネル型MOSFETがオフ状態になるので、下
部電極にはトランスファMOSFETを介してデータ線
の電位が与えられる。
【0239】第1ワード線がロウレベルにされることに
応じて、上記トランスファMOSFETがオフ状態にさ
れ、Pチャンネル型MOSFETがオン状態にされる。
これにより、サブデータ線の電位はPチャンネル型MO
SFETを介して与えられる電位(例えばVo/2)に
される。このようなサブデータ線の電位設定に対応し
て、上部電極である第2ワード線の電位は、Vo/2の
ような非選択レベルのままに置かれる。これにより、前
記図12〜図15のデータ線ディスチャージ動作を省略
でき、実質的なメモリアクセス時間を短縮化できる。言
いえるならば、メモリ動作の高速化が可能になる。
【0240】前記図52の実施例では、トランスファM
OSFETのソース拡散層9とP-型ウェル領域3の間
の寄生容量によって、強誘電体キャパシタの上下両電極
間の電位差を完全には零にはならないが、上記のように
Pチャンネル型MOSFETを用いた場合には、強誘電
体キャパシタの上下両電極間の電位差を完全に零にする
ことができる。
【0241】図55には、この発明に係る半導体記憶装
置の更に他の一実施例の素子構造断面図が示されてい
る。この実施例では、非選択ブロックの強誘電体キャパ
シタの下部電極(サブデータ線)の電位をPチャンネル
型MOSFETによって制御できることから、P- 型ウ
ェル領域3の電位変動の影響を受けない。このことに着
目して、必ずしも強誘電体キャパシタが設けられる部分
の下側にN- 型ウェル領域2を形成する必要がない。す
なわち、N- 型ウェル領域2は、上記Pチャンネル型M
OSFETが形成できればよいから、(A)又は(B)
のようにしてもよい。
【0242】これにより、強誘電体キャパシタが形成さ
れる部分付近に設けられるN- 型ウェル領域2とトラン
スファMOSFETを構成するNチャンネル型MOSF
ETの拡散層9とのマスク合わせ余裕を設ける必要がな
いので、ブロックサイズを小さくできる。言い換えるな
らば、メモリアレイの高集積化が可能になる。
【0243】図56には、この発明に係る半導体記憶装
置の応用例が示されている。同図に模式的に示されてる
ように、この実施例の半導体記憶装置は、自動車のエン
ジンやサスペンションなどを電子的に制御するシステム
に応用される。すなわち、このようなシステムでは、記
憶容量に対する信頼性が問題となる。この発明に係る強
誘電体キャパシタを用いたものでは、外乱に対する耐性
が高くできるので、信頼性の問題を解決することができ
る。
【0244】図57には、この発明に係る半導体記憶装
置の他の応用例が示されている。同図に模式的に示され
ているように、この実施例の半導体記憶装置は、航空機
に搭載される。
【0245】図58には、この発明に係る半導体記憶装
置の他の応用例が示されている。同図に模式的に示され
ているように、この実施例の半導体記憶装置は、宇宙ス
テーションに搭載される。
【0246】図59には、この発明に係る半導体記憶装
置の更に他の応用例が示されている。同図に模式的に示
されているように、この実施例の半導体記憶装置は、ロ
ケットに搭載される。
【0247】上記図57、図58及び図59に示された
航空機、宇宙ステーションやロケットの制御システムに
あっては、高信頼性が要求されるの本願発明に係る半導
体記憶装置が好適となる。特に、人工衛星や宇宙ステー
ションあるいはロケットといったように宇宙空間という
放射線濃度が地球上の場合に比べて、極めて高い環境で
は放射線耐性が高く、かつ非選択時の特性劣化を少なく
でき強誘電体キャパシタを利用した本願に係るメモリが
好適となるものである。
【0248】上記の実施例か得られる作用効果は、下記
の通りである。 (1) 第1のアドレス選択線に制御端子が接続された
スイッチ素子と、このスイッチ素子の一端側に共通に一
方の電極が接続された複数からなる強誘電体キャパシタ
の他方の電極に第2のアドレス選択線を接続して単位記
憶回路を構成し、第1のアドレス選択線が選択状態にさ
れてスイッチ素子がオン状態にされたときには複数から
なる第2のアドレス選択線の1つを選択状態にして強誘
電体キャパシタに分極が生じるような電圧を与え、残り
のアドレス選択線に強誘電体キャパシタに加わる電圧が
選択された強誘電体キャパシタに加わる電圧のほぼ半分
になるような非選択電位にし、第1のアドレス選択線が
非選択状態にされてスイッチ素子がオフ状態にされたと
きには複数からなる第2のアドレス選択線には強誘電体
キャパシタに加わる電圧がほぼ零になるような非選択電
位を与えることにより、非選択のスイッチ素子に対応し
た単位記憶回路の強誘電体キャパシタには電圧が加わら
ないからこれら誘電体キャパシタに対するストレスを大
幅に低減できるという効果が得られる。
【0249】(2) 上記単位記憶回路をマトリックス
配置し、第1のアドレス選択線及び第2のアドレス選択
線はX系のアドレスを割り当て、信号線にはY系のアド
レスが割り当てるとともに、上記複数かならる信号線に
は、一対のスイッチ素子がそれぞれ設けられ、選択され
た1つの信号線には一方のスイッチ素子を介して共通の
信号線に接続されて選択電圧が印加され、残りの非選択
の信号線には他方のスイッチ素子を介して選択電圧のほ
ぼ半分の電圧を与えることにより、大容量化を図りつ
つ、非選択のスイッチ素子に対応した単位記憶回路の強
誘電体キャパシタには電圧が加わらないからこれら誘電
体キャパシタに対するストレスを大幅に低減できるとい
う効果が得られる。
【0250】(3) 上記単位記憶回路を複数個により
1つの記憶ブロックを構成し、この記憶ブロックの単位
でメモリアクセスを行うようにすることにより、個々の
誘電体キャパシタがランダムにアクセスされる場合に比
べて非選択の強誘電体キャパシタを疲労させる印加電圧
の回数を大幅に減らすことができるという効果が得られ
る。
【0251】(4) 上記記憶ブロックは、それに設け
られる強誘電体キャパシタに対して一方に分極が生じる
ような初期化がなされ、それを基準にしてデータの書き
込みは分極を反転させるようなデータに対応してのみ実
際の書き込み動作を行うようにすることにより、実施的
な書き込み時間の短縮化と低消費電力化を図ることがで
きるという効果が得られる。
【0252】(5) 上記記憶ブロックには、書き換え
回数を記憶するカウンタ回路が設け、強誘電体の書き換
え疲労を回復させる強制リフレッシュ処理の判定に用い
ることにより、強誘電体疲労回復を行わせることができ
るから安定した情報記憶を行わせることができるという
効果が得られる。
【0253】(6) 上記記憶ブロックに対するデータ
の入出力は、データラッチ又はシフトレジスタからなる
バッファメモリを介して行うことにより、半導体記憶装
置の外部に対してバッファメモリを介してデータの入出
力を行うようにできるから見かけ上のメモリアクセスを
高速に行うようにすることができるという効果が得られ
る。
【0254】(7) 上記初期化された分極の方向に対
して反転させる書き込み動作のときにセンスアンプを動
作させて、そのセンス信号量が所定レベルに達しないと
きには再度書き込み動作が行われるようにすることによ
り、書き込み不足のときには再度書き込が動作行われる
から安定した書き込み動作を実施することができるとい
う効果が得られる。
【0255】(8) 1つのスイッチ素子と1つの強誘
電体キャパシタからなるメモリセルを持つメモリセルア
レイ部を併設させて設け、このメモリセルは、強誘電体
キャパシタには分極が生じない程度の電圧が供給される
ことによりダイナミック型メモリセルとして動作させる
ことにより、一時的なデータの保持にはダイナミック型
メモリセルを用いるようにするような使い分けによって
高速アクセス化を図ることができるという効果が得られ
る。
【0256】(9) 上記強誘電体キャパシタは、1つ
のスイッチに対応したものが同一の層間絶縁膜上に並ん
で配置され、スイッチ素子に接続される配線と一体的に
構成される一方の電極に対して、第2アドレス選択線と
一体的に構成される他方の電極とが強誘電体層を介して
直交させることにより、縦積みにする場合に比べてプロ
セスの簡素化が図られるとともに多層化プロセスによる
特性劣化や相対的な特性のバラツキを低減することがで
きるという効果が得られる。
【0257】以上本発明者よりなされた発明を実施例に
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。例えば、強誘
電体キャパシタを構成する強誘電体材料に関しては、前
記公報等によって公知でありその材料は何であってもよ
い。
【0258】例えば、強誘電体結晶の残留分極の正味の
大きさは、結晶軸の印加電界ベクトルへの射影の総和で
決まるから、結晶軸の方向がバラバラな場合、正味の残
留分極が小さくなる。そこで、残留分極を大きくするた
めに、結晶軸の方向と印加電圧のなす角度が5°以下で
ある部分が強誘電体キャパシタを構成する強誘電体結晶
がなるだけ多くなるように、例えば80%以上になるよ
うに形成される。強誘電体結晶としては、例えばBaT
iO鋏、PZT等がある。
【0259】メモリアレイの周辺回路は、CMOS回路
により構成されるもの他、Nチャンネル型MOSFET
又はPチャンネル型MOSFETにより構成されるも
の、あるいはMOSFETとバイポーラ型トランジスタ
とを組み合わせたもの等種々の実施例形態を採ることが
できる。
【0260】アドレスの入力方法は、前記のようにブロ
ック単位でアドレス信号を入力するもの他、一般的なR
AMやROMのようにメモリセルに割り当てられたアド
レスを入力するものであってもよい。この場合、外部端
子数を減らすために、ダイナミック型RAMのように共
通のアドレス端子からX系とY系とを多重化して入力す
るものであってもよい。
【0261】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、第1のアドレス選択線に制
御端子が接続されたスイッチ素子と、このスイッチ素子
の一端側に共通に一方の電極が接続された複数からなる
強誘電体キャパシタの他方の電極に第2のアドレス選択
線を接続して単位記憶回路を構成し、第1のアドレス選
択線が選択状態にされてスイッチ素子がオン状態にされ
たときには複数からなる第2のアドレス選択線の1つを
選択状態にして強誘電体キャパシタに分極が生じるよう
な電圧を与え、残りのアドレス選択線に強誘電体キャパ
シタに加わる電圧が選択された強誘電体キャパシタに加
わる電圧のほぼ半分になるような非選択電位にし、第1
のアドレス選択線が非選択状態にされてスイッチ素子が
オフ状態にされたときには複数からなる第2のアドレス
選択線には強誘電体キャパシタに加わる電圧がほぼ零に
なるような非選択電位を与えることにより、非選択のス
イッチ素子に対応した単位記憶回路の強誘電体キャパシ
タには電圧が加わらないからこれら誘電体キャパシタに
対するストレスを大幅に低減できる。
【0262】上記単位記憶回路を複数個により1つの記
憶ブロックを構成し、この記憶ブロックの単位でメモリ
アクセスを行うようにすることにより、個々の誘電体キ
ャパシタがランダムにアクセスされる場合に比べて非選
択の強誘電体キャパシタを疲労させる印加電圧の回数を
大幅に減らすことができる。
【0263】上記記憶ブロックは、それに設けられる強
誘電体キャパシタに対して一方に分極が生じるような初
期化がなされ、それを基準にしてデータの書き込みは分
極を反転させるようなデータに対応してのみ実際の書き
込み動作を行うようにすることにより、実施的な書き込
み時間の短縮化と低消費電力化を図ることができる。
【0264】上記記憶ブロックには、書き換え回数を記
憶するカウンタ回路が設け、強誘電体の書き換え疲労を
回復させる強制リフレッシュ処理の判定に用いることに
より、強誘電体疲労回復を行わせることができるから安
定した情報記憶を行わせることができる。
【0265】上記記憶ブロックに対するデータの入出力
は、データラッチ又はシフトレジスタからなるバッファ
メモリを介して行うことにより、半導体記憶装置の外部
に対してバッファメモリを介してデータの入出力を行う
ようにできるから見かけ上のメモリアクセスを高速に行
うようにすることができる。
【0266】上記初期化された分極の方向に対して反転
させる書き込み動作のときにセンスアンプを動作させ
て、そのセンス信号量が所定レベルに達しないときには
再度書き込み動作が行われるようにすることにより、書
き込み不足のときには再度書き込が動作行われるから安
定した書き込み動作を実施することができる。
【0267】1つのスイッチ素子と1つの強誘電体キャ
パシタからなるメモリセルを持つメモリセルアレイ部を
併設させて設け、このメモリセルは、強誘電体キャパシ
タには分極が生じない程度の電圧が供給されることによ
りダイナミック型メモリセルとして動作させることによ
り、一時的なデータの保持にはダイナミック型メモリセ
ルを用いるようにするような使い分けによって高速アク
セス化を図ることができる。
【0268】上記強誘電体キャパシタは、1つのスイッ
チに対応したものが同一の層間絶縁膜上に並んで配置さ
れ、スイッチ素子に接続される配線と一体的に構成され
る一方の電極に対して、第2アドレス選択線と一体的に
構成される他方の電極とが強誘電体層を介して直交させ
ることにより、縦積みにする場合に比べてプロセスの簡
素化が図られるとともに多層化プロセスによる特性劣化
や相対的な特性のバラツキを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る半導体記憶装置の一実施例を示
すブロック図である。
【図2】上記半導体記憶装置の書き込み方法の一実施例
の第1回目の書き込み動作を説明するための回路図であ
る。
【図3】上記半導体記憶装置の書き込み方法の一実施例
の第2回目の書き込み動作を説明するための回路図であ
る。
【図4】上記半導体記憶装置の書き込み方法の他の一実
施例の第1回目の書き込み動作を説明するための回路図
である。
【図5】上記半導体記憶装置の書き込み方法の更に他の
一実施例の初期化動作を説明するための回路図である。
【図6】上記半導体記憶装置の読み出し方法の一実施例
を示すステップ1(データ線プリチャージ)の動作を説
明するための回路図である。
【図7】上記半導体記憶装置の読み出し方法の一実施例
を示すステップ2(ワード線選択)の動作を説明するた
めの回路図である。
【図8】上記半導体記憶装置の読み出し方法の一実施例
を示すステップ3(反転ビットの再書き込み)の動作を
説明するための回路図である。
【図9】上記図2と図3に示した書き込み方法の動作を
説明するための波形図である。
【図10】図6ないし図8に示した読み出し方法の動作
を説明するための波形図である。
【図11】上記半導体記憶装置の書き込み動作の一実施
例を説明するための回路図である。
【図12】図11のような書き込み動作の一例を説明す
るためのタイミング図である。
【図13】図11のような書き込み動作の他の一例を説
明するためのタイミング図である。
【図14】図11のような書き込み動作の更に他の一例
を説明するためのタイミング図である。
【図15】上記読み出し動作の一例を説明するためのタ
イミング図である。
【図16】この発明に係る半導体記憶装置の他の一実施
例を示す回路図である。
【図17】強誘電体キャパシタにおける電界と分極の関
係を示す特性図である。
【図18】書き込み電圧を形成する電圧発生回路の一実
施例を示す回路図である。
【図19】本発明に係るマルチキャパシタ型の単位記憶
回路の一実施例を示す回路図である。
【図20】本発明に係るマルチキャパシタ型の単位記憶
回路の他の一実施例を示す回路図である。
【図21】本発明に係るマルチキャパシタ型の単位記憶
回路の更に他の一実施例を示す回路図である。
【図22】この発明に係る半導体記憶装置が用いられる
マイクロコンピュータの一実施例を示すブロック図であ
る。
【図23】この発明に係る半導体記憶装置が用いられる
マイクロコンピュータの他の一実施例を示すブロック図
である。
【図24】この発明に係る半導体記憶装置が用いられる
コードレス電話機等の移動無線通信装置の一実施例を示
すブロック図である。
【図25】上記図23に示したマイクロコンピュータに
設けられるRAMのメモリアレイ部の一実施例を示す回
路図である。
【図26】この発明に係る半導体記憶装置の読み出し方
式の一実施例を説明するためのブロック図である。
【図27】この発明に係る半導体記憶装置の読み出し方
式の他の一実施例を説明するためのブロック図である。
【図28】この発明に係る半導体記憶装置の読み出し方
式の他の一実施例を説明するためのブロック図である。
【図29】この発明に係る半導体記憶装置の読み出し方
式の更に他の一実施例を説明するためのブロック図であ
る。
【図30】この発明に係る半導体記憶装置の強制リフレ
ッシュ動作の一実施例を説明するためのブロック図であ
る。
【図31】この発明に係る半導体記憶装置の強制リフレ
ッシュ動作の他の一実施例を説明するためのブロック図
である。
【図32】書き換え回数機能と強制リフレッシュ機能を
持つ半導体記憶装置の読み出し動作の一例を説明するた
めのフローチャート図である。
【図33】この発明に係る書き込み動作の一実施例を示
すフローチャート図である。
【図34】この発明に係る書き込み動作の他の一実施例
のフローチャート図である。
【図35】この発明に係る書き込み動作の他の一実施例
のフローチャート図である。
【図36】この発明に係る書き込み動作の更に他の一実
施例のフローチャート図である。
【図37】図33に対応した書き込みベリファイ動作を
説明するたの波形図である。
【図38】図34に対応した書き込みベリファイ動作を
説明するたの波形図である。
【図39】図36に対応した書き込みベリファイ動作を
説明するたの波形図である。
【図40】この発明に係る半導体記憶装置のメモリアレ
イ部の一実施例を示すレイアウト図である。
【図41】図40のA−A’断面図である。
【図42】図40のB−B’における1つの単位記憶回
路分の断面図である。
【図43】上記図40の半導体記憶装置の製造方法の一
実施例を説明するための一部製造工程断面図である。
【図44】上記の半導体記憶装置の製造方法の一実施例
を説明するための残りの一部製造工程断面図である。
【図45】この発明に係る半導体記憶装置のメモリアレ
イ部の他の一実施例を示すレイアウト図である。
【図46】図45のA−A’断面図である。
【図47】図45のB−B’断面図である。
【図48】上記図45の半導体記憶装置の製造方法の一
実施例を説明するための一部製造工程断面図である。
【図49】上記図45の半導体記憶装置の製造方法の一
実施例を説明するための残りの一部製造工程断面図であ
る。
【図50】この発明に係る半導体記憶装置の他の一実施
例を示す素子構造断面図である。
【図51】この発明の係る半導体記憶装置の更に他の一
実施例を示す素子構造断面図である。
【図52】この発明に係る半導体記憶装置の他の一実施
例を示す素子構造断面図である。
【図53】この発明に係る半導体記憶装置の更に他の一
実施例を示すレイアウト図である。
【図54】図53のB−B’断面図である。
【図55】この発明に係る半導体記憶装置の更に他の一
実施例を示す素子構造断面図である。
【図56】この発明に係る半導体記憶装置の応用例を示
す自動車の模式図である。
【図57】この発明に係る半導体記憶装置の応用例を示
す航空機の模式図である。
【図58】この発明に係る半導体記憶装置の応用例を示
す宇宙ステーションの模式図である。
【図59】この発明に係る半導体記憶装置の応用例を示
すロケットの模式図である。
【符号の説明】
XAB…Xアドレスバッファ、XAL…Xアドレスラッ
チ回路、XDEC…Xデコーダ回路、YAB…Yアドレ
スバッファ、YAL…Yアドレスラッチ回路、YDEC
…Yデコーダ回路、CONT…制御回路、SA…センス
アンプ、WA…ライトアンプ、DIL…データインラッ
チ回路、DOL…データアウトラッチ回路、DIBデー
タ入力バッファ、DOB…データ出力バッファ、DIO
−0〜DIO−7…データ端子、SD0〜SD7,SW
0〜SW7…スイッチ、ZD…ツェナーダイオード、C
0〜C7…強誘電体キャパシタ、D0〜D7…データ線
(第1データ線)、d0〜d7…サブデータ線(第2デ
ータ線)、CPU…マイクロプロセッサ、TIMER…
タイマー回路、SCI…シリアル・コミニュケーション
・インターフェイス回路、A/D…アナログ/ディジタ
ル変換回路、MCM…半導体記憶装置(マルチキャパシ
タ型メモリ)I/O…入出力回路、RAM…ランダム・
アクセス・メモリ、MODEM…モデム、DSP…ディ
ジタル・シグナル・プロセッサ、CODEC…コーディ
ック、SP…スピーカ、MIC…マイクロフォン、SR
0〜SR7…シフトレジスタ。1…半導体基板、2…N
- 型ウェル領域、3…P- 型ウェル領域、4…フィール
ド絶縁膜、5…チャンネルストッパー、6…ゲート絶縁
膜、7…ゲート電極、8…CVD−SiO2 膜、9…N
+ 拡散層(ソース,ドレイン)、10…P+ 拡散層(ソ
ース,ドレイン)、11…サイドウォール、12…下部
電極(Pt等のシリサイド層)、13…強誘電体、14
…上部電極、15…、層間絶縁膜、16…コンタクト、
17…アルミニュウム層(データ線)、18…層間絶縁
膜、19…アルミニウム層(ワード線シャント)、10
4…CVD−SiO2 膜、116開口。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のアドレス選択線に制御端子が接続
    されたスイッチ素子と、このスイッチ素子の一端側に共
    通に一方の電極が接続された複数からなる強誘電体キャ
    パシタと、上記複数からなる強誘電体キャパシタの他方
    の電極にそれぞれ接続された複数からなる第2のアドレ
    ス選択線と含む単位記憶回路を備え、第1のアドレス選
    択線が選択状態にされてスイッチ素子がオン状態にされ
    たときには複数からなる第2のアドレス選択線の中の1
    つを選択状態にして強誘電体キャパシタに分極が生じる
    ような電圧を与え、残りの第2のアドレス選択線に強誘
    電体キャパシタに加わる電圧が選択された強誘電体キャ
    パシタに加わる電圧のほぼ半分になるような非選択電位
    にし、第1のアドレス選択線が非選択状態にされてスイ
    ッチ素子がオフ状態にされたときには複数からなる第2
    のアドレス選択線には強誘電体キャパシタに加わる電圧
    がほぼ零になるような非選択電位を与えることを特徴と
    する半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 上記スイッチ素子の他端側は、複数から
    なる単位記憶回路に対して共通に信号線が設けられるも
    のであることを特徴とする請求項1の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 上記強誘電体キャパシタの共通化された
    一方の電極側には、スイッチ素子を介して非選択時の第
    2の選択線の電位と同じ電位を与えるスイッチ素子が設
    けられるものであることを特徴とする請求項1又は請求
    項2の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 上記スイッチ素子は、第1のアドレス選
    択線又はこれと同じ選択信号が供給される選択線に制御
    端子が接続され、上記第1ワード線に対応して設けらる
    スイッチ素子と逆導電型のMOSFETにより構成され
    るものであることを特徴とする請求項3の半導体記憶装
    置。
  5. 【請求項5】 上記単位記憶回路は、複数の単位記憶回
    路がマトリックス配置されるものであり、第1のアドレ
    ス選択線及び第2のアドレス選択線はX系のアドレスが
    割り当てられ、信号線にはY系のアドレスが割り当てら
    れるものであることを特徴とする請求項2の半導体記憶
    装置。
  6. 【請求項6】 上記複数かならる信号線には、一対のス
    イッチ素子がそれぞれ設けられ、選択された1つの信号
    線には一方のスイッチ素子を介して共通の信号線に接続
    されて選択電圧が印加され、残りの非選択の信号線には
    他方のスイッチ素子を介して選択電圧のほぼ半分の電圧
    が与えられるものであることを特徴とする請求項5の半
    導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 上記一対のスイッチ素子の制御端子には
    Y系のデコーダ回路により形成された相補的に信号が供
    給されるものであることを特徴とする請求項6の半導体
    記憶装置。
  8. 【請求項8】 上記単位記憶回路は、複数個により1つ
    の記憶ブロックが構成されてなり、この記憶ブロックの
    単位でメモリアクセスが行われるものであることを特徴
    とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求
    項5、請求項6又は請求項7の半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 上記記憶ブロックは、それに設けられる
    強誘電体キャパシタに対して一方に分極が生じるような
    初期化がなされ、それを基準にしてデータの書き込みは
    分極を反転させるようなデータに対応してのみ実際の書
    き込み動作が行われるものであることを特徴とする請求
    項8の半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 上記記憶ブロックには、書き換え回数
    を記憶するカウンタ回路が設けられるものであることを
    特徴とする請求項8又は請求項9の半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 上記カウンタの計数値は、強誘電体の
    書き換え疲労を回復させる強制リフレッシュ処理の判定
    に用いられるものであることを特徴とする請求項10の
    半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 上記強制リフレッシュ処理は、強誘電
    体キャパシタに対して書き込み動作のときの電圧よりも
    高く設定された所定の高電圧を加えることにより行われ
    るものであり、この強制リフレッシュ処理によりカウン
    タ回路も初期設定されるものであることを特徴とする請
    求項11の半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 上記記憶ブロックに対するデータの入
    出力は、バッファメモリを介して行われるものであるこ
    とを特徴とする請求項8、請求項9、請求項10又は請
    求項11の半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】 上記初期化された分極の方向に対して
    反転させる書き込み動作はセンスアンプを動作させるも
    のであり、そのセンス量が所定レベルに達しないときに
    は再度書き込み動作が行われるようにするものであるこ
    とを特徴とする請求項9の半導体記憶装置。
  15. 【請求項15】 上記再度の書き込み動作は、書き込み
    時間が増加させられるものであることを特徴とする請求
    項14の半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】 上記一連の書き込み動作は、内部の制
    御回路又は外部の制御装置によって行われるものである
    ことを特徴とする請求項14又は請求項15の半導体記
    憶装置。
  17. 【請求項17】 1つのスイッチ素子と1つの強誘電体
    キャパシタからなるメモリセルを持つメモリセルアレイ
    部が併設させて設けられるものであることを特徴とする
    請求項1、請求項2又は請求項3の半導体記憶装置。
  18. 【請求項18】 上記1つのスイッチ素子と1つの強誘
    電体キャパシタからなるメモリセルは、強誘電体キャパ
    シタには分極が生じない程度の電圧が供給されることに
    よりダイナミック型メモリセルとして動作させられるも
    のであることを特徴とする請求項17の半導体記憶装
    置。
  19. 【請求項19】 上記強誘電体キャパシタは、1つのス
    イッチに対応したものが同一の絶縁膜上に並んで配置さ
    れるものであることを特徴とする請求項1、請求項2又
    は請求項3の半導体記憶装置。
  20. 【請求項20】 上記複数の強誘電体キャパシタは、ス
    イッチ素子に接続される配線と一体的に構成される一方
    の電極に対して、第2アドレス選択線と一体的に構成さ
    れる他方の電極とが強誘電体層を介して直交するように
    配置されるものであることを特徴とする請求項19の半
    導体記憶装置。
JP4252326A 1992-08-27 1992-08-27 半導体記憶装置 Pending JPH0677434A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4252326A JPH0677434A (ja) 1992-08-27 1992-08-27 半導体記憶装置
KR1019930016162A KR100304464B1 (ko) 1992-08-27 1993-08-19 반도체기억장치
US08/111,507 US5487029A (en) 1992-08-27 1993-08-24 Semiconductor memory device having a non-volatile memory composed of ferroelectric capacitors which are selectively addressed
US08/458,159 US5550770A (en) 1992-08-27 1995-06-02 Semiconductor memory device having ferroelectric capacitor memory cells with reading, writing and forced refreshing functions and a method of operating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4252326A JPH0677434A (ja) 1992-08-27 1992-08-27 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0677434A true JPH0677434A (ja) 1994-03-18

Family

ID=17235712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4252326A Pending JPH0677434A (ja) 1992-08-27 1992-08-27 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5487029A (ja)
JP (1) JPH0677434A (ja)
KR (1) KR100304464B1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07281842A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
EP0767464A2 (en) * 1995-09-08 1997-04-09 Fujitsu Limited Ferroelectric memory and method of reading out data from the ferroelectric memory
WO2002052571A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-04 Seiko Epson Corporation Dispositif memoire ferroelectrique et procede permettant de faire fonctionner une cellule de memoire comprenant un condensateur ferroelectrique
WO2003081601A1 (fr) * 2002-03-27 2003-10-02 Seiko Epson Corporation Dispositif de stockage ferroelectrique, procede d'attaque et circuit d'attaque associes
WO2006001212A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Sanyo Electric Co., Ltd. メモリ
JP2007087579A (ja) * 2000-07-07 2007-04-05 Thin Film Electronics Asa メモリマトリックスのアドレス指定
JP2007095110A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd メモリ
US7251153B2 (en) 2004-01-14 2007-07-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Memory
JP2008071440A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ装置及びその制御方法
JP2008527584A (ja) * 2005-01-04 2008-07-24 シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ 受動マトリクス・アドレッシング方式の強誘電体又はエレクトレット・メモリ・デバイスの動作方法
US7411841B2 (en) 2002-03-20 2008-08-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Memory having storage means
US7420833B2 (en) 2003-09-30 2008-09-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Memory
JP2008234832A (ja) * 2002-09-11 2008-10-02 Thin Film Electronics Asa 強誘電体又はエレクトレット・メモリ・デバイスを作動する方法及びこの種の装置
US7460425B2 (en) 2006-01-23 2008-12-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Memory having count detection circuitry for detecting access frequency
JP2009110654A (ja) * 2001-11-30 2009-05-21 Thin Film Electronics Asa 受動マトリクス・アドレス指定可能素子の読み取り方法並びにその方法を実施するための素子

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002856A (en) * 1993-10-14 1999-12-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
US5677865A (en) * 1995-09-11 1997-10-14 Micron Technology, Inc. Ferroelectric memory using reference charge circuit
US5905672A (en) * 1997-03-27 1999-05-18 Micron Technology, Inc. Ferroelectric memory using ferroelectric reference cells
US5638318A (en) * 1995-09-11 1997-06-10 Micron Technology, Inc. Ferroelectric memory using ferroelectric reference cells
US5680344A (en) * 1995-09-11 1997-10-21 Micron Technology, Inc. Circuit and method of operating a ferrolectric memory in a DRAM mode
JP3355595B2 (ja) * 1996-03-25 2002-12-09 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
KR100413805B1 (ko) * 1996-10-31 2004-06-26 삼성전자주식회사 누설전류를이용한매트릭스형다진법강유전체랜덤액세서메모리
KR100224673B1 (ko) * 1996-12-13 1999-10-15 윤종용 불휘발성 강유전체 메모리장치 및 그의 구동방법
US6097624A (en) * 1997-09-17 2000-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of operating ferroelectric memory devices having reconfigurable bit lines
US5856949A (en) * 1997-03-07 1999-01-05 Advanced Micro Devices, Inc. Current sense amplifier for RAMs
KR100297874B1 (ko) 1997-09-08 2001-10-24 윤종용 강유전체랜덤액세스메모리장치
KR100247934B1 (ko) 1997-10-07 2000-03-15 윤종용 강유전체 램 장치 및 그 제조방법
KR100615120B1 (ko) * 1997-11-14 2006-08-22 로무 가부시키가이샤 반도체 메모리 및 반도체 메모리의 액세스 방법
US6016390A (en) * 1998-01-29 2000-01-18 Artisan Components, Inc. Method and apparatus for eliminating bitline voltage offsets in memory devices
US6333866B1 (en) * 1998-09-28 2001-12-25 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device array having dense memory cell array and heirarchical bit line scheme
US6282126B1 (en) 1998-12-16 2001-08-28 Micron Technology, Inc. Flash memory with overerase protection
US6141237A (en) * 1999-07-12 2000-10-31 Ramtron International Corporation Ferroelectric non-volatile latch circuits
JP4350222B2 (ja) * 1999-08-26 2009-10-21 Okiセミコンダクタ株式会社 強誘電体メモリ装置の動作方法
US6141238A (en) * 1999-08-30 2000-10-31 Micron Technology, Inc. Dynamic random access memory (DRAM) cells with repressed ferroelectric memory methods of reading same, and apparatuses including same
JP2001076493A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Nec Corp 強誘電体記憶装置
JP3971536B2 (ja) * 1999-09-14 2007-09-05 松下電器産業株式会社 強誘電体メモリ装置
CN1170320C (zh) 2000-03-13 2004-10-06 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
NO312698B1 (no) 2000-07-07 2002-06-17 Thin Film Electronics Asa Fremgangsmåte til å utföre skrive- og leseoperasjoner i en passiv matriseminne og apparat for å utföre fremgangsmåten
NO20004236L (no) * 2000-08-24 2002-02-25 Thin Film Electronics Asa Ikke-flyktig passiv matriseinnretning og fremgangsmåte for utlesing av samme
KR100382546B1 (ko) * 2000-12-04 2003-05-09 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 강유전체 메모리 장치 및 그를 이용한 불량셀검출방법
US6650158B2 (en) * 2001-02-21 2003-11-18 Ramtron International Corporation Ferroelectric non-volatile logic elements
US6654275B2 (en) * 2001-03-15 2003-11-25 Micron Technology, Inc. SRAM cell with horizontal merged devices
US6535446B2 (en) 2001-05-24 2003-03-18 Ramtron International Corporation Two stage low voltage ferroelectric boost circuit
US6430093B1 (en) 2001-05-24 2002-08-06 Ramtron International Corporation CMOS boosting circuit utilizing ferroelectric capacitors
JP2003178578A (ja) * 2001-10-01 2003-06-27 Sony Corp 強誘電体型不揮発性半導体メモリ
JP2003142661A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Sony Corp 強誘電体型不揮発性半導体メモリ
US6953730B2 (en) 2001-12-20 2005-10-11 Micron Technology, Inc. Low-temperature grown high quality ultra-thin CoTiO3 gate dielectrics
US6804136B2 (en) * 2002-06-21 2004-10-12 Micron Technology, Inc. Write once read only memory employing charge trapping in insulators
US7193893B2 (en) 2002-06-21 2007-03-20 Micron Technology, Inc. Write once read only memory employing floating gates
US6970370B2 (en) * 2002-06-21 2005-11-29 Micron Technology, Inc. Ferroelectric write once read only memory for archival storage
US6996009B2 (en) * 2002-06-21 2006-02-07 Micron Technology, Inc. NOR flash memory cell with high storage density
US7154140B2 (en) 2002-06-21 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Write once read only memory with large work function floating gates
US6888739B2 (en) 2002-06-21 2005-05-03 Micron Technology Inc. Nanocrystal write once read only memory for archival storage
US7221017B2 (en) 2002-07-08 2007-05-22 Micron Technology, Inc. Memory utilizing oxide-conductor nanolaminates
US7221586B2 (en) 2002-07-08 2007-05-22 Micron Technology, Inc. Memory utilizing oxide nanolaminates
JP2004087044A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置およびその制御方法
JP3773476B2 (ja) * 2002-09-09 2006-05-10 沖電気工業株式会社 半導体メモリおよびその書き込み方法、読み出し方法
US6894916B2 (en) * 2002-09-27 2005-05-17 International Business Machines Corporation Memory array employing single three-terminal non-volatile storage elements
JP2004220740A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Seiko Epson Corp 強誘電体記憶装置
JP2005032401A (ja) * 2003-06-17 2005-02-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法と消去方法
US20050055495A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Nokia Corporation Memory wear leveling
JP2005085332A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Seiko Epson Corp 強誘電体記憶装置、その駆動方法及び駆動回路
JP4497906B2 (ja) * 2003-12-10 2010-07-07 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US7133304B2 (en) * 2004-03-22 2006-11-07 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus to reduce storage node disturbance in ferroelectric memory
JP3940728B2 (ja) * 2004-04-09 2007-07-04 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7215565B2 (en) * 2005-01-04 2007-05-08 Thin Film Electronics Asa Method for operating a passive matrix-addressable ferroelectric or electret memory device
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
US7709402B2 (en) 2006-02-16 2010-05-04 Micron Technology, Inc. Conductive layers for hafnium silicon oxynitride films
US9773793B2 (en) * 2009-10-09 2017-09-26 Texas Instuments Incorporated Transistor performance modification with stressor structures
JP2011253579A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Toshiba Corp 半導体記憶装置
RU2727767C1 (ru) * 2016-02-04 2020-07-23 Фраунхофер-Гезелльшафт Цур Фердерунг Дер Ангевандтен Форшунг Е.Ф. Матричный усилитель мощности
GB201609704D0 (en) * 2016-06-03 2016-07-20 Surecore Ltd Memory unit
US9697913B1 (en) * 2016-06-10 2017-07-04 Micron Technology, Inc. Ferroelectric memory cell recovery
US10991411B2 (en) 2018-08-17 2021-04-27 Micron Technology, Inc. Method and apparatuses for performing a voltage adjustment operation on a section of memory cells based on a quantity of access operations
US10431281B1 (en) 2018-08-17 2019-10-01 Micron Technology, Inc. Access schemes for section-based data protection in a memory device

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3579208A (en) * 1969-02-28 1971-05-18 Gulf & Western Industries Ceramic memory amplifier
US4707897A (en) * 1976-02-17 1987-11-24 Ramtron Corporation Monolithic semiconductor integrated circuit ferroelectric memory device, and methods of fabricating and utilizing same
US4169258A (en) * 1976-04-19 1979-09-25 Rockwell International Corporation One-third selection scheme for addressing a ferroelectric matrix arrangement
US4360896A (en) * 1981-01-30 1982-11-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Write mode circuitry for photovoltaic ferroelectric memory cell
US4962322A (en) * 1988-12-05 1990-10-09 Texas Instruments Incorporated Nonvolatible capacitor random access memory
US4873664A (en) * 1987-02-12 1989-10-10 Ramtron Corporation Self restoring ferroelectric memory
EP0293798B2 (en) * 1987-06-02 1998-12-30 National Semiconductor Corporation Non-volatile memory ciruit using ferroelectric capacitor storage element
US4918654A (en) * 1987-07-02 1990-04-17 Ramtron Corporation SRAM with programmable capacitance divider
US4809225A (en) * 1987-07-02 1989-02-28 Ramtron Corporation Memory cell with volatile and non-volatile portions having ferroelectric capacitors
US4914627A (en) * 1987-07-02 1990-04-03 Ramtron Corporation One transistor memory cell with programmable capacitance divider
US4853893A (en) * 1987-07-02 1989-08-01 Ramtron Corporation Data storage device and method of using a ferroelectric capacitance divider
FR2621757A1 (fr) * 1987-10-09 1989-04-14 Thomson Csf Reseau neuronal programmable a polymere ferroelectrique
US5109357A (en) * 1988-04-22 1992-04-28 Ramtron Corporation DRAM memory cell and method of operation thereof for transferring increased amount of charge to a bit line
JP2788265B2 (ja) * 1988-07-08 1998-08-20 オリンパス光学工業株式会社 強誘電体メモリ及びその駆動方法,製造方法
US4888733A (en) * 1988-09-12 1989-12-19 Ramtron Corporation Non-volatile memory cell and sensing method
JPH088339B2 (ja) * 1988-10-19 1996-01-29 株式会社東芝 半導体メモリ
US5063539A (en) * 1988-10-31 1991-11-05 Raytheon Company Ferroelectric memory with diode isolation
JPH0336763A (ja) * 1989-07-03 1991-02-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5121353A (en) * 1989-07-06 1992-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Ferroelectric capacitor memory circuit MOS setting and transmission transistor
JP2724212B2 (ja) * 1989-07-06 1998-03-09 株式会社東芝 メモリ回路
US5031144A (en) * 1990-02-28 1991-07-09 Hughes Aircraft Company Ferroelectric memory with non-destructive readout including grid electrode between top and bottom electrodes
US5038323A (en) * 1990-03-06 1991-08-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Non-volatile memory cell with ferroelectric capacitor having logically inactive electrode
JP3169599B2 (ja) * 1990-08-03 2001-05-28 株式会社日立製作所 半導体装置、その駆動方法、その読み出し方法
US5086412A (en) * 1990-11-21 1992-02-04 National Semiconductor Corporation Sense amplifier and method for ferroelectric memory
US5031143A (en) * 1990-11-21 1991-07-09 National Semiconductor Corporation Preamplifier for ferroelectric memory device sense amplifier

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07281842A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
EP0767464A2 (en) * 1995-09-08 1997-04-09 Fujitsu Limited Ferroelectric memory and method of reading out data from the ferroelectric memory
EP0767464A3 (en) * 1995-09-08 1999-09-22 Fujitsu Limited Ferroelectric memory and method of reading out data from the ferroelectric memory
JP2007087579A (ja) * 2000-07-07 2007-04-05 Thin Film Electronics Asa メモリマトリックスのアドレス指定
WO2002052571A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-04 Seiko Epson Corporation Dispositif memoire ferroelectrique et procede permettant de faire fonctionner une cellule de memoire comprenant un condensateur ferroelectrique
US6717837B2 (en) 2000-12-27 2004-04-06 Seiko Epson Corporation Ferroelectric memory device and method of operating memory cell including ferroelectric capacitor
JP2013033588A (ja) * 2001-11-30 2013-02-14 Thin Film Electronics Asa 受動マトリクス・アドレス指定可能素子の読み取り方法並びにその方法を実施するための素子
JP2009110654A (ja) * 2001-11-30 2009-05-21 Thin Film Electronics Asa 受動マトリクス・アドレス指定可能素子の読み取り方法並びにその方法を実施するための素子
US7411841B2 (en) 2002-03-20 2008-08-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Memory having storage means
US6788564B2 (en) 2002-03-27 2004-09-07 Seiko Epson Corporation Ferroelectric storage apparatus, driving method therefor, and driving circuit therefor
KR100589732B1 (ko) * 2002-03-27 2006-06-19 세이코 엡슨 가부시키가이샤 강유전체 기억장치, 그 구동방법 및 구동회로
WO2003081601A1 (fr) * 2002-03-27 2003-10-02 Seiko Epson Corporation Dispositif de stockage ferroelectrique, procede d'attaque et circuit d'attaque associes
JP2008234832A (ja) * 2002-09-11 2008-10-02 Thin Film Electronics Asa 強誘電体又はエレクトレット・メモリ・デバイスを作動する方法及びこの種の装置
US7420833B2 (en) 2003-09-30 2008-09-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Memory
CN100431044C (zh) * 2003-09-30 2008-11-05 三洋电机株式会社 铁电体存储器
US7251153B2 (en) 2004-01-14 2007-07-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Memory
KR100859252B1 (ko) * 2004-06-23 2008-09-18 산요덴키가부시키가이샤 메모리
US7652908B2 (en) 2004-06-23 2010-01-26 Hideaki Miyamoto Ferroelectric memory having a refresh control circuit capable of recovering residual polarization of unselected memory cells
WO2006001212A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Sanyo Electric Co., Ltd. メモリ
JP2008527584A (ja) * 2005-01-04 2008-07-24 シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ 受動マトリクス・アドレッシング方式の強誘電体又はエレクトレット・メモリ・デバイスの動作方法
JP2007095110A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd メモリ
US7460425B2 (en) 2006-01-23 2008-12-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Memory having count detection circuitry for detecting access frequency
JP2008071440A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5487029A (en) 1996-01-23
US5550770A (en) 1996-08-27
KR100304464B1 (ko) 2001-11-22
KR940004645A (ko) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0677434A (ja) 半導体記憶装置
US5524093A (en) Semiconductor memory device having an arrangement to reduce stresses on non-selected ferroelectric capacitors while achieving high integration
JP3222243B2 (ja) 半導体記憶装置とそれを用いた情報処理システム
US6141248A (en) DRAM and SRAM memory cells with repressed memory
JP3426693B2 (ja) 半導体記憶装置
US5726930A (en) Semiconductor memory device
US6181597B1 (en) EEPROM array using 2-bit non-volatile memory cells with serial read operations
US5446688A (en) Non-volatile semiconductor memory device
US4086662A (en) Memory system with read/write control lines
JP3365650B2 (ja) 半導体メモリ装置
US6459118B1 (en) NAND type nonvolatile ferroelectric memory cell
US6038162A (en) Semiconductor memory device
US6671199B2 (en) Data storage method for semiconductor integrated circuit, semiconductor integrated circuit, semiconductor device equipped with many of the semiconductor integrated circuits, and electronic apparatus using the semiconductor device
US7244995B2 (en) Scrambling method to reduce wordline coupling noise
JPH0917196A (ja) テストモード設定回路
US8111537B2 (en) Semiconductor memory
JPH0629499A (ja) 半導体記憶装置
JPH08273373A (ja) 半導体記憶装置とその動作方法
JPH0945088A (ja) データ記憶装置
US6532166B1 (en) Memory device using a transistor and its fabrication method
JPH0963282A (ja) 強誘電体型半導体記憶素子並びに、記憶装置及びそのアクセス方法
JPH11110979A (ja) ロウバッファ内蔵半導体メモリ
JPH1070248A (ja) 強誘電体メモリと信号処理システム
JPH05166366A (ja) 半導体記憶装置
JPS6313277B2 (ja)