JPH0676454B2 - オレフイン重合体の製造法 - Google Patents

オレフイン重合体の製造法

Info

Publication number
JPH0676454B2
JPH0676454B2 JP20134884A JP20134884A JPH0676454B2 JP H0676454 B2 JPH0676454 B2 JP H0676454B2 JP 20134884 A JP20134884 A JP 20134884A JP 20134884 A JP20134884 A JP 20134884A JP H0676454 B2 JPH0676454 B2 JP H0676454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
titanium
solid catalyst
ether
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20134884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6178804A (ja
Inventor
孝夫 酒井
秀雄 桜井
Original Assignee
三菱油化株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱油化株式会社 filed Critical 三菱油化株式会社
Priority to JP20134884A priority Critical patent/JPH0676454B2/ja
Priority to US06/778,797 priority patent/US4701505A/en
Priority to DE8585112186T priority patent/DE3568992D1/de
Priority to EP85112186A priority patent/EP0177841B1/en
Publication of JPS6178804A publication Critical patent/JPS6178804A/ja
Publication of JPH0676454B2 publication Critical patent/JPH0676454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は、オレフィン重合体の製造法に関する。さらに
詳しくは、本発明は、特定の触媒の使用によって炭素数
3以上のα−オレフィンの重合に適用した場合に高立体
規則性重合体を高収量で得ることのできるオレフィン重
合体の製造法に関する。
これまで、ハロゲン化マグネシウムにチタン化合物を担
持させた固体触媒成分と有機アルミニウム化合物とから
成る触媒系は、従来の触媒系に比べて重合活性が高く、
重合体から触媒残渣を除去する必要が無くなる可能性が
あると言われてきた。
先行技術 しかしながら、この担体型触媒は立体規則性が低くて、
抽出工程の省略は不可能とされてきたのであるが、近
年、助触媒系の改良によってかなり立体規則性が改善さ
れてきた。重合添加剤としてエステル類(特公昭56−39
767号、特開昭58−157808号公報など)およびフェニル
基あるいはアルキル基含有ケイ素化合物(特開昭57−63
310号、特開昭57−63311号公報など)を用いることによ
って、ある程度の高活性・高立体規則性重合が可能であ
ることが知られている。しかし、これらの提案の重合添
加剤でも無脱触・無抽出プロセスの実現は困難であり、
さらに一層の改良が望まれていた。
発明の概要 要旨 そこで本発明者らは、無脱触・無抽出プロセスを実現し
得る程の高活性・高立体規則性重合添加剤を鋭意探索し
てきた。その結果、驚くべきことに、特定の構造を有す
るエーテルを用いることにより、高活性・高立体規則性
重合を実現して、本発明に到達した。
すなわち、本発明によるオレフィン重合体の製造法は、
オレフィン類を、(A)ハロゲン化マグネシウムおよび
ハロゲン化チタンを必須成分とする固体触媒成分(B)
有機アルミニウム化合物および(C)式 で表わされる特定のエーテルから成る触媒に接触させて
重合させること、を特徴とするものである(式中、R1
R3は、それぞれ、アルキル基で置換されていてもよい炭
素数6〜10のフェニル基または炭素数1〜10のフェニル
基で置換されていてもよいアルキル基を示し、R1〜R3
うち1〜2個は該炭素数6〜10のフェニル基であり、R4
は炭化水素基である) 効果 本発明触媒によれば、ポリオレフィンを高収率でしかも
高立体規則性のものとして得ることができる。
発明の具体的説明 触媒 本発明による触媒は、特定の三成分、(A)、(B)お
よび(C)、からなるものである。
固体触媒成分(A) 本発明に用いられる固体触媒成分(A)は、ハロゲン化
マグネシウムおよびハロゲン化チタンを必須成分として
含有するものである。
ハロゲン化マグネシウムとしては、塩化マグネシウム、
臭化マグネシウムおよびホウ化マグネシウムを用いるこ
とができる。好ましくは塩化マグネシウムであり、さら
に実質的に無水であることが望ましい。
ハロゲン化チタンとしては、チタンの塩化物、臭化物お
よびヨウ化を用いることができる。好ましくは塩化物で
あり、四塩化チタン、三塩化チタンなどを例示すること
ができるが、特に好ましくは四塩化チタンである。ま
た、一般式 Ti(OR)nCl4-n(Rはアルキル基)で表わされるようなア
ルコキシ基含有チタン化合物も用いることができる。
本発明の固体触媒成分を調製するにあたり、各種の電子
供与体を添加してもよく、また好ましくもある。電子供
与体としては、含酸素化合物および含窒素化合物が挙げ
られる。
含酸素化合物としては、エーテル、ケトンおよびエステ
ルを用いることができるが、好ましくはエステルが使用
される。
エステルとしては、主にカルボン酸エステルが用いら
れ、脂肪族カルボン酸エステルとして、酢酸エチル、酢
酸メチルセロソルブ、酢酸エチルセロソルブ、マタクリ
ル酸メチル、シユウ酸ジエチル、マレイン酸ジブチルな
どを例示するこができる。芳香族カルボン酸エステルと
しては、安息香酸エチル、p−トルイル酸メチル、フタ
ル酸ジエチル、フタル酸ジヘプチルなどを例示すること
ができる。これらのエステルの中で特に好ましいのは、
フタル酸ジエチル、フタル酸ジヘプチルなどのフタル酸
エステルである。
固体触媒成分の調製にあたり、まず塩化マグネシウムの
予備処理を行なうことが望ましい。これは、粉砕あるい
は溶解・析出という手法を用いて実施することができ
る。塩化マグネシウムの粉砕はボールミルあるいは振動
ミルを用いて行なうことができる。塩化マグネシウムの
溶解は、溶媒に炭化水素あるいはハロゲン化炭化水素を
用い、溶解促進剤にアルコール、リン酸エステル、ある
いはチタンアルコキシドなどを用いて実施することがで
きる。溶解した塩化マグネシウムの析出は、貧溶媒、無
機ハロゲン化物、あるいあエステル等の電子供与体ある
いはメチルハイドロジエンポリシロキサンなどを添加す
ることにより実施することができる。塩化マグネシウム
のこのような予備処理の詳細については特開昭53−4568
8号、同54−31092号、同57−180612号、同58−5309号お
よび同58−5310号各公報を参照することができる。
予備処理された塩化マグネシウムとハロゲン化チタンと
電子供与体との接触の順序は、ハロゲン化チタンと電子
供与体の錯体を形成させてから、この錯体と塩化マグネ
シウムとを接触させることによっても、また塩化マグネ
シウムとハロゲン化チタンを接触させてから電子供与体
と接触させることによっても、塩化マグネシウムと電子
供与体とを接触させてからハロゲン化チタンと接触させ
ることによってもよい。
接触の方法としては、ボールミル、振動ミルなどの粉砕
接触でもよし、あるいはハロゲン化チタンの液相中に塩
化マグネシウムまたは塩化マグネシウムの電子供与体処
理物を添加してもよい。
三成分ないし四成分接触後、あるいは各成分接触の中間
段階で、不活性溶媒による洗浄を行なってもよい。
このようにして生成した固体触媒成分のハロゲン化チタ
ン含有量は、1〜20重量%、電子供与体とハロゲン化チ
タンのモル比は0.05〜2.0、程度である。
有機アルミニウム化合物(B) 本発明に用いられる有機アルミニウム化合物(B)とし
ては、トリアルキルアルミニウムが好ましい。トリアル
キルアルミニウムとしては、例えば、トリメチルアルミ
ニウム、トリエチルアルミニウム、トリi−ブチルアル
ミニウム、トリn−ヘキシルアルミニウムなどが挙げら
れる。特に好ましいのは、トリエチルアルミニウムであ
る。また、アルキルアルミニウムハライドやアルキルア
ルミニウムアルコキシドなどの有機アルミニウム化合物
を併用することもできる。
重合において用いられる有機アルミニウム化合物(B)
と固体触媒(A)中のハロゲン化チタンとのモル比は、
10〜1000の範囲が通常用いられる。
エーテル化合物(C) 本発明に用いられる(C)成分は、一般式 で表わされるエーテルである。式中、R1〜R3は、それぞ
れ、アルキル基で置換されていてもよい炭素数6〜10の
フェニル基または炭素数1〜10のフェニル基で置換され
ていてもよいアルキル基を示し、R1〜R3のうち1〜2個
はアルキル基で置換されていてもよい炭素数6〜10のフ
ェニル基である。R4は炭化水素基である。このようなエ
ーテル化合物の具体例を挙げれば、α−クミルメチルエ
ーテル、α−クミルエチルエーテル、1,1−ジフェニル
エチルメチルエーテル、1,1−ジフェニルエチルエチル
エーテル、α−クミル第三ブチルエーテル、ジα−クミ
ルエーテル、1,1−ジトリルエチルメチルエーテル、1,1
−ジトリルエチルエチルエーテル、ビス(1,1−ジトリ
ルエチル)エーテル、1−トリル−1−メチルエチルメ
チルエーテルなどがある。
使用されるエーテル化合物(C)と有機アルミニウム化
合物(B)とのモル比は、通常0.01〜1.0、好ましくは
0.02〜0.5、である。
重合 本発明の触媒系を用いるオレフィン類の重合は、エチレ
ン、プロピレン、およびブテンの単独重合あるいはこれ
ら各モノマーを組合せた共重合において好適に行なわれ
る。
重合は不活性溶媒の存在下でも、あるいは不存在下すな
わち気相あるいは液相の塊状重合でも、実施できる。重
合様式は、連続式でも回分式でもよい。重合体の分子量
は、重合槽の水素濃度を制御することにより調節され得
る。重合温度は0〜200℃、好ましくは50〜100℃、の範
囲が選ばれる。重合圧力は、1〜100気圧の範囲がふつ
うである。
実験例 実施例1 (1)固体触媒成分の調製 窒素置換した500ml内容積のガラス製三ツ口フラスコ
(温度計、撹拌棒付き)に、75mlの精製ヘプタン、75ml
のチタンテトラブトキシド、10gの無水塩化マグネシウ
ムを加える。その後、フラスコを90℃に昇温し、2時間
かけて塩化マグネシウムを完全に溶解させる。次にフラ
スコを40℃まで冷却し、メチルハイドロジエンポリシロ
キサン15mlを添加することにより、塩化マグネシウム・
チタンテトラブトキシド錯体を析出させる。これを精製
ヘプタンで洗浄した後、四塩化ケイ素8.7mlとフタル酸
ジヘプチル1.8mlを加え、50℃で2時間保持する。この
後、精製ヘプタンで洗浄し、さらに四塩化チタン25mlを
加えて90℃で2時間保持する。これを精製ヘプタンで洗
浄して、固体触媒成分を得た。
固体触媒成分中のチタン含量は3.0重量%、フタル酸ジ
ヘプチル含量は25.0重量%であった。
(2)重合 内容積3リットルのステンレス鋼製オートクレーブを窒
素置換し、精製ヘプタン1.5リットル、トリエチルアル
ミニウム(B)0.75g、α−クミルメチルエーテル
(C)0.10gおよび上記固体触媒成分(A)50mgを仕込
み、水素を0.15kg/cm2の分圧に相当する量仕込む。つい
で、オートクレーブを70℃に昇温したのち、プロピレン
を7kg/cm2Gまで昇圧して重合を開始させ、この圧力を
保つようにプロピレンを補給しながら3時間重合を続け
た。
3時間後、モノマーの導入を止め、未反応モノマーをパ
ージすることにより重合を停止した。
生成重合体をヘプタンから別し、乾燥したところ、76
4.5gのポリプロピレン粉末が得られた。液からヘプタ
ンを加熱除去したところ、無定形重合体4.1gが得られ
た。全重合体中の無定形重合体の割合(以後APP副生率
という)は、0.53%であった。
また、このポリプロピレン粉末の沸騰n−ヘプタン不溶
分(以後P−IIと略す)は、97.1%であった。固体触媒
当たりの重合体収量(以後CYと略す)は、15372であっ
た。MFR(メルトフローインデックス:ASTM−D−1238に
準じて測定した。)は1.94、嵩比重は0.46であった。
実施例2 固体触媒成分(A)は実施例1と同様に調製し、重合添
加剤にα−クミルエチルエーテル(C)0.11gを用いる
こと以外は実施例1と同様に重合を行なった。
その結果、748.1gのポリプロピレン粉末が得られ、APP
副生率は0.69%であった。P−IIは96.4%、CYは1506
7、MFRは2.11、嵩比重は0.46であった。
実施例3 固体触媒成分(A)は実施例1と同様に調製し、重合添
加剤に1,1−ジフェニルエチルメチルエーテル(C)0.1
6gを用いること以外は実施例1と同様に重合を行った。
その結果、788.3gのポリプロピレン粉末が得られ、APP
副生率は0.32%っであった。
P−IIは98.6%、CYは15817、MFRは1.87、嵩比重は0.47
であった。
実施例4 固体触媒成分の調製 窒素置換した500ml内容積のガラス製三つ口フラスコ
(温度計、攪拌棒付き)に、75mlの精製ヘプタン、75ml
のチタンテトラブトキシド、および10gの無水塩化マグ
ネシウムを加える。その後、フラスコを90℃に昇温し、
2時間かけて塩化マグネシウムを完全に溶解させる。次
に、フラスコを40℃まで冷却し、メチルハイドロジェン
ポリシロキサン15mlを添加することにより、塩化マグネ
シウム・チタンテトラブトキシド錯体を析出させる。こ
れを精製ヘプタンで洗浄した後、四塩化ケイ素8.7mlと
塩化フタロイル1.5mlを加え、50℃で2時間保持する。
この後、精製ヘプタンで洗浄し、さらに四塩化チタン25
mlを加えて30℃で2時間保持する。これを精製ヘプタン
で洗浄して、固体触媒成分を得た。
固体触媒成分中のチタン含量は3.3重量%、固体触媒成
分の比表面積は1.2m2/gであった。
重合 実施例1と同様に重合を行った。その結果、793.1gのポ
リプロピレン粉末が得られ、APP副生率は0.59%であっ
た。P−IIは96.7%、CYは15956、MFRは2.02、嵩比重は
0.46であった。
実施例5〜8 固体触媒成分(A)は実施例1と同様に調製し、重合添
加剤として表1記載の化合物を用いること以外は実施例
1と同様に重合操作を行なった。結果は表1に示される
通りである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、チーグラー触媒に関する本発明の技術内容の
理解を助けるためのものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オレフィン類を、(A)ハロゲン化マグネ
    シウムおよびハロゲン化チタンを必須成分とする固体触
    媒成分、(B)有機アルミニウム化合物および (C)式 で表わされる特定のエーテルから成る触媒に接触させて
    重合させることを特徴とする、オレフィン重合体の製造
    法(式中、R1〜R3は、それぞれ、アルキル基で置換され
    ていてもよい炭素数6〜10のフェニル基または炭素数1
    〜10のフェニル基で置換されていてもよいアルキル基を
    示し、R1〜R3のうち1〜2個は該炭素数6〜10のフェニ
    ル基であり、R4は炭化水素基である)。
JP20134884A 1984-09-26 1984-09-26 オレフイン重合体の製造法 Expired - Lifetime JPH0676454B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20134884A JPH0676454B2 (ja) 1984-09-26 1984-09-26 オレフイン重合体の製造法
US06/778,797 US4701505A (en) 1984-09-26 1985-09-23 Process for production of olefin polymers
DE8585112186T DE3568992D1 (en) 1984-09-26 1985-09-25 Process for production of olefin polymers
EP85112186A EP0177841B1 (en) 1984-09-26 1985-09-25 Process for production of olefin polymers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20134884A JPH0676454B2 (ja) 1984-09-26 1984-09-26 オレフイン重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6178804A JPS6178804A (ja) 1986-04-22
JPH0676454B2 true JPH0676454B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=16439543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20134884A Expired - Lifetime JPH0676454B2 (ja) 1984-09-26 1984-09-26 オレフイン重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676454B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6178804A (ja) 1986-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4400302A (en) Olefin polymerization catalyst compositions and a process for the polymerization of olefins employing such compositions
EP0177841B1 (en) Process for production of olefin polymers
JPS6338363B2 (ja)
JPH07651B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS64407B2 (ja)
JPH0759604B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JPH0676454B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JP2798667B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JP2837403B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH0635491B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JPH0723405B2 (ja) プロピレン重合体の製造法
JPH0686490B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JP2798639B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法
JPH06812B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JPH06815B2 (ja) プロピレン重合体の製造方法
JP2652217B2 (ja) オレフィンの重合法
JPS6136304A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPH072785B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JPH0725816B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JPH0772211B2 (ja) プロピレンの連続重合方法
JPS58117206A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPH072784B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JPH01185305A (ja) オレフイン類重合用固体触媒成分及び触媒
JPS5840565B2 (ja) オレフインの改善された重合方法
JPS5825083B2 (ja) ポリオレフインの製造方法