JPS6136304A - オレフイン重合体の製造法 - Google Patents

オレフイン重合体の製造法

Info

Publication number
JPS6136304A
JPS6136304A JP15658584A JP15658584A JPS6136304A JP S6136304 A JPS6136304 A JP S6136304A JP 15658584 A JP15658584 A JP 15658584A JP 15658584 A JP15658584 A JP 15658584A JP S6136304 A JPS6136304 A JP S6136304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
liquid phase
olefin
olefin polymer
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15658584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06813B2 (ja
Inventor
Takao Sakai
酒井 孝夫
Hideo Sakurai
秀雄 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP15658584A priority Critical patent/JPH06813B2/ja
Publication of JPS6136304A publication Critical patent/JPS6136304A/ja
Publication of JPH06813B2 publication Critical patent/JPH06813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、オレフィン重合体の製造法に関する。
さらに具体的には1本発明は、使用する触媒と重合液相
−特に重合溶媒、の重合系への再循環に主要な特色を有
するオレフィン重合体の製造法に関する。
一般に、炭素数3以上のα−オレフィンの高立体規則性
重合を液相で行なう場合は、スラリーとして得られるN
−8−反応混合物は濾過、遠心分離等によって重合体と
P液に分離さn、そのp液には蒸留操作が施され、溶媒
もしくはオレフィンが分離されて、精製品として回収さ
れて再使用される。
このプロセスにおいて、もしP液管蒸留操作を経丁に重
合系・\循環使用することが可能ならば、製造コストを
大幅に引き下げることになる。しかし。
重合体を除いた液相をそのまま重合系に戻す場合には、
溶媒可溶副生物が製品中に混入するとともに、変化を受
けた触媒残渣が重合系に戻り、重合反応に悪影響を及は
すなどの不利益が生することが懸念さnるところから、
これまでそのような提案は僅かであった。最近、重付添
加剤に有機ケイ素化合物を用いることにより、このよう
な問題が軽減さnるという提案(%開昭58−1387
07号公報)が出ているが1本発明者の知るところでは
この提案の方法では高価な化合物を用いる為製造コスト
が上がること、さらに製品の立体規則性を制御しようと
すると溶媒可溶副生物が急激に増大するという欠点が避
は難い。その結果、溶媒の循環使用を行なった場合には
生産性が低下し、さらに多斌の溶媒可溶副生物の混入に
よりポリマー品質の悪化を引き起こすので、この提案の
方法は実用化は困難であると考えら几る。
発明の概要 要旨 そこで本発明者らは、安価な重合添加剤により、溶媒可
溶副生物をほとんど増大させずに任意に製品の立体規則
性を制御し得る高活性重合を実現すべく新規な重合添加
剤を鋭意探索してさた。その結果、驚くべきことに、特
定の構造の有機過酸化物を用いることにより所期の目的
を達することに成功して、本発明に到達した。
丁なわち、本発明によるオレフィン重合体の製造法は、
オレフィンを液相中に分散した触媒と接触させて重合さ
せ、得ら几るスラリーから生成重合体を濾別して回収す
ることからなるオレフィン重合体の製造法において、上
記触媒が下記の成分囚、■)および(C)の組合せから
なるものであり、上記液相が先行重台工程から得られた
スラリーから生成オレフィン重合体を分離して回収しf
こあとの液相の少なくとも一部を含むものであること、
を特徴とするものである。
(A) ハロゲン化マグネシウムおよびハロゲン化チタ
ンを必須成分とする固体触媒成分。
(Elf  イ1俵アルミニウム化合物、および(C)
 下式で表わされる有機過酸化物。
1.1 (式中、R〜RVi飽和あるいは不飽和の炭化水素基で
あり、R’ Fi酸素原子含有あるいは不含の炭化水素
基である。) 効果 本発明触媒によれば、先ず、高立体規則性の重合体が得
らr、るうえ[3合後のスラリーから重合体を分離しf
こあとの液相の一部または全部を重合反応系に循環使用
することができて、前記の問題点が解決される。
発明の詳細な説明 触媒 本発明による触媒は、成分囚〜(C)の組合せからなる
ものである。
固体触媒成分(4) 本発明に用いられる固体触媒成分−は−ハロゲン化マグ
ネシウムおよびハロゲン化チタンを必須成分として含有
するものである。
ハロゲン化マグネシウムとしては、塩化マグネシウム、
臭化マグネシウムおよびヨウ化マグネシウムを用いるこ
とができる。好ましくは塩化マグネシウムであり、さら
にこnは実質的に無水であることが望ましい。
ハロゲン化チタンとしては、チタンの塩化物、臭化物お
まびヨウ化物を用いることができる。好ましくは塩化物
であり、四塩化チタン、三塩化チタンなどt例示するこ
とができるが、特に好ましいのは、四塩化チタンである
。また、一般式’I’i (OR)nC14−11(R
はアルキル基)で表わさnるようなアルコキシ基含有チ
タン化付物(たとえは、チタンテトラブトキシド)も用
いることができる。
固体触媒成分−は上記二化合物を必須とするものである
が、こt′L、はさらに電子供与体化付物を含むもので
あってもよく、また好ましいことでもある。1ヒ子供与
体としては、含酸素化合物および含窒素化合物が挙げら
れる。
含酸素化合物としては、エーテル、ケトン、およびエス
テルを用いることができるが、好ましくはエステルが使
用される。
エステルとしては、主にカルボン酸エステルが用いられ
、脂肪族カルボン酸エステルとしては、毛ノあるいはジ
カルボン酸のアルコールエステルならびにセロソルブエ
ステルが挙げられる。具体的には、酢酸エチル、酢酸メ
チルセロソルブ、酢酸エチルセロソルブ、メタクリル醸
メチルーシュウ酸ジエチル、マレイン酸ジプチルなどを
例示することができる。芳香族カルボン酸エステルとし
ては、安息香酸エチル、p−)ルイル酸メチル、フタル
酸ジエチル、フタル酸ジヘグチルなどを例示することが
できる。これらのエステルの中で特に好ましいのは、7
タル酸ジエチル、7タル酸ジヘプチルなどの7タル酸エ
ステルである。
固体触媒成分(A)の調製にあたシ、まず塩化マグネシ
ウムの予備処理を行なうことが望ましい。これは粉砕あ
るいは溶解・析出という手法を用いて実施することがで
きる。塩化マグネシウムの粉砕はボールミルあるいは振
動ミルを用いて行なうことができる。塩化マグネシウム
の溶解は、溶媒に炭化水素あるいはハロゲン化炭化水素
を用い、溶解促進剤にアルコール、リン酸エステル、あ
るいはチタンアルコキシド(たとえば、チタンテトラブ
トキシド)などを用いて実施することができる。
溶解した塩化マグネシウムの析出は、貧溶媒、無機ハロ
ゲン化物、メチルハイドロジエンポリシロキサン、ある
いはエステル等の電子供与体などを添加することにより
実施することができる。塩化マグネシウムの活性化のた
めのこのような予備処理の詳細については、特開昭53
−45688号、同図−31092号2同57−180
612号、同58−5309号および同5B−5310
号各公報を参照することができる。
活性化された塩化マグネシウムとハロゲン化チタンおよ
び電子供与体の接触の順序は、ハロゲン化チタンと電子
供与体の錯体を形成させた後、この錯体と塩化マグネシ
ウムを接触させてもよく、また塩化マグネシウムとハロ
ゲン化チタンを接触させた後、電子供与体と接触させて
もよい。あるいは塩化マグネシウムと電子供与体とを接
触させたのち、ハロゲン化チタンと接触させる方法も用
いられる。
接触の方法としては、ボールミル、振動ミルなどの粉砕
接触でもよく、あるいはハロゲン化チタンの液相中(塩
化マグネシウムまたは塩化マグネシウムの電子供与体処
理物を添加してもよい。
二〜三成分接触後、あるいは各成分接触の中間段階で、
不活性溶媒による洗浄を行なってもよい。
このよう(して生成した固体触媒成分のハロゲン化チタ
ン含有量は1〜20重量%、電子供与体とハロゲン化チ
タンのモル比は0.05〜2.0が望ましい。
有機アルミニウム化合物(B) 本発明に用いられる有機アルミニウム化合物としては、
トリアルキルアルミニウムが好ましい。
例えば−トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニ
ウム、トリミーブチルアルミニウム、トリn−ヘキシル
アルミニウムなどが挙げられろ。特に好ましいのは−ト
リエチルアルミニウムである。
また、アルキルアルミニウムハライドやアルキルアルミ
ニウムアルコキシドなどの有機アルミニウム化合物を併
用することもできる。
本発明触媒系を構成すべく重合において用いられる有機
アルミニウム化合物と固体触媒成分回申のハロゲン化チ
タンとのモル比は、10〜1000の範囲が通常用いら
れる。
有機過酸化物(C) 本発明に用いらnる有機過酸化物(C)は、下式で表わ
される化合物である。
青・ (式中、R1−R4は飽和あるいは不飽和の炭化水素基
であり、R’ Fi酸素原子含有あるいは不含の炭化水
素基である、) 妃〜R3は、炭素数1〜10程度のものが、R4は炭素
数4〜20程度のものが好ましい。
このような有機過酸化物の具体例としては、1、】−ビ
ス(第三ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチル
シクロヘキサン、1,1−ビス(第三ブチルパーオキシ
)シクロヘキサン、ジー第三ブチルバーオキシド、第三
ブチルクミルパーオキシド、ジ−クミルパーオキシド、
ビス(1,1−ジフェニルエチル)パーオキシド、  
2.5−ジメチル−2,5−ジ(第三ブチルパーオキシ
)ヘキサンなどを挙げることができる。好ましくは、ジ
−クミルパーオキシドおよびビス(1,1−ジフェニル
エチル)パーオキシドが用いられる。
使用さ几る有機過酸化物(qと有機アルミニウム化合物
(旬とのモル比は、通常0.01〜1.0程度。
好ましくは0.02〜0.5程度である。
重合一般 重OK用いるオレフィンとしては、エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどがあ
り、こ几らけ単独重合のみならず、ランダム共重合やブ
ロック共重合を行なうことができる。
本発明において重合は、液相中で行なわれる。
この際、ヘキサン、ヘプタンのような不活性溶媒を反応
媒体としてもよい腰オレフィンそれ自身を反応媒体とす
ることもできる。
各触媒成分(A)、(lおよび(C)は重合時に三者を
接触させても良いし、重合前に接触させても良い。
この重合前の接触九当たっては、任意の三者のみを自由
に選択して接触させても良い。さらに、重合前の各成分
の接触は、不活性ガス雰囲気下であっても良いし、オレ
フィン雰囲気下であっても良い。本発明で、オレフィン
を接触させるべき「液相中に分散した触媒」とは、形成
さした触媒活性種中に可溶性成分が存在していてそれが
液相中に溶解して存在する場合をも包含するものである
また、ここでいう「液相」が反応媒体としての不活性溶
媒およびまたはオレフィン自身からなるものであること
は前記したところから明らかである。
オレフィンの重合温度は、好ましくは0〜200℃程度
、さらに好ましくは50〜100℃程度であり、圧力は
常圧ないし100Kt/iG程度、好ましくは2〜50
 Ks+/cJ G程度である。重合は、回分式、連続
式い丁nの方法でも実施できる。
また、液相中のポリオレフィンの濃度は、通常50〜9
001/リツトル、好マシくは100〜500v/リツ
トル、の範囲が選ばれる。
液相の再循環 特定の触媒を使用することに加えて本発明がもう一つの
要件とするのは、重合時の液相が先行重合工程から得ら
れたスラリーから生成オレフィン重合体を濾別して回収
したあとの液相の少なくとも一部を含むものであるとい
うことである。jなわち、本発明では、前記のようにし
て得らnるスラリーとしての重合反応混合物から、−過
、遠心分離等の通常の固液分離手段によりポリオレフィ
ンを分離除去した液相の一部または全部を再び重合反応
に再使用する。
固液分離によってポリオレフィンは主要量が除去されれ
ばよく、低分子量物や非晶質などのような溶媒可溶副生
ポリオレフィンは液相中に残存していてもよい。分離さ
れだ液相の10重量%以上を重合系に循環させることK
より、その効果が認められるが、さらに優れた効果を得
る為にはその加重量%以上、とくに刃重量%以上、循環
させることが好ましい。
所期の重合工程に再循環丁べき「先行重合工程から得ら
れたスラリーから生成オレフィンN合体を分離して回収
したあとの液相」は、重合体分離工程のみを経たものを
意味しない。従って、必要に応じて、溶存ないし分散し
ている未重合オレフィンを減圧印加等の手段によって除
去する工程を実施してから再循環を行なうことができる
実施例1 (1)  固体触媒成分の調設 窒素置換した50〇−内容積のガラス製五ツロフラスコ
(温度計、攪拌伸性ぎ)に、75−の精製ヘプタン、7
5−のチタンテトラブトキシド、および102の無水塩
化マグネシウムを加える。その後、フラスコを90℃に
昇温し、2時間かけて塩化マグネシウムを完全に溶解さ
せる。次K、フラスコを40℃まで冷却し、メチルハイ
ドロジエンポリシロキサン15−を添加することにより
一塩化マグネシウム・チタンテトラブトキシド錯体を析
出させる。
これを精製へフ゛タンで洗浄したのち、四塩化ケイ素8
.7−とフタル駿ジヘプチル1.8−とを加えて50℃
で2時間保持する。この後、精製へブタンで洗浄し、さ
らに四塩化チタン25−を加えて、90℃で2時間保持
する。こ几を精製へブタンで洗浄して、固体触媒成分を
得た。
固体触媒成分中のチタン含量は3.0重量%−フタル酸
ジヘプチル含量は6.0重量%、であった。
(2)重合 重合ノロセスの主要部が200リツトル重合槽。
200リツトルの脱ガス槽および遠心分離機を順次に連
結して成る重合プロセスを用いフーロビレンの重合を行
なった。各触媒成分および重合溶媒として用いるヘノタ
ンの供給食合、1時間当たりトリエチルアルミニウム2
0mmo+、ジクミルパーオキシド1.0mmol 、
固体触媒成分(A)0.6Fおよびヘゲタン15リツト
ルとしてそれぞれ重合槽へ導入した。重合槽の平均滞留
時間を5時間とし、重合温度を70℃、重合槽の圧力が
7 ViG を保つようにプロピレンを供給した。また
、重合体の分子量の調節は、水素の供給圧より行なった
遠心分離機で分離された液相の全量を重合槽へ戻した際
の重合結果(水準−1)および50%を戻した際の重合
結果(水準−2)を表−IVC示した。
なお、循環量を考慮して新しいヘゲタンの供給量を決定
した。表−1に示した活性は1重合槽に単位時間当たり
に供給さnた固体触媒成分量と単位時間当たシの全重合
体製出量との比から算出した。
密度測定は、製品を造粒後プレスシートに成形したサン
ダルについて行なった。溶媒可溶副生物の全重合体に対
する割合は、以下の式により算出した。
比較例1 実施例101台において、ジクミルパーオキシドのかわ
りにジフェニルジメトキシシラン0.1mmol 1F
i:用いること以外は実施例1と同様の実験を行なった
。結果は一表−1に示す通りであった。
表−1から明らかなように、比較例1では溶媒可溶副生
物が多量に発生し、本発明の液相部循環使用70セスの
適用が著しく困難である。さらに、比較例1では生成重
合体はそのフィルムのブロッキングが著るしくて、フィ
ルム用途にけ適さない表−1 木本 木)標準的な成形品用ホモボリグロビレンの密度は0.
9060〜0.9070である。
**)フィルムのブロッキングは、二軸延伸フィルムに
ついて測定した。フィルムの厚みは刃μ。
延伸倍率は5×10倍、測定値は40℃、7日後のデー
タである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 オレフィンを液相中に分散した触媒と接触させて重合さ
    せ、得られるスラリーから生成重合体を濾別して回収す
    ることからなるオレフィン重合体の製造法において、上
    記触媒が下記の成分(A)、(B)および(C)の組合
    せからなるものであり、上記液相が先行重合工程から得
    られたスラリーから生成オレフィン重合体を分離して回
    収したあとの液相の少なくとも一部を含むものであるこ
    とを特徴とする、オレフィン重合体の製造法。 (A)ハロゲン化マグネシウムおよびハロゲン化チタン
    を必須成分とする固体触媒成分、 (B)有機アルミニウム化合物、および (C)下式で表わされる有機過酸化物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1〜R^3は飽和あるいは不飽和の炭化水
    素基であり、R^4は酸素原子含有あるいは不含の炭化
    水素基である。)
JP15658584A 1984-07-27 1984-07-27 オレフイン重合体の製造法 Expired - Lifetime JPH06813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15658584A JPH06813B2 (ja) 1984-07-27 1984-07-27 オレフイン重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15658584A JPH06813B2 (ja) 1984-07-27 1984-07-27 オレフイン重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6136304A true JPS6136304A (ja) 1986-02-21
JPH06813B2 JPH06813B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=15630978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15658584A Expired - Lifetime JPH06813B2 (ja) 1984-07-27 1984-07-27 オレフイン重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06813B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115204A (ja) * 1988-10-24 1990-04-27 Chisso Corp オレフィン重合体の製造方法
JP2008504403A (ja) * 2004-06-25 2008-02-14 イノベン・インコーポレーテッド ラジカル発生系の存在下でのオレフィン重合方法
JP4633987B2 (ja) * 1999-09-29 2011-02-16 松本油脂製薬株式会社 熱膨張性マイクロカプセルの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115204A (ja) * 1988-10-24 1990-04-27 Chisso Corp オレフィン重合体の製造方法
JP4633987B2 (ja) * 1999-09-29 2011-02-16 松本油脂製薬株式会社 熱膨張性マイクロカプセルの製造方法
JP2008504403A (ja) * 2004-06-25 2008-02-14 イノベン・インコーポレーテッド ラジカル発生系の存在下でのオレフィン重合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06813B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829037A (en) Catalyst for polymerization of olefins
US4107415A (en) Process for the stereospecific polymerization of alpha-olefins
US4400302A (en) Olefin polymerization catalyst compositions and a process for the polymerization of olefins employing such compositions
JPS6155104A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
EP0177841B1 (en) Process for production of olefin polymers
EP0415704B1 (en) Catalysts for polymerization of olefins
JPS6136304A (ja) オレフイン重合体の製造法
KR0137775B1 (ko) 알파-올레핀의 입체특이적 중합법과 중합용 촉매
JP3421086B2 (ja) オレフィンの重合法
JPS61126109A (ja) オレフイン類重合用触媒成分および触媒
JPS62169803A (ja) オレフイン類重合用触媒
JPS61145206A (ja) オレフイン重合体の製造法
JP2598287B2 (ja) オレフイン類重合用固体触媒成分及び触媒
JP2652217B2 (ja) オレフィンの重合法
JPH0635491B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS61143405A (ja) オレフィン類重合用触媒
JPS62121703A (ja) オレフィン類重合用触媒
JPS60158204A (ja) オレフイン類重合用触媒成分および触媒
JPS62292805A (ja) オレフイン類重合用触媒
JPH0676454B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS61291602A (ja) オレフィン類重合用触媒
JPH10147613A (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH0721022B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JPH06812B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS60184506A (ja) オレフイン類重合用触媒成分および触媒