JPH0674063A - 車両用走行制御装置 - Google Patents

車両用走行制御装置

Info

Publication number
JPH0674063A
JPH0674063A JP4228466A JP22846692A JPH0674063A JP H0674063 A JPH0674063 A JP H0674063A JP 4228466 A JP4228466 A JP 4228466A JP 22846692 A JP22846692 A JP 22846692A JP H0674063 A JPH0674063 A JP H0674063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation amount
brake
throttle
vehicle
brake operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4228466A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyori Katayama
和頼 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4228466A priority Critical patent/JPH0674063A/ja
Priority to US08/111,574 priority patent/US5411452A/en
Publication of JPH0674063A publication Critical patent/JPH0674063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/103Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 制御装置の各回路が故障してもブレーキペダ
ルを踏み込むことにより車両の異常走行状態の発生を防
止し、車両の安全を確保することができる車両用走行制
御装置を得る。 【構成】 アクセルペダル14の操作量を検出するアク
セル開度センサ1と、ブレーキペダル15の操作量を検
出するブレーキ操作量検出手段3と、アクセル開度セン
サ1からのアクセル操作量信号に基づいてスロットル弁
12の制御量を演算しスロットルアクチュエータ6を駆
動するスロットル制御手段4と、上記ブレーキ操作量検
出手段3によって検出されたブレーキ操作量が所定値以
上になったことを判定しスロットルアクチュエータ6の
電源を遮断する電源遮断手段5とで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内燃機関のスロット
ル弁をアクセルペダル開度に基づいて演算された電気信
号によって駆動制御する車両用走行制御装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用のエンジン(内燃機関)にお
いては走行フィーリングの改善や定速走行装置の機能を
備えることを目的としてスロットル弁をアクセルペダル
と機械的に結合せずスロットルアクチュエータを用いて
電気的に駆動する方式、いわゆるドライブバイワイヤー
方式が提案されている。
【0003】図6は例えば特開昭43−1687号及び
特開昭57−76236号公報に開示された従来の車両
用走行制御装置の構成図である。図において、10はエ
ンジン、9は吸気管、12はエンジン1への吸入空気量
を調節するためのスロットル弁、11はこのスロットル
弁12を全閉位置へ戻すためのリターンスプリング、6
2は電磁クラッチで、その出力軸をスロットル弁12の
回転軸12aに結合し、入力軸はスロットルアクチュエ
ータ6内の駆動機構61に結合してある。
【0004】4はスロットルアクチュエータ6を駆動制
御する制御手段で、アクチュエータ制御回路41、故障
検出回路42、クラッチ制御回路43からなる。1はア
クセルペダル14に連動して動作し、アクセル開度に比
例した電圧信号を発生するアクセル開度センサ、13は
車速センサである。
【0005】上記構成を備える装置において、スロット
ルアクチュエータ6を構成する駆動機構61としてはD
Cモータやステッピングモータ等が用いられ、また、電
磁クラッチ62としては摩擦板式が用いられている。そ
して、アクセルペダル9の開度とスロットル弁3の開度
の関係は良好な走行フィーリングを得るため、所定の関
数として制御されるように、アクチュエータ制御回路4
1の入出力特性が設定されている。
【0006】また、目標車速を設定し、この目標車速と
検出車速が一致するように、アクチュエータ制御回路4
1の出力によってスロットルアクチュエータ6を駆動
し、スロットル弁12の開度を制御する場合もある。
【0007】上記したように、スロットル弁3の開度を
アクセルペダル9の踏み込み量、すなわちアクセル開度
と直結せず、スロットルアクチュエータ6を用い任意の
関数や車速フィードバックによって制御することで、高
い自由度と制御性が得られる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のスロ
ットル弁3の制御においては、アクセル開度センサ1の
故障やスロットルアクチュエータ6の故障時などにエン
ジン10の出力が大きくなり、異常な走行状態となるこ
とを防止するために、例えばアクセル開度センサ1が断
線して動作不能になったときや、駆動機構61が故障し
たときなどに、これらを故障検出回路42によって検出
し、クラッチ制御回路43の出力をオフにして電磁クラ
ッチ62を遮断することにより、スロットル弁12をス
ロットルアクチュエータ6の駆動機構61から開放しリ
ターンスプリング4で全閉に戻すことが行われている。
【0009】しかし、これらの故障検出を完全に行うこ
とは極めて困難であり、また、アクセル開度センサ1と
クラッチ制御回路43の同時故障時等の場合には、エン
ジン10の異常な回転上昇が発生し、運転者が車両を停
止しようとブレーキペダル14を強く踏み込んだとして
も、スロットル弁12は全閉とならないためブレーキに
よる制動力が効果的に働かず、車両の異常走行状態を起
こす可能性があった。
【0010】この発明は上記のような課題を解消するた
めになされたもので、各回路が故障しても車両の異常走
行状態の発生を防止し、車両の安全を確保することので
きる車両用走行制御装置を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明に係る車両用走
行制御装置は、アクセルの操作量を検出するアクセル操
作量検出手段と、ブレーキの操作量を検出するブレーキ
操作量検出手段と、上記アクセル操作量検出手段からの
アクセル操作量信号に基づいてスロットル弁の制御量を
スロットルアクチュエータを駆動するスロットル制御手
段と、上記ブレーキ操作量検出手段によって検出された
ブレーキ操作量が所定値以上になったときに上記スロッ
トルアクチュエータの電源を遮断して上記スロットル弁
を全閉位置に復帰させる電源遮断手段とを備えたもので
ある。
【0012】
【作用】この発明においては、運転者のブレーキ操作量
が所定値より大きいときスロットルアクチュエータの電
源を遮断しスロットル弁を全閉位置に復帰させることに
より、各回路が故障してもブレーキペダルを踏み込むこ
とにより車両の異常走行状態の発生を防止し、車両の安
全を確保する。
【0013】
【実施例】
実施例1.以下、この発明に係る車両用走行制御装置の
実施例を図について説明する。図1に実施例1の具体的
構成図、図2に実施例1の具体的な機構の回路図、図3
に各手段の具体的動作タイムチャートをそれぞれ示す。
なお、従来例と同一構成部分には同一符号を示してその
説明は省略する。図1において、2はブレーキペダル1
5の操作時に作動するブレーキ操作検出手段で、ブレー
キペダル15によって駆動されるスイッチによって構成
される。3はブレーキペダル15の操作量によって作動
するブレーキ操作量検出手段で、ブレーキペダル15の
操作量に比例した電圧信号を発生するポテンショメータ
から構成される。
【0014】5はブレーキ操作検出手段2からのブレー
キ操作信号とブレーキ操作量検出手段3からのブレーキ
操作量信号とによりスロットルアクチュエータ6の電源
を遮断するか否かを判定するスロットルアクチュエータ
6の電源遮断判定手段、7はスロットルアクチュエータ
6の電源遮断判定手段5からの電源遮断信号とクラッチ
制御回路43からの信号とによりスロットルアクチュエ
ータ6の電源を遮断する電源遮断手段である。
【0015】また、図2はスロットルアクチュエータ6
の電源遮断判定手段5の具体的回路を示したものであ
る。同図において、51は設定値Vref とブレーキ操作
量検出手段3からのブレーキ操作量信号とを比較しその
比較信号を出力する比較器、52は比較器51よりの比
較信号とブレーキ操作検出手段2からのブレーキ操作信
号とのANDをとるAND回路、71は電源遮断手段7
を構成するPNPトランジスタで、そのベースはAND
回路52に、エミッタはクラッチ制御回路43の出力
に、コレクタはスロットルアクチュエータ6内電磁クラ
ッチ61のコイル62aにそれぞれ接続されている。
【0016】次に動作について説明する。通常、ブレー
キペダル15には運転者がブレーキペダル15を踏み込
んだことを検知しブレーキランプを作動するストップラ
ンプスイッチ(ブレーキ操作検出手段2)が設けられて
おり、図3に示すように、運転者のブレーキペダル15
の踏み込み時にそのストロークがほんの少しでも発生し
た場合に作動するように構成されている。また、ブレー
キ操作検出手段2のスイッチの動作は、図3に示すよう
に、ブレーキペダル15を踏み込んだ時ONし、“H”
電圧を出力し、開放したときOFFし、“L”電圧を出
力する。
【0017】また、ブレーキ操作量検出手段3は運転者
のブレーキペダル15の踏み込み量により、例えば図3
に示すように比例した電圧を出力し、ブレーキ操作量検
出手段3よりの出力電圧と、踏み込み量を判定するため
の比較値Vref とを比較器51において比較し、ブレー
キ操作量検出手段3よりの出力電圧<Vref の時、
“L”電圧を出力し、ブレーキ操作量検出手段3よりの
出力電圧>Vref の時、“H”電圧を出力する。
【0018】これら2つの信号のANDをAND回路5
2によって論理演算し信号精度の信頼性を増している。
このAND回路52の出力は表1.のようになる。
【0019】
【表1】
【0020】表1で、最下段の信号状態は異常な状態
(本発明のための実施手段が異常)であり、この時に誤
ってスロットルアクチュエータ6の電源遮断手段7を作
動させた場合はスロットル弁12が常時全閉となってし
まうため車両が動作しなくなる恐れがあり、その場合は
従来装置と同様の状態、つまりスロットルアクチュエー
タ6の電源遮断手段7を動作させない状態となるように
構成してある。
【0021】したがって、運転者のブレーキ踏み込み量
が大きい時、スロットルアクチュエータ6の電源遮断判
定手段5からは“H”電圧を出力し、電源遮断手段7の
トランジスタ71はオフ状態となり、これにより、スロ
ットル制御手段4のクラッチ制御回路43の出力の如何
に拘わらず電磁クラッチ62のコイル62aは非励磁状
態となるため、電磁クラッチ62は遮断状態となり、ス
ロットルアクチュエータ6の駆動機構61の駆動力はス
ロットル弁12に伝達されなくなるため、スロットル弁
12はリターンスプリング11のバネ力で全閉位置とな
る。
【0022】一方、通常の走行時には、アクセルペダル
14を踏み込んでいないときは運転者が減速の意志を表
していることになるので、ブレーキペダル15を踏み込
んだときには、上述した動作により電磁クラッチ62を
オフしてスロットル弁12を全閉位置に戻してもよい
が、坂道発進時や雪道の発進時にはブレーキ操作を行い
ながらアクセルペダル15を踏み込みスロットル弁12
を開く必要があるため、この実施例では比較器51の作
動タイミングを運転者が急ブレーキ時などブレーキペダ
ル15を深く踏み込んだ時のみ作動し、坂道発進などの
ブレーキペダル15を軽く踏み込んだ時には作動しない
ようにしている。
【0023】つまり、比較器51の比較値Vref の値を
坂道発進時の軽いブレーキ踏み込み量Vbrk1と急ブレー
キ等の時の深いブレーキ踏み込み量Vbrk2との値により
下式の関係が成り立つように設定してあるために、発進
時にはスロットル弁12のスロットルアクチュエータ6
による制御が行える。 Vbrk1 > Vref > Vbrk2 ・・・・ 式1.
【0024】実施例2.上記実施例1では、ブレーキ操
作量検出手段2をストロークに対応した電圧で出力する
ものとしているが、ブレーキペダル踏み込みトルクに対
応した電圧が出力するもの(トルクセンサなど)でも同
様の効果が得られる。この場合の比較器51の比較値V
ref1については、その作動タイミングを運転者が急ブレ
ーキ時などブレーキペダル15を深く踏み込んだ時のみ
作動し、坂道発進などのブレーキペダル15を軽く踏み
込んだ時には作動しないように設定している。
【0025】つまり、比較器51の比較値Vref1の値を
坂道発進時の軽いブレーキ踏み込み量Vbrk3と急ブレー
キ等の時の深いブレーキ踏み込み量Vbrk4との値に設定
し下式の関係が成り立つように設定してあるために、発
進時にはスロットル弁12のスロットルアクチュエータ
6による制御が行える。 Vbrk3 > Vref1 > Vbrk4 ・・・・ 式2. 以上のような構成にしても実施例1と同様の効果が得ら
れる。
【0026】実施例3.上記実施例1と2では信頼性向
上のためにスロットルアクチュエータ6の電源遮断手段
5を、ブレーキ操作検出手段2からのブレーキ操作信号
と、ブレーキ操作量検出手段3からの信号と比較値V
ref との比較結果による比較信号とのANDにより判定
する構成としていたが、簡略化するためにANDをとら
ずにブレーキ操作量検出手段3からの信号と比較値V
ref との比較信号によって判定しても同様の効果は得ら
れる。
【0027】実施例4.また、実施例1ないし3では、
図2に示す如く、電気回路を用いて運転者のブレーキ操
作量を判定する方法を用いているが、機械的に作動する
スイッチを用いてその動作タイミングを上記実施例の比
較器51の作動タイミングと同一となるように調整する
ことによっても実現可能である。この実施例4の場合、
実施例1で説明した構成手段であるブレーキ操作量検出
手段3と、スロットルアクチュエータ6の電源遮断判定
手段5及びスロットルアクチュエータ6の電源遮断手段
7とを同一の構成手段によって実現している。
【0028】図4にその具体的な機構の構成図を、ま
た、図5に各手段の具体的動作タイミングを示して説明
する。図4において、2はストップランプスイッチ(ブ
レーキ操作検出手段)、8はブレーキ踏み込み量検出ス
イッチで、上述したように実施例1にて説明したブレー
キ操作量検出手段3と、スロットルアクチュエータ6の
電源遮断判定手段5及びスロットルアクチュエータ6の
電源遮断手段7を1つにして実現してあり、62aはス
ロットルアクチュエータ6の電磁クラッチ61のコイ
ル、43は電磁クラッチ制御回路である。
【0029】次に動作について説明する。通常、ブレー
キペダル15には運転者がブレーキペダルを踏み込んだ
ことを検知し、ブレーキランプを作動するストップラン
プスイッチ(ブレーキ操作検出手段2)は、図5に示す
ように、運転者のブレーキペダル15の踏み込み時にそ
のストロークがほんの少しでも発生した場合に作動する
ように構成されている。ブレーキ踏み込み量検出スイッ
チ8は、運転者のブレーキの踏み込み量によってその踏
み込み量が大きいとき作動し、スイッチの接点がOFF
状態となる。
【0030】これにより、スロットル制御手段4のクラ
ッチ制御回路43の出力の如何に拘わらず電磁クラッチ
62のコイル62aは非励磁状態となる。このため、電
磁クラッチ62は遮断状態となり、スロットルアクチュ
エータ6の駆動機構61の駆動力はスロットル弁12に
伝達されなくなるため、スロットル弁12はリターンス
プリング11のバネ力で全閉位置となる。
【0031】一方、通常の走行時には、アクセルペダル
14を踏んでいないときには運転者が減速の意志を表し
ていることになるので、ブレーキペダル15を踏み込ん
だときは、上述した動作により電磁クラッチ62をオフ
してスロットル弁12を全閉位置に戻してもよいが、坂
道発進時や雪道の発進時にはブレーキ操作を行いながら
アクセルペダル15を踏み込みスロットル弁12を開く
必要があるため、この実施例では、ブレーキ踏み込み量
検出スイッチ8の作動タイミングを運転者が急ブレーキ
時などブレーキペダルを深く踏み込んだ時のみ作動し、
坂道発進などのブレーキペダル15を軽く踏み込んだ時
には作動しないようにして、つまり、実施例1の比較器
51の動作タイミングと同一の位置で作動するように調
整することにより同様の効果が得られる。
【0032】実施例5.また、以上記載の各実施例は、
スロットルアクチュエータ6の構成を駆動機構61(D
Cモータやステッピングモータ等が用いられる)と電磁
クラッチ62(摩擦板式が用いられている)とし、ブレ
ーキペダル15の踏み込み量によりスロットルアクチュ
エータ6の電源遮断手段7により電磁クラッチ62の電
源を遮断するように構成しているが、駆動機構61にブ
ラシレスDCモータなどを用いて駆動回路の電源遮断時
にはその駆動力はもとよりその状態を保持する力をもた
ない機構にて構成することにより、電磁クラッチ61を
省略したスロットルアクチュエータ6を用いた場合や駆
動力としては上記と同様の特徴のあるエンジン負圧を用
いたバキューム式スロットルアクチュエータを用いた場
合は、アクチュエータ6の電源遮断手段7によりアクチ
ュエータ制御回路41の電源を遮断するように構成して
も同様の効果が得られる。
【0033】実施例6.なお、上述したこの発明の各実
施例としてはアナログ回路による構成にて説明したが、
マイクロコンピュータによるソフトウェアによって行っ
ても同様の効果が得られる。また、ブレーキ操作とその
動作状態を検出するブレーキ操作検出手段2とブレーキ
操作量検出手段3の論理関係も上記各実施例に限定され
るものではなく、任意の方法で同等の作用を得られる。
また、各実施例でスロットルアクチュエータ6の電源遮
断手段7をより安全性を高めるためにスロットル制御手
段4の回路部分(たとえばマイクロコンピュータ)とは
独立した構成としているが、簡略化のために同一構成と
しても良い。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、アクセルの操作量を検出するアクセル操作量検出手
段と、ブレーキの操作量を検出するブレーキ操作量検出
手段と、上記アクセル操作量検出手段からのアクセル操
作量信号に基づいてスロットル弁の制御量を演算しスロ
ットルアクチュエータを駆動するスロットル制御手段
と、ブレーキ操作量検出手段によって検出されたブレー
キ操作量が所定値以上になったときに上記スロットルア
クチュエータの電源を遮断するスロットルアクチュエー
タ電源遮断手段とを備えたものであるであるため、運転
者のブレーキ操作量が所定値より大きいときスロットル
アクチュエータの電源を遮断しスロットル弁を全閉位置
に復帰させるようにしたことにより、各回路が故障して
も車両の異常走行状態の発生を防止し、車両の安全を確
保する効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1の具体的構成図である。
【図2】図1の電源遮断判定手段5の具体的回路図であ
る。
【図3】図1の各構成の具体的動作タイミングを示すタ
イムチャートである。
【図4】図2に対応する別の実施例の具体的な機構を示
す回路図である。
【図5】図4に示す別の実施例の具体的動作タイミング
を示すタイムチャートである。
【図6】従来例の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 アクセル開度センサ 3 ブレーキ操作量検出手段 4 スロットル制御手段 6 スロットルアクチュエータ 7 電源遮断手段 8 ブレーキ操作量検出スイッチ 12 スロットル弁 14 アクセルペダル 15 ブレーキペダル
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】つまり、比較器51の比較値Vref の値を
坂道発進時の軽いブレーキ踏み込み量Vbrk1と急ブレー
キ等の時の深いブレーキ踏み込み量Vbrk2との値により
下式の関係が成り立つように設定してあるために、発進
時にはスロットル弁12のスロットルアクチュエータ6
による制御が行える。 Vbrk1 < Vref < Vbrk2 ・・・・ 式1.
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】つまり、比較器51の比較値Vref1の値を
坂道発進時の軽いブレーキ踏み込み量Vbrk3と急ブレー
キ等の時の深いブレーキ踏み込み量Vbrk4との値に設定
し下式の関係が成り立つように設定してあるために、発
進時にはスロットル弁12のスロットルアクチュエータ
6による制御が行える。 Vbrk3 < Vref1 < Vbrk4 ・・・・ 式2. 以上のような構成にしても実施例1と同様の効果が得ら
れる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクセルの操作量を検出するアクセル操
    作量検出手段と、ブレーキの操作量を検出するブレーキ
    操作量検出手段と、上記アクセル操作量検出手段からの
    アクセル操作量信号に基づいてスロットル弁の制御量を
    演算しスロットルアクチュエータを駆動するスロットル
    制御手段と、上記ブレーキ操作量検出手段によって検出
    されたブレーキ操作量が所定値以上になったときに上記
    スロットルアクチュエータの電源を遮断して上記スロッ
    トル弁を全閉位置に復帰させる電源遮断手段とを備えた
    ことを特徴とする車両用走行制御装置。
JP4228466A 1992-08-27 1992-08-27 車両用走行制御装置 Pending JPH0674063A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4228466A JPH0674063A (ja) 1992-08-27 1992-08-27 車両用走行制御装置
US08/111,574 US5411452A (en) 1992-08-27 1993-08-25 Running control apparatus for motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4228466A JPH0674063A (ja) 1992-08-27 1992-08-27 車両用走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0674063A true JPH0674063A (ja) 1994-03-15

Family

ID=16876925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4228466A Pending JPH0674063A (ja) 1992-08-27 1992-08-27 車両用走行制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5411452A (ja)
JP (1) JPH0674063A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006969A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Masuyuki Naruse ペダル装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69515808T2 (de) * 1994-05-17 2000-07-20 Masaei Watanabe Vorrichtung zum verhindern einer irrtümlichen gaspedalbetätigung
DE19702554B4 (de) * 1997-01-24 2004-04-15 Siemens Ag Antriebssteuerung für ein Kraftfahrzeug
JP3477061B2 (ja) * 1997-12-19 2003-12-10 株式会社日立製作所 ブレーキブースタ負圧制御装置
JP3484342B2 (ja) * 1998-04-15 2004-01-06 トヨタ自動車株式会社 バキュームブースタ装置およびブレーキ装置
JP3539217B2 (ja) * 1998-06-25 2004-07-07 日産自動車株式会社 制駆動力制御装置
JP2001191819A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Mitsubishi Electric Corp 自動変速機の制御装置
JP3848815B2 (ja) * 2000-05-15 2006-11-22 株式会社日立製作所 自動車の走行制御装置及び自動車
US20050032607A1 (en) * 2002-02-08 2005-02-10 Chun Song Jung Apparatus for preventing sudden acceleration of automobile fitted with automatic transmission
US6916272B2 (en) * 2002-02-08 2005-07-12 Song Jung Chun Apparatus for preventing sudden acceleration of automobile fitted with automatic transmission
DE10344705B4 (de) * 2003-09-26 2014-04-24 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Verhinderung unbeabsichtigter Beschleunigungen eines Fahrzeugs
DE602005003617T2 (de) * 2004-08-19 2008-04-10 Honda Motor Co., Ltd. Verfahren zur Kontrolle eines Allradfahrzeugs
JP4417203B2 (ja) * 2004-08-23 2010-02-17 本田技研工業株式会社 4輪駆動車両の駆動力制御方法
US20080110435A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-15 Oswald Baasch Air valve and method of use
US7771312B2 (en) * 2007-03-14 2010-08-10 Honda Motor Co., Ltd. Selectable drivetrain control for a vehicle
JP2011144726A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Suzuki Motor Corp 内燃機関の制御装置
SE539527C2 (en) * 2016-01-05 2017-10-10 Scania Cv Ab Spring return throttle actuator, method of control thereof and throttle assembly

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3331477A (en) * 1965-05-21 1967-07-18 Trifiletti Joseph Hydraulic brake-controlled throttle cut-out system
US3331478A (en) * 1965-05-21 1967-07-18 Trifiletti Joseph Electrical brake-controlled throttle cut-out system
US3495692A (en) * 1967-10-25 1970-02-17 Fremont Holgate Safety accelerator brake control
US4286685A (en) * 1979-05-23 1981-09-01 The Bendix Corporation Speed control for heavy duty trucks
DE3034424A1 (de) * 1980-09-12 1982-04-29 Daimler Benz Ag Sicherheitsschaltung fuer eine elektronische drosselklappenregelung von brennkraftmaschinen
US4750598A (en) * 1985-06-12 1988-06-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for the throttle valve of a vehicle engine
JPS6385234A (ja) * 1986-09-29 1988-04-15 Mitsubishi Electric Corp スロツトルバルブ制御装置
JPS63208632A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Mitsubishi Electric Corp スロツトル弁制御装置
EP0300479B1 (en) * 1987-07-22 1992-05-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Throttle valve controlling apparatus
US4934476A (en) * 1987-09-29 1990-06-19 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle speed control system
US4850250A (en) * 1987-12-07 1989-07-25 General Motors Corporation Brake-initiated release of an electric motor driven cruise control system
KR930003978B1 (ko) * 1989-01-07 1993-05-19 미쯔비시 덴끼 가부시기가이샤 기관의 스로틀밸브 제어장치
JPH0385337A (ja) * 1989-08-29 1991-04-10 Mitsubishi Electric Corp 機関のスロットル弁制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006969A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Masuyuki Naruse ペダル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5411452A (en) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0674063A (ja) 車両用走行制御装置
JPH0621582B2 (ja) 自動車の走行制御方法
JP3883917B2 (ja) スロットル弁駆動装置の制御装置
US4969431A (en) Throttle valve control device for an automotive engine
JPH0344584Y2 (ja)
JP2004060484A (ja) 車両用走行制御装置
JPS61190134A (ja) 自動車の走行制御方法
JP3099432B2 (ja) 車両の出力制限装置
KR20050120989A (ko) 하이브리드 전기자동차의 브레이크 시스템
JPH06247188A (ja) 車両用走行制御装置
JP2004169674A (ja) 自動車制御装置
JPS60219126A (ja) 車両用アクセル装置
JPH0747220Y2 (ja) 自動車用自動速度制御装置の安全装置
JP2882191B2 (ja) 車両用内燃機関の出力制御装置
JP3522417B2 (ja) 自動車の速度制御装置
JPH0739702Y2 (ja) 自動走行装置
JPS6224781Y2 (ja)
JPH0747221Y2 (ja) 定速走行装置
JPS6136024A (ja) 自動定速走行装置
JPS62131828A (ja) 自動車の定速走行装置
JPH01161825U (ja)
JP2812219B2 (ja) 車両定速走行制御時の一時加速検出装置
JP3496102B2 (ja) 自動車用クラッチの制御方法
JP2020094542A (ja) 車両の制御装置
JPH0443839A (ja) 作業車のガバナ制御装置