JPH0673800A - 建物ユニット - Google Patents

建物ユニット

Info

Publication number
JPH0673800A
JPH0673800A JP6669693A JP6669693A JPH0673800A JP H0673800 A JPH0673800 A JP H0673800A JP 6669693 A JP6669693 A JP 6669693A JP 6669693 A JP6669693 A JP 6669693A JP H0673800 A JPH0673800 A JP H0673800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
unit
western
style room
style
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6669693A
Other languages
English (en)
Inventor
Keimei Ito
啓明 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP6669693A priority Critical patent/JPH0673800A/ja
Publication of JPH0673800A publication Critical patent/JPH0673800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 建築現場における特別の施工を必要とするこ
となく、隣接される洋室部分との間の床段差を解消する
ことができる高齢化社会対応和室ユニットを提供する。 【構成】 ユニット建物の洋室部分を構成する洋室ユニ
ットに隣接配置され、該洋室部分との間での出入りが自
在である和室部分を構成する和室ユニットAであって、
外側枠材8a、8b、8cからなる外側床枠組と、この
外側床枠組の上面から所定の寸法dだけ落とし込んで組
み込まれ、面材11を介して畳を載置するための内側床
枠組(9a、9b、9c、10、10、・・・)とから
構成される床枠組を有し、かつ、上記所定の寸法dを、
上記内側床枠組の上面に載置される畳の厚さと、上記洋
室ユニットを構成する洋室用床パネルの上面に載置され
る床面仕上材の厚さとの差に等しく定めてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はユニット建物の和室部
分を構成する和室用の建物ユニット(以下、和室ユニッ
トという)と、和室部分と洋室部分とを構成する和洋室
併用の建物ユニット(以下併用ユニットという)とに関
し、詳しくは、洋室部分を構成する洋室用の部屋ユニッ
ト(以下、洋室ユニットという)に隣接配置され、この
洋室部分との間で出入りが自在である和室ユニットと、
洋室部分と和室部分とが併用され、この洋室部分と和室
部分との間で出入りが自在である併用ユニットとに関
し、特に、高齢化社会対応ユニット建物に適用して好適
な建物ユニットである。
【0002】
【従来の技術】一般に、床、壁の各枠組に構造用の面材
を取り付けて床パネル、壁パネルとし、これらの床パネ
ル及び壁パネルを箱形構造に組み上げる壁式工法が知ら
れている。この壁式工法によれば、柱と梁等とからなる
軸組工法による場合に比して、外力を床全体、壁全体で
均等に支持することとなり、高い構造強度を得ることが
可能となる。
【0003】また、建物の工業生産化率を高める一方式
として、ユニット建物の方式が知られている。上記壁式
工法をユニット建物に適用する場合には、特開昭60−
33958号公報に記載されているように、1戸の建物
を、床パネルに壁パネルを立設してなる複数の建物ユニ
ット(和室ユニット、洋室ユニット、併用ユニットを含
む)と、各建物ユニットの上部に接合される屋根ユニッ
トとに分割し、各ユニットを工場で生産した後、これら
のユニットを建築現場に輸送し予め準備した基礎の上に
据え付けることとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
(壁式工法による)建物ユニットは、一般的に、工場生
産段階においては、和室ユニット、洋室ユニット、併用
ユニットの構成上の差異は存在せず、これらの差異は将
来的に発生するものであった。すなわち、建物ユニット
は、和室ユニットとして用いられるもの、洋室ユニット
として用いられるもの、併用ユニットとして用いられる
ものとを問わず、床パネルと壁パネルとをそれぞれ定格
寸法に形成し、これらパネルを組み合わせることにより
画一的に工場生産され、建築現場において基礎の上に据
え付けられていた。そして、据え付けられた建物ユニッ
トに、和室用の床面仕上材(畳)や洋室用の床面仕上材
(フロアリング・ボード、フロアリング・ブロック等)
を取り付けることにより、初めて、和室部分あるいは洋
室部分が形成されるようになっていた。
【0005】しかしながら、図9に示すように、畳1と
洋室用の床面仕上材2とでは、厚さが異なっているのが
一般的である(畳の方が厚い)。
【0006】このため、床パネル3、4が同じ高さであ
る和室部分と洋室部分とを隣接配置して、相互の間を出
入り自在としたユニット建物にあっては、和室と洋室と
の間の出入口5に段差が生じ、高齢者や身障者等がつま
ずく虞があった。
【0007】一方、上述の床段差を解消するために、建
築現場において、洋室ユニットまたは併用ユニットの洋
室部分の床枠組の上面に所定厚さのスペーサを置くか、
逆段差を有する基礎を予め設けるようにしても良いが、
現場作業が煩雑となり、かつ、工期の延長を招くことと
なり好ましくない。
【0008】この発明は、上述の事情に鑑みてなされた
もので、建築現場における特別の施工を必要とすること
なく、隣接される洋室部分との間の床段差を解消するこ
とができる和室用の建物ユニットと和洋室併用の建物ユ
ニットとを提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、ユニット建物の洋室部分を
構成する洋室用の建物ユニットに隣接配置され、この洋
室部分との間で出入りが自在である和室部分を構成する
和室用の建物ユニットであって、外側枠材からなる外側
床枠組と、この外側床枠組の上面から所定の寸法だけ落
とし込んで組み込まれ、面材を介して畳を載置するため
の内側床枠組とから構成される床枠組を有し、かつ、前
記所定の寸法は、前記内側床枠組の上面に載置される畳
の厚さと、前記洋室用の建物ユニットを構成する床枠組
の上面に載置される床面仕上材の厚さとの差にほぼ等し
いことを特徴としている。
【0010】又、請求項2記載の発明は、ユニット建物
の洋室部分と、この洋室部分との間で出入りが自在であ
る和室部分とからなる和洋室併用の建物ユニットであっ
て、前記建物ユニットは外側枠材からなる外側床枠組を
有し、この建物ユニットの和室部分は建物ユニットの外
側床枠組と、この外側床枠組の上面から所定の寸法だけ
落とし込んで組み込まれ、面材を介して畳を載置するた
めの内側床枠組とから構成される床枠組を有し、かつ、
前記所定の寸法は、前記和室部分の内側床枠組の上面に
載置される畳の厚さと、前記建物ユニットの外側床枠組
の洋室部分上面に載置される床面仕上材の厚さとの差に
ほぼ等しいことを特徴としている。
【0011】
【作用】上記発明の構成によれば、畳の厚さと洋室用の
床面仕上材の厚さとの差を考慮して、予め、和室ユニッ
トまたは和室部分の床面を落とし込んであるので、出入
口の床段差が解消され、このため、高齢者や身障者等の
つまずきを防止することができる。それ故、高齢者や身
障者のための住居に適用して好適である。
【0012】また、上記発明の建物ユニットは、予め、
工場で床枠組を取り付けることができるので、現場負担
を回避することができる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例につ
いて説明する。図1は、この発明の一実施例である和室
ユニットAの構成を示す斜視図である。この和室ユニッ
トAは、工場で生産されるものであり、床パネル6の3
つの側縁に壁パネル7a、7b、7cが立設されてい
る。
【0014】上記床パネル6は、各種の根太8a、8
b、8c、9a、9b、9c、10、・・・によって方
形に組み立てられた床枠組の上面に構造用合板やパーテ
ィクルボード等の面材11が取り付けられたものであ
る。床パネル6において、符号8a、8cは外側端根
太、8bは外側側根太であり、これらの根太8a、8
b、8cは、いずれも通常の建物ユニット(洋室ユニッ
ト等)の床枠組とほぼ同じ高さであり、全体としてコの
字状の外側床枠組を構成している。これら外側端根太8
a、8c及び外側側根太8bの内側には、側面の高さを
所定の寸法hだけ低くされた内側端根太9a、9c及び
内側側根太9bが、それぞれの底面を外側端根太8a、
8c及び外側側根太8bの底面に揃えて組み込まれ、取
り付け固定されている。
【0015】ここで、所定の寸法hは、床パネル6に載
置される畳の厚さから、隣接配置される洋室ユニット
(後述)の床パネル上面に載置される床面仕上材の厚さ
を差し引いた寸法とほぼ等しい。又、互いに対向する2
つの内側端根太9a、9c間には、複数の床根太10、
10、・・・が、互いに所定の間隙を隔てて取り付けら
れている。上記床根太10、10、・・・の側面の高さ
は、内側端根太9a、9cのそれに合わせて設定されて
いる。また、内側端根太9a、9cの(内側側根太8b
と対向する側の)先端部間には、側面の高さが内側端根
太9a、9cの側面の高さと同一である側根太9dが取
り付けられている。
【0016】これら内側端根太9a、9c、内側側根太
9b、9d及び床根太10、10、よって内側床枠組
(落とし込み床枠組)が構成されている。上記面材11
は、内側床枠組の上面に張り付け固定されている。この
ようにして、床パネル6は、通常の床パネルよりも所定
の寸法hだけ落とし込まれた床面を構成している。
【0017】上記壁パネル7a、7b、7cは、いずれ
も、上枠71、下枠(不図示)及び縦枠72、72によ
って組み立てられた壁枠組の内面や外面に石膏ボードや
木片メント板からなる面材73、74をそれぞれ取り付
けることによって耐力壁として構成され、それぞれ、床
パネル6へ下枠が釘打ちされることにより立設されてい
る。隣り合う各壁パネル7a,7cと7bとは、これら
の壁枠組の最外側の縦枠72を互いに突き合わせて釘打
ちされて緊結されている。
【0018】上記壁パネル7aは、洋室ユニットに隣接
して配置される側とされ、洋室ユニットとの間の出入口
12が形成されている。なお、壁パネル7b、7cに
は、必要に応じて、出入口、窓等の開口部が形成されて
おり、壁パネル7a、7b、7cの内側には断熱材等も
装填されている。又、上記面材73,74の外側には内
装外装の仕上げも施されており、壁パネル7a、7b、
7cの外側の面材74は床パネル6まで伸びている。
【0019】次に、図2乃至図4を参照して、上記構成
の和室ユニットを用いてなるユニット建物の構成につい
て説明する。まず、図2は、建物ユニットの間取りの一
部を示す平面図である。この図において、符号A1、A
2は、図1に示す和室ユニットAと実質的に同一の和室
ユニットであり、B1、B2は、床パネル13の相交差
する側縁に壁パネル14a、14bを立設してなるL字
壁状の洋室ユニットである。和室ユニットA1、A2に
よって和室1室分が構成され、洋室ユニットB1、B2
によって洋室1室分が構成されている。
【0020】上記和室ユニットA1と洋室ユニットB1
とが互いに隣接配置され、和室ユニットA1の壁パネル
7aには、隣接洋室ユニットB1への出入口が設けられ
ている。上記洋室ユニットB1、B2は、従来のL字壁
状の部屋ユニットと実質的に同一に構成され、床パネル
13の厚さは、和室ユニットAの床パネル6の厚さより
も、所定の寸法hだけ厚く形成されている。なお、ここ
で、床パネル6の厚さとは、内側床枠組の厚さと、面材
11の厚さとの和、すなわち、落とし込まれた床部の厚
さをいう。これらの部屋ユニットA1、A2、B1、B
2は、予め工場で生産され、建築現場において、相互に
連結した状態で基礎の上に据え付けられている。
【0021】図3は、図2のユニット建物のうち、和室
ユニットA1と洋室ユニットB1との連結状態を示す斜
視図である。この図に示すように、未だ床面仕上材を取
り付けていない状態では、和室ユニットA1と洋室ユニ
ットB1との間には、所定の寸法hに相当する床段差が
生じた状態となっている。
【0022】図4は、図3に示す和室ユニットA1に畳
が、又、洋室ユニットB1に床面仕上材がそれぞれ取り
付けられている状態の図2におけるX−X線で切断した
部分を示す断面図である。この図において、符号15は
基礎、16、16は上部荷重を基礎に伝えるための土台
である。17は洋室ユニットB1側の床根太、18は同
端根太であり、これらの根太17、18によって洋室ユ
ニットB1の床枠組が構成されている。19は面材であ
り、根太17、18等の上面に取り付けられて、根太1
7、18等共に、洋室ユニットB1の床パネル13を構
成している。床パネル13の上面には、洋室用の床面仕
上材20が取り付けられている。
【0023】一方、和室ユニットA1側の床パネル6の
上面には、畳21が敷かれている。なお、この実施例に
おいては、洋室用の床面仕上材20としては、畳21よ
りも厚さが所定の寸法hだけ薄いフロアリング・ボード
が用いられている。これら和室ユニットA1と洋室ユニ
ットB1との境界(出入口12の位置)には、可動の戸
22aと建具枠22bとからなる建具22が取り付けら
れている。
【0024】上記構成によれば、和室ユニットA1の床
パネル6の厚さを、洋室ユニットB1の床パネル13の
それよりも、所定の寸法hだけ薄く設定しているので、
洋室用の床面仕上材20よりも所定の寸法hだけ厚い畳
を用いることにより、床段差をなくすことができる。従
って、高齢者や身障者等のつまずきを防止することがで
きる。
【0025】以上、この発明の実施例を図面により詳述
してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもの
ではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更等があってもこの発明に含まれる。
【0026】また、上述の実施例においては、互いに対
向する2つの外側端根太8a、8cと、1つの外側側根
太8bとによって、コの字状の外側床枠組を構成するよ
うにした場合について述べたが、これに限らず、単一の
(コの字壁状の)和室ユニットによって、和室部分全体
が構成される場合には、図5に示すように、それぞれ互
いに対向する2つの外側端根太8a、8cと、2つの外
側側根太8b、8dとによって、ロの字状の外側床枠組
を構成するようにしても良い。
【0027】また、上述の実施例においては、この発明
をコの字壁状の和室ユニットに適用する場合について述
べたが、これに代えて、この発明をL字壁状の和室ユニ
ットに適用することも可能である。L字壁状の和室ユニ
ットに適用する場合には、1つの外側端根太と1つの外
側側根太が相交差して、外側床枠組が構成されることに
なる。また、内側端根太9a、9c、又は内側側根太9
b、9dは、適宜、省しても良い。
【0028】次に、図6〜8に示す実施例について説明
する。図6〜8に示す実施例では一つの建物ユニットの
中に洋室部分と和室部分とが設けられた併用ユニットに
ついて説明する。図6は建物ユニットの間取りの一部を
示す平面図、図7は併用ユニットの一部切欠斜視図、図
8は図6のY−Y線で切断した断面図である。この図6
において符号A3は和室ユニットであり、この和室ユニ
ットA3は壁パネル7a、7b、7cが床パネル6に立
設されていて、図1に示す和室ユニットAと実質的に同
一(洋室部分との間で出入りが自在な出入口12が設け
られてないことが異なるだけ)である。
【0029】又、B3は洋室ユニットであり、この洋室
ユニットB3は壁パネル14a、14b、14cが床パ
ネル13に立設されていて、図2〜4に示す洋室ユニッ
トと実質的に同一(コ字壁状になっていることが異なる
だけ)である。又、Cは和室部分と洋室部分とが併用さ
れている併用ユニットであり、この併用ユニットCは両
側に壁パネル7e、7fが設けられ、この壁パネル7
e、7fのほぼ中央部にに差し渡された壁24が設けら
れ、この壁24には出入口12eが設けられている。
【0030】この和室ユニットA3、併用ユニットC、
洋室ユニットB3とは図6に示すように並んで据え付け
られている。この併用ユニットCの床は、図7〜8に示
すように、外側端根太8e、8f外側根太8gが設けら
れて、全体としてコ字型の外側床枠組を構成している。
この併用ユニットCの洋室部分はこの外側端根太8e、
8f外側根太8gとほぼ同じ高さの多数の根太10e、
10e、・・が設けられて床枠組が構成され、この床枠
組の上面に構造用合板やパーティイルボード等の面材1
1eが取り付けられている。
【0031】又、和室部分には、上記外側端根太8e、
8fの内側に高さが所定の寸法hだけ低い内側端根太9
e、9fが対向して設けられ、この対向する内側端根太
9e、9fの間には高さが同じ複数の床根太10f、1
0f・・と側根太9gが設けられて内側床枠組が構成さ
れ、この内側床枠組の上面に構造用合板やパーティクル
ボード等の面材11fが取り付けられている。従って、
洋室部分の床枠組より所定の寸法hだけ落とし込んだ位
置に和室部分の内側床枠組が設けられている。
【0032】壁パネル7d、7eは図1に示す壁パネル
と同じ構造であり、同じように取り付けられている。そ
して、和室ユニットA3と併用ユニットCの和室部分と
で1室が構成され、洋室ユニットB3と併用ユニットC
の洋室部分とで1室が構成されている。併用ユニットC
は上記構造になっているから和室部分に畳を敷き、洋室
部分に床面仕上材を取り付けると、床段差がなくなる。
従って、高齢者や身障者等のつまずきを防止することが
できる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の構成に
よれば、畳の厚さと洋室床面の仕上材の厚さとの差を考
慮して、予め、和室用の建物ユニットまたは和洋室併用
の建物ユニットの和室部分の床面を落とし込んであるの
で、出入口の床段差が解消され、このため、高齢者や身
障者等のつまずきを防止することができる。それ故、高
齢者や身障者のための住居に適用して好適である。ま
た、上記発明の構成は、予め、工場組みすることができ
るので、現場負担を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例である和室ユニットの構成
を示す斜視図である。
【図2】同和室ユニットを用いてなるユニット建物の構
成を示す部分平面図である。
【図3】同ユニット建物のうち、和室ユニットと洋室ユ
ニットとの連結状態を示す斜視図である。
【図4】同和室ユニットに畳が、又、洋室ユニットに床
面仕上材が取り付けられている状態を示す断面図であ
る。
【図5】同実施例の変形例である和室ユニットの構成を
示す斜視図である。
【図6】併用ユニットを用いてなるユニット建物の構成
を示す部分平面図である。
【図7】同併用ユニットの和室部分と洋室部分との連結
状態を示す斜視図である。
【図8】同和室部分に畳が、又、洋室部分に床面仕上材
が取り付けられている状態を示す断面図である。
【図9】従来の和室ユニットと洋室ユニットとの間に形
成される段差床面を示すための断面図である。
【符号の説明】
A、A1、A2 和室ユニット(和室用の部屋
ユニット) B1、B2 洋室ユニット(洋室用の部屋
ユニット) C 併用ユニット(和洋室併用の
部屋ユニット) 6 床パネル 8a、8c、8e、8f 外側端根太(外側床枠組の一
部) 8b 外側側根太(外側床枠組の一
部) 8g 外側根太(外側床枠組の一
部) 9a、9c、9e、9f 内側端根太(内側床枠組の一
部) 9b 内側側根太(内側床枠組の一
部) 10、10e 床根太(内側床枠組の一部) 11、11e、11f 面材 12、12e 出入口 13 洋室ユニットの床パネル(洋
室用床パネル) 20 洋室用の床面仕上材 21 畳

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユニット建物の洋室部分を構成する洋室
    用の建物ユニットに隣接配置され、この洋室部分との間
    で出入りが自在である和室部分を構成する和室用の建物
    ユニットであって、 外側枠材からなる外側床枠組と、この外側床枠組の上面
    から所定の寸法だけ落とし込んで組み込まれ、面材を介
    して畳を載置するための内側床枠組とから構成される床
    枠組を有し、かつ、 前記所定の寸法は、前記内側床枠組の上面に載置される
    畳の厚さと、前記洋室用の建物ユニットを構成する床枠
    組の上面に載置される床面仕上材の厚さとの差にほぼ等
    しいことを特徴とする建物ユニット。
  2. 【請求項2】 ユニット建物の洋室部分と、この洋室部
    分との間で出入りが自在である和室部分とからなる和洋
    室併用の建物ユニットであって、 前記建物ユニットは外側枠材からなる外側床枠組を有
    し、この建物ユニットの和室部分は建物ユニットの外側
    床枠組と、この外側床枠組の上面から所定の寸法だけ落
    とし込んで組み込まれ、面材を介して畳を載置するため
    の内側床枠組とから構成される床枠組を有し、かつ、 前記所定の寸法は、前記和室部分の内側床枠組の上面に
    載置される畳の厚さと、前記建物ユニットの外側床枠組
    の洋室部分上面に載置される床面仕上材の厚さとの差に
    ほぼ等しいことを特徴とする建物ユニット。
JP6669693A 1992-06-22 1993-03-25 建物ユニット Pending JPH0673800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6669693A JPH0673800A (ja) 1992-06-22 1993-03-25 建物ユニット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16272692 1992-06-22
JP4-162726 1992-06-22
JP6669693A JPH0673800A (ja) 1992-06-22 1993-03-25 建物ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0673800A true JPH0673800A (ja) 1994-03-15

Family

ID=26407882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6669693A Pending JPH0673800A (ja) 1992-06-22 1993-03-25 建物ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0673800A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7277846B2 (en) 2000-04-14 2007-10-02 Alpine Electronics, Inc. Navigation system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7277846B2 (en) 2000-04-14 2007-10-02 Alpine Electronics, Inc. Navigation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4592175A (en) Modular habitation structure
JP2794110B2 (ja) プレハブハウス
CA2508365C (en) Mechanism for securing together building modules
JPH0673800A (ja) 建物ユニット
JP2510174B2 (ja) 建築物における耐火構造
JP3127349B2 (ja) ユニット住宅
JPH08177124A (ja) 建物ユニットの界壁構造
JP5066354B2 (ja) 建物ユニットおよびユニット式建物
JP2843287B2 (ja) 建築物
JP2618554B2 (ja) ユニット式建物
JPH06220921A (ja) ユニット式建物
JPH05332036A (ja) 集合住宅とその構築工法
JP2607308Y2 (ja) ユニット建物の建物ユニット間の耐火構造
JP2002356938A (ja) ユニット建物の界壁構造と耐火構造
JPH0735675B2 (ja) 2階建木質ユニット建物
JPH0790940A (ja) ユニット式建物の界壁構造
JPH06167053A (ja) ユニット構造物
JPH074602U (ja) ユニット式建物
JP2000336753A (ja) ユニット式建物
JPH0693678A (ja) 家屋の床架構体
JPH0849302A (ja) 上階建物ユニットの出入口床下構造
GB2279378A (en) Prefabricated shaft for lift or stairwell
JPH09125655A (ja) 床の構造
JPH08232353A (ja) 共同住宅
JPH06173352A (ja) バルコニー付き部屋ユニット