JPH067323B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH067323B2
JPH067323B2 JP59253554A JP25355484A JPH067323B2 JP H067323 B2 JPH067323 B2 JP H067323B2 JP 59253554 A JP59253554 A JP 59253554A JP 25355484 A JP25355484 A JP 25355484A JP H067323 B2 JPH067323 B2 JP H067323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
time
data
storage means
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59253554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61132998A (ja
Inventor
純一 南高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP59253554A priority Critical patent/JPH067323B2/ja
Priority to GB08528691A priority patent/GB2168190B/en
Priority to US06/800,651 priority patent/US4700605A/en
Priority to DE19853541683 priority patent/DE3541683A1/de
Publication of JPS61132998A publication Critical patent/JPS61132998A/ja
Publication of JPH067323B2 publication Critical patent/JPH067323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/002Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs using a common processing for different operations or calculations, and a set of microinstructions (programme) to control the sequence thereof
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/008Means for controlling the transition from one tone waveform to another
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/195Modulation effects, i.e. smooth non-discontinuous variations over a time interval, e.g. within a note, melody or musical transition, of any sound parameter, e.g. amplitude, pitch, spectral response, playback speed
    • G10H2210/221Glissando, i.e. pitch smoothly sliding from one note to another, e.g. gliss, glide, slide, bend, smear, sweep
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/195Modulation effects, i.e. smooth non-discontinuous variations over a time interval, e.g. within a note, melody or musical transition, of any sound parameter, e.g. amplitude, pitch, spectral response, playback speed
    • G10H2210/221Glissando, i.e. pitch smoothly sliding from one note to another, e.g. gliss, glide, slide, bend, smear, sweep
    • G10H2210/225Portamento, i.e. smooth continuously variable pitch-bend, without emphasis of each chromatic pitch during the pitch change, which only stops at the end of the pitch shift, as obtained, e.g. by a MIDI pitch wheel or trombone
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/07Electric key switch structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はポルタメントまたはグリッサンドの機能を有
する電子楽器に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来のこの種の電子楽器では、ポルタメント等の実行時
間の設定を演奏者が予め外部スイッチ(ボリュームスイ
ッチ等)によって行うものが実現されており、したがっ
て一回の設定後は次に外部スイッチを操作するまでポル
タメント等の実行時間は一定であって変化はしない。
そこで、押鍵速度又は押鍵圧力(以下タッチレスポンス
という)を検出し、この検出データに基づいてポルタメ
ント又はグリッサンド速度を可変させることのできる電
子楽器が提案された(例えば特開昭52−1072
3)。これによれば、ポルタメント効果を付与するため
に、鍵盤操作等によって得られるピッチに対応した電圧
を積分回路に加えてゆっくり変化する電圧に変え、これ
を電圧制御発振器に加えて、周波数をゆっくり変化させ
るようにしており、タッチレスポンスに応じて積分回路
の時定数を可変するようにしている。従って強弱をつけ
た演奏を行っている際にポルタメント等の実行時間がそ
の強弱にあわせて可変でき、演奏表現をより豊かにする
ことができる。
しかしながら従来の構成では、ピッチが異なると電圧制
御発振器に供給される電圧が異なることになり、各音階
ごとにポルタメントの実行時間が異なることになる。こ
のため、ポルタメントの実行時間の可変が音階周波数の
差異によって発生したのか、タッチレスポンスに応じて
可変したのか区別がつかず、演奏表現を豊かにするには
まだ改良が必要であった。
またポルタメント効果を付与するのに積分回路を設けず
に、前の演奏操作に対応する周波数データとその後演奏
操作に対応する周波数データをデジタルデータで記憶
し、前の周波数データが後の周波数データと一致するま
で一定値を加減算する動作を繰り返すことによっても実
現できるが(例えば特開昭53−1015)、ポルタメ
ントの実行時間はこの2つの周波数データの差分値に依
存するため、やはりポルタメントの実行時間は一定にす
ることができなかった。
[発明の目的] 本発明は、タッチレスポンスに応じてのみポルタメント
又はグリッサンドの実行時間を可変できるようにするこ
とを目的とする。
[発明の要点] 本発明は、前の演奏操作に対応する周波数からその後の
演奏操作に対応する周波数に到達するまでの時間を決定
する時間データを設定しておき、この設定された時間デ
ータの値が演奏操作状態に対応する操作データに対応し
て可変するように構成される。そして前述の周波数デー
タ差及び時間データに基づいて、前記後の操作による周
波数に到達するまでの時間が前記時間データに対応する
時間となるような周波数の変化データを算出し、この算
出された変化データを後の演奏操作による周波数データ
と一致するまで前の周波数データに一定間隔で加減算す
ることにより、ポルタメント効果を付与することを要点
としている。
また本発明は、前の演奏操作に対応する周波数からその
後の演奏操作に対応する周波数に到達するまでの時間を
決定するデータを設定しておき、この設定されたデータ
の値が演奏操作状態に対応する操作データに基づいて可
変するように構成される。そして前述の2つの周波数デ
ータ差に基づいて周波数の変化データを算出し、この算
出された変化データを後の演奏操作による周波数データ
と一致するまで前の周波数データに加減算することによ
りポルタメント効果を付与するが、この加減算するタイ
ミングを前記後の操作による周波数に到達するまでの時
間が前記時間データに対応する時間となるように設定し
たことを要点とする。
〔第1実施例〕 以下図面に示す第1実施例につき説明する。第1図は、
第1実施例のブロック回路を示すもので、図中1は、キ
ーボードであり、複数の鍵を有する。いま、その鍵は、
音高C1から音高C6までの61個の鍵を有するものとす
る。このキーボード1の鍵操作信号はスキャンニングの
結果CPU2に供給される。CPU2は、マイクロプロ
セッサ等から成るものであり、後述する各種処理の制御
を行う。このCPU2には、更にポルタメント(グリッ
サンド)の速度を変化させるボリューム3からの出力が
与えられる。更にこのCPU2には、キーボード1の各
鍵の押鍵速度を検出する押鍵速度検出部25の出力を対
応した値のデータに変換する変換部26の出力も与えら
れている。そしてCPU2は、キーボード1、ボリュー
ム3及び変換部26からの出力に従ってレジスタ4〜1
1に各種データを生成し供給すると共に、これらのレジ
スタ4〜11の内容に従って、演算処理を行う。
即ち、レジスタ4は前回の鍵操作に従ったキーコードを
ストアするもので、ポリフォニックの発音数分の個数分
(例えばn=0〜7までの8個)のエリアを有する。い
ま図面ではOSC(old scale code)と
示してある。
レジスタ5は、今回の鍵操作に従ったキーコードをスト
アするもので、ポリフォニックの発音数分の個数(上記
同様にn=0〜7までの8個)分のエリアを有する。図
面ではNSC(new scale code)と示し
てある。
なお、第2図に示すように、各鍵は、バイナリコードで
表現されたキーコードを有している。なお、各鍵のキー
コードは16進表現で0〜3Cまでの値をとる。
レジスタ6は、前回のキーコード(OSC)から今回の
キーコード(NSC)を引いた値のコードがストアされ
る。このレジスタ6も、ポリフォニックの発音数分の個
数(n=0〜7の8個)のエリアを有する。図面ではV
ALUEと示してある。そして、このレジスタ6ととも
に使用されるのがレジスタ7であって、前回のキーコー
ド(OSC)から今回のキーコード(NSC)を減算し
た結果が正であるか負であるのかを示す符号又はを
発音数分(n=0〜7の8個)記憶する。図面ではSI
GNと示してある。
レジスタ8は、微小コードをポリフォニックの発音数分
の個数(n=0〜7の8個)記憶するもので、微小コー
ド(図面では△PITCHと示してある)は、次式の演
算によって得られるようになる。
△PITCH=|OSC−NSC|×PSF/BIAS
なお、この式のPSFはレジスタ10に記憶される値
で、Portamento Speed Factorを示し、ポルタメントの
スピードを決定する値であり、上記変換部の出力、ボリ
ューム3の出力によって共に変化する。またBIAS
は、半音(100セント)以下のビット位置を決める定
数でありレジスタ11に記憶される。本実施例では、P
SFは1〜3F(16進表現で)、BIASは210(=
1024)である。
そして、この微小コード△PITCHは、8msec毎
に累算されて、レジスタ9に記憶される。このレジスタ
9もポリフォニックの発音数分の個数(n=0〜7の8
個)のエリアを有し、図面では、PITCH▽と示して
ある。
更に、第1図中符号12は、タイマーであり発音数分の
個数(n=0〜7の8個)有し、説明の便宜上TIME
Rと示す。このタイマー12に対しCPU2は、タイマ
ー駆動時間△t(=8msec)を示すデータをプリセ
ットし、その時間が経過すると、インタラプト信号IN
TをCPU2に与える。
CPU2は、上述したレジスタ4〜11、タイマー12
の出力信号に応じて逐次変化するキーコード信号KCD
を、ポリフォニックの発音数分(n=0〜7)だけ発生
し、周波数データ変換部13に送出する。即ち、上記キ
ーコード信号KCDは、セント比例するコードを示すも
ので、それを周波数データ変換部13はヘルツ単位で動
作するトーンジェネレータ群14へ変換して送出する。
この変換された周波数データを図面ではnと示してあ
る。
トーンジェネレータ群14は、ポリフォニックの発音数
分(n=0〜7)の発音回路を有する。それは、個別の
回路構成をとるものであっても、時分割処理により複数
音の楽音生成をなし得る回路構成を有するものであって
もよい。
次に第3図乃至第7図を参照して、本実施例の動作につ
き詳述する。第3図は、CPU2の処理を示すフローチ
ャートであり、ステップS1では、レジスタ10のPS
Fの値を決定する。このPSFの値は、演奏前に予め演
奏者がボリューム3の操作によっても変化するが、演奏
中のタッチレスポンスによっても押鍵速度検出部25が
検出した押鍵速度を変換部26が変換したデータによっ
てもその都度変化する。そして、PSFが1のとき最も
ゆっくりポルタメントがかかり、PSFが3F(16進
表現)のとき最もはやくポルタメントがかかる。
ステップS2、S3はCPU2がキーボード1に対しキー
コモン信号を出力し、その結果得られるキーデータ信号
を入力するものであり、キーボード1の操作状態を検出
する。そしてステップS4に進み、もし新たにキーオフ
されたものがあればステップS5にてキーオフ処理を行
う。即ち、CPU2は、発音中の楽音を消音すべくトー
ンジェネレータ群14の特定のトーンジェネレータTG
nにキーオフ指令を図示しない信号線を介して与える。
更に、CPU2は、ステップS4にてNOの判断がなさ
れるとステップS5に進行することなくステップS6へ移
る。またステップS5の実行後もステップS6へ移る。
ステップS6では、ステップS2、S3にて検出動作がな
された結果新たに押圧操作された鍵があるか否か判別
し、もしNOの判断がなされると、ステップS6に続け
てステップS2へ進行し、YESの判断がなされるとス
テップS7へ進行する。ステップS7では、レジスタ5に
記憶されていたNSCnをレジスタ4にOSCnとして
転送する。そして、ステップS8に進行し新たに操作さ
れた鍵に対応するキーコードを、レジスタ5のNSCn
としてストアする。
なお、この実施例にあっては、8個のレジスタのうちい
ずれのレジスタに割当てるかは、nの値が小さいものか
ら順に行うことで決定され、例えば1つの鍵が押鍵さ
れ、その後その鍵が離鍵され更にその後新たな鍵が押鍵
された場合は、n=0の同一のレジスタに次々と割当て
られるようになる。又、例えば同時に3鍵押圧されれば
n=0〜2の各レジスタに夫々のキーコードを割当て、
離鍵後異なる3鍵が押鍵されると、前の3鍵と同じn=
0〜2の各レジスタにその新たな押鍵によるキーコード
を割当てるようになっている。
そして、ステップS9において、レジスタ5の内容NS
Cnとレジスタ4の内容OSCnとの大小判断を検出
し、YESの判断がなされるとステップS10に進行し、
NSCn−OSCnの値をレジスタ6にVALUEnと
してストアさせ、ステップS11にて符号であることを
示すデータをレジスタ7にSIGNnとしてストアさせ
る。
従って後述するようにこの場合は今回のキーコード(N
SCn)が前回のキーコード(OSCn)より大である
から音高が上昇するようなポルタメント効果が得られ
る。
逆にステップS9にてNOの判断がなされると、ステッ
プS9に続けてステップS12へ進行し、レジスタ4の内
容OSCnからレジスタ5の内容NSCnを減算した
値、即ちOSCn−NSCnの値をレジスタ6のVAL
UEnにストアさせ、ステップS13にて符号であるこ
とを示すデータをレジスタ7のSIGNnにストアさせ
る。
従って、後述するようにこの場合は今回のキーコード
(NSCn)が前回のキーコード(OSCn)より小で
あるから音高が下降するようなポルタメント効果が得ら
れる。
そして上記ステップS11またはステップS13の処理の後
ステップS14に進行する。ステップS14では、ポルタメ
ントの変化幅(セント単位で)を決定するもので、レジ
スタ6内のVALUEnと、レジスタ10のPSFと、
レジスタ11のBIASとの演算からレジスタ8内に△
PITCHnを得る。
即ち、この△PITCHは、例えばPSFが1のとき、
つまり最も遅く鍵を押したとき、例えばOSCが0、N
SCが1のときは、 △PITCH=10−1|×1/1024 =9.765625×10-4 従って2進表現では、 000000.0000000001 となる。なお「・」より上位ビットで半音(100セン
ト)以上の周波数を示し、それ以下で100セント未満
の周波数を示すものである。
後述するように、この場合ポルタメントの時間は、その
累算回数が |0−1|/9.765625×10-4=1024 であるから、1回の演算周期が8msecのために約8.
2secである。
同様に、最も遅く鍵を押したときであって、例えばOS
Cが0、NSCが3C(16進表現)のとき、 △PITCH=|0−3C|×1/1024 =0.05859375 従って2進表現では、 000000.0000111100 となる。従って、この場合はこの△PITCHのコード
の累算回数は |0−3C|/0.05859375=1024 であって、上記と同様に1回の演算周期を8msecと
したとき、ポルタメントの時間は約8.2secとなる。
上述の場合と違って、PSFが3F(16進表現)のと
き、つまり最も早く鍵を押したとき、例えば、OSCが
0、NSCが1のとき、 △PITCH=|0−1|×3F/1024 0.061523437 従って2進表現では、 000000.0000111111 となる。従って、この場合はこの△PITCHのコード
の累算回数は |0−1|/0.061523437=16.25 従って、約17回となり、上記同様に1回の演算周期を
8msecとして、ポルタメントの期間は約136ms
ecとなる。
同様に、最も早く鍵を押したときであって、OSCが
0、NSCが3C(16進表現)のとき、 △PITCH=|0−3C|×3F/1024 =3.69140625 従って2進表現では、 000011.1011000100 となる。従って、この場合はこの△PITCHのコード
の累算回数は、 |0−3C|/3.69140625=16.25 従って、約17回となり、上記同様に1回の演算周期を
8msecとして、ポルタメントの期間は上記同様に約
136msecとなる。
このようにして、ステップS14では、ポルタメントの変
化幅を示す微小コード△PITCHnが得られ、レジス
タ8の対応するエリアにストアされる。
そして、このステップS14に続けてステップS15に進行
し、微小コードを累算するレジスタ9の対応するエリア
の内容PITCHnをクリアする。
次にステップS16にて、レジスタ4の対応するエリアの
内容、つまり前回操作された鍵のキーコードOSCnを
CPU2は読出し、キーコード信号KCDnとして周波
数データ変換部13に与え、対応する周波数データn
をトーンジェネレータ群14の対応するトーンジェネレ
ータTGnに供給する。そして次のステップS17にてC
PU2はトーンジェネレータ群14の当該トーンジェネ
レータTGnに図示しない制御ラインを介してキーオン
指令信号を与え発音を開始させる。
そして次のステップS18にてタイマー12のなかの当該
タイマー(TIMERn)に、8msecに相当する情
報を与え、ステップS19にてそのタイマーTIMERn
を起動せしめる。そして次にステップS2にもどり、上
記同様の処理が実行される。
従って、いまの場合第1図に示すようにトーンジェネレ
ータTGnは、キーコードOSCnに対応する周波数の
楽音を生成するようになる。
そして、タイマー12の夫々のタイマーTIMERnが
8msecを計数すると、インタラプト信号INTnを
CPU2に与え、CPU2は第3図のステップS20を実
行する。即ち、ステップS20ではレジスタ8に記憶され
ている△PITCHnをCPU2は読出し、それをレジ
スタ9に記憶されているPITCH▽nを加算し、再び
レジスタ9の当該エリアに再格納する。そして次のステ
ップS21にてレジスタ9の内容PITCH▽nが、レジ
スタ6の当該エリアに記憶されている内容VALUEn
を越えたか否かジャッジする。まだPITCH▽nがV
ALUEnより小であれば、ステップS22に移行する。
そしてレジスタ7に記憶されている符号データSIGN
nに従って、ジャッジされてステップS23又はステップ
24に進行する。
即ち、符号SIGNnがであるときは、ステップS23
にて、レジスタ4に記憶されているOSCnと、レジス
タ9に記憶されているPITCH▽nを加算の上、CP
U2はキーコードKCDnとして周波数データ変換部1
3に送り、周波数を上昇変化させる。
逆に符号SIGNnがであるときは、ステップS24
て、レジスタ4に記憶されているOSCnからレジスタ
9に記憶されているPITCH▽nを減算の上、CPU
2はキーコードKCDnとして周波数データ変換部13
に送り、周波数を下降変化させる。
このようにしてインタラプト処理が終了すると通常の処
理にもどる。従って、第4図に示されているように、8
msec毎に、キーコード信号KCDnは、OSCnの
値からNSCnの値へと、微小コード分△PITCHn
分だけ増、減されて変化してゆき、発生楽音もそれにつ
れて均一のセント比例した周波数変化をもって発生され
る。
そして、最終段階では、インタラプト処理中のステップ
21にてYesの判断がなされ、ステップS25を実行す
る。即ち、微小コードの累算結果がOSCnとNSCn
との差のコード即ちVALUEnを越えたときは、レジ
スタ9のPITCH▽nをレジスタ6に記憶されていた
コードVALUEnとする。そして、次のステップS26
にてタイマー12の当該タイマーTIMERnの動作を
ストップする。従って、以降はこの差のコードVALU
EnとOSCnのコードを加算して得られるコード、即
ち新たな押鍵にともなうキーコードNSCnに相当する
周波数の楽音が継続して発生することになり、タイマー
インタラプト処理は実行しないことになる。
以上の説明から理解されるように、押鍵速度が早くなれ
ば、ポルタメントの実行時間は早くなる。また、第5図
に示されるように押鍵速度が同一であれば、前回押鍵し
た音高と、今回押した鍵の音高との音高幅(即ちVAL
UEn)が異なっていても、ポルタメントの実行時間は
同一である。
第6図及び第7図は、音高が上昇するポルタメントと、
音高が下降するポルタメントとを示している。
このように、この実施例によれば、タッチレスポンスに
よって、ポルタメントの実行時間が変化し、豊かな演奏
感が得られる。
なお、この実施例ではタイマー12を発音数分複数個備
えるようにしたが、全て8msecつまり固定時間計数
するので1個にすることもでき、そのときは、1個のタ
イマー12が発生するインタラプト信号に応じて、発生
している楽音全てに対するキーコードの変更処理、つま
りステップS20〜S26の処理を行う。
〔第2実施例〕 次に、本発明の第2実施例につき説明する。この第2実
施例は、押鍵速度が同一の場合にポルタメントの実行時
間を同一とするために、前回押鍵された鍵と、今回押鍵
された鍵との差のコードに応じて、キーコードの演算タ
イミング(第1実施例では固定(8msec)となって
いた)が変化するものであり、上述した第1実施例と略
同一構成をとるため、差異のあるところを以下に説明
し、同一部分には同一符号を付してその説明は省略す
る。
第8図は、その回路構成を示し、ボリューム3は、ポル
タメントの期間、つまり前回のキーコードOSCから今
回のキーコードNSCへ変化するまでの時間を決定し、
それに対応するデータは、レジスタ10にPSFとして
入力される。勿論、このPSFは第1実施例同様、タッ
チレスポンスに応じてその都度変化する。
また、ボリューム21は、1回の演算で変更するキーコ
ードの幅(セント単位)つまり△PITCHを決定する
もので、ポルタメント効果のほか半音単位(100セン
ト)とすれば容易にグリッサンド効果も実現できるよう
になっていて、このボリューム21の操作はCPU22
にて検知されて、レジスタ23に△PITCHとしてス
トアされる。
レジスタ24は、演算周期(タイミング)を決定するデ
ータtnを記憶するもので、次式による。
△t=PSF/|OSC−NSC|/△PITCH そして、この実施例にあっては、レジスタ24に記憶さ
れた夫々異なる値のデータtnが、タイマー12の夫々
のタイマーTIMERnに与えられて、インタラプト制
御をすることになる。
第9図は、CPU22の処理を示すフローチャートであ
り、ステップR1では、タッチレスポンスまたはボリュ
ーム3の操作位置に従ってレジスタ10の値PSFを、
ボリューム21の操作位置に従ってレジスタ9の値△P
ITCHを決定し入力する。
そして、次のステップR2〜R13は、第1実施例の図面
第3図に示したステップS2〜S13と同一処理である。
そして次のステップR14では、上述したタイミングを決
定するデータ△tnを得るもので、レジスタ10のPS
Fのデータと、レジスタ6のVALUEnと、レジスタ
23の△PITCHとから、△tn=PSF/VALU
En/△PITCH の計算式に従って算出する。
即ち、例えば、押鍵速度を遅くした時にポルタメントの
実行時間が8secかかる様にするためにPSFを8と
したとき、△PITCHが0.0625、OSCが0、N
SCが1のとき、 △tn=8/|1−0|/0.0625 =0.5sec となり、同様に押鍵速度が遅くPSFが8としたとき、
△PITCHが0.0625、OSCが0、NSCが3C
(16進表現)では、 △tn=8/|3C−0|/0.0625 =8.3msec となる。つまり、押鍵速度が同一の場合、ポルタメント
の実行時間を同一とするため前回と今回の押鍵の音高幅
が広ければ、タイマーインタラプトを短かい期間でかけ
るようにし、上記音高幅が狭ければ、タイマーインタラ
プトを長い期間毎にかけるようにすればよい。
次に、OSCが0、NSCが3C(16進表現)のと
き、押鍵速度を早くした時ポルタメントの実行時間を1
secになる様にするためには△tnを以下の値にすれ
ばよい。
△tn=1/|3C−0|/0.0625 =1.0msec つまり、前回と今回の押鍵の音高幅が同一の場合、押鍵
速度が早ければタイマーインタラプトを短かい期間でか
けるようにし、押鍵速度が遅ければ、タイマーインタラ
プトを長い期間毎にかけるようにすればよい。
また、この実施例では、△PITCHを1とする、つま
り100セント毎の音高変化をとらせてグリッサンド効
果を得るようにすることも可能であって、例えばPSF
を2としOSCが0で、NSCがC(16進表現)のと
き、 △tn=2/|C−0|/1 =166.6msec 同様に、△PITCHを1とし、PSFを2とし、OS
Cを0、NSCを3C(16進表現)では、 △tn=2/|3C−0|/1 =33.3msec となる。
そして、次にステップR16〜R19の処理を行う。この各
ステップも第3図のステップS16〜S19に対応する。な
お、ステップR18では、タイマー12の各タイマーTI
MERnにプリセットされるデータ△tnは、上述した
ように押鍵速度に、及び前回と今回の押鍵の音高幅に依
存して変化する。
タイマー12では、夫々プリセットされた値△tnに相
当する時間の経過後インタラプト信号INTnをCPU
22に供給する。
その結果、CPU22では、第9図に示すステップR20
〜R26の処理を行う。このステップR20〜R26の各処理
は、第3図のステップS20〜S26の各処理と同一であ
る。
従って、この実施例によれば、第10図に示すような音
高変化がなされる。即ち、前回の押鍵に係るキーコード
OSCnから、今回の押鍵に係るキーコードNSCnま
で、△PITCHの微小幅をもって逐次変更してゆくの
であって、その変更タイミング△tnは、押鍵速度に対
応したデータPSFに依存して変化する。
第12図及び第13図は、音高が上昇するポルタメント
と、音高が下降するポルタメントとを示している。
このように、この第2実施例にあっては、第1実施例同
様、タッチレスポンスに応じてポルタメントの実行時間
が追随して変化するので、音楽上好ましいものとなる。
また、この実施例にあっては、一回の音高の変化幅△P
ITCHを明確に指定出来るため、半音(100セン
ト)単位のグリッサンド効果も容易に得られるものであ
る。
なお、上記第1、第2実施例において、押鍵速度に応じ
て、ポルタメント、グリッサンドの実行時間を変化させ
たが、これに限定されず、押鍵圧力に応じてポルタメン
ト、グリッサンドの実行時間を変化させても差しつかえ
ない。
〔発明の効果〕
本発明は、以上詳述したように、前の演奏操作に対応し
た周波数データから今回の操作に対応する周波数データ
まで所定値を加減算することにより徐々に周波数が可変
する楽音を発生するポルタメント又はグリッサンド効果
を付与するさい、加減算する所定値はその周波数データ
の差分値により算出される変化データを用い、この算出
された変化データ又は演算時間間隔を演奏操作部材の操
作状態に対応するデータによって可変するようにしたの
で、ポルタメント又はグリッサンドの実行時間は2つの
周波数データの差分値に依存せず、演奏操作状態に対応
するデータによってのみ変化するため演奏状態をより豊
かに表現することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明の第1実施例を示し、第1図
はその回路構成図、第2図はキーコードを示す図、第3
図はその処理を示すフローチャート図、第4図乃至第7
図はその動作状態を示す図であり、第8図乃至第12図
は本発明の第2実施例を示し、第8図はその回路構成
図、第9図はその処理を示すフローチャート図、第10
図乃至第12図はその動作状態を示す図である。 1……キーボード、2……CPU、3……ボリューム、
4〜11……レジスタ、12……タイマー、23……周
波数データ変換部、21……ボリューム、22……CP
U、23、24……レジスタ、25……押鍵速度検出
部、26……変換部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部操作により発生すべき楽音の周波数に
    対応する周波数データを入力する演奏操作部材と、 この演奏操作部材が操作される毎に発生する周波数デー
    タを記憶する第1の記憶手段と、 この第1の記憶手段に上記演奏操作部材からの新たな周
    波数データが記憶される前に記憶されていた周波数デー
    タを記憶する第2の記憶手段と、 上記第1及び第2の記憶手段に記憶される周波数に対応
    する周波数データの差に対応する差分データを記憶する
    第3の記憶手段と、 周波数の変化量に対応する変化データを記憶する第4の
    記憶手段と、 上記第2の記憶手段に記憶された周波数データが上記第
    1の記憶手段に記憶されている周波数データと同一とな
    るまで、上記第2の記憶手段に記憶された周波数データ
    に上記第4の記憶手段で記憶された変化データを加減算
    する動作を一定時間毎に繰り返す第1の演算手段と、 上記演奏操作部材の操作に応答して最初に上記第2の記
    憶手段に記憶されている周波数データに基づいて、その
    後上記第1の演算手段の動作終了毎にその演算値に基づ
    いた周波数の楽音信号を発生する楽音発生手段と、 を有する電子楽器において、 上記演奏操作部材の操作状態に対応する操作データを出
    力する操作状態検出手段と、 時間に対応する時間データを設定する設定手段と、 この設定手段により設定された時間データを上記演奏操
    作部材の操作状態に対応して可変する可変手段と、 この可変手段により可変された時間データ及び上記第3
    の記憶手段に記憶された差分データとに基づいて、上記
    第1の演算手段にて演算された周波数が上記第1の記憶
    手段に記憶されている周波数と同一となるまでの時間が
    上記時間データに対応する時間となるような周波数の変
    化量に対応する変化データを演算して上記第4の記憶手
    段に記憶させる第2の演算手段と、 を有することを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】外部操作により発生すべき楽音の周波数に
    対応する周波数データを入力する演奏操作部材と、 この演奏操作部材が操作される毎に発生する周波数デー
    タを記憶する第1の記憶手段と、 この第1の記憶手段に上記演奏操作部材からの新たな周
    波数データが記憶される前に記憶されていた周波数デー
    タを記憶する第2の記憶手段と、 上記第2の記憶手段に記憶された周波数データが上記第
    1の記憶手段に記憶されている周波数データと同一とな
    るまで、上記第2の記憶手段に記憶された周波数データ
    に所定値を加減算する動作を繰り返す第1の演算手段
    と、 上記演奏操作部材の操作に応答して最初に上記第2の記
    憶手段に記憶されている周波数データに基づいて、その
    後上記第1の演算手段の動作終了毎にその演算値に基づ
    いた周波数の楽音信号を発生する楽音発生手段と、 を有する電子楽器において、 上記演奏操作部材の操作状態に対応する操作データを出
    力する操作状態検出手段と、 時間に対応する時間データを設定する設定手段と、 この設定手段により設定された時間データを上記演奏操
    作部材の操作状態に対応して可変する可変手段と、 この可変手段により可変された時間データに基づいて、
    上記第1の演算手段にて演算された周波数が上記第1の
    記憶手段に記憶されている周波数と同一となるまでの時
    間が上記時間データに対応する時間となるように上記第
    1の演算手段の1回の動作時間を決定する第2の演算手
    段と、 を有することを特徴とする電子楽器。
JP59253554A 1984-11-30 1984-11-30 電子楽器 Expired - Lifetime JPH067323B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59253554A JPH067323B2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30 電子楽器
GB08528691A GB2168190B (en) 1984-11-30 1985-11-21 Electronic keyboard musical instrument with portamento or glissando play function
US06/800,651 US4700605A (en) 1984-11-30 1985-11-21 Electronic keyboard musical instrument with portamento or glissando play function
DE19853541683 DE3541683A1 (de) 1984-11-30 1985-11-26 Elektronisches tasten-musikinstrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59253554A JPH067323B2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61132998A JPS61132998A (ja) 1986-06-20
JPH067323B2 true JPH067323B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=17252978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59253554A Expired - Lifetime JPH067323B2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30 電子楽器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4700605A (ja)
JP (1) JPH067323B2 (ja)
DE (1) DE3541683A1 (ja)
GB (1) GB2168190B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119710A (en) * 1986-03-09 1992-06-09 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Musical tone generator
JPH0738956Y2 (ja) * 1987-10-02 1995-09-06 カシオ計算機株式会社 楽音合成装置
US4972753A (en) * 1987-12-21 1990-11-27 Yamaha Corporation Electronic musical instrument
JP3044712B2 (ja) * 1988-11-30 2000-05-22 ヤマハ株式会社 電子楽器
DE68917113T2 (de) * 1988-12-29 1995-03-16 Casio Computer Co Ltd Datenverarbeitungsvorrichtung für ein elektronisches Musikinstrument.
US5319151A (en) * 1988-12-29 1994-06-07 Casio Computer Co., Ltd. Data processing apparatus outputting waveform data in a certain interval
US5025705A (en) * 1989-01-06 1991-06-25 Jef Raskin Method and apparatus for controlling a keyboard operated device
US5119709A (en) * 1989-04-14 1992-06-09 Yamaha Corporation Initial touch responsive musical tone control device
JP2936582B2 (ja) * 1989-06-12 1999-08-23 ヤマハ株式会社 楽音信号形成装置
JPH07111628B2 (ja) * 1989-07-07 1995-11-29 カシオ計算機株式会社 空気流応答型発音指示装置
JP2682182B2 (ja) * 1990-02-15 1997-11-26 ヤマハ株式会社 電子楽器
US5584034A (en) * 1990-06-29 1996-12-10 Casio Computer Co., Ltd. Apparatus for executing respective portions of a process by main and sub CPUS
US5200564A (en) * 1990-06-29 1993-04-06 Casio Computer Co., Ltd. Digital information processing apparatus with multiple CPUs
JP4576565B2 (ja) * 2006-05-01 2010-11-10 カシオ計算機株式会社 演奏装置および演奏処理のプログラム
US20150075355A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-19 City University Of Hong Kong Sound synthesizer

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3376776A (en) * 1965-06-15 1968-04-09 Hammond Corp Organ portamento system
US4503745A (en) * 1976-06-11 1985-03-12 Melville Clark, Jr. Musical instrument
JPS54767A (en) * 1977-06-04 1979-01-06 Tsutomu Komiyama Device for planting electrical parts
JPS5674298A (en) * 1979-11-21 1981-06-19 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
US4337681A (en) * 1980-08-14 1982-07-06 Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd. Polyphonic sliding portamento with independent ADSR modulation
JPS5742877A (en) * 1980-08-28 1982-03-10 Seiko Epson Corp Electromechanical device
JPS5812323B2 (ja) * 1980-08-29 1983-03-08 株式会社西村渡辺抽出研究所 金属鉄の回収方法
JPS5757720A (en) * 1980-09-25 1982-04-07 Daicel Chem Ind Ltd Roduction of copolyamide resin
US4354414A (en) * 1980-11-03 1982-10-19 Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd. Constant speed polyphonic portamento system
JPS5865486A (ja) * 1981-10-15 1983-04-19 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS5983199A (ja) * 1982-11-02 1984-05-14 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS59195279A (ja) * 1983-04-20 1984-11-06 カシオ計算機株式会社 電子楽器のポルタメント効果装置
DE3318668C1 (de) * 1983-05-21 1984-08-16 WERSI-electronic GmbH & Co KG, 5401 Halsenbach Elektronisches Tastenmusikinstrument
JPH0823748B2 (ja) * 1984-11-27 1996-03-06 カシオ計算機株式会社 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
GB8528691D0 (en) 1985-12-24
GB2168190B (en) 1988-06-22
DE3541683A1 (de) 1986-06-05
JPS61132998A (ja) 1986-06-20
DE3541683C2 (ja) 1990-04-19
US4700605A (en) 1987-10-20
GB2168190A (en) 1986-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH067323B2 (ja) 電子楽器
US7750228B2 (en) Tone processing apparatus and method
US4489636A (en) Electronic musical instruments having supplemental tone generating function
JPH0347519B2 (ja)
JPH0823746B2 (ja) 自動楽音発生装置
JPH0634170B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2636640B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2768233B2 (ja) 電子楽器
JPH01179090A (ja) 自動伴奏装置
JPH0631964B2 (ja) 電子楽器
JPH0640268B2 (ja) 電子楽器の周波数制御装置
JPH0626958Y2 (ja) 電子楽器
JP2504260B2 (ja) 楽音周波数情報発生装置
JPH0145077B2 (ja)
JP2007279490A (ja) 電子楽器
JP2601039B2 (ja) 電子楽器
JP3385691B2 (ja) 和音検出装置
JPH07199931A (ja) 周波数データ生成装置
JP3543161B2 (ja) コードデータ出力装置
JPS60158491A (ja) タツチレスポンス付電子楽器
JP2737405B2 (ja) 電子楽器
JPS62246096A (ja) 電子楽器
JPH02146596A (ja) 電子楽器の楽音制御方法
JPH0480796A (ja) 電子楽器
JPH04335398A (ja) 自動伴奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term