JPH067280B2 - 複写機等の照明装置 - Google Patents

複写機等の照明装置

Info

Publication number
JPH067280B2
JPH067280B2 JP59180670A JP18067084A JPH067280B2 JP H067280 B2 JPH067280 B2 JP H067280B2 JP 59180670 A JP59180670 A JP 59180670A JP 18067084 A JP18067084 A JP 18067084A JP H067280 B2 JPH067280 B2 JP H067280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color separation
parallel
light
parallel light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59180670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6159440A (ja
Inventor
正明 原田
吉嗣 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59180670A priority Critical patent/JPH067280B2/ja
Publication of JPS6159440A publication Critical patent/JPS6159440A/ja
Publication of JPH067280B2 publication Critical patent/JPH067280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は大面積の照明域を単一の光学要素により色分
解できるようにした主としてカラー複写機等に用いる照
明装置に関する。
従来の技術 従来カラー複写機やファクシミリ等において色分解を行
う場合、色分解フィルタやダイクロイックミラ等の光学
要素が用いられているが、これら光学要素は分光、透過
率、分光反射率が一定であるため、例えば第7図に示す
ように光源aよりレンズbによって投影された平行光束
cを色分解する場合、複数枚の光学要素例えば色分解フ
ィルタd,e,fを光路内に出入れする操作が必要とな
り、構造が複雑となる不具合がある。
また単一の光学要素を使用した色分解方法としては、プ
リズムや回析格子を使用する方法がある。例えば反射型
回析格子を用いて選択的に集光するものとして実開昭56
−24872号に記載されたものが公知である。
発明が解決しようとする問題点 しかし上記公報の照明装置のように回析格子を用いたも
のでは、色分解された色の回析角の差が小さくかつ弱い
ため、大面積をムラなく照明することは困難であると共
に、回析格子のピッチをかなり小さくしないと回析が起
らないため、回析格子を精度よく製作するのにコストが
かかって装置自体が高価となる不具合があった。
この発明はかかる不具合を改善するためになされたもの
で、点光源より発せられた光によって大面積をムラなく
照明できるようにした複数機等の照明装置を安価に提供
することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段及び作用 この発明は上記目的を達成するために、点光源により発
せられた光束を平行光束変換手段により平行光束に変換
後、集光手段により原稿上に線状に集光して、原稿を照
明する照明装置において、上記平行光束変換手段と集光
手段の間に色分解シートを介在させて平行光束を色分解
し、かつ色分解された平行光束を集光手段で集光して原
稿を照明するようにしたもので、安価な色分解シートを
使用して大面積をムラなく照明することができる。
実施例 この発明の一実施例を図面を参照して詳述すると、図に
おいて1は小型ハロゲンランプよりなる点光源で、この
点光源1より発せられた光はスリット2透過後平行光束
投影器3により平行光束にコリメートされる。上記平行
光束投影器3は例えば焦点距離105mm、F2.8のレ
ンズが用いられており、この平行光束投影器3でコリメ
ートされた平行光束は、色分解シート4により色分解さ
れた後集光光学要素5により複写または読取るべき原稿
6上に線上に集光され、これを照明するようになってい
る。
上記色分解シート4は、第2図に示すように透明な細長
い微小なプリズム4aの集合体であって、個々の微小な
プリズム4aに入射した平行光束は、各微小プリズム4
aの分光作用により第1図の(ロ)に示すようにR
(赤)、G(緑)、B(青)に色分解されるようになっ
ている。
また実施例で使用した色分解シート4は、 幅 w:210〜450mm 高さ h:10〜50mm 厚み d:1〜6mm ピッチ間隔 p:0.5〜4mm 頂角 α:40° のものを使用しており、微小プリズム4aの雌型を切削
した金型を用い、かつこの金型とポリメチルメタアクリ
レート板に熱を加えて金型をプレスすることにより成形
したものである。
なお第3図は上記色分解シート4により色分解された平
行光束を集光光学要素5で原稿6上に集光した際の照明
部分の照明分布を示したものである。
また集光光学要素5には、長さ60mm、幅30mm、焦点
距離80mmの凸型シリンダレンズを使用し、色分解シー
ト4の偏光角だけ集光光学要素5を傾斜させている。
一方原稿6からの反射光は図示しない光学系により感光
体または固体撮像素子(CCD)上に導びかれ、感光体
上に静電潜像を形成し、または読取られるようになって
いる。このときスリット2の位置を移動することにより
感光体の所定の位置に各色毎の静電潜像を形成すること
ができる。また固体撮像素子の場合は、該素子の位置を
変えることにより、必要な色の画像情報を読取ることが
できるようになる。
上記実施例の場合、色分解された光束は半値幅3mmに集
光し、かつ各色(R.G,B)の間隔は青と緑間が約1
mm、緑と赤間が約1.5mmであった。また青緑色光515mm
の偏光角は34゜であった。
一方色分解シート4と集光光学要素5の間隔を離すと緑
色光を中心に赤色光、青色光がそれぞれ+1゜,−0.6゜広
がって集光光学要素5の幅を外れ、赤色光及び青色光の
光量低下を招ねく原因となる。
そこで第4図に示すように色分解シート4と集光光学要
素5を貼合せて第5図に示すように色分解と集光を同時
に行うようにしてもよい。
また第6図は点光源1からの光を平行光束にコリメート
するのに放物面リフレクタ7を、そして平行光束を線状
に集光するのに放物線リフレクタ8を使用した別の実施
例を示すものである。また照度ムラをなくすため、放物
面リフレクタ7の手前に遮光板9を設けて照度分布を補
正している。上記装置では結像光学光路上で色分解を行
なわないため、色分解要素に安価なものが使用できる効
果がある。
発明の効果 この発明は以上詳述したように、微小プリズムの集合体
である色分解シートを用いて平行光束を色分解するよう
にしたことから、各微小プリズムが平行光束を屈折する
ことにより、それぞれが多数の光源となるように作用す
るため、点光源より発せられた光束で大面積をムラなく
照明できると共に、回析格子に比べて微小プリズムのピ
ッチが大きくてよいため、製作も容易である。
また樹脂板を成形することにより量産可能で、かつ安価
な色分解シートを使用することにより照明装置のコスト
ダウンも図れるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図の(イ)はこの発明の一実施例になる照明装置の
側面図、同(ロ)は要部の拡大図、第2図は色分解シー
トの斜視図、第3図は照度分布を示す線図、第4図ない
し第6図は他の実施例を示す説明図、第7図は従来の説
明図である。 1は点光源、4は色分解シート、6は原稿。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】点光源1より発せられた光束を平行光束変
    換手段により平行光束に変換後、集光手段により原稿6
    上に線状に集光して、原稿6を照明する照明装置におい
    て、上記平行光束変換手段と集光手段の間に色分解シー
    ト4を介在させて平行光束を色分解し、かつ色分解され
    た平行光束を集光手段で集光して原稿を照明することを
    特徴とする複写機等の照明装置。
JP59180670A 1984-08-31 1984-08-31 複写機等の照明装置 Expired - Lifetime JPH067280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180670A JPH067280B2 (ja) 1984-08-31 1984-08-31 複写機等の照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180670A JPH067280B2 (ja) 1984-08-31 1984-08-31 複写機等の照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6159440A JPS6159440A (ja) 1986-03-26
JPH067280B2 true JPH067280B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=16087252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59180670A Expired - Lifetime JPH067280B2 (ja) 1984-08-31 1984-08-31 複写機等の照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067280B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010046088A1 (en) 1994-02-14 2001-11-29 Naoto Sano Exposure apparatus and device manufacturing method using the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624872A (en) * 1979-08-07 1981-03-10 Fujitsu Ltd Illumination unit for optical information reader

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6159440A (ja) 1986-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2524569B2 (ja) カラ―画像読取装置
JPH03113961A (ja) 画像読取装置
JPH067280B2 (ja) 複写機等の照明装置
JP3217879B2 (ja) 画像読み取り装置
JPS6235314B2 (ja)
JP2558477B2 (ja) 光学系における光束の波長帯域調整機構
JPH05130329A (ja) 照明光源ユニツト及びカラー読取装置
JP2979025B2 (ja) 反射及び透過読取り用ランプユニット
JPS6049314A (ja) カラ−画像読取り光学系の光路分割及び色分解装置
JPS6316787A (ja) カラ−テレビジヨンカメラ
JP3346202B2 (ja) 投影光学装置
JP2638268B2 (ja) カラー画像読取装置
JPH04367817A (ja) カラー画像読取装置
JPH03179868A (ja) カラー画像読取装置
US6486459B1 (en) Color beam splitter using air-spaced prisms
JP2576311B2 (ja) カラー画像読取装置
JPH0421255A (ja) カラー画像読取装置
JP4403534B2 (ja) 投影型カラー表示装置
JPH0437619B2 (ja)
JPH1127457A (ja) カラー画像読取装置
JPH08234184A (ja) カラー液晶投影表示装置
JPS6093872A (ja) カラ−画像読取装置
JPH04111570A (ja) 画像読取装置
JPH0618809A (ja) カラー画像読取装置
JPS63274802A (ja) マ−ク検出方法及び装置