JPS63274802A - マ−ク検出方法及び装置 - Google Patents

マ−ク検出方法及び装置

Info

Publication number
JPS63274802A
JPS63274802A JP62109442A JP10944287A JPS63274802A JP S63274802 A JPS63274802 A JP S63274802A JP 62109442 A JP62109442 A JP 62109442A JP 10944287 A JP10944287 A JP 10944287A JP S63274802 A JPS63274802 A JP S63274802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical path
path length
wavelengths
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62109442A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Akiyama
秋山 伸幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62109442A priority Critical patent/JPS63274802A/ja
Publication of JPS63274802A publication Critical patent/JPS63274802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、合せマーク、特に半導体試料上の合せマーク
の検出に用いられる、マーク検出方法及び装置に関する
ものである。
〔従来の技術〕
半導体用の縮小投影露光装置においては、自動アライメ
ントのために、半導体試料上に設けられている合せマー
クの検出が行われる。
これらの投影露光装置で用いられるレンズは色収差補正
が困難であり、従来から単波長光による露光を前提にし
て設計され、現実に使用されている。そのため合せマー
クの検出にも、単波長光による照明及び検出が採用され
ている。
例えば、特開昭52−109875号公報には、光源で
ある水銀灯の光の中からg線(波長436nm)を抽出
し、この単波長光で照明し、合せマークを検出する方法
が開示されており、特開昭60−136312号公報に
は、照明に単色性に優れたレーザを使用し、合せマーク
を検出する方法が開示されている。
しかし、後述するように単波長光による検出には不十分
な欠点があるため、これを補うものとして、特開昭60
−80223号公報には、2種類の単波長光により検出
し、後に両者による検出像を加算する方法が開示されて
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕 以上のような合せマークの検出方法の対象としている半
導体試料、すなわち、半導体用ウェハの表面には、多層
薄膜やレジストが付けられており、これらには微視的お
よび巨視的な凹凸やむらが残っている。
従って、照明に単波長光を使用する方法では、入射した
単波長光がこの薄膜やレジスト内で多重干渉を起こす。
このため薄膜やレジストの凹凸およびむらの影響が顕著
に表われマークの検出精度が著しく低下し、合せマーク
の検出には不十分であった。
これに対して、2種類の単波長光による検出像を加算す
る方法では、この問題は多少改善されたが未だ十分では
なく、また、この方法では検出に長時間かかるなどの実
用上の問題が残されたままになっている。
本発明の目的は、ウェハ上の薄膜およびレジストの凹凸
やむらの影響を受けることなく、ウェハ上の合せマーク
の位置を正確に検出する方法及び装置を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の問題点を解決するためにとられた本発明のマーク
検出方法の構成は、投影露光装置のステージにセットし
た試料を光で照明し、該試料上に設けられている合せマ
ークを検出する方法において、少なくとも3波長の光又
はこれらの光を含む光で前記試料を照明し、前記合せマ
ークがらの反射光を分光し、分光された前記少なくとも
3波長の反射光の光学的光路長を変え、該各波長の反射
光を同一面上に結像させることを特徴とし、本発明のマ
ーク検出装置は、投影露光装置のステージにセットした
試料を光で照明し、該試料上に設けられている合せマー
クを検出する装置において、少なくとも3波長の光又は
これらの光を含む光の発生手段と、眩光の発生手段の発
生する光が前記合せマークに照射され反射する光を干渉
フィルタ又は色ガラスフィルタを使用してなる反射光を
分光する手段及び平行板ガラスよりなる光学的光路長を
変える手段よりなり前記各波長の反射光を同一面上に結
像させる光路長補正フィルタと、該光路長補正フィルタ
の切換えにより時経列的に変化する実像を一定時間蓄積
する蓄積形検出器とを有していることを特徴とするもの
である。
すなわち、例えば白色光で照明し、検出側の光路中に、
例えば干渉フィルタと平行板ガラスを一体にした光路長
補正フィルタを3個以上時経列的に挿入し、蓄積形の検
出器で実像を検出することにより目的を達成することが
できる。
〔作用〕
露光装置の投影レンズには色収差があるため、照明及び
検出の波長によって結像位置が変化する。
一般には長波長光の時には遠方に結像し、短波長光の時
には近い所に結像する。
一方、干渉フィルタは白色光の中から特定の波長の光を
抽出する働きをし、これと一体にして設けた平行板ガラ
スはこの波長光での結像の位置を更に遠方にシフトする
働きをする。
従って、このように干渉フィルタと、これによって抽出
された波長の光に適した厚さの平行板ガラスを数種類作
り、これらを一体にして時経列的に挿入することによっ
て、波長の異なる複数の光について常に同じ位置に実像
を作ることができる。
そして、このように波長の異なる3つ以上の光で試料を
照明することによって薄膜やレジストの凹凸およびむら
の影響を除去することができるので、合せマークの位置
を正確に検出することができる。
〔実施例〕
以下、実施例について説明する。
第1図は一実施例の説明図で、1は白色光ランプ、2は
コリメータレンズ、3は縮小投影レンズ、4はウェハ、
5はウェハ4上の合せマーク(以下実施例においてはマ
ークと称する)、6はコリメータレンズ2と縮小投影レ
ンズ3との間に設けられているハーフミラ−17はハー
フミラ−6で反射した1つの波長の光の結像する点、8
はリレーレンズ、9は回転形光路長補正フィルタ、10
は蓄積形検出器、11は蓄積形検出器10の撮像面、1
2はモニタ像を示し、第1図の下部にはハーフミラ−6
で反射した他の波長の光の結像状態が図示しである。9
a、9bは回転形光路長補正フィルタを構成する光路長
補正フィルタを示している。
第2図は回転形光路長補正フィルタ9の平面図で、光路
長補正フィルタ9a、9b、9c・・・が円周上に配置
されており、各光路長補正フィルタ9a。
9b、9c・・・は、第3図に示す如く、干渉フィルタ
13a、13b、13c・・・及び平行板ガラス14b
、14c・・・を一体にして構成されている。
すなわち、この回転形光路長補正フィルタ9は8種類の
波長の光(λ1.λ2.λ3・・・λδ)(例えば、λ
1〉λ2〉・・・λ6)を抽出してそれぞれの実像を蓄
積形検出器10の撮像面11に結像するようになってい
る。第3図(a)、(b)、(c)は波長λ1.λ2.
λ3用の光路長補正フィルタ9a、9b、9cを示して
おり、例えば光路長補正フィルタ9aは波長λ1を通す
干渉フィルタ13aからなり、光路長補正フィルタ9b
は波長λ3を通す干渉フィルタ13bとより厚く作られ
た平行板ガラス14bとからなり光路長補正フィルタ9
aと同様に作用する。その他の光路長補正フィルタも同
様に構成されるに の実施例のマーク検出装置では、白色光ランプ1の光を
コリメータレンズ2で集光して、縮小投影レンズ3を介
してウェハ4上のマーク5を照明する。マーク5からの
反射光を縮小投影レンズ3で集光し、ハーフミラ−6で
反射させて点7に結像させる。これを更にリレーレンズ
8を用いて、蓄積形検出器10の撮像面11に結像させ
る。この光路中に干渉フィルタと平行板ガラスから成る
回転形光路長補正フィルタ9を挿入する。
第4図はウェハの正面図、第5図は第4図のA−A断面
図で、ウェハ4上のマーク5の配置を示したものである
。マーク5はウェハ4上のダイシングエリア4a、4b
を横切る形で直線状のマーク5が1チツプに1対(左側
と上側)の割合で配置されている。そして、マーク5は
シリコンよりなるウェハ4の上に作られている多層の薄
膜15中に溝16の形で作られている。この溝16の形
で作られているマーク5を検出した像を、例えばTVモ
ニタで観察すると、第1図のに示したモニタ像12が得
られる。
第1図には、前述の如く、ウェハ4上のマーク5から反
射してきた光がハーフミラ−6で反射しリレーレンズ8
に向う二つの光路を一つは実線、他の一つは破線で示し
である。すなわち、ハーフミラ−6で反射した光のうち
波長λ1の光によるマーク5の実像は点7に作られ、リ
レーレンズ8による実像は光路長補正フィルタ9aを通
って蓄積形検出器10の撮像面11に結像し、実線が検
出され、ハーフミラ−6で反射した光のうち波長λ2の
光によるマーク5の実像は点17につくられ、リレーレ
ンズ8による実像は点18に結像するが、光路長補正フ
ィルタ9bを通れば実像の位置は点19になるため、撮
像面11上に結像し、実像か検出される。このような状
態は、回転形光路長補正フィルタ9を構成する他の各光
路長補正フィルタ9c・・・においても同様で、回転形
晃路長補正フィルタ9が一回転する間に、(蓄積形検出
器10が一回走査(又は一画面走査)するようにして、
両者の同期をとっておけば、波長λ1.λ2゜・・・λ
8における画像をすべて加算した結果を得ることができ
る。
更に光が弱くて蓄積形検出器1oによる検出が困難な場
合には、第1図と同一部分は同一符号で示しである第6
図に示されているように、回転形光路長補正フィルタ9
と蓄積形検出器10との間にシリンドリカルレンズ20
を挿入すれば、画像はモニタ画像21に示されているよ
うに上下方向に圧縮されて、実像面上の照度は10倍以
上強くなり、検出が容易になる。
ここで、特開昭60−80223号公報に開示されてい
る方法とこの実施例の方法とを比較する。第7゜第8、
及び第9図は、それぞれ単色光、二色光及び白色光で照
明したときの反射光強度(計算値)を示したもので、横
軸にレジスト及び薄膜15(第5図参照)の厚さ、縦軸
に反射光の強度をとっである。
第7図はe線(波長546nm)で照明した時の状態を
計算したものである。単波長の光で照明したためにレジ
スト及び薄膜内で干渉が生じ、レジスト及び薄膜の厚さ
の変化に伴って反射光が周期的に変化していることがわ
かる。第8図はe線(波長546nm)で照明した時の
反射光と、d線(波長577nm)で照明した時の反射
光を合成したものである。特開昭60−80223号公
報に開示されている方法では、これらの信号を加算して
レジスト及び薄膜の凹凸やむらの影響を低減する検出法
としているが、適用できるのは、反射光の変化が第7図
の場合の20%になっているレジスト及び薄膜の厚さが
0.9〜1.4μm程度の場合に限られ、それ以外の領
域では反射光の変化が大きくなっており、2つの波長の
光を使用した効果がなくなっていることがわかる。
第9図は、この実施例の場合で、4つの波長の光で照射
した時の反射光強度を示している。
光源1として白色光ランプであるキセノンランプを使用
し、この光の中の3つ以上の波長の光を使用する。第8
図と比較するために、e線(546nm)、d線(57
7nm)の波長の光を生かし、これに484nmと51
5nmの波長の光による反射光を抽出して加算した結果
を示す。キセノンランプの光は白色光であるから任意の
波長の光が選択できるが、ここでは−例として等間隔(
波長差31nm)に484,515,546,577n
mの波長の光を抽出している。実際にはそれぞれ482
〜486nm、513〜517nm、544〜548n
m、575〜579nmの光を抽出している。
第9図によると、レジスト及び薄膜15の厚さが0.4
〜2.3μmの領域に亘って1反射光の変化は第7図の
場合の20%になっており、レジスト及び薄膜15の厚
さに凹凸及びむらがあっても。
反射光が余り変化しないことがわかる。
この実施例では4つの波長の光を使用したが、光の数は
多い程白色光に近づくので望ましいことは勿論である。
以下にこれを実現する具体的な例を示す。第10図は第
2図の回転形光路長補正フィルタ9の1例で、光路長補
正フィルタ91.9m、9n。
9oに、それぞれ、482〜486,513〜517.
544〜548,575〜579nmの波長の光を通す
干渉フィルタを用い、これらの干渉フィルタにそれぞれ
の光路長を補正する平行板ガラスを貼り合せて配置した
ものである。これを第1図の回転形光路長補正フィルタ
9の場所にセットして回転させる。この時、回転形光路
長補正フィルタ9の符号22で示した点(点22と称す
る、以下同じ)が点23まで回転する間に蓄積形検出器
10の一画面走査が完了し、信号をメモリに転送する。
以下同様に点23〜点242点24〜点25、点25〜
点22の間にそれぞれ一両面走査が完了するので、合計
4画面の走査が完了する。
それぞれの画面を第11図でメモリ26〜メモリ29に
入力する。その後これらのメモリの組み合せを組み合せ
指令器3oで指示して、必要なメモリ中の信号のみを抽
出して加算器31で加算し、信号32を得る。以上の処
理によって任意の波長光で照明した時の信号の合成信号
が自由に得られる。
本実施例によれば、4つの波長で得た画像を加算して検
出するため、白色光で検出したのと同じ(疑似白色光)
効果の実像が得られる。第12図は本発明による検出画
像の信号であり、第13図は従来の単波長光で検出して
画像の信号である。
これらの図で、横軸及び縦軸には、それぞれ位置及び出
力信号がとっである。第13図ではマークの中心位置を
求めることが困難であるが、第12図では二つの各信号
の中間を求めることによって、容易に且つ正確にマーク
の中心位置を求めることができる。
更にマーク上にAQを蒸着したウェハの場合には、従来
の検出方式ではスペックルノイズの影響のためにマーク
の検出が困難だったが、本発明によってこの問題もなく
なり、半導体製造上の全工程でのマーク検出が可能とな
るなどの効果がある。
〔発明の効果〕
本発明は、ウェハ上の薄膜およびレジストの凹凸やむら
の影響を受けることなく、ウェハ上の合せマークの位置
を正確に検出する方法及び装置を提供可能とするもので
、産業上の効果の大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のマーク検出方法の一実施例の説明図、
第2図は第1図の要部の平面図、第3図は第2図のそれ
ぞれ異なる要部の断面図、第4図はウェハ上の合せマー
クの説明図、第5図は第4図のA−A断面図、第6図は
本発明のマーク検出方法の他の実施例の説明図、第7図
及び第8図は従来のマーク検出方法における反射光強度
を示す線図、第9図は本発明のマーク検出方法における
反射光強度を示す線図、第10図は本発明のマーク検出
方法の他の実施例の要部の平面図、第11図は同じく第
10図の実施例における信号の処理方法の説明図、第1
2図は同じく出力信号の状態を示す線図、第13図は従
来のマーク検出方法における出力信号の状態を示す線図
である。 1・・・白色光ランプ、2・・・コリメータレンズ、3
・・・縮小投影レンズ、4・・・ウェハ、5・・・合せ
マーク、6・・・ハーフミラ−18・・・リレーレンズ
、9・・・回転形光波長補正フィルタ、9a、9b、9
c・・・光波長補正フィルタ、10・・・蓄積形検出器
、12・・・モニタ像、13 a 、  13 b 、
  13 c−干渉フィルタ。 /−−一白♂?醋ランフ・ 3−・さ偕小j支痕しンス゛ S−・・ひζマーク 第2図 第J 国 禍4区 第ム囚 楢’r口 レゾスト艮び“五R奨今〒コ レ夢ト反に一正′腫へ52 第(O囚 を1(図 第1z口 第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、投影露光装置のステージにセットした試料を光で照
    明し、該試料上に設けられている合せマークを検出する
    方法において、少なくとも3波長の光又はこれらの光を
    含む光で前記試料を照明し、前記合せマークからの反射
    光を分光し、分光された前記少なくとも3波長の反射光
    の光学的光路長を変え、該各波長の反射光を同一面上に
    結像させることを特徴とするマーク検出方法。 2、投影露光装置のステージにセットした試料を光で照
    明し、該試料上に設けられている合せマークを検出する
    装置において、少なくとも3波長の光又はこれらの光を
    含む光の発生手段と、該光の発生手段の発生する光が前
    記合せマークに照射され反射する光を干渉フィルタ又は
    色ガラスフィルタを使用してなる反射光を分光する手段
    及び平行板ガラスよりなる光学的光路長を変える手段よ
    りなり前記各波長の反射光を同一面上に結像させる光路
    長補正フィルタと、該光路長補正フィルタの切換えによ
    り時経列的に変化する実像を一定時間蓄積する蓄積形検
    出器とを有していることを特徴とするマーク検出装置。 3、前記光路長補正フィルタを構成する前記反射光を分
    光する手段と前記光学的光路長を変える手段とが一体を
    なし、これらが少なくとも3個円周状又は直線状に配置
    され、時経列的に切換可能になつている特許請求の範囲
    第2項記載のマーク検出装置。
JP62109442A 1987-05-02 1987-05-02 マ−ク検出方法及び装置 Pending JPS63274802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109442A JPS63274802A (ja) 1987-05-02 1987-05-02 マ−ク検出方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109442A JPS63274802A (ja) 1987-05-02 1987-05-02 マ−ク検出方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63274802A true JPS63274802A (ja) 1988-11-11

Family

ID=14510348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62109442A Pending JPS63274802A (ja) 1987-05-02 1987-05-02 マ−ク検出方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63274802A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232026A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露光装置
EP4235307A1 (en) * 2022-02-28 2023-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Measurement apparatus, measurement method, lithography apparatus and article manufacturing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232026A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露光装置
EP4235307A1 (en) * 2022-02-28 2023-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Measurement apparatus, measurement method, lithography apparatus and article manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3438855B2 (ja) 共焦点装置
JP2001194321A (ja) 半導体ウエハの検査装置
TWI654486B (zh) Polarized image acquisition device, pattern inspection device, polarized image acquisition method, and pattern inspection method
JPH0465603A (ja) アライメント方法,露光装置,並びに位置検出方法及び装置
JPH11237344A (ja) 欠陥検査方法およびその装置
WO2005116577A1 (ja) 結像光学系の調整方法、結像装置、位置ずれ検出装置、マ-ク識別装置及びエッジ位置検出装置
JP2013061185A (ja) パターン検査装置およびパターン検査方法
JPH1152224A (ja) 自動焦点検出方法およびその装置並びに検査装置
JPS6273141A (ja) 透明な試料に対する欠陥検出方法及びその装置
JPS61104243A (ja) 異物検出方法及びその装置
JPS63274802A (ja) マ−ク検出方法及び装置
JPH07318326A (ja) パターン検査装置及び方法
JP4654349B2 (ja) 位相シフトマスクの欠陥検査装置
US7821644B2 (en) Apparatus for visual inspection
JP4826124B2 (ja) 位置測定装置
JP2006105926A (ja) 検査装置
JPS6048683B2 (ja) 物体表面状態検査方法とその検査装置
JP4576500B2 (ja) 位相シフトマスクの欠陥検査装置
JP3410013B2 (ja) 欠陥または異物の検査方法及びその装置
JP2004054108A (ja) 光路分割光学素子とこれを用いた顕微鏡
JPH02105406A (ja) エキシマレーザ光縮小投影方式のアライメント方法およびその装置
JP2005274155A (ja) 欠陥検査装置
JP2002311388A (ja) 光学系
JP2791735B2 (ja) 多波長,コヒーレント光によるフレネル回折を利用した斜方位置検出装置
JPH058516Y2 (ja)