JPH0669386B2 - 5′−イノシン酸の製造法 - Google Patents

5′−イノシン酸の製造法

Info

Publication number
JPH0669386B2
JPH0669386B2 JP62063385A JP6338587A JPH0669386B2 JP H0669386 B2 JPH0669386 B2 JP H0669386B2 JP 62063385 A JP62063385 A JP 62063385A JP 6338587 A JP6338587 A JP 6338587A JP H0669386 B2 JPH0669386 B2 JP H0669386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inosine
atp
culture
imp
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62063385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63230094A (ja
Inventor
達郎 藤尾
康利 武市
桂 北辻
章博 飯田
Original Assignee
協和醗酵工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和醗酵工業株式会社 filed Critical 協和醗酵工業株式会社
Priority to JP62063385A priority Critical patent/JPH0669386B2/ja
Priority to EP88104171A priority patent/EP0282989B1/en
Priority to DE88104171T priority patent/DE3884644T2/de
Priority to KR1019880002835A priority patent/KR920009513B1/ko
Publication of JPS63230094A publication Critical patent/JPS63230094A/ja
Publication of JPH0669386B2 publication Critical patent/JPH0669386B2/ja
Priority to HK49895A priority patent/HK49895A/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/32Nucleotides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two N-atoms in the same ring, e.g. purine nucleotides, nicotineamide-adenine dinucleotide

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は5′−イノシン酸(以下「IMP」と略記する)
の製造方法に関する。IMPは調味料として用いられ、従
って本発明は食品工業の分野に関する。
従来の技術 これまでIMPの製造法として、(1)酵母菌体から抽出
したリボ核酸を酵素的に分解して製造する方法、(2)
発酵法によって生産されるイノシンを化学的にリン酸化
する方法、(3)IMP生産能を有する微生物を培養し培
地中に蓄積されたIMPを取得する方法、などが知られて
おりそれぞれ実用化されている。
発明が解決しようとする問題点 IMPは調味料として一般家庭で用いられているのをはじ
め、蒲鉾、竹輪、インスタントラーメン、各種スープ類
などの加工食品に広く使われおり、より効率的、経済的
な製造方法が望まれている。
イノシンと5′−アデノシン−三−リン酸(以下ATPと
略称する)を基質として酵素的にイノシンをIMPにリン
酸化する反応は、イノシンキナーゼ(Inosine kinase
(EC.2.7.1.73)]に相当する活性により触媒され、
次識に示すようにIMPと同時にATPの前駆体を生成する。
イノシン+ATP→IMP+ATPの前駆体 経済的に実用性のあるIMP製造法においては、ATPの安価
の供給方法が必要である。イノシンのリン酸化反応で
は、ATPの末端のリン酸基がIMPに取り込まれるのみで、
ATPの前駆体部分はそのまま残る。適当な基質からATP合
成に要するエネルギーを獲得し、それによってATPの前
駆体からATPを生合成することができる反応系(以下ATP
再生系と称することがある)があれば、イノシンリン酸
化活性と共役させることによって、次式に示すように、
ATPの前駆体相当部分を反復使用し得るIMP生成系、すな
わちATPの添加が不要なIMP生産系が構築できる可能性が
考えられる。その場合、リン酸基供与体およびエネルギ
ー供給基質が安価なものであれば経済的に有利なIMP生
産法になり得ると考えられる。
イノシン+ATP→IMP+ATPの前駆体 ATP前駆体+リン酸基供与体+エネルギー供与体→ATP 問題点を解決するための手段 本発明者は、糖質などの炭素源からイノシンを直接発酵
生産する能力を有するイノシン生産菌(以下イノシン菌
と称することがある)と、ATP前駆体とエネルギー供与
体およびリン酸基供与体とからATPを生合成する活性
(以下ATP再生活性と称することがある)を有する微生
物(以下ATP再生菌と称することもある)、およびイノ
シンとATPからIMPおよびATP前駆体を生成する酵素(以
下リン酸化酵素と称することもある)また同活性を有す
る微生物(以下リン酸化菌と称することもある)とこの
共同作用を利用すれば、糖質(グルコースなど)をイノ
シン生産の主原料とし、またATPの代わりにATPを再生す
るための安価なエネルギー供給基質およびリン酸基供与
体を用いて実用的なIMPの製造ができること、さらにはA
TP再生系としてイノシン菌が併せ持っているATP再生活
性を利用することも可能であることを見出し、本発明を
関係するに至った。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明は、発酵法によりイノシンを生産し、引き続きAT
Pをリン酸基供与体とする酵素反応によりイノシンをリ
ン酸化してIMPを製造する方法に関する。さらに詳細に
は、イノシン菌の培養液と、ATP再生菌の培養液、およ
びリン酸化菌の培養液、もしくはそれらの各培養液の処
理物とを共存させることにより、IMPを培地中もしくは
反応液中に蓄積させ、該培養液もしくは反応液中からIM
Pを採取することによりIMPを製造する方法に関する。
イノシン菌としては、培養液中にイノシンを蓄積する能
力を有する菌株であればいずれでも用いられる。なかで
も ブレビバクテリウム・アンモニアゲネス ATCC 21295, コリネバクテリウム・グルタミクム ATCC 19185, バチルス・サチルス ATCC 14618, などが好適である。
これらの菌を通常の培養方法によって培養することによ
って、培地中にイノシンを著量蓄積させることができ
る。すなわち、これらの細菌を適当な炭素源,窒素源,
無機物,アミノ酸,ビタミンなどを含有する通常の培地
中において、好気的条件下にて温度,pHなどを調節しつ
つ培養を行えば良い。
培養は、振盪培養あるいは通気撹拌培養などの好気的条
件下で、温度は20〜40℃、好ましくは25〜35℃におい
て、pHは中性付近に維持しつつ、通常10〜120時間行
う。
ATP再生菌としては、前記のイノシン生産菌のほか、 エシェリヒア・コリ C600 ATCC33525 エシェリヒア・コリ B ATCC11303 スタフィロコッカス・オーレウス ATCC4012 サッカロミセス・セレビシエー ATCC20018 キャンディダ・ゼイラノイデス ATCC20356 トロルプシス・サイクロフィラ ATCC22163 などを例示することができる。
これらの菌を通常の培養方法によって培養する。ことに
よって、ATP生成合活性を有する培養液、もしくは菌体
を得ることができる。すなわち、これらの細菌を適当な
炭素源,窒素源,無機物,アミノ酸,ビタミンなどを含
有する通常の培地中において、好気的条件下にて温度,p
Hなどを調節しつつ培養を行えば良い。
培養は、振盪培養あるいは通気撹拌培養などの好気的条
件下で、温度は20〜50℃、好ましくは25〜43℃におい
て、pHは中性付近に維持しつつ、通常10〜200時間行
う。
リン酸化菌としては、イノシンおよびATPからIMPを生成
するイノシンリン酸化活性を有する微生物であればいず
れでも使用できる。具体的には、 エシェリヒア・コリ ATCC 39023 エシェリヒア・コリ ATCC 11303 バチルス・サチルス ATCC 14617 フラボバクテリウム・デボランス ATCC 10829 セラチア・マルセッセンスYT101 FFRM BP−1291 などを例示することができる。また遺伝子組換えや細胞
融合などの分子育種手法によって、これら微生物のイノ
シンリン酸化活性を強化した菌株なども好適である。
これらの微生物を通常の培養方法によって培養すること
によって、イノシンおよひATPからIMPを生成する強力な
活性を有する培養液,菌体、またはそれらの処理物を得
ることができる。すなわち、これらの微生物を適当な炭
素源,窒素源,無機物,アミノ酸,ビタミンなどを含有
する通常の培地中において、好気的条件下にて温度,pH
などを調節しつつ培養を行えば良い。
培養は、振盪培養あるいは通気撹拌培養などの好気的条
件下で行う。培養温度は20〜50℃が良く、28〜43℃がよ
り好ましい。培養中の培地のpHは中性付近に維持するこ
とが望ましい。培養時間は通常1〜48時間である。
イノシン菌、ATP再生菌、およびリン酸化菌の培養に用
いる炭素源としてはグルコース、フラクトース,シュー
クロース,マルトース,マンニトール,ソルビトールな
どの炭水化物や糖アルコール,グリセロール,さらにピ
ルビン酸,乳酸,クエン酸などの各種のアルコールや有
機酸,グルタミン酸,メチオニン,リジンなどの各種ア
ミノ酸などが使用できる。また、澱粉加水分解物,糖
蜜,廃糖蜜,白糖,キャッサバ,バガス,コーン・ステ
ィープ・リカーなどの天然有機栄養源も各菌が資化でき
るものであればいずれでも用い得る。
窒素源としては、アンモニアあるいは塩化アンモニウ
ム,硫酸アンモニウム,炭酸アンモニウム,酢酸アンモ
ニウムなどの各種無機および有機アンモニウム塩類、グ
ルタミン酸,グルタミン,メチオニンなどのアミノ酸、
あるいはペプトン,NZアミン,コーン・スティープ・リ
カー・肉エキス,酵母エキス,カゼイン加水分解物,フ
ィッシュミールあるいはその消化物,さなぎ加水分解物
などの含窒素有機物などの種々の物が作用可能である。
さらに、無機物としては、リン酸二水素カリウム,リン
酸一素水素ナトリウム,硫酸マグネシウム,塩化ナトリ
ウム,塩化カルシウム,塩化鉄,硫酸銅,塩化マンガ
ン,モリブデン酸アンモン,硫酸亜鉛などを必要に応じ
て添加する。微生物の生育に必要なビタミン,アミノ
酸,ミネラル,核酸その他のものは必要に応じて添加す
るが、前記したような他の培地生物に伴って培地に供給
されれば特に加えなくても良い。
かくして得られるイノシンを含有するイノシン菌の発酵
液、菌体もしくはそれらの処理物と、ATP再生菌の培養
液、菌体、もしくはそれらの処理物と、リン酸化菌の培
養液、菌体、もしくはそれらの処理物とを合わせるの
は、それぞれを別個に培層し培養終了後混合しても良い
し、またイノシン発酵の開始時点もしくはそれから終了
時点までのいずれかの時点で、ATP再生菌およびリン酸
化菌の培養液,菌体,もしくはそれらの処理物を混合し
ても良く、さらにはリン酸化菌培養の開始時点から培養
終了点までのいずれかの時点においてイノシン菌および
ATP再生菌の培養液、菌体もしくはそれらの処理物を混
合してもよい。さらに、ATP再生菌の培養開始時点から
培養終了までのいずれかの時点に、イノシンを含有する
培養液、およびリン酸化菌培養液の、菌体もしくはそれ
らの処理物を添加しても良い。また、イノシン生産菌と
リン酸化菌およびATP再生菌を混合培養し、その培養液
もしくは処理物を用いても良い。
ATP再生系としてイノシン菌の有しているATP再生活性を
利用する場合、イノシンおよびイノシン発酵菌体を含有
する培養液と、リン酸化菌培養液、菌体、もしくはその
処理物とを合せるのは、それぞれを別個に培養し培養終
了混合しても良いし、またイノシシ発酵の開始時点もし
くはそれから終了時点までのいずれかの時点でリン酸化
菌培養液、菌体もしくはその処理物を混合しても良く、
さらにはリン酸化菌培養の開始時点から培養終了時点ま
でのいずれかの時点においてイノシン発酵液、菌体もし
くはそれらの処理物を混合してもよい。また、イノシン
生産菌とリン酸化菌とを混合培養し、その培養液もしく
は処理物を用いても良い。
かくして得られるイノシンまたはイノシン含有物,イノ
シン菌培養液もしくは菌体,およびリン酸化菌培養液も
しくは菌体を含有する液,またはそれらの処理物を含有
する液を用いて、これとリン酸基供与体およびATP再生
基質とを接触させることによってIMPを得ることができ
る、なお、必要に応じてATP前駆体を添加しても良い。
イノシンからIMPへのリン酸化は、上記混合液に必要に
応じてマグネシウムイオン,界面活性剤および/または
有機溶剤などを加え、pHを6〜10、より好ましくは7〜
8に調節しつつ、かつ20〜50℃に1〜48時間保ちつつ行
わせる。イノシンからIMPへのリン酸化時のイノシンの
濃度は、1〜100mg/mlの範囲にあることが望ましい。
イノシンまたはイノシン含有物としては、イノシン精製
品,粗精製品,イノシン発酵液の濃縮物,除菌体上精液
およびその濃縮物など、イノシンからIMPへのリン酸化
反応が妨げないものであればいずれでも用いることがで
きる。
イノシン菌、ATP再生菌、およびリン酸化菌の各培養液
もしく菌体の処理物としては、培養液の濃縮物および乾
燥物,培養物を遠心分離して得られる上清液、菌体,凍
結菌体,さらには菌体の乾燥物,凍結乾燥物,アセトン
処理物,界面活性剤および/または有機溶剤処理物,溶
菌酵素処理物,固定化菌体などがあげられる。また、AT
P再生菌もしくはリン酸化菌の菌体処理物としては、前
記の他に、該菌体から抽出したATP再生酵素もしくはリ
ン酸化酵素含有液、それらの酵素の精製標品、固定化物
なども用いられる。
ATP再生基質としては、使用するATP再生菌によって利用
され得るものであれば、グルコース,アラビノース,ラ
クトース,マルトース,シュークロース,マンニトー
ル,ソルビトール,トレハロース,糖蜜,廃糖蜜,その
他の糖質,澱粉加水分解物などの炭水化物、ピルビン
酸,乳酸,酢酸,α−ケトグルタール酸などの有機酸、
グリシン,アラニン,アスパラギン酸,グルタミン酸,
グルタミンなどのアミノ酸などいずれでも良い。また、
アセチルリン酸、カルバミルリン酸,クレアチンリン酸
などのリン酸化化合物も用いることができる。
リン酸基供与体としては、オルソリン酸、ピロリン酸、
ポリリン酸、ポリメタリン酸などの無機リン酸のナトリ
ウム塩,カリウム塩,マグネシウム塩などいずれでも使
用できる。また、アセチルリン酸,カルバミルリン酸,
クレアチンリン酸,フラトース−1,6−二リン酸などの
有機リン酸化化合物も用いることができる。その濃度
は、10〜400mMの範囲を保つことが望ましい。
ATPの前駆体としては、5′−アデノシン−二−リン酸,
5′−アデノシン−−リン酸,アデノシン,アデニンな
どの精製標品,粗精製品,またはそれらの含有物など、
イノシンからIMPへのリン酸化反応を阻害しないもので
あればいずれでも使用できる。なお、菌体や培養液など
から反応系中に持ち込まれる量が十分であれば、特に添
加する必要はない。
界面活性剤としては、ポリオキシエチレン・ステアリル
アミン(例えばナイミーンS−215,日本油脂斜製・以下
同じ),セチルトリメチルアンモニウム・ブロマイド、
カチオンFB,カチオンF2−40Eなどのカチオン性界面活性
剤,ナトリウムオレイルアミド硫酸,ニューレックスTA
B,ラピゾール80などのアニオン系界面活性剤,ポリオキ
シエチレンソルビタン・モノステアレート(例えばノニ
オンST221)などの両性界面活性剤,その他三級アミンP
B、ヘキサデシルジメチルアミンなど、イノシンからIMP
へのリン酸化を促進する物であればいずれでも使用で
き、これらは通常0.1〜50mg/ml,好ましくは1〜20mg/
mlの濃度にて用いられる。また、有機溶剤としては、ト
ルエン,キシレン,脂肪族アルコール,ベンゼン,酢酸
エチルなどが用いられ、その濃度は0.1〜50μl/ml、
好ましくは1〜20μ/mlが良い。
イノシンからIMPへのリン酸化を行う際のマグネシウム
イオンの濃度は、4〜400mMの範囲を保つことが望まし
い。培養液もしくは菌体などからリン酸化系に持ち込ま
れる量がこの濃度範囲を満たす場合は添加の必要はな
く、一方、不足する場合は上記の濃度範囲に入るように
添加する。マグネシウムイオンとしては無機塩でも、有
機酸の塩でも使用できる。
以下に,本発明の実施例を示す。
実施例1. ビレビバクテリウム・アンモニアゲネス ATCC 21295
を、ポリペプトン 1%,肉エキス 0.5%,酵母エキス
0.5%,食塩 0.25%を含む種培地(pH7.2)10mlを分注
した50ml容大型試験管に一白金耳植菌し30℃で24時間往
復振盪培養した。この種培養液を、グルコース 15%,
カゼイン加水分解物 0.01%,酵母エキス 0.7%,硫安
1.0%,KH2PO4 0.3%,K2HPO4 0.3%,MgSO4・7H2O 0.5
%,アデニン,グアニン 各10μg/ml,ビオチン10μ
g/の組成の培地をpH7.2に調整後300ml容バッフル付
き三角フラスコに20mlずつ分注し、120℃,20分間蒸煮殺
菌した培地に2ml植菌した。回転振盪培養にて30℃培養
中、必要に応じ尿素を添加することによって、pHを中性
付近に保った。培養72時間目でイノシンが21.1mg/ml生
成した。遠心分離によりイノシン発酵菌体を除いた上清
液を得た。
サッカロミセス・セレビシエ ATCC20018,トルロプシス
・サイクロフィラ ATCC22163,キャンディダ・ゼイラノ
イデス ATCC20356の3株を、グルコース 30g/,硫
酸アンモニウム5g/,KH2PO41g/,MgSO4・7H2O 0.50
/,酵母エキス3g/,CaCO310g/(殺菌前pH6.5)
の種培養培地300mlを含む2.000ml三角フラスコに植菌
し、30℃にて24時間培養した種培養液を10%(容量比)
の割合でグルコース150g/,硫酸アンモニウム10g/
,KH2PO41g/,MgSO4・7H2O 0.5g/,コーンスティ
ープリカー5g/(殺菌前pH6.5)からなる菌体生産培
地300mlを含む2三角フラスコに植菌し、培養期間中
アンモニアにてpH6.5付近に調節しつつ,30℃にて48時
間,回転振盪培養を行った。培養液から遠心分離により
菌体得た。
エシェリヒア・コリ C600 ATCC33525,同じく B AT
CC11303,スタフィロコッカス・オーレウス ATCC4012,
セラチア・マルセッセンスYT101(FERM BP−1291)の各
菌株を、上記と同じ組成の種培地(pH7.2)10mlを分注
・殺菌した大型試験管に一白金耳接種し、30℃にて20時
間往復振盪培養した。これをM9倍地(Na2HPO4 6mg/ml,
KH2PO4 3g/ml,NaCl 5mg/ml,NH4Cl 1mg/ml,サイアミ
ン・HCI 4μg/ml,グルコース 3mg/ml,MgSO4.7H2O 0.
25mg/ml,pH7.2)を300ml含む2三角フラスコア培地
に2ml殺菌し、30℃にて17時間回転振盪培養した。この
培養液から菌体を遠心分離により集めた。
前記のブレビバクテリウム・アンモニアゲネスATCC2195
株のイノシン発酵液上清に、ATP再生活性を有するサッ
カロミセス・セレビシエ ATCC20018,トルロプシス・サ
イクロフィラ ATCC22163,キャンディダ・ゼイラノデス
ATCC20356,エシェリヒア・コリ C600 ATCC33525,同じく
B ATCC11303,スタフィロコッカス・オーレウス ATCC40
12の各菌株を、100mg/ml(湿菌体重量)となるよう
に、またイノシンをIMPに転換する活性を有するセラチ
ア・マルセッセンスYT101(FERM BP-1291)の菌体を100
mg/mlとなるように添加した。この菌体懸濁液に、グル
コース 50mg/ml,25%フィチン酸ソーダ(pH7.0) 8mg
/ml,Na2HPO45mg/ml,MgSO4・7H2O 5mg/mlを添加し、
さらにナイミーンS−215 4mg/mlおよびキシレン10μ
l/ml(エシェリヒアおよびスタフィロコッカスの場
合)または、三級アミンPB 1g/(サッカロミセス、
トルロプシスおよびキャンディダの場合)を添加し、20
0mlビーカーに20mlずつ分注した。これをマグネチック
・スターラーにて900rpmにて撹拌し、アンモニア水にて
pHを7.4付近に調節しつつ、30℃に24時間保ち、イノシ
ンからIMPへのリン酸化反応を行った。結果を第1表に
示す。
実施例2. フレビバクテリウム・アンモニアゲネス ATCC 21295
を、ポリペプトン 1%,肉エキス 0.5%,酵母エキス
0.5%,食塩 0.25%を含む種培地(pH7.2)10ml を分注
した70ml容大型試験管に一白金耳植菌し30℃で24時間往
復振盪した。これを、グルコース 15%,カゼイン加水
分解物 0.01%,酵母エキス 0.7%,硫安 1.0%,KH2PO4
0.3%,K2HPO4 0.3%,MgSO4 7H2O 0.5%,アデニン,グ
アニン各10μg/ml,ビオチン10μg/の組成の培地
をpH7.2に調整後 300ml容バッフル付き三角フラスコに2
0mlずつ分注し、120℃,20分間蒸煮殺菌した培地に2ml植
菌した。回転振盪培養にて30℃培養中、必要に応じ尿素
を添加することによって、pHを中性付近に保った。培養
72時間目でイノシンが20.0mg/ml生成した。
セラチア・マルセッセンスYT101(FERM BP−1291)株
を、上記と同じ組成の種培地(pH7.2) 10mlを分注・殺
菌した大型試験管に一白菌接種し、30℃にて20時間往復
振盪培養した。これを、M9倍地を300ml含む2三角フ
ラスコに2ml植菌し、30℃にて17時間回転振盪培養し
た。この培養液から菌体を遠心分離により集め、凍結保
存(−20℃)した。
セラチア・マルセッセンスYT101(FERM BP−1291)の凍
結菌体を水に懸濁し、湿菌体重量にて50ml/mgとなるよ
うにイノシン発酵液に添加し、この液にグルコース50mg
/ml,25%フィチン酸ソーダ(pH7.0) 8mg/ml,Ha2HPO4
5mg/ml,MgSO4・7H2O 5mg/mlとなるように添加し、さ
らにナイミーンS−215 4mg/ml、およびキシレン10μ
1/mlを添加し、200mlビーカーに20mlずつ分注した。
これをマグネチック・スターラーにて900rpmにて撹拌
し、アンモニア水にてpHを7.4付近に調節しつつ、30℃
に24時間保ち、イノシンからIMPへのリン酸化反応を行
った。その結果,8.80mg/mlのIMP(以下IMP・Na2・7H2O
相当量として表示,以下同じ)が生成蓄積した。なお、
ナイミーンS−215 およびキシレンを添加しなかった場
合は0.6mg/mlであった。また、セラチア・マルセッセ
ンスの菌体を無添加の場合、IMPの蓄積熱は0.3mg/ml以
下であった。
実施例3. イノシン発酵菌として,コリネバクテリウム・グルタミ
クム ATCC 19185 を用いたほかは実施例2と同様に培
養・反応を行った。イノシン生成量は7.35mg/ml,IMP生
成量は3.44mg/mlであった。
実施例4. セラチア・マルセッセンスYT101(FERM BP−1291)の代
わりに第2表に示す各菌株を用いる他は、実施例2.と同
様(A)またはイノシン発酵の培養液の遠心分離上清
(B)を用いて反応を行った。第2表に結果を示す。な
お、イノシン生成量は18.9mg/mlであった。
実施例5. ブレビバクテリウム・アンモニアゲネス ATCC 21295
株を実施例2と同様に培養し、培養74時間にてイノシン
18.3mg/mlを含有する発酵液を得た。一方、セラチア・
マルセッセンスYT101(FERM BP−1291)を、同じく実施
例2と同様に培養し、得られた菌体を遠心分離にて集菌
した。該菌体をpH7.0のリン酸緩衝液に湿菌体量にて200
mg/mlとなるように懸濁し、氷冷条件下で断続的に計10
分間超音波破砕機(トミー精工社製,UR−D200P型)にて
細胞を破砕した。この細胞破砕液100mlを10,000rpm×10
分間遠心分離した上清液を、分子篩膜にて10mlに濃縮
(アミコン社製スタンダードセルモデル52に、アミコン
社のダイヤフローメンブレンYM10を装着して使用)し、
反応に用いた。
イノシン発酵液18mlに、セラチア・マルセッセンスの菌
体抽出・濃縮液2mlを添加し、さらにグルコース,25%フ
ィチン酸ソーダ(pH7.0),Na2HPO4,MgSO4・7H2O をそれ
ぞれ50,8,5,5(mg/ml)となるように添加し、200mlビ
ーカーに20mlずつ分注した。以下、実施例2と同様に反
応を実施した。その結果、6.44mmg/ml のIMPが生成し
た。
実施例6. ブレビバクテリウム・アンモニアゲネス ATCC 21295
を実施例2と同様に培養し、イノシン19.3mg/mlと菌体
を含有するイノシン発酵液を得た。また、セラチア・マ
ルセッセンスYT101(FERM BP−1291)株を実施例2と同
様に培養し、菌体を遠心分離により集めた。セラチア・
マルセッセンス の菌体を、(1)蒸留水、(2)4%
ナイミーン溶液、(3)1%キシレン含有液、(4)4
%ナイミーンおよび1%キシレンを含有する液、にそれ
ぞれ懸濁し、湿潤菌体重量にて50mg/mlとなるように前
記のイノシン発酵液に添加し、さらにグルコース50mg/
ml , 25%フィチン酸ソーダ(pH7.0)8mg/ml,Na2HPO4
mg/ml,MgSO4・7H2O 5mg/mlとなるようにそれぞれ添加
し、200mlビーカーに20mlずつ分注した。以下、実施例
2と同様にIMP生成反応を実施した。結果を第3表に示
す。
発明の効果 イノシン生成菌がイノシン生産能と同時に有しているAT
P再生活性とATPとイノシンからIMPを生成する能力をも
つ微生物のイノシンのリン酸化酵素活性とを共役させる
ことにより、グルコースを主炭素源とし、ATPの代わり
に安価なエネルギー供与体およびリン酸基供与体を用い
てIMPを工業的に製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 19/32 C12R 1:88) (C12P 19/32 C12R 1:72) (C12P 19/32 C12R 1:19) (C12P 19/32 C12R 1:445) (C12P 19/32 C12R 1:43) (C12P 19/32 C12R 1:15)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イノシンまたはイノシンを生産する能力を
    有する微生物を培地中に培養して得たイノシン発酵の培
    養液と、5′−アデノシン−三−リン酸(以下ATPと略
    記する)の前駆体、エネルギー供与体およびリン酸基供
    与体からATPを生合成する能力を有する微生物の培養液
    と、イノシンとATPとから5′−イノシン酸とATPの前駆
    体とを生成する能力を有する微生物の培養液と,もしく
    はそれら各培養液の処理物とを存在させることにより、
    5′−イノシン酸を培地もしくは反応液中に蓄積させ、
    該培養液もしくは反応液から5′−イノシン酸を採取す
    ることを特徴とする5′−イノシン酸の製造法。
  2. 【請求項2】ATPの前駆体とエネルギー供与体およびリ
    ン酸基供与体とからATPを生合成する能力を有する微生
    物として、イノシン生産菌を利用することを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】微生物の処理方法が、有機溶剤および/ま
    たは界面活性剤を用い、これらを菌体とあらかじめ接触
    させるか、または培地中もしくは反応液中に存在させる
    方法であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の方法。
JP62063385A 1987-03-18 1987-03-18 5′−イノシン酸の製造法 Expired - Fee Related JPH0669386B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063385A JPH0669386B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 5′−イノシン酸の製造法
EP88104171A EP0282989B1 (en) 1987-03-18 1988-03-16 Process for producing 5'-inosinic acid
DE88104171T DE3884644T2 (de) 1987-03-18 1988-03-16 Verfahren zur Herstellung von 5'-Inosinsäure.
KR1019880002835A KR920009513B1 (ko) 1987-03-18 1988-03-17 5'-이노신산의 제조방법
HK49895A HK49895A (en) 1987-03-18 1995-04-06 Process for producing 5'-inosinic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063385A JPH0669386B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 5′−イノシン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63230094A JPS63230094A (ja) 1988-09-26
JPH0669386B2 true JPH0669386B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=13227776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62063385A Expired - Fee Related JPH0669386B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 5′−イノシン酸の製造法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0282989B1 (ja)
JP (1) JPH0669386B2 (ja)
KR (1) KR920009513B1 (ja)
DE (1) DE3884644T2 (ja)
HK (1) HK49895A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115612A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 味の素株式会社 変異型グルタミン酸-システインリガーゼ、及び、γ-グルタミルバリルグリシンの製造法
EP3530749A1 (en) 2018-02-27 2019-08-28 Ajinomoto Co., Inc. Glutathione synthetase mutant and method for producing gamma-glu-val-gly

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2051501C (en) * 1990-09-20 2004-02-17 Robert J. Dinerstein 1-phenyl-3-phenyl-2-propyne-1-ones as calcium uptake inhibitors
BR9607745A (pt) * 1995-03-24 1998-06-23 Ajinomoto Kk Processo para produzir ácido 5-inosínico ou ácido 5' guanílico transformante dna recombinante proteina e gene
JPH0937785A (ja) * 1995-05-25 1997-02-10 Ajinomoto Co Inc ヌクレオシド−5’−燐酸エステルの製造法
JP4304727B2 (ja) 1996-11-21 2009-07-29 味の素株式会社 ヌクレオシド−5’−燐酸エステルの製造法
DE69837041T2 (de) 1997-07-18 2007-11-08 Ajinomoto Co., Inc. Verfahren und Mikroorganismus zur Herstellung von Purin-Nukleosiden durch Fermentation
BRPI0710752B1 (pt) 2006-04-24 2017-01-24 Ajinomoto Kk métodos para produzir uma substância derivada de purina e um nucleotídeo de purina
CN101432418B (zh) 2006-04-24 2012-11-14 味之素株式会社 能够产生嘌呤物质的细菌和用于产生嘌呤物质的方法
KR100828706B1 (ko) 2006-07-19 2008-05-09 씨제이제일제당 (주) 결정화 공정을 이용한 5'-이노신산 발효액의 정제방법
JP2010110216A (ja) 2007-02-20 2010-05-20 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸または核酸の製造方法
JP2011067095A (ja) 2008-01-10 2011-04-07 Ajinomoto Co Inc 発酵法による目的物質の製造法
WO2010108542A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Nestec S.A. A natural taste enhancing savoury base and a process for its preparation
KR101916611B1 (ko) * 2017-12-15 2018-11-07 씨제이제일제당 (주) 신규 폴리펩타이드 및 이를 이용한 imp 생산방법
KR101916622B1 (ko) * 2018-01-04 2018-11-07 씨제이제일제당 (주) 신규 폴리펩타이드 및 이를 이용한 imp 생산방법
KR102279137B1 (ko) * 2021-04-29 2021-07-19 씨제이제일제당 주식회사 신규한 아데닌 포스포리보실기 전이효소 변이체 및 이를 이용한 imp 생산 방법
KR102277410B1 (ko) * 2021-04-29 2021-07-14 씨제이제일제당 주식회사 신규한 이중기능성 pyr 오페론 전사조절자/우라실 포스포리보실 전달 효소 변이체 및 이를 이용한 IMP 생산 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3152966A (en) * 1961-03-11 1964-10-13 Kyowa Hakko Kogyo Kk Method for producing inosinic acid and adenylic acid by fermentation
GB1015556A (en) * 1962-11-26 1966-01-05 Ajinomoto Kk A process for the production of 5'-ribonucleotides
ES300587A1 (es) * 1963-06-06 1964-11-16 Kyowa Hakko Kogyo Kk Un método para la producción de ácido 5'-inosínico
US3444040A (en) * 1965-02-11 1969-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Kk Process for producing purine nucleoside-5'-triphosphates
JPS4928996B1 (ja) * 1965-12-10 1974-07-31
JPS5535116A (en) * 1978-08-31 1980-03-12 Masayuki Mitsui Energy multiplying apparatus which utilizing buoyancy

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115612A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 味の素株式会社 変異型グルタミン酸-システインリガーゼ、及び、γ-グルタミルバリルグリシンの製造法
EP3530749A1 (en) 2018-02-27 2019-08-28 Ajinomoto Co., Inc. Glutathione synthetase mutant and method for producing gamma-glu-val-gly

Also Published As

Publication number Publication date
DE3884644T2 (de) 1994-01-27
EP0282989A2 (en) 1988-09-21
KR920009513B1 (ko) 1992-10-17
EP0282989B1 (en) 1993-10-06
DE3884644D1 (de) 1993-11-11
EP0282989A3 (en) 1989-12-27
KR880011346A (ko) 1988-10-28
HK49895A (en) 1995-04-13
JPS63230094A (ja) 1988-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0669386B2 (ja) 5′−イノシン酸の製造法
Kuninaka et al. Studies on 5′-Phosphodiesterases in Microorganisms: Part II. Properties and Application of Penicillium citrinum 5′-Phosphodiesterase
KR20000076602A (ko) 푸린 뉴클레오티드의 제조법
JPS62285797A (ja) 5′−グアニル酸の製造法
JPH0630599B2 (ja) フルクトース―1,6―二リン酸の製造法
US4767713A (en) Pure culture of Brevibacterium acetylicum AT-6-7, ATCC 39311
JP3117707B2 (ja) 5´―イノシン酸の製造法
JPS6027397A (ja) グルタチオンの製造方法
WO1998011247A1 (fr) Procede de production de nucleotides de sucre et d'hydrates de carbone complexes
EP0146265B1 (en) Process for producing a compound from its precursor using an enzymatic activity of bacterium
JPS6174595A (ja) 物質の製造方法
KR920009525B1 (ko) 아스코르빈산-2-포스페이트의 제조방법
JPH0669387B2 (ja) S−アデノシルメチオニンの製造法
JPH05123178A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
KR100694427B1 (ko) 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 5'-이노신산의제조 방법
EP0090417B1 (en) Process for producing 3'-deoxyguanosine
KR100785248B1 (ko) purC 유전자가 과발현된 미생물 및 이를 이용한5'-이노신산의 생산방법
JPH0757198B2 (ja) ジデオキシイノシンの製造方法
JP2602927B2 (ja) アデノシン−5’−三リン酸の製造法
US6897047B1 (en) Heat-resistant mannose isomerase, process for producing the same and process for producing mannose by using the same
JPS6141555B2 (ja)
JPH0328195B2 (ja)
JPS6328596B2 (ja)
JPS5846319B2 (ja) 発酵法による5′−イノシン酸の製造法
JPS60105499A (ja) グルタチオンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees