JPH0669006A - 抵抗ネットワーク - Google Patents

抵抗ネットワーク

Info

Publication number
JPH0669006A
JPH0669006A JP4222438A JP22243892A JPH0669006A JP H0669006 A JPH0669006 A JP H0669006A JP 4222438 A JP4222438 A JP 4222438A JP 22243892 A JP22243892 A JP 22243892A JP H0669006 A JPH0669006 A JP H0669006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resistance
electrodes
substrate
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4222438A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Hashimoto
正人 橋本
Takaaki Shirai
卓見 白井
則文 ▲吉▼田
Noribumi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4222438A priority Critical patent/JPH0669006A/ja
Publication of JPH0669006A publication Critical patent/JPH0669006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 抵抗ネットワークにおいて、異種抵抗値を含
む抵抗ネットワークの抵抗印刷回数を減らし、抵抗特性
のばらつきを抑えることを目的とする。 【構成】 96アルミナ基板1と、前記基板1の幅方向
の一辺に交互に設けた複数個の第1電極2および第2電
極3と、それぞれ対応した第1電極2と第2電極3に電
気的に接続する複数個の抵抗体4を備え、複数個の抵抗
体4は、第1電極2と第2電極3の間から基板1の幅方
向に向かってトリミング溝4aを形成した構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高密度配線回路に用いら
れる抵抗ネットワークに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の軽薄短小化に対する要
求がますます増大していく中、回路基板の配線密度を高
めるため、抵抗素子には非常に小型な面実装抵抗器が多
く用いられるようになってきた。
【0003】更に近年、角形チップ抵抗器よりも実装密
度が高められ、実装コストも低減できる抵抗ネットワー
クも使用されるようになってきている。この抵抗ネット
ワークは同じ抵抗値を有する複数個の抵抗素子より成っ
ていることが一般的である。
【0004】また、更に、近年では同一抵抗値による抵
抗ネットワークではその使用用途が比較的限られるた
め、異種抵抗値による抵抗ネットワークも要望としては
多くなってきている。
【0005】従来の異種抵抗値による抵抗ネットワーク
の構造の一例を図3(a),(b)に示す。図3(a)
は外観を示す平面図、図3(b)は図3(a)の抵抗パ
ターンを示す平面図である。
【0006】従来の抵抗ネットワークは96アルミナ基
板10上に形成された銀系厚膜による電極パターン11
と、この電極パターン11と接続するように形成された
ルテニウム系厚膜抵抗による抵抗体12と、電極パター
ン11に接続するリード端子13と、96アルミナ基板
10を完全に覆う保護層14とから構成されている。な
お、保護層14には、その端子と共通端子間の抵抗値を
示す捺印表示15を施している。この図3に示す従来例
では、47Ω,12Ω,82Ω,33Ωの4個の抵抗値
を形成している。
【0007】従来例では端子付きのものを示したが、電
極パターンと接続するように側面電極を形成し、側面電
極とプリント基板を直接はんだ付けする面実装型も一般
的に製造されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】異種抵抗値のそれぞれ
の抵抗値は同一レンジ(異種抵抗値の最小値が10Ωで
あると仮定すると、最大のものは100Ω以下である)
に入る場合がほとんどであるが、従来の抵抗ネットワー
クにてこの異種抵抗値を実現しようとすると、トリミン
グによる抵抗値修正の倍率が限られるため(トリミング
にてカットし過ぎると抵抗体の信頼性が劣化する。)、
抵抗体材料を多種類用いてそれぞれの抵抗値の抵抗体を
個別に印刷・形成する必要がある。抵抗材料を多種類使
用した場合、抵抗体材料の抵抗温度特性、電圧係数等が
異なるため、各抵抗素子間の特性のばらつきが生じると
いった課題も有する。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、絶縁性の基板と、前記基板の幅方向の一辺
に交互に設けた複数個の第1電極および第2電極と、そ
れぞれ対応した第1電極と第2電極に電気的に接続する
複数個の抵抗体とを備え、複数個の抵抗体に、第1電極
と第2電極の間から基板の幅方向に向かってトリミング
溝を形成したものである。
【0010】
【作用】この構成により、抵抗パターンは、基板の幅方
向の一辺上に電極を配置し、その抵抗パターンを基板の
幅方向に向かってトリミングを施すことによってトリミ
ングによる修正倍率を拡大し(抵抗体の長さをトリミン
グにより長くするハットパターンを基本とすることによ
って高修正倍率を実現できるため初期抵抗値の10倍程
度の倍率で修正可能)、同一抵抗値の抵抗体材料をトリ
ミングだけによって異なる抵抗値に切り分けることがで
きる。このため、抵抗特性のばらつきの小さい異種抵抗
値を実現した抵抗ネットワークを提供できるものであ
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図1を用
いて説明する。
【0012】図1(a)は本発明の一実施例を示す外観
の平面図であり、図1(b)は図1(a)の抵抗体形成
面の平面図であり、図1(c)は図1(b)の裏面の平
面図である。
【0013】図1において、本発明の抵抗ネットワーク
は、96アルミナ基板1と、前記96アルミナ基板1上
の幅方向の一辺に設けた銀系厚膜の第1電極2と、この
第1電極2と交互に設けた第2電極3と、第1電極2お
よび第2電極3の一部に重なるように形成されかつ第1
電極2と第2電極3の間から基板幅方向に向ってトリミ
ング溝4aを形成したルテニウム系厚膜の抵抗体4と、
前記96アルミナ基板1の裏面に形成されかつ第1電極
2と第2電極3とを接続する導体パターン5と、前記第
2電極3と導体パターン5を電気的に接続するスルーホ
ール接続電極6と、前記第1電極2および、第2電極3
の一部に接続するリード端子7と、前記96アルミナ基
板1を完全に覆う保護層8とより構成される。また、保
護層8には、その端子と共通端子間の抵抗値を示す捺印
表示9を施している。
【0014】本実施例では、47Ω,12Ω,82Ω,
33Ωの4個の抵抗値を形成している。
【0015】次に、図1に示した本発明の実施例の製造
方法について説明する。まず、耐熱性および絶縁性に優
れた96アルミナ基板1を受け入れる。このアルミナ基
板1には短冊状、および個片状に分割するために、分割
のための溝(グリーンシート時に金型成形)が形成さ
れ、更にスルーホール電極を形成するための透孔も形成
されている。
【0016】次に、前記96アルミナ基板1の表面およ
びスルーホール表面部分に厚膜銀ペーストをスクリーン
印刷・乾燥し(スルーホール部分にも吸引を行い同時に
印刷乾燥する)、ベルト式連続焼成炉によって850℃
の温度で、ピーク時間6分、IN−OUT 45分のプ
ロファイルによって焼成し第1電極2、第2電極3およ
びスルーホール側面電極層6を同時に形成した。
【0017】次に、96アルミナ基板1の裏面部に厚膜
銀ペーストをスクリーン印刷・乾燥し(スルーホール部
分にも吸引を行いスルーホール電極層6と接続するよう
に印刷する)、ベルト式連続焼成炉によって850℃の
温度で、ピーク時間6分、IN−OUT 45分のプロ
ファイルによって焼成し、導体パターン5を形成した。
【0018】次に、第1電極2および第2電極3の一部
に重なるように、RuO2を主成分とする厚膜抵抗ペー
ストをスクリーン印刷し、ベルト式連続焼成炉により8
50℃の温度でピーク時間6分、IN−OUT時間45
分のプロファイルによって焼成し、抵抗体4を形成し
た。
【0019】次に、それぞれの第1電極2および第2電
極3間の前記抵抗体4の抵抗値を揃えるために、レーザ
ー光によって、トリミング溝4aを形成し、前記抵抗体
4の抵抗値修正(100mm/秒、12kHz、5W)を行
った。それぞれの抵抗値は47Ω,12Ω,82Ω,3
3Ωとした。
【0020】次に、後工程の準備工程として基板を個片
状に分割した。続いて、前記第2電極3に接続ピン7を
厚着固定し、はんだ付けを行った。更にその後、96ア
ルミナ基板1に完全に覆うように、エポキシ系の樹脂材
料にて封止した。
【0021】以上の工程により、抵抗印刷を1回で行い
異種抵抗値を有する抵抗ネットワークを作製した。
【0022】この抵抗ネットワークの抵抗温度特性(2
5℃〜125℃)および電圧係数(定格電力の1/10
と定格電力間)を従来例と比較した。この結果を(表
1)に示す。
【0023】
【表1】
【0024】この(表1)より本発明による実施例では
抵抗特性のばらつきが著しく改善されていることが分か
る。
【0025】なお、本実施例では、抵抗値は47Ω,1
2Ω,82Ω,33Ωにしたが、これは電極パターンお
よび抵抗パターン等を変更することなく、シート抵抗値
10Ω/□程度の抵抗材料を用いた場合、約10Ω〜約
100Ωにまで可変することができる。また、他の抵抗
値の抵抗材料の場合、シート抵抗値〜シート抵抗値×1
0倍程度の修正が可能である。
【0026】また、本実施例では端子付きのものを示し
たが、図2(a)のように、電極パターンと接続するよ
うに側面電極を形成し、側面電極とプリント基板を直接
はんだ付けする面実装型としたり、図2(b)のように
電極を導体パターンを用いて引き回すことにより取り出
し電極の位置を変えることもできる。更に今回のように
4抵抗素子だけでなく2抵抗素子以上ならば同様に実現
することができる。なお、図2中、9は保護ガラス層で
ある。
【0027】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように本発明
は、絶縁性の基板と、前記基板の幅方向の一辺に交互に
設けた複数個の第1電極および第2電極と、それぞれ対
応した第1電極と第2電極に電気的に接続する複数個の
抵抗体とを備え、複数個の抵抗体に、第1電極と第2電
極の間から基板の幅方向に向かってトリミング溝を形成
した構成であるため、抵抗パターンは、基板の幅方向の
一辺上に電極を配置し、その抵抗パターンを基板の幅方
向に向かってトリミングを施すことによってトリミング
による修正倍率を拡大し(抵抗体の長さをトリミングに
より長くするハットパターンを基本とすることによって
高修正倍率を実現できるため初期抵抗値の10倍程度の
倍率で修正可能)、同一抵抗値の抵抗体材料をトリミン
グだけによって異なる抵抗値に切り分けることができ
る。これにより、抵抗特性のばらつきの小さい異種抵抗
値を実現した抵抗ネットワークを提供できるという効果
が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施例による抵抗ネットワ
ークの外観を示す平面図 (b)は同抵抗ネットワークの構造を示す抵抗印刷面の
平面図 (c)は同抵抗ネットワークの構造を示す裏面の平面図
【図2】(a)は本発明の他の実施例である面実装型の
抵抗ネットワークの構造を示す平面図 (b)は本発明の他の実施例である電極取り出し位置変
更型の抵抗ネットワークの構造を示す平面図
【図3】(a)は従来の抵抗ネットワークの外観を示す
平面図 (b)は従来の抵抗ネットワークの構造を示す平面図
【符号の説明】
1 96アルミナ基板 2 第1電極 3 第2電極 4 抵抗体 5 導体パターン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性の基板と、前記基板の幅方向の一辺
    に交互に設けた複数個の第1電極および第2電極と、そ
    れぞれ対応した第1電極と第2電極に電気的に接続する
    複数個の同一抵抗値の抵抗体とを備え、複数個の抵抗体
    に、第1電極と第2電極の間から基板の幅方向に向かっ
    てトリミング溝を形成した抵抗ネットワーク。
  2. 【請求項2】第1電極あるいは第2電極は、基板の裏面
    にて接続した請求項1記載の抵抗ネットワーク。
JP4222438A 1992-08-21 1992-08-21 抵抗ネットワーク Pending JPH0669006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4222438A JPH0669006A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 抵抗ネットワーク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4222438A JPH0669006A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 抵抗ネットワーク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0669006A true JPH0669006A (ja) 1994-03-11

Family

ID=16782405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4222438A Pending JPH0669006A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 抵抗ネットワーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669006A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080031982A (ko) 칩 저항기 및 그 제조 방법
JPH09205004A (ja) チップ抵抗器及びその製造方法
JP3231370B2 (ja) 角形チップ抵抗器の製造方法
JPH0669006A (ja) 抵抗ネットワーク
JP3111823B2 (ja) 回路検査端子付き角形チップ抵抗器
JPH04214601A (ja) 機能修正用角形チップ抵抗器およびその製造方法
JP3370685B2 (ja) 角形チップ抵抗器の製造方法
JPH0963805A (ja) 角形チップ抵抗器
US4894258A (en) Chip resistor
JPH0645101A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP2867711B2 (ja) 機能修正用角形チップ抵抗器およびその製造方法およびそのトリミング方法
JP3885965B2 (ja) 面実装型チップネットワーク部品
JPH0645118A (ja) 角形薄膜チップ抵抗器の製造方法
JPH04254302A (ja) 機能修正用角形チップ抵抗器およびそのトリミング方法
JP3649668B2 (ja) チップ型ネットワーク抵抗器のトリミング方法
JPH07211509A (ja) チップ抵抗器とその製造方法
JPH0555003A (ja) 機能修正用角形チツプ抵抗器およびその製造方法
JPH03263301A (ja) 角板型チップ抵抗器およびその製造方法
JPH09246006A (ja) 角形チップ抵抗器およびその製造方法
JPS6262501A (ja) 厚膜基板装置
JPH08330114A (ja) 複合電子部品およびその製造方法
JPH0822904A (ja) 角形チップ抵抗器
JPS6240787A (ja) 厚膜チツプ抵抗
JPH08330115A (ja) ネットワーク電子部品
JPH1097953A (ja) 積層チップ形crフィルタおよびそのアレイ