JPH0822904A - 角形チップ抵抗器 - Google Patents

角形チップ抵抗器

Info

Publication number
JPH0822904A
JPH0822904A JP6157369A JP15736994A JPH0822904A JP H0822904 A JPH0822904 A JP H0822904A JP 6157369 A JP6157369 A JP 6157369A JP 15736994 A JP15736994 A JP 15736994A JP H0822904 A JPH0822904 A JP H0822904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
surface electrode
resistance layer
pair
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6157369A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Hashimoto
正人 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6157369A priority Critical patent/JPH0822904A/ja
Publication of JPH0822904A publication Critical patent/JPH0822904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はガラスアルミナ基板等の低熱伝導率
の絶縁基板を用いた角形チップ抵抗器において、良好な
過負荷特性を有し、安価に角形チップ抵抗器を提供する
ことを目的とする。 【構成】 抵抗値修正を行うトリミング溝6を、上面部
分の電極の近傍(上面電極層2間隔の1/3以下)とな
るように構成され、過負荷試験時に発生する熱を上面部
分の電極から逃がすように構成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高密度配線回路に用いら
れる角形チップ抵抗器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の軽薄短小化に対する要
求がますます増大していく中、回路基板の配線密度を高
めるため、抵抗素子には非常に小型な抵抗器が多く用い
られるようになってきた。
【0003】従来の厚膜タイプの角形チップ抵抗器の構
造の一例を図5,図6に示す。図5は一部透視の上面
図、図6は図5のa−a’断面図である。
【0004】従来の角形チップ抵抗器は96アルミナ基
板11上に形成された一対の銀系厚膜電極による一対の
上面電極層12と、この上面電極層12と電気的に接続
するように形成されたルテニウム系厚膜抵抗による抵抗
層13と、前記一対の上面電極層12間の抵抗値を調整
するために形成されたトリミング溝16と、抵抗層13
を完全に覆うガラス層15と、上面電極層12の一部と
重なる側面電極層13とからなっている。なお、露出電
極面にははんだ付け性を確保するためにNiメッキとは
んだメッキとを一般的に形成している。
【0005】このような角形チップ抵抗器を製造する場
合、印刷パターン形成後に分割可能な分割溝が形成され
た多数個取りの96アルミナ基板11を用いて、多数の
印刷パターンを1回の印刷で形成するために印刷マスク
を設計し使用する。しかし、多数個取りの96アルミナ
基板11の分割溝は96アルミナ基板11を焼成する以
前にグリーンシートの状態で金型を用いて形成する関係
上、96アルミナ基板11を焼成する段階で96アルミ
ナ基板11の寸法がロット内、あるいはロット間でばら
ついてしまい、基板の寸法を分類するとともに、印刷マ
スクをその分類に応じて多種類準備する必要がある。
【0006】一方、近年ガラスアルミナセラミック基板
(アルミナ含有率50%前後)の実用化が進み、角形チ
ップ抵抗器での使用において良好な特性が得られようと
している。このガラスアルミナセラミックを用いると、
ダイヤモンドカッターを用いたセラミックスクライバー
にて、上面電極層、抵抗層および保護層を印刷・焼成後
に分割溝を形成することが可能である(96アルミナ基
板は硬度が高いためダイヤモンドカッターによる分割溝
を形成した場合、ダイヤモンドカッターの摩耗が激しく
実用にならない。)。この工程によれば多種類必要であ
った印刷マスクを1種類にできるとともに、基板焼成後
の分類工程が削減され基板コストを低減することが可能
となる(図5,図6の96アルミナ基板11をガラスア
ルミナセラミックに置き換えた構造となる。)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このガラスア
ルミナセラミック基板は基板中に熱伝導率の低いガラス
材料を添加するため、基板としての熱伝導率が低くなる
(分割溝を形成し易い55%アルミナを含有したガラス
アルミナセラミック基板では、96%アルミナ基板の約
1/7程度の熱伝導率となる。)。
【0008】このため、角形チップ抵抗器にこのガラス
アルミナセラミック基板を使用した場合には、その過負
荷特性が大幅に劣化することが研究により判明した。こ
れは、電力印加時にトリミング溝付近に集中して発生す
る熱が基板の熱伝導率が低いため、実装したプリント基
板に逃げ難く、トリミング溝先端部の抵抗層の一部分が
非常に高温になるためである。
【0009】本発明はこのような課題を解決するもの
で、ガラスアルミナセラミック等の低熱伝導率基板でも
良好な過負荷特性を有する角形チップ抵抗器を安価に提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の角形チップ抵抗器は、絶縁性の基板と、前記
基板上に形成された一対の上面電極層と、前記一対の上
面電極層に電気的に接続される抵抗層と、前記抵抗層の
抵抗値を目的の値に調整するために前記抵抗層に形成し
たトリミング溝と、前記抵抗層を完全に覆う保護層と、
前記上面電極層の一部に重なる一対の側面電極層より形
成され、前記トリミング溝を前記抵抗層に形成する範囲
を、一方の上面電極層から前記上面電極層間隔の長さの
1/3以内の距離内とするか、絶縁性の基板と、前記基
板上に形成された一対の上面電極層と、前記一対の上面
電極層に電気的に接続される抵抗層と、前記抵抗層の抵
抗値を目的の値に調整するために前記抵抗層に形成した
2本のトリミング溝と、前記抵抗層を完全に覆う保護層
と、前記上面電極層の一部に重なる一対の側面電極層よ
り形成され、前記2本のトリミング溝の内一方のトリミ
ング溝を前記抵抗層に形成する範囲を、一方の上面電極
層から前記上面電極層間隔の長さの1/3以内の距離内
で、他方のトリミング溝を前記抵抗層に形成する範囲
を、他方の上面電極層から前記上面電極層間隔の長さの
1/3以内の距離内とするように構成されている。
【0011】
【作用】これにより、低熱伝導率のガラスアルミナセラ
ミック基板内で熱伝導を主に行わせるのでなく、高熱伝
導率の上面電極層に熱を主に逃がすことができるため、
トリミング先端部での温度上昇を低く抑えることがで
き、過負荷特性に対して良好な角形チップ抵抗器を安価
に提供できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の第一の実施例について、図
1,図2を用いて説明する。
【0013】図1は本発明の第一の実施例を示す一部透
視上面図であり、図2は図1のA−A’断面図である。
尚試作は1.0×0.5mmサイズで行った。
【0014】図1,図2において、本発明の角形チップ
抵抗器は、ガラスアルミナセラミックなどの絶縁基板1
と、絶縁基板1上の銀系厚膜の一対の上面電極層2と、
この上面電極層2の一部に重なるルテニウム系厚膜の抵
抗層3と、この抵抗層3の抵抗値を目的の値に調整する
ために抵抗層3に形成したトリミング溝6と、前記抵抗
層3を完全に覆うガラス層5と、前記上面電極層2の一
部に重なる一対の側面電極層4と露出電極面に形成され
たNiメッキ層とはんだメッキ層とより構成される。ま
た、トリミング溝6は一方の上面電極層2から前記上面
電極層2間隔の長さの1/3以内の距離内で有るように
構成されている。
【0015】次に、図1,図2に示した本発明の第一の
実施例の製造方法について説明する。まず、アルミナ成
分を55%含有したガラスアルミナセラミックなどの絶
縁基板1を受け入れる。この絶縁基板1には短冊状およ
び個片状に分割するための分割溝は形成されていない。
次に、前記絶縁基板1の表面に厚膜銀ペーストをスクリ
ーン印刷・乾燥し、ベルト式連続焼成炉によって850
℃の温度で、ピーク時間6分、IN−OUT 45分の
プロファイルによって焼成し上面電極層2を形成した。
【0016】次に、上面電極層2の一部に重なるように
RuO2を主成分とする厚膜抵抗ペーストをスクリーン
印刷し、ベルト式連続焼成炉により850℃の温度でピ
ーク時間6分、IN−OUT時間 45分のプロファイ
ルによって焼成し、抵抗層3を形成した。次に、上面電
極層2間の抵抗層3の抵抗値を揃えるために、レーザー
光によって抵抗層3の一部を破壊し抵抗値修正(Lカッ
ト,100mm/秒,12KHz,5W)を行い(この
場合、図1に示す如く、一方の上面電極層2からの距離
が上面電極層間隔の1/3内である範囲でトリミングを
行っている。)トリミング溝6を形成した。
【0017】続いて、抵抗層3を完全に覆うようにホウ
ケイ酸鉛系ガラスペーストをスクリーン印刷し、ベルト
式連続焼成炉によって590℃の温度で、ピーク時間6
分、IN−OUT 50分の焼成プロファイルによって
焼成しガラス層5を形成した。次に、絶縁基板1を短冊
状および個片状に分割するための分割溝をセラミックス
クライバー(0.3kgf/cm2 200mm/S)
により形成した。
【0018】次に、側面電極を形成するための準備工程
として、側面電極を露出させるために、絶縁基板1を短
冊状に分割し、短冊状絶縁基板を得た。前記短冊状絶縁
基板の側面に、上面電極層2の一部に重なるように厚膜
銀ペーストをローラーによって塗布し、ベルト式連続焼
成炉によって600℃の温度で、ピーク温度6分、IN
−OUT 45分の焼成プロファイルによって焼成し側
面電極層4を形成した。
【0019】次に、電極メッキの準備工程として、側面
電極層4を形成済みの短冊状絶縁基板を個片状に分割す
る二次基板分割を行い、個片状絶縁基板を得た。そして
最後に、露出している上面電極層2と側面電極層4上に
電解メッキによってNiメッキ層とはんだメッキ層を形
成した。
【0020】以上の工程により、本発明の第一の実施例
による角形チップ抵抗器を試作した。
【0021】次に、本発明の第二の実施例について、図
3,図4を用いて説明する。図3は本発明の実施例2を
示す一部透視の上面図であり、図4は図3のA−A’断
面図である。尚試作は1.0×0.5mmサイズで行っ
た。
【0022】図3,図4において、本発明の角形チップ
抵抗器は、絶縁基板1と、この絶縁基板1上の銀系厚膜
の一対の上面電極層2と、この上面電極層2の一部に重
なるルテニウム系厚膜の抵抗層3と、この抵抗層3の抵
抗値を目的の値に調整するために抵抗層3に形成した2
本のトリミング溝7a,7bと、抵抗層3を完全に覆う
ガラス層5と、上面電極層2の一部に重なる一対の側面
電極層4と露出電極面に形成されたNiメッキ層とはん
だメッキ層より構成される。また、トリミング溝7a,
7bはそれぞれの上面電極層2から前記上面電極層2間
隔の長さの1/3以内の距離内で有るように構成されて
いる。
【0023】次に、図3,図4に示した本発明の第二の
実施例の製造方法について説明する。まず、アルミナ成
分を55%含有した絶縁基板1を受け入れる。この絶縁
基板1には短冊状および個片状に分割するための分割溝
は形成されていない。次に、前記絶縁基板1の表面に厚
膜銀ペーストをスクリーン印刷・乾燥し、ベルト式連続
焼成炉によって850℃の温度で、ピーク時間6分、I
N−OUT 45分のプロファイルによって焼成し上面
電極層2を形成した。
【0024】次に、上面電極層2の一部に重なるように
RuO2を主成分とする厚膜抵抗ペーストをスクリーン
印刷し、ベルト式連続焼成炉により850℃の温度でピ
ーク時間6分、IN−OUT時間 45分のプロファイ
ルによって焼成し、抵抗層3を形成した。次に、上面電
極層2間の抵抗層3の抵抗値を揃えるために、レーザー
光によって、抵抗層3の一部を破壊し抵抗値修正(Lカ
ット,100mm/秒,12KHz,5W)を行い(こ
の場合、図3に示す如く、一方の上面電極層2からの距
離が上面電極間隔の1/3内である範囲でトリミングを
行っているとともに、他方の上面電極層2からの距離が
上面電極層間隔の1/3内である範囲でトリミングを行
っている)トリミング溝7a,7bを形成した。
【0025】続いて、抵抗層3を完全に覆うようにホウ
ケイ酸鉛系ガラスペーストをスクリーン印刷し、ベルト
式連続焼成炉によって590℃の温度で、ピーク時間6
分、IN−OUT 50分の焼成プロファイルによって
焼成しガラス層5を形成した。次に、絶縁基板1を短冊
状および個片状に分割するための分割溝をセラミックス
クライバー(0.3kgf/cm2 200mm/S)
により形成した。
【0026】次に、側面電極を形成するための準備工程
として側面電極を露出させるために、絶縁基板1を短冊
状に分割し短冊状絶縁基板を得た。この短冊状絶縁基板
の側面に、上面電極層2の一部に重なるように厚膜銀ペ
ーストをローラーによって塗布し、ベルト式連続焼成炉
によって600℃の温度で、ピーク時間6分、IN−O
UT 45分の焼成プロファイルによって焼成し端面電
極層4を形成した。
【0027】次に、電極メッキの準備工程として、側面
電極層4を形成済みの短冊状絶縁基板を個片状に分割す
る二次基板分割を行い、個片状絶縁基板を得た。そして
最後に、露出している上面電極層2と側面電極層4上
に、電解メッキによってNiメッキ層とはんだメッキ層
を形成した。
【0028】以上の工程により、本発明の実施例2によ
る角形チップ抵抗器を試作した。この本発明の実施例に
よる角形チップ抵抗器をプリント基板にリフローはんだ
付けにより実装し、過負荷特性試験および表面温度上昇
を測定した。
【0029】<過負荷特性試験条件>定格電圧(1/1
6W印加で算出:25V)の2.5倍の電圧(62.5
V)を1秒間ON、10秒間OFFのサイクルで100
00回印加し、試験前後の抵抗値変化を測定する。
【0030】<表面温度上昇>日本電気三栄(株)製
サーモトレーサー6T62にてトリミング先端部の温度
上昇分を測定する(周囲温度25℃にて測定)。
【0031】第一の実施例および従来例は図1のa部を
測定、第二の実施例は図3のb部およびc部の温度上昇
分を測定し平均値を算出(尚、従来例はガラスアルミナ
セラミック基板を用いて試作している。)。
【0032】
【表1】
【0033】(表1)より本発明による第一の実施例、
第二の実施例はガラスアルミナセラミック基板を用いて
も、良好な過負荷特性を有することが確認できる。
【0034】第二の実施例の方が、温度上昇部分を2カ
所に分けることができるので、第一の実施例よりも良好
な結果になったものと考える。
【0035】なお、実施例においてガラスアルミナセラ
ミック基板により試作を行ったが、従来の96アルミナ
基板でも、ガラスアルミナセラミック基板ほどではない
が、過負荷特性の良化が認められた。また、実施例にお
いて側面電極層には厚膜電極を用い保護層にはガラス層
を用いたがこれは薄膜電極および樹脂系の保護膜等でも
効果があり本発明の請求の範囲を限定するものではな
い。
【0036】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
の角形チップ抵抗器は、トリミング溝を形成する範囲
を、上面部分の電極層の近傍(上面電極層間隔の1/3
以内)とすることにより、熱伝導性の悪いガラスアルミ
ナセラミック基板を用いても、良好な過負荷特性を得る
ことができ、角形チップ抵抗器を安価に提供できるとい
う優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例の角形チップ抵抗器の構
造を示す上面図
【図2】同図1のA−A’断面図
【図3】本発明の第二の実施例の角形チップ抵抗器の構
造を示す上面図
【図4】同図3のA−A’断面図
【図5】従来の角形チップ抵抗器の構造を示す上面図
【図6】同図5のa−a’断面図
【符号の説明】
1 絶縁基板 2 上面電極層 3 抵抗層 4 側面電極層 5 ガラス層 6,7a,7b トリミング溝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性の基板と、前記基板上に形成され
    た一対の上面電極層と、前記一対の上面電極層に電気的
    に接続される抵抗層と、前記抵抗層の抵抗値を目的の値
    に調整するために前記抵抗層に形成したトリミング溝
    と、前記抵抗層を完全に覆う保護層と、前記上面電極層
    の一部に重なる一対の側面電極層より形成され、前記ト
    リミング溝を前記抵抗層に形成する範囲を一方の上面電
    極層から前記上面電極層間隔の長さの1/3以内の距離
    内とする角形チップ抵抗器。
  2. 【請求項2】 絶縁性の基板と、前記基板上に形成され
    た一対の上面電極層と、前記一対の上面電極層に電気的
    に接続される抵抗層と、前記抵抗層の抵抗値を目的の値
    に調整するために前記抵抗層に形成した2本のトリミン
    グ溝と、前記抵抗層を完全に覆う保護層と、前記上面電
    極層の一部に重なる一対の側面電極層より形成され、前
    記2本のトリミング溝の内一方のトリミング溝を前記抵
    抗層に形成する範囲を一方の上面電極層から前記上面電
    極層間隔の長さの1/3以内の距離内とし、他方のトリ
    ミング溝を前記抵抗層に形成する範囲を他方の上面電極
    層から前記上面電極層間隔の長さの1/3以内の距離内
    とした角形チップ抵抗器。
JP6157369A 1994-07-08 1994-07-08 角形チップ抵抗器 Pending JPH0822904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6157369A JPH0822904A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 角形チップ抵抗器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6157369A JPH0822904A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 角形チップ抵抗器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0822904A true JPH0822904A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15648153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6157369A Pending JPH0822904A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 角形チップ抵抗器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822904A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053219A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Rohm Co Ltd チップ抵抗器
JP2018107374A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 Koa株式会社 チップ抵抗器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053219A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Rohm Co Ltd チップ抵抗器
JP4707500B2 (ja) * 2005-08-18 2011-06-22 ローム株式会社 チップ抵抗器
JP2018107374A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 Koa株式会社 チップ抵抗器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100333297B1 (ko) 저항기 및 그 제조방법
JP2000306711A (ja) 多連チップ抵抗器およびその製造方法
JPH0822904A (ja) 角形チップ抵抗器
JP3231370B2 (ja) 角形チップ抵抗器の製造方法
JP3111823B2 (ja) 回路検査端子付き角形チップ抵抗器
JPH04214601A (ja) 機能修正用角形チップ抵抗器およびその製造方法
JPH07169601A (ja) 角形チップ抵抗器およびその製造方法
JPH03212901A (ja) 角板型チップ抵抗器
JPH0645118A (ja) 角形薄膜チップ抵抗器の製造方法
JP3767084B2 (ja) 抵抗器の製造方法
JP2000340413A5 (ja)
JPH07211509A (ja) チップ抵抗器とその製造方法
JP3846311B2 (ja) 多連チップ抵抗器の製造方法
JP2003224002A (ja) チップ抵抗器
JPH03263301A (ja) 角板型チップ抵抗器およびその製造方法
JP3036214B2 (ja) 角形チップ抵抗器の製造方法
JPH0497501A (ja) 抵抗器及びその製造方法
JPH07192901A (ja) チップ抵抗器とその製造方法
JPH10321401A (ja) 抵抗器およびその製造方法
JP2003224001A (ja) チップ抵抗器
JPH09330802A (ja) 抵抗器およびその製造方法
JPH05258904A (ja) 角形チップ抵抗器およびその製造方法
JPH08330115A (ja) ネットワーク電子部品
JPH1126203A (ja) 抵抗器およびその製造方法
JPH0645101A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511