JPH0668215B2 - 先組柱鉄筋組立用治具 - Google Patents

先組柱鉄筋組立用治具

Info

Publication number
JPH0668215B2
JPH0668215B2 JP63001971A JP197188A JPH0668215B2 JP H0668215 B2 JPH0668215 B2 JP H0668215B2 JP 63001971 A JP63001971 A JP 63001971A JP 197188 A JP197188 A JP 197188A JP H0668215 B2 JPH0668215 B2 JP H0668215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rebar
column
jig
pillar
assembled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63001971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01178671A (ja
Inventor
秀明 高内
Original Assignee
株式会社銭高組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社銭高組 filed Critical 株式会社銭高組
Priority to JP63001971A priority Critical patent/JPH0668215B2/ja
Publication of JPH01178671A publication Critical patent/JPH01178671A/ja
Publication of JPH0668215B2 publication Critical patent/JPH0668215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、あらかじめ柱鉄筋を柱型に組立て、施工位置
に吊込んで工事を行う先組柱鉄筋の組立用の治具に係
り、特に高層及び超高層の純鉄筋コンクリート造工事に
おける先組柱鉄筋組立用治具に関する。
〔従来の技術〕
純鉄筋コンクリート造による高層及び超高層建築は施工
品質保証が生命であり、鉄骨がないため高層の建築にな
る程、太径(例えば超高層では41m/mφ)の鉄筋が大
量に用される。従って、一本の鉄筋が非常に重いので、
中低層における通常の純鉄筋コンクリート造のように施
工位置で組立てることは効率が悪く、特に超高層では殆
ど不可能である。
そこで、現場付近の地上で柱鉄筋を先組みし、クレーン
で吊上げて柱の施工位置に取付けるように段取りしなけ
ればならない。
そのために先組した柱鉄筋の上部を固定してクレーンで
吊上げるための治具(以下、上部治具という。)や、柱
鉄筋下端の位置を決めるために地中に埋込まれて鉄筋の
下端を挿入する円筒状の治具等(以下、下部治具とい
う。)が工夫され、あらかじめ積み重ねられた柱フープ
筋の中にクレーンで吊り入れた鉄筋を人力によって配筋
していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の上部治具にあっては、組立てられ
た柱鉄筋を吊上げるためのものであって、柱の施工位置
に吊込み、構造体である柱筋として高精度の建込みを行
う配慮がされておらず、鉄筋の鉛直精度、主筋間位置、
あるいはコンクリートのかぶり厚さなどの正確さに欠け
るという問題点があった。
また、従来の下部治具にあっては、柱鉄筋下端の概略の
配筋位置を定めるにとどまり、また、柱フープ筋の中に
タテ筋を通して柱型に組立てるための配慮に欠けてい
た。即ち、配筋位置の不正確さによって、上下階の柱鉄
筋を無理にジョイントしたり、多量の鉄筋の間で生コン
クリートが流通し難くなるという問題や、地上での組立
てに際しても積み重ねられた柱フープ筋が崩れたりして
作業効率が悪い等の問題点があった。
更に、地上で重量のある鉄筋を配筋する際、クレーンで
1本づつ吊り入れて配筋するのではクレーンの稼動率が
悪いという問題があり、また、積み重ねられた柱フープ
筋の中にまとめて吊り入れ、所定の位置に配筋していた
のでは、特に補助フープがある場合、作業効率が極めて
悪いという問題点があった。
この発明の目的は、上記の問題点を解消するためになさ
れたもので、柱鉄筋の正確な組立てと精度の高い建込み
を、簡単な治具で効率よく行うための先組柱鉄筋組立用
治具を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために本発明は以下のような特徴
を有するものである。
(第1発明) あらかじめ鉄筋先組みヤードで柱鉄筋をカゴ状の柱型に
組立て、柱の施工位置に吊込んで施工する高層純鉄筋コ
ンクリート造の建築工事における先組柱鉄筋組立用治具
において、前記柱鉄筋の組立時に、該柱鉄筋の下部を所
定の配筋位置に定置する定置部を有する下枠と、該下枠
上にあらかじめ積み重ねた柱フープ筋を保持する保持部
材とからなり、前記保持部材が、前記下枠に取付けられ
ていることを特徴とする。
(第2発明) あらかじめ鉄筋先組みヤードで柱鉄筋をカゴ状の柱型に
組立て、柱の施工位置に吊込んで施工する高層純鉄筋コ
ンクリート造の建築工事における先組柱鉄筋組立用治具
において、前記柱鉄筋の組立時に、前記柱型内に仮設さ
れ、搬入された前記柱鉄筋を所定の位置に配筋する前
に、仮受けする受皿を備えていることを特徴とする。
〔作用〕
上記第1発明の構成によれば、柱鉄筋の組立ての際、所
定の位置に配筋できると共に、積み重ねられた柱フープ
が、保持部材によって保持され、崩れるようなことがな
い。
また、上記第2発明の構成によれば、柱鉄筋を鉄筋先組
みヤードで柱型に組立てるときに、クレーンで吊入れた
鉄筋を一時的に受皿で仮受けし、立てておくことができ
る。その後に所定の位置に配筋できるので、太径で重量
のある鉄筋であっても効率的に組立作業を行うことがで
きる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を、参考例とともに図面により説
明する。
(参考例) 第1図は参考例による上部治具の一例の上面図、第2図
はその断面図であるが、上枠1がL型鋼(L−75×75×
6)によって四角形に組立てられている。隅角部2は溶
接で固着され、他の隅角部3は、L型のあて板4をボル
ト締めすることによって分割可能に組立てられている。
このようにすることによって上枠1は2つのL型部材に
分割できるようになっている。L型鋼のフランジの内周
端縁には所定の位置に切欠き5が形成され、この切欠き
5に鉄筋6を配筋して組立てができる。高層建築の柱鉄
筋が太径でネジの切られた異形鉄筋が用いられる場合に
は、切欠き5に配筋して上部よりフランジ上面にナット
7で締められることにより鉄筋6は上枠1に固定され、
更に結束線で確実に結束される。また、柱鉄筋がネジ式
でない場合には鉄線等によって上枠1に結束される。
一方、ブラケットとして、本例では平鋼板8で形成し、
この平鋼板8(巾50×厚さ4.5m/m)にはボルト9が数
本(本例では3本)溶接され、上枠1の平行する2辺に
あけられたボルト貫通穴10を通してナット締めによって
取付けられている。この平鋼板8は図示のように上枠1
の外縁から本例では100m/m程突出する突出部11を有し
ており、その部分11には上階スラブ型枠に固定用の釘穴
12が数ケ所(本例では2ケ所)あけられている。
尚、切欠き5は第3図に示すように、鉄筋6の最外径
(本例では46m/m)が多少相違しても適用でき、効率
的な配筋作業、確実な固定が可能なように、フランジ端
縁に対して一端が、45度、他端が、ほぼ90度の角度で切
込まれた円弧状をなしている。
また第3図に点線13で示すように、上枠1のフランジに
切欠き5をほぼ連続して形成してもよく、チョーク等で
印をつけることによって種々の配筋の適用できる上部治
具とすることも可能である。尚、14は結束線である。
上枠1にはクレーンによる吊込みや建込み用にフック15
が、取付けられている。
本例によれば次のような作用効果がある。
鉄筋先組みヤードに組んだ足場にこの上部治具を取
付け、この治具をガイドにして柱鉄筋を組立てることが
できるので、鉄筋の鉛直精度、主筋間位置等を確確に組
立てることができる。
組立てられた柱鉄筋は上枠1ごとにクレーンによっ
て吊上げられ、所定の位置に建込み、下階からの柱筋と
ジョイントされる。この際、上枠1に固定されているた
めゆがみがなく吊込みができ、正確な配筋によって無理
なく下階の柱筋とジョイントできる。
事前に平鋼板8を取外すことができるので、柱鉄筋
建込み後、上枠1を付けたままの状態で別途組建てられ
た柱型枠を上から吊りおろしてセットすることができ
る。本例では第3図に示すように、鉄筋かぶり厚さに相
当する鉄筋と柱型枠との距離が、少なくとも50m/m確
保される。
梁及び上階スラブ型枠の施工後、平鋼板8を上枠1
に取付けて、上階スラブ型枠面までおろし、平鋼板8を
スラブ型枠面に釘止めできるので、柱鉄筋を正確な柱位
置に固定して柱コンクリートの打設ができる。これによ
り、コンクリートによる鉄筋かぶり厚さも正確に確保さ
れる。
柱コンクリート打設(通常、梁底まで。)後は、平
鋼板8の釘止めを外し、上枠も簡単にL型に2分割して
取外すことができるので、作業が極めて簡単である。
(実施例1) 第4図は第1発明に係る下部治具の一実施例の上面図、
第5図はその変形例も含めた斜視図である。
下枠51が、配筋位置に穴52のあけられた平鋼板53を四角
形に溶接して形成されている。第4図は芯鉄筋4本の場
合である。各辺には柱フープ筋54の積み重ね高高まより
長く且つ先端が内側に曲げられたガイド鉄筋55が2本づ
つ直立して溶接して固定されている。本実施例では柱フ
ープ筋54の内側にガイド鉄筋55が立てられているが、外
側でもよく、またコーナー外側にアングルのようなもの
を立ててもよい。尚、本図は補助フープ56を使用した例
である。
第5図において、(a)は芯鉄筋8本の場合、(b)は
本実施例の芯鉄筋4本の場合、(c)は芯鉄筋なしの場
合で、いずれも柱主筋が16本の場合である。尚、他の変
形例として柱断面積に相当する鋼板に穴を多数あけてお
き、必要な配筋位置をチョーク等でマークして使用する
ことも可能である。
このような下部治具を鉄筋先組みヤードに芯57を出し、
アンカー等を利用して仮設し、フープ重ね用のガイド鉄
筋55をガイドとして柱フープ筋54を設置してから、柱鉄
筋を穴52を利用して所定の位置に配筋し、その後フープ
部を持ち上げて所定位置に結束し、組立てが行われる。
本実施例によれば、精度の高い柱鉄筋を効率よく組立て
ることができる。
(実施例2) 第6図及び第7図は第2発明に係る治具(以下、鉄筋受
皿セットという)の一実施例である。尚、第6図には本
実施例の使用の例として下部治具51を記載してあるが、
本実施例はこれに限定されるものでないことは勿論であ
る。
四角形の鋼板で形成された受皿110には、四周に丸棒等
を利用した辷り止め120を溶接し、受皿110の一辺には支
持パイプ130(ロ−50×50×3.2)を取付け、これと平行
な他の辺を支持パイプ140(ロー50×50×3.2)に載置
し、支持パイプ130、140の両端部が鉄筋ヤードに組まれ
た足場の水平材150に載せられている。
第7図に示すように、受皿110と支持パイプ140とがずれ
たりしないように受皿110には小穴160があけられ、支持
パイプ140にはこれと嵌合する突起170が設けられてい
る。また、足場の水平材150からの脱落を防ぐために支
持パイプ130、140の両端部にも、突起180が設けられて
いる。
本実施例によれば、このような受皿セットを、積み重ね
た柱フープ筋54の直上で、例えば職人の足場から80〜10
0cm程度下方の高さのところにセットし、クレーンで吊
り込んだ柱鉄筋を一時的にこの受皿110で仮受けできる
ので、その後簡単に所定位置への配筋ができ、配筋後は
受皿110を支持パイプ130を軸に回転して、支持パイプ14
0と分離して立てることによりタテ筋の間から引抜くこ
とができる。このように柱鉄筋の組立て作業の効率が大
巾に向上する。特に高層鉄筋コンクリート造の場合には
補助フープ56が必要となり、このような場合には受皿11
0がなければ柱フープ筋54及び補助フープ56によって仕
切られた枠内にそれぞれ所要数の鉄筋を配置しなければ
ならないが、本受皿セットによって一度受けた鉄筋は人
力によって1本づつ簡単にそれぞれの枠内に落とし込む
ことが可能になる。
(施工例) 次に上記実施例1、2、及び参考例を用いた一施工例に
ついて述べる。尚、説明に不要な部分は一部省略して図
示する。
第8図に示すように、鉄筋ヤードに足場を架設し、柱芯
等の墨出しをした後、上記参考例及び実施例1の上部及
び下部治具をさげ振り等で確認して上部治具は足場に、
下部治具は鉄筋先組みヤードの所定位置に固定してお
く。
次に第9図に示すように鉄筋55をガイドとして柱フープ
筋を積み重ねた後、柱鉄筋の配筋組立てを行う。この
際、実施例2の受皿セットの使用によって効率的な作業
が行える。本施工例では、この作業完了後に上部治具の
ブラケットを取外す。
組立てられた柱鉄筋は、第10図に示すように、上部治具
の上枠をつけたまま、クレーンで施工位置に吊り込ま
れ、下階からの柱鉄筋とジョイントされる。その後にあ
らかじめ筒形に組立てられた柱型枠を上部より吊りおろ
し、更に梁及び上階スラブの型枠を施工する。
型枠施工後、上枠にブラケット(上記参考例では平鋼
板)を取付け、この上部治具を上階スラブ型枠面までお
ろし、所定の位置にブラケットを利用して釘止めする。
このようにすることによって柱コンクリート打設によっ
ても柱鉄筋に狂いが生じることがない。
柱コンクリートを梁底面まで打設したのち上部治具を分
解取外しして、梁鉄筋、スラブ鉄筋等を施工した後、梁
及びスラブのコンクリートが打設される。
勿論、本例工例では上記実施例1、2、及び参考例を全
て使用しているが、全てを使使用しなくても、また単独
でも充分にその効果を奏するものである。尚、第10図中
のカッコ内の数字は施工の順序を示す。
本例工例によれば、精度の高い施工を効率よく行うこと
ができる。
〔発明の効果〕
上述のとおり本発明によれば、次のような効果がある。
第1発明によれば、下枠に柱鉄筋の定置部があるので、
正確な配筋が行えると共に、保持部材によって積み重ね
られた柱フープ筋が崩れるようなことがなく、精度の高
い、効率的な柱鉄筋の組立て作業を、容易に行うことが
できる。
また、第2発明によれば、柱鉄筋の組立て時に、配筋前
に鉄筋を仮受けする受皿を備えているので、鉄筋を1本
1本吊入れて配筋する必要がなく、必要な鉄筋をまとめ
て受皿に配置できるので、現場作業の段取りが極めてよ
く、簡単な治具でありながら作業効率が大巾は向上す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は参考例を示す上面図、第2図は第1図のII−II
断面図、第3図は第1図のA部拡大図、第4図は第1発
明に係る実施例1を示す上面図、第5図は実施例1の変
形例を含む斜視図、第6図は第2発明に係る実施例2の
上面図、第7図は実施例2の分解斜視図、第8図及び第
9図は、これらの実施例による柱鉄筋組立ての施工例を
示す斜視図、第10図は参考例を用いた躯体工事の施工例
を示す斜視図である。 1……上枠、5……切欠き、6……鉄筋 8……平鋼板、9……ボルト、10……貫通穴 11……突出部、12……釘穴、15……フック 51……下枠、52……穴、53……平鋼板 54……柱フープ筋、55……ガイド鉄筋 110……受皿、120……辷り止め 130,140……支持パイプ 150……足場水平材、160……小穴 170,180……突起

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】あらかじめ鉄筋先組みヤードで柱鉄筋をカ
    ゴ状の柱型に組立て、柱の施工位置に吊込んで施工する
    高層純鉄筋コンクリート造の建築工事における先組柱鉄
    筋組立用治具において、前記柱鉄筋の組立時に、該柱鉄
    筋の下部を所定の配筋位置に定置する定置部を有する下
    枠と、該下枠上にあらかじめ積み重ねた柱フープ筋を保
    持する保持部材とからなり、前記保持部材が、前記下枠
    に取付けられていることを特徴とする先組柱鉄筋組立用
    治具。
  2. 【請求項2】前記下枠が、前記配筋位置に穴あけされた
    平鋼板を溶接して四角形に形成され、該四角形の各辺に
    は、前記保持部材として前記柱フープ筋の積み重ね高さ
    より長く且つ先端が内側に曲げられたガイド鉄筋が、2
    本づつ直立して溶接固定されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の先組柱鉄筋組立用治具。
  3. 【請求項3】あらかじめ鉄筋先組みヤードで柱鉄筋をカ
    ゴ状の柱型に組立て、柱の施工位置に吊込んで施工する
    高層純鉄筋コンクリート造の建築工事における先組柱鉄
    筋組立用治具において、前記柱鉄筋の組立時に、前記柱
    型内に仮設され、搬入された前記柱鉄筋を所定の位置に
    配筋する前に仮受けする受皿を備えていることを特徴と
    する先組柱鉄筋組立用治具。
  4. 【請求項4】前記受皿が四周に辷り止めを備えた鉄板か
    らなり、該鉄板の一辺を支持パイプに取付け、該一辺と
    平行な辺を他の支持パイプに載置し、前記2本の支持パ
    イプの両端部が、前記鉄筋先組みヤードに組まれた足場
    の水平材に載せられることを特徴とする特許請求の範囲
    第3項に記載の先組柱鉄筋組立用治具。
JP63001971A 1988-01-08 1988-01-08 先組柱鉄筋組立用治具 Expired - Lifetime JPH0668215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001971A JPH0668215B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 先組柱鉄筋組立用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001971A JPH0668215B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 先組柱鉄筋組立用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01178671A JPH01178671A (ja) 1989-07-14
JPH0668215B2 true JPH0668215B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=11516448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63001971A Expired - Lifetime JPH0668215B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 先組柱鉄筋組立用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668215B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116749A1 (ko) * 2018-12-03 2020-06-11 이양운 조립식 띠철근

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410663U (ja) * 1990-05-17 1992-01-29
US8387329B2 (en) * 2011-05-26 2013-03-05 Dimension Fabricators, Inc. Rebar cage stiffener ring
CN102733597A (zh) * 2012-06-27 2012-10-17 江苏正威建设有限公司 矩形柱模加固箍

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117951U (ja) * 1984-01-17 1985-08-09 鹿島建設株式会社 柱主筋固定治具

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
実願昭59−4327号(実開昭60−117951号)の願書に添付した明細書及び図面の内容を撮影したマイクロフィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116749A1 (ko) * 2018-12-03 2020-06-11 이양운 조립식 띠철근

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01178671A (ja) 1989-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0668215B2 (ja) 先組柱鉄筋組立用治具
JP2915897B1 (ja) 建築物の躯体施工方法
US4145024A (en) Form for reinforced concrete wall
EP0107460A2 (en) Method of constructing concrete structure
JPH0754403Y2 (ja) 鉄骨仕口部材
JPH0235168A (ja) パネルゾーンの型枠
JP3037076U (ja) フープ筋または横鉄筋の仮支持装置
JPH0125152Y2 (ja)
JPH01203522A (ja) 露出型固定柱脚
JPH0524758Y2 (ja)
JP2964365B2 (ja) 先組の柱ユニットとコンクリート打設方法およびコンクリート打設管の支持治具
JPH0738389Y2 (ja) コンクリート埋込型枠
JPH044091Y2 (ja)
JPH0115800Y2 (ja)
JP2536802Y2 (ja) 建設用雨避盤
JPH031561Y2 (ja)
JPH0796839B2 (ja) 壁式ラーメン鉄筋コンクリート造、ラーメン鉄筋コンクリート造建築物の梁筋完全構築工法
JPS628295Y2 (ja)
JPH0459978B2 (ja)
JPH01230861A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の配筋方法
JPS6137697Y2 (ja)
JP3324807B2 (ja) 柱梁先組み鉄筋体とそれを用いた先組み鉄筋工法
JPH0538199Y2 (ja)
JPH0738390Y2 (ja) 法枠用型枠
JPH0754422Y2 (ja) コンクリート用補強材