JP2964365B2 - 先組の柱ユニットとコンクリート打設方法およびコンクリート打設管の支持治具 - Google Patents

先組の柱ユニットとコンクリート打設方法およびコンクリート打設管の支持治具

Info

Publication number
JP2964365B2
JP2964365B2 JP22840291A JP22840291A JP2964365B2 JP 2964365 B2 JP2964365 B2 JP 2964365B2 JP 22840291 A JP22840291 A JP 22840291A JP 22840291 A JP22840291 A JP 22840291A JP 2964365 B2 JP2964365 B2 JP 2964365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
column
concrete casting
column main
casting pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22840291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05133106A (ja
Inventor
正 今中
佐藤  明
芳則 服部
進 西村
純一郎 市村
正弘 高野
享 平沢
勝 青山
在秀 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HASEKO KOOHOREESHON KK
Original Assignee
HASEKO KOOHOREESHON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HASEKO KOOHOREESHON KK filed Critical HASEKO KOOHOREESHON KK
Priority to JP22840291A priority Critical patent/JP2964365B2/ja
Publication of JPH05133106A publication Critical patent/JPH05133106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964365B2 publication Critical patent/JP2964365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、先組の柱ユニットと、
この柱ユニットを用いるコンクリートの打設方法、及
び、この方法に用いるコンクリート打設管の支持治具に
関する。
【0002】
【従来の技術】鉄骨鉄筋コンクリート造(以下SRC造
という)や鉄筋コンクリート造(以下RC造という)の
建築に際して、柱主筋にフープ筋を巻き掛けた柱ユニッ
ト(SRC造の場合は、フープ筋の巻き掛け空間部に柱
鉄骨が挿通されている。)を先組みしておき、これをク
レーン等の揚重機で吊り込んで、建方を行うといった施
工法を採用する場合、先組柱ユニットを構成する柱主筋
としては1層分の長さに設定され、1階分ずつ継ぎ足し
ていくのが普通である。
【0003】即ち、柱主筋を複数階層分にわたって設置
すると、柱主筋の継ぎ足し作業が省力化され、揚重機の
稼動効率も向上する等の利点が得られる反面、コンクリ
ート打設管をフープ筋の巻き掛け空間部(柱主筋とフー
プ筋とで形成される鉄筋かごの内部)に挿入するにあた
って、当該コンクリート打設管を大きく上方に持ち上げ
る非常に困難な作業が要求されることになる。また、コ
ンクリート打設管を鉄筋かごの内部に挿入せず、柱ユニ
ットの上端からコンクリートを型枠内に流し込むように
した場合には、落差が大きいため、コンクリートが鉄筋
や鉄骨に衝突して、粗骨材の分離を起こすことになる。
特に、高強度コンクリートを用いた構造物では、粗骨材
の分離に起因するコンクリート強度の低下が最も懸念さ
れることから、コンクリートの自由落下高さを制限する
必要がある。これらの理由により、従来では、柱主筋を
1層分の長さにしておき、1階分ずつ配筋を継ぎ足しつ
つコンクリートを打設していたのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の現状
に鑑みてなされたものであって、その目的とするところ
は、柱主筋の継ぎ足し作業の省力化や揚重機の稼動効率
の向上等に有利なように、複数階にわたる柱主筋にフー
プ筋を巻き掛けた先組の柱ユニットを使用しながらも、
コンクリートを容易に1層ずつ打設できるようにするこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1発明の特徴は、複数
階にわたる柱主筋にフープ筋を巻き掛けた先組の柱ユニ
ットにおいて、前記柱主筋の所定のものを各階に対応す
る部位で上下に分断した点にある。
【0006】第2発明の特徴は、複数階にわたる柱主筋
にフープ筋を巻き掛けた先組柱ユニットの所定の縦主筋
を各階に対応する部位で上下に分断し、コンクリートの
打設に際し、前記分断部よりコンクリートを供給し、各
階1層ごとに順次打ち上げていくことにある。
【0007】第3発明の特徴は、上下に分断された柱主
筋の下部側の鉄筋部分に上方から係合する係合部材と、
前記柱主筋の分断部を通して挿入されるコンクリート打
設管のノズルを受けるノズル受け具とからコンクリート
打設管の支持治具を構成した点にある。
【0008】
【作用】上記の構成によれば、先組の柱ユニットの柱主
筋の分断部にコンクリート打設管のノズルを挿通させる
ことで、コンクリート打設管を大きく上方に持ち上げず
ともフープ筋の巻き掛け空間部にコンクリートを打設す
ることができる。また、コンクリートの打設後、分断さ
れた鉄筋部分を互いに連結することで、柱主筋の強度回
復が達成される。
【0009】第3発明に係る支持治具を使用すれば、上
下に分断された柱主筋の下部側の鉄筋部分に係合部材を
係止させ、柱主筋の分断部を通して挿入されるコンクリ
ート打設管をノズル受け具に預け持たせることで、コン
クリートの打設が楽に行え、かつ、前記係合部材の係合
対象を変更するだけで、コンクリート打設箇所の変更も
簡易かつ迅速に行える。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は複数階分(図示する例では2階分)にわた
るSRC造の先組の柱ユニット1を示し、複数階にわた
る柱鉄骨2とこれに連設された梁鉄骨3のまわりに複数
本の柱主筋4と梁主筋5を配置し、これらの柱主筋4と
梁主筋5にフープ筋6を巻き掛けて成り、前記柱主筋4
と梁主筋5は共にネジ鉄筋を用いている。
【0011】この先組柱ユニット1の柱角部に相当する
2本の柱主筋4を、各階の上下中間部において4a,4b,
4cで示すように上下に分断し、かつ図2に示すように、
分断された鉄筋部分4a,4b(4b,4cについても同様)を
互いに連結するための連結手段7を設けてある。この連
結手段7は、両鉄筋部分4a,4bにわたるナット8と2個
のロックナット9から成る。
【0012】上記の分断された鉄筋部分4a,4b、4b,4c
間に、後述するコンクリート打設管10のノズル(図6を
参照)11を挿通させるための間隙Pを形成した状態で、
それぞれ上部側の鉄筋部分4a(4b)の滑り落ちを防止す
べく、上部側の鉄筋部分4a(4b)を他の柱主筋4等に番
線(図外)で固縛してある。
【0013】上下の鉄筋部分4a,4b(4b,4c)を連結す
る際の安全を図るための連結治具12を図2,3に示して
いる。この連結治具12は、ナット8,9の角部に外接す
る2個の半円筒部材12aの下端に、下部側のロックナッ
ト9に乗り掛かる受け板12bを設け、かつ、半円筒部材
12aの上下中間には連結用のフランジ12cを連設し、半
円筒部材12aをボルト・ナット(その他、番線など)12
dで一体化させるようにしたもので、前記半円筒部材12
aの長さは、上下の鉄筋部分4a,4b(4b,4c)間に所定
の間隙を形成し且つ下部側のロックナット9に受け板12
bに乗せ掛けた状態で、上部側のロックナット9にわた
る長さを有する。
【0014】而して、図2に仮想線で示すように、上記
の連結治具12をセットし、上部側の鉄筋部分4a(4b)の
固縛を解除した時に、当該上部側の鉄筋部分4a(4b)の
ロックナット9が円筒と化した半円筒部材12aに案内さ
れて、当該鉄筋部分4a(4b)の下端が下部側の鉄筋部分
4b(4c)の上端に乗り掛かるもので、ここで連結治具12
を取り外して、上部側の鉄筋部分4a(4b)にナット8を
螺合させ、かつ、上下のロックナット9を締め付けるこ
とで、分断された鉄筋部分4a,4b(4b,4c)が安全に連
結され、柱主筋4としての強度回復が達成されるのであ
る。
【0015】図4に示すように、既に建方を終えた下階
側の柱ユニット13に、連結プレート14と鉄筋連結手段15
とを介して、上記した先組の柱ユニット1を連結し、か
つ、当該先組柱ユニット1の隣り合う梁鉄骨3と梁主筋
5とにわたって、同じく連結プレート14と鉄筋連結手段
15とを介して、梁鉄骨16と梁主筋17を連結し、これらを
囲うようにして下階層の柱・梁用の型枠18を設置し、当
該型枠18内にコンクリートを打設するのである。
【0016】この内の柱用フープ筋6の巻き掛け空間部
へのコンクリートの打設は、上階層側の分断された鉄筋
部分4b,4c間の分断部(上記した間隙である。)Pにコ
ンクリート打設管10のノズル11を挿通させることで、コ
ンクリート打設管10を大きく上方に持ち上げずとも簡易
に達成できるのであり、このコンクリートの打設後に、
前記連結手段7と連結治具12を用いて分断された鉄筋部
分4b,4cを連結し、柱主筋4としての強度回復を図るの
である。
【0017】かゝるフープ筋6の巻き掛け空間部へのコ
ンクリート打設に際して好適に用いられるコンクリート
の自由落下防止用の縦型シュート19と、コンクリート打
設管10の支持治具20を、図5,6に示している。前記縦
型シュート19は、先組柱ユニット1の全長よりも長い筒
状の部材21に、その全長にわたってスリット22を形成し
て成る。
【0018】尚、上記のスリット22は、自由状態におい
て弾性的に閉塞される程度の状態を保持し、両手で左右
に開くように力を加えるとその部分にだけ開口部aが形
成されることが肝要であり、本実施例においては、筒状
部材21として、厚さが1mmで外径が100mmの塩化
ビニルパイプを二枚重ねにして用い、材料自体の弾性力
でスリット22を閉塞させるようにしている。
【0019】一方、前記支持治具20は、上端が蓋部材23
aによって閉じられた鋼管23bから成る係合部材23と、
平面視T字状の受け部材24aに一対の振れ止め部材24b
を立設したノズル受け具24とから成る。
【0020】而して、下階側の柱型枠18内へのコンクリ
ートの打設に際して、図7,8に示すように、前記縦型
シュート19を上方からフープ筋6の巻き掛け空間部に挿
通させて、当該縦型シュート19の下端を所定位置に保持
させる一方、前記支持治具20の係合部材23を上階側で分
断された下部側の鉄筋部分4cに上方から係合させ、か
つ、上下の鉄筋部分4b,4cの分断部Pを通して前記縦型
シュート19のスリット22に、当該スリット22を開口させ
つつコンクリート打設管10のノズル11を挿通させると共
に、当該ノズル11を前記支持治具20のノズル受け具24に
預け持たせるのである。
【0021】このセット状態でコンクリート打設管10の
ノズル11からコンクリートを吐出させると、当該コンク
リートは縦型シュート19の管内面に沿って、かつ、途中
で柱鉄骨2や柱主筋4、型枠18等に衝突することなく下
方に流れ出るもので、コンクリートの衝突による粗骨材
の分離が防止される。また、前記縦型シュート19の開口
部(図5を参照)aを除くスリット22は、シュート自体
の弾性力で閉塞状態が保持されるので、当該スリット22
を通してのコンクリートの噴出も効果的に抑止される。
【0022】そして、コンクリートの打設に伴うコンク
リートの打ち上がり高さに応じて順次縦型シュート19を
引き上げると、前記ノズル11を連通させたスリット22の
開口部aが順次下方に移行しつつ、縦型シュート19の下
端位置が順次持ち上げられるもので、コンクリートの打
ち上がり高さが変わっても、前記ノズル11の位置を一定
にした状態で、コンクリートの自由落下高さを所定範囲
内に制限させることができ、粗骨材の分離に起因するコ
ンクリート強度の低下が防止される。
【0023】この下階側の型枠18内への所定のコンクリ
ートの打設後に、前記コンクリート打設管10と支持治具
20を取り外し、かつ、前記連結手段7と連結治具12を用
いて分断された鉄筋部分4b,4cを連結する一方、前記コ
ンクリートと支持治具20を上方階に持ち上げて、次のコ
ンクリート打設に備えるのである。
【0024】尚、実施例では、先組柱ユニット1の柱角
部に相当する2本の柱主筋4を、各階の上下中間部にお
いて上下に分断させているが、分断させる柱主筋4は少
なくとも1本でよく、RC造の先組柱ユニット1を対象
にする場合は、少なくとも1本を残す分断形態をとるこ
とものとする。また、実施例では、柱主筋4の同じもの
を上下二箇所で分断させているが、互いに異なる柱主筋
4を分断させる形態とするもよく、更に、3階分以上の
高さの先組柱ユニット1を本発明の実施対象にすること
が可能である。
【0025】
【発明の効果】請求項1,2によれば、先組の柱ユニッ
トの柱主筋の分断部にコンクリート打設管のノズルを挿
通させることで、コンクリート打設管を大きく上方に持
ち上げずともフープ筋の巻き掛け空間部にコンクリート
を打設することができ、柱主筋の継ぎ足し作業の省力化
や揚重機の稼動効率の向上等に有利なように、複数階に
わたる柱主筋にフープ筋を巻き掛けた先組の柱ユニット
を使用しながらも、コンクリートを容易に1層ずつ打設
できる。
【0026】請求項3の支持治具を使用すれば、柱主筋
の分断部を通して挿入されるコンクリート打設管をノズ
ル受け具に預け持たせることで、コンクリートの打設が
楽に行え、かつ、前記係合部材の係合対象を変更するだ
けで、コンクリート打設箇所の変更も簡易かつ迅速に達
成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】先組の柱ユニットの正面図である。
【図2】連結手段の側面図である。
【図3】連結手段と連結治具を示す分解斜視図である。
【図4】先組柱ユニットと型枠のセット状態を示す説明
図である。
【図5】縦型シュートにコンクリート打設管のノズルを
連通接続させた説明図である。
【図6】ノズル支持治具の斜視図である。
【図7】コンクリート打設の状態を示す平面図である。
【図8】コンクリート打設状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1…先組の柱ユニット、4…柱主筋、4a,4b,4c…鉄筋
部分、5…梁主筋、6…フープ筋、7…連結手段、10…
コンクリート打設管、11…ノズル、19…縦型シュート、
22…スリット、23…係合部材、24…ノズル受け具、P…
分断部。
フロントページの続き (72)発明者 市村 純一郎 東京都墨田区業平3−7−14−403 (72)発明者 高野 正弘 東京都板橋区南町33−1−302 (72)発明者 平沢 享 千葉県市川市欠真間2−8−7−103 (72)発明者 青山 勝 東京都台東区東上野3−28−7 (72)発明者 福田 在秀 埼玉県草加市旭町2−1−23−911 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04G 21/14 E04G 21/02 103 E04G 21/12 105

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数階にわたる柱主筋にフープ筋を巻き
    掛けた先組の柱ユニットにおいて、前記柱主筋の所定の
    ものを各階に対応する部位で上下に分断してあることを
    特徴とする先組の柱ユニット。
  2. 【請求項2】 複数階にわたる柱主筋にフープ筋を巻き
    掛けた先組柱ユニットの所定の柱主筋を各階に対応する
    部位で上下に分断し、コンクリートの打設に際し、前記
    分断部よりコンクリートを供給し、各階1層ごとに順次
    打ち上げていくことを特徴とするコンクリート打設方
    法。
  3. 【請求項3】 コンクリート打設管の支持治具であっ
    て、上下に分断された柱主筋の下部側の鉄筋部分に上方
    から係合する係合部材と、前記柱主筋の分断部を通して
    挿入されるコンクリート打設管のノズルを受けるノズル
    受け具とから成ることを特徴とするコンクリート打設管
    の支持治具。
JP22840291A 1991-08-12 1991-08-12 先組の柱ユニットとコンクリート打設方法およびコンクリート打設管の支持治具 Expired - Fee Related JP2964365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22840291A JP2964365B2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 先組の柱ユニットとコンクリート打設方法およびコンクリート打設管の支持治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22840291A JP2964365B2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 先組の柱ユニットとコンクリート打設方法およびコンクリート打設管の支持治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05133106A JPH05133106A (ja) 1993-05-28
JP2964365B2 true JP2964365B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=16875907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22840291A Expired - Fee Related JP2964365B2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 先組の柱ユニットとコンクリート打設方法およびコンクリート打設管の支持治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2964365B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5322216B2 (ja) * 2008-12-18 2013-10-23 株式会社長谷工コーポレーション 鉄骨鉄筋コンクリート造の躯体施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05133106A (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964365B2 (ja) 先組の柱ユニットとコンクリート打設方法およびコンクリート打設管の支持治具
JP2000345708A (ja) 壁用鉄筋の吊り治具
JPH05287901A (ja) 階段の構築方法
JP2747678B2 (ja) 複合梁
JP3087195B2 (ja) 階段の構築方法
JPH0536042Y2 (ja)
JP2011058228A (ja) 上下の調整機能を備えた架設梁
JPH0668215B2 (ja) 先組柱鉄筋組立用治具
JP2992882B2 (ja) 梁型枠装置
JPH01290853A (ja) 合成床板
KR102437398B1 (ko) 시공성이 용이한 일체형 슬라브 유로폼 시스템
JP2611882B2 (ja) 階段の施工方法
JP2536361B2 (ja) Rc構造物の柱・梁接合部構造
JPH0730564B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP3187618B2 (ja) 梁鉄筋の組み立て方法
JPH0978836A (ja) 壁・梁一体組鉄筋と、それを使用した型枠の形成方法
JPH05263526A (ja) Rc造梁の構築方法
JPH02292428A (ja) 現場打設コンクリート充填型pc梁
EP3183398A1 (en) Concrete formwork and a formwork support bracket
JPH045617Y2 (ja)
JPH0633115Y2 (ja) 梁型枠の組み立て装置
JPH0657905A (ja) 建造物の外壁,その構築法及びそのネット支持金具
JPH07238693A (ja) パイプサポート保持金具と床型枠の支持装置
JP2570556B2 (ja) 捨て型枠の仮設利用工法
JPH0711191B2 (ja) 鉄筋コンクリート建造物における梁構築方法及び梁構築用受架台

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees