JPH0796839B2 - 壁式ラーメン鉄筋コンクリート造、ラーメン鉄筋コンクリート造建築物の梁筋完全構築工法 - Google Patents

壁式ラーメン鉄筋コンクリート造、ラーメン鉄筋コンクリート造建築物の梁筋完全構築工法

Info

Publication number
JPH0796839B2
JPH0796839B2 JP31574493A JP31574493A JPH0796839B2 JP H0796839 B2 JPH0796839 B2 JP H0796839B2 JP 31574493 A JP31574493 A JP 31574493A JP 31574493 A JP31574493 A JP 31574493A JP H0796839 B2 JPH0796839 B2 JP H0796839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcement
work
reinforced concrete
bar
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31574493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07133667A (ja
Inventor
健夫 中嶌
Original Assignee
健夫 中嶌
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 健夫 中嶌 filed Critical 健夫 中嶌
Priority to JP31574493A priority Critical patent/JPH0796839B2/ja
Publication of JPH07133667A publication Critical patent/JPH07133667A/ja
Publication of JPH0796839B2 publication Critical patent/JPH0796839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、梁あばら筋の形状、
例えば、閉鎖形式あばら筋、スパイラル形式あばら筋,
フープ形式あばら筋、開放形式あばら筋、副あばら筋の
形状に関係なく精密かつ容易に梁筋を構築出来るように
した鉄筋の組立工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、壁式ラーメン鉄筋コンクリート
造、ラーメン鉄筋コンクリート造建築物において、梁筋
を組立てる工法として、柱、壁、梁、床版の型枠工事が
完了した後、梁型枠内で配筋圧接鉄筋組立を行う工法
(以下「A工法」という)あるいは床版型枠の上に梁せ
い程度の架台を組み、その上で配筋圧接鉄筋組立を行い
治具を使用して梁型枠内に下ろす工法(以下「B工法」
という)が一般的に行われている。建物の立地条件によ
り、地上にて配筋圧接鉄筋組立を行い揚重機にて吊り上
げ梁型枠内に下ろす工法(以下「C工法」という)もあ
る。梁筋組立工法は多くの場合、床版型枠まで完了した
後で行われるため、梁型枠自体が組立作業の障害とな
り、梁筋下部の配筋組立あるいは、柱筋と梁筋、梁筋と
壁筋との接合部の配筋組立が困難である。あばら筋の形
状も開放形式あばら筋、フープ形式あばら筋、閉鎖形式
あばら筋、スパイラル形式あばら筋等があるが、A工法
で、閉鎖形式あばら筋、スパイラル形式あばら筋を使用
する場合、壁筋の梁内定着部分及び上部構造体への定着
部分があばら筋の配筋作業の障害となる。そのため、壁
の配筋組立が梁配筋組立後となり、型枠工事も、廊下、
バルコニー、外壁、建物内部間仕切り壁の片方の型枠組
立を後組とし、梁筋、壁筋の組立完了後にその作業を行
うこととなり、型枠組立作業の能率低下とともに安全面
においても不安定な型枠支保工の上で作業することにな
る。また鉄筋圧接作業においても型枠の燃焼防止のため
の養生も行わなければならない。B工法においては、壁
筋の上部構造体への定着部分が障害とならない高さに架
台を据え付けるため、架台及び配筋自体が作業通路の障
害となるとともに、架台にかかる梁筋の加重を床版型枠
の一部分で受けるため型枠の養生、補強も必要となる。
また柱筋、梁筋接合部の配筋組立が困難であるととも
に、梁筋を型枠内に下ろす作業時において、梁型枠に取
り付けてある打ち込み金物類や電気埋説配管類の脱落、
損傷が免れない。さらにA工法同様に鉄筋圧接作業にお
いては、型枠燃焼防止が必要となる。C工法において
は、建物の立地条件により採用できない場合が多く、汎
用性がないとともに、揚重機、長尺物吊り金具、地上で
の梁筋圧接組立設備、吊り上げ不可能な場合は分割して
吊り上げ、梁型枠内で継き手作業を行うが、その際の工
法や、吊り上げ作業時の風対策、梁型枠内へ下ろす作業
においてもA、B工法同様困難な問題がある。A、B、
C工法共通の欠点として、鉄筋、型枠工事等において、
施工能力による品買のばらつきや、鉄筋工、型枠工、電
気工等の混在作業はさけることのできない事であり、安
全面でも劣るものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、そのような
欠点をなくして、壁式ラーメン鉄筋コンクリート造、ラ
ーメン鉄筋コンクリート造建築物の梁筋組立及び各接合
部の配筋組立を、精密かつ容易に作業できるようにする
とともに、鉄筋工事、型枠工事、電気工事等の品質管理
の向上、作業能率向上をうるために研究を重ねた。
【0004】
【課題を解決するための手段】その結果、梁受け架台2
を用いて梁筋を配筋圧接組立るとともに、各接合部の配
筋組立及び貫通部の補強配筋組立を行い、吊り金具8に
て組立形状を保持しながら、壁の配筋組立を行えば、目
的に合うことをつきとめ発明を完成することができた。
【0005】
【作用】このような工程で作業することにより、どのよ
うなあばら筋の形式でも精密かつ容易に組み立てること
が出来るとともに、柱、梁、壁の接合部の組立配筋及
び、柱、梁貫通部の補強配筋も容易に組み立てることが
出来る。また鉄筋の圧接においても周囲に可燃物のない
状態で圧接作業ができる。型枠工事においては、柱、
梁、壁、床版までを一度に組み立てることができ、作業
能率の向上、品質管理の向上が出来るとともに柱、梁型
枠に取り付けてある打ち込み金物、貫通用スリーブ類、
電気埋説配管類の脱落、損傷を防ぐことがてきる。この
ように混在作業をさけながら施工の合理化が図れる。
【0006】
【実施例】具体的な実施例について説明するため、WR
C造11階建の共同住宅の鉄筋工事を取り上げた。図2
は1階平面図でありA−A方向とB方向より見た姿図に
より説明していくが、張間方向の梁筋は姿図がわかりに
くくなるので省くとともに、柱筋、梁筋の本数も説明し
やすいように省き、壁筋は部分的に表示した。この工法
は、基礎工事が完了し土間スラブ又は1階床スラブが完
了してから始まる。まず図3に示すように柱筋にフープ
筋を仕込み柱筋の圧接を行い、図4に示すようにフープ
筋を配筋組み立て、柱ターンバックル1で柱筋の垂直を
修正する。このとき、柱ターンバックル1を引っかけた
フープ筋がずれないようにフープ筋と柱筋を、なまし鉄
線(#12程度)(以下「番線」という)で緊結してお
く。次に図5に示すように、梁受け架台2を据えつけ、
梁上筋の下端て柱主筋に印を付けるとともに、梁受け架
台もジャッキベース14で同じ高さに調整し、図6に示
すように、上筋受け金具7の天端より90cm程度下
に、足場受けパイプ3を梁受け架台2と柱筋に取り付け
足場板4を敷き込み緊結する。作業床が組みあがった
ら、図7に示すように梁と柱の接合部分の配筋を仮に預
け、柱筋につけた印が決めフープ筋5の上になるように
して、決めフープ筋5と柱筋を、番線て緊結し、接合部
の配筋をその決めフープ筋5に預け、図8に示すよう
に、決めフープ筋の上部にあばら筋預け金具6を柱筋に
取付け、図9に示すように、必要なあばら筋、貫通補強
筋をあばら筋預け金具6に預けた後、梁上筋を配筋し梁
受け架台2の内側分のあばら筋を預ける。次に図10に
示すように、梁下筋を配筋し梁上下筋を圧接し、図11
に示すようにあばら筋預け金具6からあばら筋を梁上筋
に下ろし、図12に示すように、間隔を調整しながら、
梁上筋に結束する。次に図13に示すように、下筋受け
パイプ11を取り外し、梁下筋とあばら筋を結束する。
次に図14に示すように、柱筋と梁筋接合部、梁貫通部
の配筋組立を行う。次に図15に示すように、吊り金具
8を取り付け、端部の環12にかんざし筋13を差し込
み、かんざし筋13と梁上筋を番線で緊結してから、吊
り金具8の梁ターンバックル9を締め付け、梁受け架台
2の上部に差し込んである取り外し可能な上筋受け金具
7が緩むのを確認し、梁受け金具2を解体し、作業床を
取り除く。この際、妻側及び梁筋が連続しない位置にあ
る柱筋については、柱筋と梁上筋を番線で緊結した後、
端吊り金具15と倒れ止め金具16を使い、柱筋が倒れ
るのを防止する。図16が梁筋の組立完了図である。つ
ぎに壁筋の組立後、図17のように型枠工事が着手さ
れ、壁型枠、梁型枠、床版型枠の支保工が完了した後、
あばら筋の下にスペーサー10を敷き込むと同時に、そ
のあばら筋と梁上筋を番線で緊結した後、吊り金具8の
梁ターンバックル9をゆるめ、梁筋の重量が梁底型枠支
保工に伝わるのを確認しながら、吊り金具8を取り外す
と図18の状態になり、次に従来と同じように小梁、ス
ラブ配筋組立へと進む。この工法の、梁受け架台2は、
スラブの状態、階高により外部足場や、枠組み足場を利
用することができるとともに、梁筋の重量、梁の内法ス
パンに対応できるように各部材の形状も変更するもので
ある。
【0007】
【発明の効果】この発明によれば、建物の規模、立地条
件、揚重機の能力及び、あばら筋、柱筋、壁筋の形状に
制限されることなく精密かつ容易に、柱筋、梁筋、壁筋
を構築することができるとともに、施工能力による品質
のばらつきも少ない。また配筋検査、電気埋設配管作業
等においても、検査及び配管作業の障害となる型枠がな
い状態で行われるため、完成度の高いものが得られ、修
正作業も容易にできる。また、防災面では周囲に可燃物
のない状態で鉄筋圧接作業ができるとともに、安全面で
は労働災害の発生率が高い混在作業を少なくてき、躯体
工事における施工の合理化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この図は、この発明の原理を示す梁筋組立
側面図である。
【図2】 作業工程を説明するための建物平面図であ
る。
【図3】 柱筋を圧接した状態を示した図面である。
【図4】 柱ターンバックル1を使い、柱筋の建直し
を示す図面である。
【図5】 梁受け架台2を据え付け、梁上筋の取付位
置を印す図面である。
【図6】 作業足場の組立を示す図面である。
【図7】 柱筋と梁筋の接合部の仮配筋を示す図面で
ある。
【図8】 あばら筋預け金具6の取り付け状態を示す
図面である。
【図9】 あばら筋預け金具6に、あばら筋を預けた
状態を示す図面である。
【図10】 梁上筋を配筋した状態を示す図面である。
【図11】 梁下筋を配筋し、梁上下筋を圧接した状態
を示す図面である。
【図12】 あばら筋を配筋し、梁上筋に結束を行った
図面である。
【図13】 下筋受けパイプ11を外し、梁下筋の結束
を行った図面である。
【図14】 柱筋、梁筋の接合部や、梁筋開口補強筋を
配筋した図面である。
【図15】 吊り金具8を取り付けた状態を示す図面で
ある。
【図16】 作業足場と梁受け架台2を解体し、壁配筋
を行った図面である。
【図17】 型枠梁底にスペーサー10を敷き込んだ状
態を示す図面である。
【図18】 吊り金具8が取り外された状態を示す図面
である。
【図19】 梁受け架台2の斜視図である。
【図20】 吊り金具類の側面図及び部分詳細である。
【符号の説明】
1 柱ターンバックル 2 梁受け架台 3
足場受けパイプ 4 足場板 5 決めフープ筋 6
あばら筋預け金具 7 上筋受け金具 8 吊り金具 9
梁ターンバックル 10 スペーサー 11 下筋受けパイプ 12
環 13 かんざし筋 14 ジャッキベース 15
端吊り金具 16 倒れ止め金具

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリートスラブ上から柱筋を圧接
    し、フープ筋を配筋結束した後、梁受け架台2と、決め
    フープ筋5を受け材として梁筋を組み立て、柱筋上部に
    吊り金具8を取り付け、その吊り金具8で梁筋を連続し
    て均等に吊り、この状態を保持することを特長とする壁
    式ラーメン鉄筋コンクリート造、ラーメン鉄筋コンクリ
    ート造建築物の梁筋完全構築工法
JP31574493A 1993-11-09 1993-11-09 壁式ラーメン鉄筋コンクリート造、ラーメン鉄筋コンクリート造建築物の梁筋完全構築工法 Expired - Lifetime JPH0796839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31574493A JPH0796839B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 壁式ラーメン鉄筋コンクリート造、ラーメン鉄筋コンクリート造建築物の梁筋完全構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31574493A JPH0796839B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 壁式ラーメン鉄筋コンクリート造、ラーメン鉄筋コンクリート造建築物の梁筋完全構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07133667A JPH07133667A (ja) 1995-05-23
JPH0796839B2 true JPH0796839B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=18069020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31574493A Expired - Lifetime JPH0796839B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 壁式ラーメン鉄筋コンクリート造、ラーメン鉄筋コンクリート造建築物の梁筋完全構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796839B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114482560B (zh) * 2022-02-23 2023-09-01 中国建筑第八工程局有限公司 梁钢筋绑扎与安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07133667A (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109577534A (zh) 基于工具式吊模装配式叠合楼板及施工方法
CN110629932B (zh) 高层钢管混凝土叠合柱施工方法
CN114232805B (zh) 一种超高度大跨度钢混凝土梁吊挂结构的施工方法
CN113818562A (zh) 装配式框架结构的施工方法
CN103866982A (zh) 一种花瓣艺术构架施工方法
CN114892813A (zh) 一种大跨度建筑主体支撑钢结构及施工方法
JPH0796839B2 (ja) 壁式ラーメン鉄筋コンクリート造、ラーメン鉄筋コンクリート造建築物の梁筋完全構築工法
JPS61109827A (ja) 地下階の施工方法
JP3586121B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の混合構造およびその施工方法
CN110593124A (zh) 一种悬索桥锚碇前锚室顶盖板及其施工方法
JP2002038475A (ja) 深礎杭構築工法
JPH08100464A (ja) 仕口構造およびそれを用いた構造物の施工方法
JPH08158341A (ja) 杭と梁との接合構造およびそれを用いた構造物の施工方法
CN113216591B (zh) 一种爬模爬升辅助钢结构及其施工方法
CN218264949U (zh) 一种混凝土悬挑构件支撑系统
JP2967452B2 (ja) 建造物の構築工法及び軽量床版
JPH10237886A (ja) 地下タンクの施工方法
JP3098107B2 (ja) 地中梁の構築工法
JPH0730564B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP2761528B2 (ja) 構造物の構築方法
JP2772397B2 (ja) 地下躯体構築工法
JPH0668215B2 (ja) 先組柱鉄筋組立用治具
JPH0470424A (ja) リフトダウン地下躯体構築工法
JPH0598653A (ja) 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱
JP2972956B2 (ja) 柱と梁の接合工法およびその構造