JPH0667342U - 液体を収容する袋体 - Google Patents

液体を収容する袋体

Info

Publication number
JPH0667342U
JPH0667342U JP1317893U JP1317893U JPH0667342U JP H0667342 U JPH0667342 U JP H0667342U JP 1317893 U JP1317893 U JP 1317893U JP 1317893 U JP1317893 U JP 1317893U JP H0667342 U JPH0667342 U JP H0667342U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
bag
liquid
heat welding
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1317893U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2607200Y2 (ja
Inventor
秀幸 宇佐美
一真 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP1993013178U priority Critical patent/JP2607200Y2/ja
Publication of JPH0667342U publication Critical patent/JPH0667342U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607200Y2 publication Critical patent/JP2607200Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 内側をポリエチレンなどの低融点層とする融
点の異なる複層・薄肉の軟質・筒状の袋部材1をプラス
チック製口部材2の外周部に周状の熱溶着によって液密
に取り付けてなる液体を収容する袋体A。ここで、熱溶
着による周状部分は、1回熱溶着部4と2回熱溶着部3
とが交互に位置するものとなっている。 【効果】 液漏れを生じる不良品となることが極めて少
ない。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、内側を低融点層とする融点の異なる複層・薄肉の軟質・筒状の袋部 材をプラスチック製の口部材の外周部に周状の熱溶着によって液密に取り付けて なる液体を収容する袋体に関する。ここで、液体としては、アイライナ−、リッ プカラ−、ファンデ−ションクリ−ムなどの化粧料、墨液、絵具等の筆記料、マ ヨネ−ズ、トマトケチャップ、マスタ−ド、食用油等の料理料、その他、機械油 、歯磨き剤などを例示できる。
【0002】
【従来の技術】
上記した種の液体を収容する袋体については、本考案者が先に提示したものが ある(実開平3−29453号公報参照)。即席ラ−メンの液体調味料入れとさ れているものなどに一例を見られるような、収容する液体自体の重みなどによっ て容易に変形する袋体においては、自己形状安定性が乏しいので、上記のような 口部材の利用によって、形状的に種々の要求を満足でき、所望の変形容易性を満 足し、液漏れも十分に防止できるなどといった利点を有する袋体としたものであ る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
口部材の外周部に袋部材を嵌め熱溶着によって一体にするという工程を経る場 合、熱溶着時の温度や時間など、条件を自由に設定できれば、勿論、品質的に満 足なものを得ることは容易である。しかし、例えば、量産を考慮した熱溶着をし ようとする場合、あるいは、準備する袋部材の寸法が大きくばらついていたり、 複数種の口部材に対して一種の袋部材を適用しようとする場合など、溶着部にお ける液漏れを十分に防止できないものが不良品として発生することもあり得ない ことではない。
【0004】 そこで、上述した本考案者による先の提案に対して製造容易性の観点から更に 工夫を施したのが本考案である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、内側を低融点層とする融点の異なる複層・薄肉の軟質・筒状の袋部 材をプラスチック製の口部材の外周部に周状の熱溶着によって液密に取り付けて なる液体を収容する袋体において、前記熱溶着による周状の部分を、1回熱溶着 部と2回熱溶着部とが交互に位置するものとして設けてなることを特徴とする液 体を収容する袋体を要旨とする。
【0006】
【実施例】
添付図面に基づき一例の説明をする。まず、一形状例を示す図1において、袋 体Aは袋部材1と口部材2とよりなる。袋部材1は、例えば、即席ラ−メンなど の液体調味料を収容する袋体とか買物を入れるのに使用するビニ−ル袋のように 極めて軟質のもので、内側を低融点層とする融点の異なる複層・薄肉のものであ る。参照符号1aで端部を示すが、図示の袋部材1は、この内側の低融点層を合 掌状に熱溶着して筒状のものとなっている。もともと袋状に作製されたものを用 いてもよいが、例えば、厚さ約60μmの低密度ポリエチレン層の上にポリ塩化 ビニリデンの薄層、更にその上にポリプロピレンの層を設け、全体として約80 μmの厚さとなったものとか、中間層としてアルミニウムの蒸着層を有するもの など、複層・薄肉のフィルムが多数種市販されているので、用途に応じて適宜選 択できる利点がある。尚、下端部が未封状態になっている図示の袋部材1は、液 体収容後、熱溶着により封される。
【0007】 袋部材1は口部材2の外周部2aに周状の熱溶着により取り付けられている。 図示の3個の周状凹部1bは、この熱溶着の周状性を確実にする一手段として示 したもので、即ち、幅広・均一の熱溶着をするよりも局所的に強い熱溶着となる 幅狭部分を適宜数形成した方が周状性を確保し易い。勿論、その他部分も熱溶着 されてよい。
【0008】 ここで、図示のものには、ドットを付した部分とそうでない部分とがある。そ れぞれ、参照符号3、4で示してあるが、ドットを付した部分が2回熱溶着部、 そうでない部分が1回熱溶着部である。これら2回熱溶着部3と1回熱溶着部4 とは交互に位置し、袋部材1の端部1aは、この内、2回熱溶着部3のところに 位置している。一般的熱溶着方法として、加熱体の外方からの押し当てを考えた 場合、端部1aのところは端部1aが重なる分だけ肉厚になり、袋部材1と口部 材2との溶着のための熱の伝達が遅くなる。それゆえ、2回の熱溶着工程を経る ことで、より強固に熱溶着できる2回熱溶着部3のところに位置させている。
【0009】 また、口部材2は、この熱溶着を可能にするプラスチック製である。一例とし ては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリアセタ−ルなどが挙げら れる。望ましくは、袋部材1の低融点層の材質と同種のものとしておく。尚、参 照符号2bは液体吐出口を示す。
【0010】 次に、図2は本考案のものの一適用例を示す。簡略図示してあるが、袋部材1 の下端部は熱溶着により封され、その両端は折り返してある。また、内部には、 例えば、ファンデ−ションクリ−ムなどの液体が収容してある。
【0011】 この図2のものは吐出容器とした一例である。ピストン・シリンダ−構造を有 し、頭部5を押し下げると、口部材2の液体吐出口2bのところに配した下弁6 が綴じたまま上弁7が開き、弾性体よりなる吐出先部材8が変形して受部材9と の間に隙間が形成され、この隙間9から液体が吐出される。また、押圧力を解除 すると、スプリング10により頭部5が上がり、このとき、上弁7が綴じたまま 下弁6が開き、袋部材1内に収容した液体が吸引される。袋部材1は、この吐出 による収縮が可能な軟質性を有している。
【0012】 次に、図3〜図5によって袋体Aを作製する一方法の説明をする。
【0013】 図3において、袋部材1はまだ口部材2に取り付けられていない。まず、袋部 材1を口部材2の外周部に嵌める。このとき、なるべく隙間を形成しない寸法関 係となるものであると好ましいが、前述したように、必ずしも満足できるとは限 らない。
【0014】 いずれにせよ袋部材1を口部材2に嵌めたものに対して、図4、図5に示すよ うに、両側から加熱体11を押し当てる。加熱体11は3本のリブを設けた円弧 状の当接部12を有し、袋部材1の内側低融点層を溶かすに十分な温度に加熱さ れている。ここで、3本のリブが当接するところが最終的に図1に示した周状凹 部1bとなる。尚、図4を口部材2が下側に位置するように描いてあるのは、口 部材2を台上に載置して作業する方が位置合わせなど容易であることを考慮した ものである。
【0015】 加熱体11の押し当ては、図5の(a)から(e)の順に2回行う。即ち、図 面左右の2個の加熱体11間に、袋部材1を口部材2に嵌めたもの(図5では、 口部材を省略してある)を図面上下方向の移動により配置し(a)、加熱体11 を押し当て、この押し当て部分を熱溶着し(b)、一旦、加熱体11を引き離し て、袋部材1(及び、口部材2)の向きを変え(c)、再び、加熱体11を押し 当てて熱溶着し(d)、加熱体11を引き離す(e)。このとき、袋部材1の端 部1aを、予め、袋部材1の表面にある程度沿ったものとなるようにしておき、 (a)では、端部1aを図面右側の加熱体11の当接部12の図面下方近傍に対 応位置するものとし、(b)で、端部1aに、袋部材1の表面に更に沿ったもの となる力を加熱とともに受けさせるものとし、(c)での袋体1の向き変化は、 端部1aの沿いに順う向きに行い、また、端部1aが図面右側の加熱体11の当 接部12の図面上方近傍に対応位置するものとし、(d)で、端部1aを再び加 熱するものとなっている。
【0016】 あるいはまた、図示は省略するが、以上のような方法によるのではなく、例え ば、一定幅の当接部を離散的に有するベルト状の加熱体を一方向に移動するもの としておき、これに回転状態にした袋部材1(及び、口部材2)を押し当てると いった方法によっても1回熱溶着部と2回熱溶着部とが交互に適宜数位置するも のを得ることができる。
【0017】
【考案の効果】
製造が容易であっても液漏れなどを生じる不良品を多発するものであってはな らない。この点、本考案の液体を収容する袋体は、内側を低融点層とする融点の 異なる複層・薄肉の軟質・筒状の袋部材をプラスチック製の口部材の外周部に周 状の熱溶着によって液密に取り付けてなる液体を収容する袋体において、前記熱 溶着による周状の部分を、1回熱溶着部と2回熱溶着部とが交互に位置するもの として設けてなるので、液漏れの最大の原因となる、袋部材の熱溶着部における 皺の発生が分割されて、その分、小さなものとなり、また、仮に、液漏れを生じ そうな部分が存在したとしても、2回溶着による強固な熱溶着部が、該部の存在 領域の広がりを防止し、従って、不良品となることを大きく抑制されたものとな る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のものの一形状例を示す斜視図。本考案
の。
【図2】図1のものの一適用例を示す縦断面図。
【図3】本考案の一実施例のものを得る熱溶着の前段階
を示す斜視図。
【図4】本考案の一実施例のものを得る熱溶着の状態を
示す部分断面図。
【図5】本考案の一実施例のものを得る熱溶着の工程を
示す模式図。
【符号の説明】
A 袋体 1 袋部材 1a 端部 1b 周状凹部 2 口部材 2a 外周部 2b 液体吐出口 3 2回熱溶着部 4 1回熱溶着部 5 頭部 6 下弁 7 上弁7 8 吐出先部材 9 受部材 10 スプリング10 11 加熱体 12 当接部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内側を低融点層とする融点の異なる複層
    ・薄肉の軟質・筒状の袋部材をプラスチック製の口部材
    の外周部に周状の熱溶着によって液密に取り付けてなる
    液体を収容する袋体において、前記熱溶着による周状の
    部分を、1回熱溶着部と2回熱溶着部とが交互に位置す
    るものとして設けてなることを特徴とする液体を収容す
    る袋体。
JP1993013178U 1993-02-26 1993-02-26 液体を収容する袋体 Expired - Fee Related JP2607200Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993013178U JP2607200Y2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 液体を収容する袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993013178U JP2607200Y2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 液体を収容する袋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0667342U true JPH0667342U (ja) 1994-09-22
JP2607200Y2 JP2607200Y2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=11825938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993013178U Expired - Fee Related JP2607200Y2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 液体を収容する袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607200Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213455A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Dainippon Printing Co Ltd 注出具及び注出具付き包装袋
WO2002024539A1 (fr) * 2000-09-25 2002-03-28 Sunstar Engineering Inc. Contenant mou et procede de fabrication du contenant, et corps rempli d'un liquide conditionne a tres forte viscosite
WO2007117106A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Cj Cheiljedang Corporation Flexible cup
JP2016043593A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社みやび堂 溶着装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213455A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Dainippon Printing Co Ltd 注出具及び注出具付き包装袋
JP4641078B2 (ja) * 2000-02-01 2011-03-02 大日本印刷株式会社 注出具及び注出具付き包装袋
WO2002024539A1 (fr) * 2000-09-25 2002-03-28 Sunstar Engineering Inc. Contenant mou et procede de fabrication du contenant, et corps rempli d'un liquide conditionne a tres forte viscosite
EP1331174A1 (en) * 2000-09-25 2003-07-30 Sunstar Engineering Inc. Soft container and method of manufacturing the container, and highly viscous conditioned liquid filled body
EP1331174A4 (en) * 2000-09-25 2006-09-27 Sunstar Engineering Inc SOFT CONTAINER AND METHOD FOR PRODUCING THE CONTAINER AND HIGH-VISCOUS LIQUID FILLED BODY
EP1331174B2 (en) 2000-09-25 2013-12-18 Sunstar Engineering Inc. Soft container and method of manufacturing the container, and highly viscous conditioned liquid filled body
WO2007117106A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Cj Cheiljedang Corporation Flexible cup
JP2016043593A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社みやび堂 溶着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2607200Y2 (ja) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2682974A (en) Plastic tube for pastes and other viscous materials
WO1995004650A1 (en) Method of constructing flexible containers with tubular fitments
JP5049537B2 (ja) 自立袋
JPH0667342U (ja) 液体を収容する袋体
JP6904691B2 (ja) シート材からなる容器およびその容器の製造方法
US4196825A (en) Laminated collapsible tube
KR20110063464A (ko) 충진 튜브백을 제조하기 위한 합성물질 및 방법
DE4403755A1 (de) Austragvorrichtung für Medien
JP3407354B2 (ja) 液体を収容する袋体の製造方法
JP2019006435A (ja) スパウト付包装袋及びその製造方法、並びに内容物入りスパウト付包装袋
JP2862443B2 (ja) 積層型容器及びその製法
JP2536633Y2 (ja) 液体を収容する袋体
CN101842291A (zh) 用于流体产品的容器
JP4289974B2 (ja) 包材及びオーバーラップ包装体
JP2000238800A (ja) 液体密封収納袋の開封構造
JP2005022741A (ja) スタンディングパウチ
JP2001348040A (ja) 成形されたフォイルバッグ
JP4659976B2 (ja) 自立袋
JP4816987B2 (ja) 軟質包装袋の注出口の製造方法
JP4448578B2 (ja) ボトム付き袋状容器
JP4523400B2 (ja) 合成樹脂袋用筒口の製造方法
JP2001322649A (ja) 詰替用袋体
JP2005162283A (ja) スパウト付きパウチ容器
JP3868524B2 (ja) 押出し容器
JP4601777B2 (ja) カートリッジ式袋

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees