JP4523400B2 - 合成樹脂袋用筒口の製造方法 - Google Patents

合成樹脂袋用筒口の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4523400B2
JP4523400B2 JP2004378379A JP2004378379A JP4523400B2 JP 4523400 B2 JP4523400 B2 JP 4523400B2 JP 2004378379 A JP2004378379 A JP 2004378379A JP 2004378379 A JP2004378379 A JP 2004378379A JP 4523400 B2 JP4523400 B2 JP 4523400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
mouth
synthetic resin
cylinder
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004378379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006182404A (ja
Inventor
鉄也 河田
Original Assignee
日新産商株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日新産商株式会社 filed Critical 日新産商株式会社
Priority to JP2004378379A priority Critical patent/JP4523400B2/ja
Publication of JP2006182404A publication Critical patent/JP2006182404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523400B2 publication Critical patent/JP4523400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、保形部材の内装容器として用いる合成樹脂袋の天板に取り付け、合成掛脂袋に対する収納物の充填を行う合成樹脂袋用筒口の製造方法に関する。
各種液体や粉体等の保存や輸送のために、保形部材となるドラム缶の内側に内装容器としてポリエチレン製のような合成樹脂袋を組み込み、この合成樹脂袋内に液体や粉体等を収納するようにした複合容器が用いられている(特許文献1参照)。
このような複合容器は、液体や粉体等を密封して収納することができると同時に、収納した液体や粉体等がドラム缶によって汚染されることがないという利点がある。
図7(A)と(B)のように、上記した合成樹脂袋1は、ドラム缶2の内部に納まる大きさに形成され、その天板3に液体や粉体等を充填するための筒口4が設けられた構造を有し、この筒口4は合成樹脂袋1の天板3上に内部と連通するよう溶着によって取り付けられ、該筒口4から合成樹脂袋1内への液体や粉体等の収納後に、自身で結束するか、又は、紐等で縛った状態で合成樹脂袋1内を密閉し、その後、合成樹脂袋1の天板3とドラム缶2の蓋5の間に収める必要があり、このため、筒口4には適当な長さと折り畳むことのできる柔軟性が要求される。
従来、上記のような筒口4の製造方法は、柔軟な熱可塑性の合成樹脂で所定長さの筒状に形成された筒口本体6と、同じく熱可塑性の合成樹脂を用い、筒口本体6の下端に外する筒体の下部外周に合成樹脂袋1の天板3に溶着するフランジを周設して形成された下部口筒7と、熱可塑性の合成樹脂を用い、上記筒口本体6の上端部に嵌合する状態で取り付けて筒口本体6の上端を開口状に保形する上部口筒8とを用いて製作される。
先ず、筒口本体6の下端に下部口筒7の筒体を外嵌してこの嵌合部分を熱溶着し、次に、筒口本体6の上端に上部口筒8を嵌合し、この嵌合部分を熱溶着するようにし、このようにして出来上がった筒口4は、合成樹脂袋1の天板3上に下部口筒7のフランジを熱溶着することにより取り付けるようにする。
実公平4−14364号公報
ところで、上記のような従来の筒口4の製造方法は、筒口本体6に対して上部口筒8と下部口筒7を別々に熱溶着しているため、熱溶着が二工程となり、工程が多い分だけ製造効率が悪く、製造コストが高くつくという問題がある。
そこで、この発明の課題は、上記したような筒口の製造において、筒口本体に対して下部口筒と上部口筒を同時に熱溶着することができるようにし、工程数の削減により製造効率を向上させ、製造コストを低減することができる合成樹脂袋用筒口の製造方法を提供することにある。
上記のような課題を解決するため、この発明は、熱可塑性の合成樹脂を用いて所定長さの筒状に形成され、その内側層が同一材料での熱溶着可能な材質で、外側層が同一材料及び他材料に対して非熱溶着となる材質である筒口本体と、前記筒口本体の内側層と熱溶着可能な熱可塑性の合成樹脂を用い、筒口本体に外する筒体の下端外周に合成樹脂袋の天板に溶着するフランジを周設して形成され、上記筒口本体の下端部を合成樹脂袋の天板に固定するための下部口筒と、前記筒口本体の内側層と熱溶着可能な熱可塑性の合成樹脂を用い、上記筒口本体の上端部に内嵌する状態で取り付ける上部口筒とを用い、前記筒口本体を長さ方向の丁度中間の位置から下半分を外側に折り返し、この折り返した部分の外側に内側層が現れた二重筒の状態に形成し、次に、この二重筒の遊離側端部に対して、筒口本体の内側に上部口筒を嵌挿し、筒口本体の外側に下部口筒の筒体を外嵌し、この状態で、上部口筒と筒口本体の嵌合部分及び下部口筒と筒口本体の嵌合部分を同時に熱溶着する構成を採用したものである。
ここで、筒口本体は、内側層がポリエチレンで外面層がナイロンとなり、前者のポリエチレンは同一材質で熱溶着するのに対して、後者のナイロンは同一材質及び他材質に対して非熱溶着の性質があり、従って、筒口本体を長さ方向の丁度中間の位置から下半分を外側に折り返した二重筒の状態に形成すると、二重筒の重なり面はナイロンが互に重なることになり、筒口本体と上部口筒及び下部口筒の熱溶着時に二重筒の重なり面は溶着することがない。
また、下部口筒と上部口筒は、筒口本体の内側層と同様の材料を用いて筒口本体よりも少し厚みのある成形品に形成され、筒口本体に溶着することにより、筒口本体の円筒状の保形性をよくしている。
上記熱溶着は、上部口筒内に位置させた鏝台と下部口筒の筒体の外側に位置させた加熱鏝で、下部口筒の筒体と筒口本体の嵌合部分及び上部口筒と筒口本体の嵌合部分を内外から挟み、この二箇所の嵌合部分を同時に熱溶着すると共に、嵌合部分の全周を熱溶着する。
この時、折り重なった筒口本体の二重筒の重なり面はナイロン同士であり熱溶着しないと共に、仮に二重筒の折り重ねが完全ではなく、二重筒の遊離側端部にて二重筒の内側か外側に筒口本体の外側層がはみ出ていても、この部分はナイロン等の他材料との間で非熱溶着の性質であるので、上部口筒や下部口筒に溶着してしまうことが無い。
この発明によると、二重筒となるよう折り返した筒口本体の遊離側端部の内側に上部口筒を外嵌し、同じく外側に下部口筒を外嵌し、この状態で、上部口筒と筒口本体の嵌合部分及び下部口筒と筒口本体の嵌合部分を同時に熱溶着するようにしたので、合成樹脂袋の天板に取り付ける筒口の製造における熱溶着を一工程で行うことができ、工程数の削減によって製造効率を向上させ、筒口の製造コストを低減することができる。
また、筒口本体の外側層は他材料との間でも非熱溶着の性質であるため、溶着工程にて仮に二重筒の重なりが不完全で、その遊離側端部から外側層がはみ出していても、溶着工程でこの部分が上部口筒や下部口筒に溶着して不良品が発生することが無くなる。
以下、この発明の実施の形態を図示例と共に説明する。
図7に示した合成樹脂袋1の天板3上に内部と連通するよう溶着するこの発明の筒口11は、図1のように、柔軟な熱可塑性の合成樹脂で薄い筒状に形成された筒口本体12と、この筒口本体12の下端部に溶着され、筒口本体12の下端部を合成樹脂袋1の天板3に固定する下部口筒13と、上記筒口本体12の上端部に嵌め込んだ状態で溶着した上部口筒14とで形成されている。
上記筒口本体12は、図2のように、熱可塑性の合成樹脂を用い、押し出し成形等によって、必要な長さと直径を有し、折り畳むことのできるような柔軟性のあるチューブ状に形成され、その内側層がポリエチレンのような同一材料での熱溶着可能で、外側層がナイロンのような同一材料及び他材料との間での非熱溶着となる二層構造を有している。
上記下部口筒13は、筒口本体12の内側層と熱溶着可能な熱可塑性の合成樹脂を用い、筒口本体12に外嵌する内径の筒体15と、この筒体15の下端外周に周設され、合成樹脂袋1の天板3上に溶着する円形のフランジ16と、筒体15の上端に連なって外方へ断面V字状に突出するよう設けられた保形鍔17とを、真空成形等の方法で一体成形して形成されている。
上記上部口筒14は、筒口本体12の内側層と熱溶着可能な熱可塑性の合成樹脂を用い、筒口本体12の内部に嵌合する筒体18と、この筒体18の上端外周に周設した円形のフランジ19を真空成形等の方法で一体成形して形成されている。
この上部口筒14と下部口筒13は、筒口本体12よりも厚みを持たせ、筒口本体12の上下端部に対して円筒状の保形性を向上させるようになっている。
次に、上記筒口本体12と上部口筒14及び下部口筒13を用いた筒口の製造方法を説明する。
先ず、図2(A)に示す上下に長い筒口本体12を、図2(B)と(C)のように、長さ方向の丁度中間の位置から下側半分を外側に折り返し、外側層が互に重なり、即ちナイロン等の非熱溶着層が重なり、折り返した部分の外側に内側層、即ちポリエチレン等の溶着層が現れた二重筒の状態に形成し、次に、図3のように、この二重筒の遊離側端部に対して、筒口本体12の内側に上部口筒14の筒体18を嵌挿し、次に、図4のごとく、筒口本体12の外側に下部口筒13の筒体15を外嵌する。
この状態で、図5のように、上部口筒14と筒口本体12の嵌合部分及び下部口筒13と筒口本体12の嵌合部分は、熱溶着可能なポリエチレンによる同一材質の重なりとなり、二重筒となった筒口本体12の重なり面は同一材料及び他材料との間で非熱溶着となるナイロンが重なることになる。
図5のように、上部口筒14の筒体18の内周に鏝台20を位置させ、下部口筒13の筒体15の外側に加熱鏝21を臨ませ、四フッ化エチレン樹脂等の非溶着シートを介して加熱鏝21を下部口筒13の筒体15に押し当て、下部口筒13の筒体15と上部口筒14の筒体18及び筒口本体12の二枚重ねになった遊離側端部を同時に挟み込んで加熱することにより、下部口筒13の筒体15と筒口本体12の密着した嵌合部分及び、上部口筒14の筒体18と筒口本体12の密着した嵌合部分を同時に一工程で熱溶着する。
上記の熱溶着は、上下方向に所定の幅で周方向の全長にわたって環状に施すようにし、この加熱時において、筒口本体12は二重筒の二枚重ねになった遊離側端部の内面が同一材及び他材料との間での非熱溶着層になっているので、筒口本体12の二枚重ねになった部分は溶着することがない。
また、筒口本体12の二重筒状態への折り返し時の寸法精度によって二重筒の遊離側端部から二重になった筒体のどちらかがはみ出た状態であったとしても、表面が露出した筒口本体12の外側層のナイロンは他材料であるポリエチレンとの間で非溶着であるために、この筒口本体12の外側層のはみ出し部分が下部口筒13や上部口筒14と溶着して不良品となることがない。
上記のような熱溶着が完了すると、図6のように、下部口筒13と上部口筒を上下に引き離すようにすると、筒口本体12は下部口筒13の内部から引き出しされて円筒状に伸長し、筒口本体12の下端に下部口筒13と上端に上部口筒14が熱溶着された筒口11が完成する。
このようにして製造された筒口11は、図7の従来例で示したと同様に、内装容器となる合成樹脂袋1の天板3に下部口筒13のフランジ16を熱溶着することによって、筒口本体12が合成樹脂袋1の内部と連通するように取り付けられ、該筒口本体12から合成樹脂袋1内への液体や粉体等の収納後に、筒口本体12は自身で結束するか、又は、紐等で縛った状態で合成樹脂袋1内を密閉し、合成樹脂袋1の天板3とドラム缶1の蓋5の間に、折り畳み状態で収めるようにする。
また、合成樹脂袋1内から液体や粉体等を取り出すときは、ドラム缶1の蓋5を外し、合成樹脂袋1の天板3を切るようにすればよい。
この発明に係る筒口の製造に用いる構成部材の分解斜視図 (A)乃至(C)のそれぞれは、この発明に係る筒口の製造に用いる筒口の二つ折り工程を順番に示す斜視図 二つ折りに折り返した筒口本体と上部口筒の嵌め合わせ状態を示す斜視図 筒口本体と上部口筒の嵌め合わせ物に下部口筒を組み合わせた斜視図 筒口本体と下部口筒及び上部口筒の熱溶着の状態を示す一部切り欠き正面図 完成した筒口の引き延ばし状態を示す斜視図 (A)は従来の筒口を用いた合成樹脂袋をドラム缶に収めた状態を示す縦断正面図、(B)は同じく合成樹脂袋とその筒口部分を示す斜視図
符号の説明
1 合成樹脂袋
2 ドラム缶
11 筒口
12 筒口本体
13 下部口筒
14 上部口筒
15 筒体
16 フランジ
17 保形鍔
18 筒体
19 フランジ
20 鏝台
21 加熱鏝

Claims (1)

  1. 熱可塑性の合成樹脂を用いて所定長さの筒状に形成され、その内側層が同一材料での熱溶着可能な材質で、外側層が同一材料及び他材料に対して非熱溶着となる材質である筒口本体と、前記筒口本体の内側層と熱溶着可能な熱可塑性の合成樹脂を用い、筒口本体に外する筒体の下端外周に合成樹脂袋の天板に溶するフランジを周設して形成され、上記筒口本体の下端部を合成樹脂袋の天板に固定するための下部口筒と、前記筒口本体の内側層と熱溶着可能な熱可塑性の合成樹脂を用い、上記筒口本体の上端部に内嵌する状態で取り付ける上部口筒とを用い、前記筒口本体を長さ方向の丁度中間の位置から下半分を外側に折り返し、この折り返した部分の外側に内側層が現れた二重筒の状態に形成し、次に、この二重筒の遊離側端部に対して、筒口本体の内側に上部口筒を嵌挿し、筒口本体の外側に下部口筒の筒体を外嵌し、この状態で、上部口筒と筒口本体の嵌合部分及び下部口筒と筒口本体の嵌合部分を同時に熱溶着することを特徴とする合成樹脂袋用筒口の製造方法。
JP2004378379A 2004-12-28 2004-12-28 合成樹脂袋用筒口の製造方法 Expired - Fee Related JP4523400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378379A JP4523400B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 合成樹脂袋用筒口の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378379A JP4523400B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 合成樹脂袋用筒口の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006182404A JP2006182404A (ja) 2006-07-13
JP4523400B2 true JP4523400B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=36735804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004378379A Expired - Fee Related JP4523400B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 合成樹脂袋用筒口の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4523400B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018065603A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 日新産商株式会社 内装袋用筒口とその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0182141U (ja) * 1987-11-20 1989-06-01
JPH0414364Y2 (ja) * 1986-11-13 1992-03-31

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414364Y2 (ja) * 1986-11-13 1992-03-31
JPH0182141U (ja) * 1987-11-20 1989-06-01

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006182404A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3817427A (en) Toothpaste tubes and similar tubular containers and methods for their manufacture
JP5049537B2 (ja) 自立袋
JP2001151249A (ja) スパウト付き容器及びその製造方法
JP4523400B2 (ja) 合成樹脂袋用筒口の製造方法
JP4316368B2 (ja) 自立袋およびその製造方法
JPH07148832A (ja) 熱成形装置
JP2005059500A (ja) 合成樹脂袋用筒口の製造方法
US3345227A (en) Method of making plastic containers
JP3723540B2 (ja) 合成樹脂袋の製造方法
JP2013244974A (ja) パウチ容器
JP2019189288A (ja) 内袋及びその製造方法
JP5530775B2 (ja) 内装袋の製造方法とそれに用いる治具
JP3119795U (ja) 合成樹脂袋
JP2018065603A (ja) 内装袋用筒口とその製造方法
JPS5938038A (ja) ペースト状食品の充填包装に使用する半製品の複合容器の製造方法
US3931776A (en) Method of making a double-walled tubular container
JP7400185B2 (ja) チューブ容器
JP3013170B1 (ja) ドラム缶内装袋とその製造方法
JP6386280B2 (ja) 内装袋の製造方法とその方法により得られた内装袋
JPH0541002Y2 (ja)
JP4448578B2 (ja) ボトム付き袋状容器
JP2016069032A (ja) パウチ容器及びその製造方法
JP2004035062A (ja) 缶用の内袋
JP6111784B2 (ja) パウチ容器の製造方法
JPH0535680U (ja) チユーブ容器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4523400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees