JP3723540B2 - 合成樹脂袋の製造方法 - Google Patents

合成樹脂袋の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3723540B2
JP3723540B2 JP2002328997A JP2002328997A JP3723540B2 JP 3723540 B2 JP3723540 B2 JP 3723540B2 JP 2002328997 A JP2002328997 A JP 2002328997A JP 2002328997 A JP2002328997 A JP 2002328997A JP 3723540 B2 JP3723540 B2 JP 3723540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bent portion
synthetic resin
bottom plate
top plate
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002328997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004160826A (ja
Inventor
鉄也 河田
Original Assignee
日新産商株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日新産商株式会社 filed Critical 日新産商株式会社
Priority to JP2002328997A priority Critical patent/JP3723540B2/ja
Publication of JP2004160826A publication Critical patent/JP2004160826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723540B2 publication Critical patent/JP3723540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、合成樹脂袋の製造方法、さらに詳しくは、筒状胴部の上端と下端を筒口付きの天板と底板で閉鎖したクローズ袋を、一度の溶着工程で加工することができる合成樹脂袋の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、保形部材となるドラム缶の内側に装着し、その内部に各種液体や粉体を収納し、これらの保存や輸送を行う可撓性の内装容器として合成樹脂袋が使用されている。
【0003】
従来、上記のような合成樹脂袋の一般的な製造方法は、熱可塑性合成樹脂シートを用いた筒状胴部の上端側に筒口付きの天板と、下端側に底板をそれぞれ別工程で溶着してクローズ袋に成形するようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、筒状胴部の上端側と下端側を閉鎖するための溶着処理を別工程で行う方法は、工程数だけ手間と時間がかかることになり、その分だけ、製作コストが高くつくという問題がある。
【0005】
そこで、この発明の課題は、筒状胴部の上端側と下端側を閉鎖する溶着処理を同時に行うことができ、工程数の削減による製作コストの低減が可能な合成樹脂袋の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記のような課題を解決するため、この発明は、熱可塑性合成樹脂を用いた筒状体の下半部を内側に折り返して二重筒に形成し、この二重筒における内側筒及び外側筒の上端部をそれぞれ径方向の内側に向かう折り曲げ部とし、内側筒の折り曲げ部上に熱可塑性合成樹脂を用いた底板の周囲を重ね、外側筒の折り曲げ部上に熱可塑性合成樹脂を用いた天板の周囲を重ね、上記底板と外側筒の折り曲げ部の間に非溶着材を介在させた状態で、上記外側筒の折り曲げ部と天板及び内側筒の折り曲げ部と底板のそれぞれの重なり部分を周方向の全長にわたって同時に加熱溶着し、この溶着後に、天板に設けた筒口から上記非溶着材を抜き取る構成を採用したものである。
【0007】
上記二重筒を鏝台に挿入して内側筒の上端部を鏝台上に重なる折り曲げ部とし、この折り曲げ部上に底板の周囲を重ね、更に底板の上に非溶着材を重ね、次に、外側筒の上端部を非溶着材上に重なる折り曲げ部とし、外側筒の折り曲げ部上に天板の周囲を重ね、更に天板の上に非溶着材を重ね、この非溶着材上から押圧する加熱鏝と鏝台で挟み込むことで、外側筒の折り曲げ部と天板及び内側筒の折り曲げ部と底板のそれぞれの重なり部分を溶着する構成とすることができる。
【0008】
ここで、筒状体と底板及び天板は、ポリエチレンのような加熱によって溶着可能な熱可塑性合成樹脂を用いて形成し、非溶着材には、四フッ化エチレン樹脂を使用し、底板と外側筒の折り曲げ部との間に、この非溶着材を介在させることにより、底板と外側筒の折り曲げ部の溶着の発生を防ぎ、また、天板の上に重ねた非溶着材は、加熱鏝と天板の溶着を防ぎ、しかも、これらは非溶着による剥離性により、簡単に取り除くことができる。
【0009】
また、鏝台を用いて溶着工程を行った後、二重筒を鏝台から抜き取り、天板と底板を上下に引き離して二重筒を引き延ばせば、筒状胴部の上下端を天板と底板で閉鎖したクローズ袋が完成することになる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図示例と共に説明する。
【0011】
図4は完成した合成樹脂袋1の一部切り欠け図を示し、熱可塑性合成樹脂の筒状シートを用いた筒状同部2の上端部周囲に内側への折り曲げ部3を設け、この折り曲げ部3に筒口4を有する天板5の周囲を重ねて溶着し、また、筒状胴部2の下端部周囲に内側への折り曲げ部6を設け、この折り曲げ部6に底板7の周囲を重ねて溶着することで、上下端を閉鎖したクローズ袋に形成されている。
【0012】
上記のような合成樹脂袋1を製造するための材料として、筒状胴部2となる熱可塑性合成樹脂を用いた筒状体と、同じく熱可塑性合成樹脂シートを用い、筒状体と略同径の円板状に形成した天板5及び底板7と、筒状体と略同径の円板状に形成した二枚のシート状非溶着材8,9を使用し、溶着加工のために、筒状胴部2が丁度外嵌できる円板状に形成され、支柱10上に固定した鏝台11と、この鏝台11の周囲における上部の位置で上下動する加熱鏝12が用意されている。
【0013】
なお、上記した熱可塑性合成樹脂としてポリエチレンのような加熱によって溶着可能な樹脂を用い、また、非溶着材8,9としては四フッ化エチレン樹脂を使用することができる。
【0014】
次に、合成樹脂袋の製造方法を説明する。
【0015】
図1に示すように、所定の長さを有する筒状胴部2の下半部を内側に折り返して二重筒に形成し、この二重筒を鏝台11に上から外嵌挿入し、先ず、二重筒における内側筒2aの上端部を鏝台11の上に折り返して径方向の内側に向かう折り曲げ部6とし、この折り曲げ部6上に底板7の周囲を重ね、更に底板7の上に非溶着材8を重ねる。
【0016】
次に、外側筒2bの上端部を非溶着材8の上に折り返して径方向の内側に向かう折り曲げ部3とし、この折り曲げ部3上に天板5の周囲を重ね、更に天板5の上に非溶着材9を重ねる。
【0017】
この状態で、加熱鏝12を下降させ、上記した外側筒2bの折り曲げ部3と天板5及び内側筒2aの折り曲げ部6と底板7のそれぞれの重なり部分を鏝台11とで上下から挟み込み、加熱鏝12は10mm程度の溶着幅で周方向の全長にわたる環状に加熱する。
【0018】
上記加熱鏝12での加熱により、熱可塑性合成樹脂となる外側筒2bの折り曲げ部3と天板5及び内側筒2aの折り曲げ部6と底板7のそれぞれの重なり部分が同時に加熱溶着することになる。
【0019】
また、底板7と外側筒2bの折り曲げ部3との間に非溶着材8を介在させることにより、底板7と外側筒2bの折り曲げ部3の溶着の発生を防ぎ、かつ、天板5の上に重ねた非溶着材9が加熱鏝12と天板5の溶着を防ぐことができる。
【0020】
加熱鏝12を上昇離反させて溶着が完了すると、図2のように、天板5に設けた筒口4の部分から、底板7上の非溶着材8を引き出すようにして外部に取り出すと共に、天板5上からも非溶着材9を取り除くようにする。
【0021】
これら非溶着材8,9はその剥離性により、熱可塑性合成樹脂と溶着が生じないので簡単に取り除くことができる。
【0022】
このようにして溶着工程が終わると、図3のように、二重筒を鏝台11から抜き取り、天板5と底板7を上下に引き離して二重筒の外側筒2b内から内側筒2aを下方に引き出せば、図4に示したように、筒状胴部2の上下端を天板5と底板7で閉鎖したクローズの合成樹脂袋1が完成することになり、このような合成樹脂袋1は、各種流体や粉体の収納用として用いることができ、例えばドラム缶の内側に装着して各種液体や粉体の収納に使用し、天板5に設けた筒口4から流体や粉体の出し入れが可能になる。
【0023】
【発明の効果】
以上のように、この発明によると、筒状胴部とその上下端を閉鎖するための天板及び底板の溶着処理を一工程で同時に行うことができ、工程数の削減により、筒状胴部の上下端を天板と底板で閉鎖した合成樹脂のクローズ袋を能率よく製造でき、製造コストの低減が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】合成樹脂袋の製造方法を示す溶着工程時の要部を拡大した縦断正面図
【図2】合成樹脂袋の製造方法を示す溶着工程後の非溶着材を抜き取る状態を示す要部を拡大した縦断正面図
【図3】鏝台から抜き取った状態の合成樹脂袋を示す縦断正面図
【図4】完成した合成樹脂袋を示す一部切り欠き正面図
【符号の説明】
1 合成樹脂袋
2 筒状胴部
3 折り曲げ部
4 筒口
5 天板
6 折り曲げ部
7 底板
8 非溶着材
9 非溶着材
10 支柱
11 鏝台
12 加熱鏝

Claims (2)

  1. 熱可塑性合成樹脂を用いた筒状体の下半部を内側に折り返して二重筒に形成し、この二重筒における内側筒及び外側筒の上端部をそれぞれ径方向の内側に向かう折り曲げ部とし、内側筒の折り曲げ部上に熱可塑性合成樹脂を用いた底板の周囲を重ね、外側筒の折り曲げ部上に熱可塑性合成樹脂を用いた天板の周囲を重ね、上記底板と外側筒の折り曲げ部の間に非溶着材を介在させた状態で、上記外側筒の折り曲げ部と天板及び内側筒の折り曲げ部と底板のそれぞれの重なり部分を周方向の全長にわたって同時に加熱溶着し、この溶着後に、天板に設けた筒口から上記非溶着材を抜き取ることを特徴とする合成樹脂袋の製造方法。
  2. 上記二重筒を鏝台に挿入して内側筒の上端部を鏝台上に重なる折り曲げ部とし、この折り曲げ部上に底板の周囲を重ね、更に底板の上に非溶着材を重ね、次に、外側筒の上端部を非溶着材上に重なる折り曲げ部とし、外側筒の折り曲げ部上に天板の周囲を重ね、更に天板の上に非溶着材を重ね、この非溶着材上から押圧する加熱鏝と鏝台で挟み込むことで、外側筒の折り曲げ部と天板及び内側筒の折り曲げ部と底板のそれぞれの重なり部分を溶着することを特徴とする請求項1に記載の合成樹脂袋の製造方法。
JP2002328997A 2002-11-13 2002-11-13 合成樹脂袋の製造方法 Expired - Fee Related JP3723540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328997A JP3723540B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 合成樹脂袋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328997A JP3723540B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 合成樹脂袋の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004160826A JP2004160826A (ja) 2004-06-10
JP3723540B2 true JP3723540B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=32807121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002328997A Expired - Fee Related JP3723540B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 合成樹脂袋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3723540B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011230793A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Nisshin Sansho Kk 衝撃吸収機能付き内装袋
JP2013006611A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Nisshin Sansho Kk 内装袋とその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4462996B2 (ja) 2004-04-27 2010-05-12 富士通株式会社 パケット受信方法及びパケット受信装置
JP5530775B2 (ja) * 2010-03-23 2014-06-25 日新産商株式会社 内装袋の製造方法とそれに用いる治具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191705A (ja) * 1987-01-27 1988-08-09 日本特許管理株式会社 咬合具付袋を自動製袋しながら内容物を充填し、密封する方法
JPH0832430B2 (ja) * 1987-10-06 1996-03-29 藤森工業株式会社 円筒容器の製造方法
JP3095687B2 (ja) * 1996-06-13 2000-10-10 長瀬インテコ株式会社 容器内に装着するプラスチック・フィルム内袋
JP2001315225A (ja) * 2000-05-08 2001-11-13 Takaharu Onishi 袋の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011230793A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Nisshin Sansho Kk 衝撃吸収機能付き内装袋
JP2013006611A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Nisshin Sansho Kk 内装袋とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004160826A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060289609A1 (en) Polymeric container
US2947653A (en) Method of producing containers from thermoplastic material
CA2831297C (en) Paper-based composite container for off-gassing products, and method for making same
JP3723540B2 (ja) 合成樹脂袋の製造方法
US2768107A (en) Thermoplastic sheet material provided with tubular edging and method of applying said edging
JP5943247B2 (ja) カップ状容器
JP3119795U (ja) 合成樹脂袋
FI79017B (fi) Cellulaer vattenbaeddskomponent och foerfarande foer dess tillverkning.
US6165114A (en) Arrangement for manufacturing a can
JPS6211935B2 (ja)
JP5530775B2 (ja) 内装袋の製造方法とそれに用いる治具
JP5643833B2 (ja) 三角形状の包装袋の製造方法及び製造装置
US11383916B2 (en) Center-pull bag dispenser without separate end-forms
JP4022977B2 (ja) 医療用バッグ製袋用金型およびそれを用いる医療用バッグの製造方法
JP4580500B2 (ja) 角型紙カップ
US3111063A (en) Container forming mechanism and process
JP4523400B2 (ja) 合成樹脂袋用筒口の製造方法
JP6386280B2 (ja) 内装袋の製造方法とその方法により得られた内装袋
JP3720638B2 (ja) ファイバードラム、その筒状本体、および筒状本体の製造方法
JP5234989B2 (ja) 円筒形容器用内袋およびその製造方法
JPH10119980A (ja) 容器缶用内装袋の製造法
JP2019189288A (ja) 内袋及びその製造方法
JP6377818B1 (ja) ブリスタ包装機、及び、ブリスタパックの製造方法
JPH1128774A (ja) 紙製容器の胴部成形方法及び胴部成形装置
JP2005059500A (ja) 合成樹脂袋用筒口の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3723540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees