JPH0666538B2 - 成形回路部品 - Google Patents

成形回路部品

Info

Publication number
JPH0666538B2
JPH0666538B2 JP63031719A JP3171988A JPH0666538B2 JP H0666538 B2 JPH0666538 B2 JP H0666538B2 JP 63031719 A JP63031719 A JP 63031719A JP 3171988 A JP3171988 A JP 3171988A JP H0666538 B2 JPH0666538 B2 JP H0666538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
plastic
plating
primary molded
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63031719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01207989A (ja
Inventor
哲男 湯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Kasei Co Ltd filed Critical Sankyo Kasei Co Ltd
Priority to JP63031719A priority Critical patent/JPH0666538B2/ja
Publication of JPH01207989A publication Critical patent/JPH01207989A/ja
Publication of JPH0666538B2 publication Critical patent/JPH0666538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/184Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、部分的にメッキを施してある回路基板、コネ
クタ等の成形回路部品に関する。
(従来の技術) 従来からメッキを部分的に施したプラスチック成形品の
製法の第1の例として、メッキ適合材料で一次成形品を
成形してから、この一次成形品のメッキ不要部分にメッ
キ不適合材料を注入して二次成形品を成形し、成形後の
成形品をメッキするもの(例えば特開昭57−108138号)
がある。これによると、メッキが施せるメッキ適合材料
でメッキ必要部粉が形成され、メッキが困難又は不可能
なメッキ不適合材料でメッキ不要部分が形成される。
従来の第2の例として、電子時計用回路体を、メッキの
付き易い樹脂とメッキの付きにくい樹脂とを2回成形に
より成形し、メッキの付き易い樹脂のパターン部分のみ
をメッキの付きにくい樹脂から露出させた状態でメッキ
工程を経て、上記パターン上にメッキをするもの(特開
昭54−79474号公報)がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記第1の従来例では、周知のように半
田耐熱を必要とする回路基板、コネクタなどに使用する
プラスチック成形材料は、ガラス繊維などのフィラー
(充填材)を混入したものが多く、このフィラーが入っ
た場合、この従来例では、メッキ不要部分をメッキ不適
合性にするには困難となる。何故なら、エッチングによ
る表面粗化工程において、混入されているガラス繊維が
表面に露出し、次の工程でパラジウム触媒がガラス繊維
に付着し、その結果無電界メッキ工程でメッキがメッキ
不要部分にも付着してしまうからである。このメッキ不
要部分のメッキの密着強度はメッキ適合材料の部分と比
較して弱いが、回路基板、コネクタなどに用いる場合
は、回路部以外は完全に絶縁体でなければならず、密着
強度の如何にかかわらず、メッキで回路同士が短絡して
いたならば、電気回路として或いはコネクタとして電気
的に機能しないのである。そのため、第1の従来例で実
用化されている分野が透光ボタンなどの装飾分野に限ら
れているのは、ボタンなどには耐熱性を上げるためのガ
ラス繊維などのフィラーを入れる必要がないためであ
る。さらに、この第1の従来例によると、このプラスチ
ック成形品の構成材料として別の種類のプラスチックで
あるメッキ適合材料とメッキ不適合材料とを用いるため
に、プラスチック材料の選択の幅が狭く、一次成形品と
二次成形品の密着性が良くない場合が多い。しかも各プ
ラスチック材料の線膨脹係数が違うので、成形品の熱環
境の変化によって一次成形品と二次成形品との間に隙間
ができて、この隙間に例えばメッキ工程中にメッキ液
が、また洗浄工程中に洗浄液が浸入したりして、経時的
にこの間に入ったメッキ液や洗浄液が逆に外に流出して
メッキ部を腐食させたり、この隙間の湿気が入り品質を
劣化させる問題がある。
また、第2の従来例のように樹脂の境界面間に金属系触
媒は存在しないため、回路間の絶縁抵抗が帯電領域にあ
り、電荷が静止した状態にある。このために、この第2
の従来例を部品化して商品に組込んだ場合、二次的要
因、例えば携帯性の商品(携帯電話等)を合成樹脂製カ
ーペット上で移動させた場合等において、電荷が蓄積
し、コンザンサー効果が発生し、アースとなる物に近づ
いた時に放電する。この放電の際に、電磁波が出て集積
回路等に影響を及ぼし故障の原因となる問題が生じる。
そこで本発明の目的は、放電による集積回路などの故障
を未然に防止することができ、回路基板、コネクタなど
として機能性を備えた成形回路部品を提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明の特徴は、プラスチック一次成形品をメッキ適合
材料によって形成し、その全表面を粗化しかつこの全表
面に無電界用の金属系触媒が付与されたものであり、上
記プラスチック二次成形品は、上記プラスチック一次成
形品の表面上の所定部分のみを露出させ、かつ上記一次
成形品との境界面には上記触媒が存在した状態で、上記
一次成形品の粗面と一体に接合されたものであり、上記
プラスチック二次成形品から露出している上記プラスチ
ック一次成形品の上記所定部分に通電性メッキが施され
たところにある (作用) 本発明においては、全表面に金属系触媒が付与されたプ
ラスチック一次成形品の所定部分のみが、プラスチック
二次成形品の表面に露出され、この一次成形品と二次形
成品との境界面にこの金属系触媒が存在しているので、
回路間の絶縁抵抗が非帯電領域にあり、電荷が移動でき
る状態にある。このために、前記したような二次的要因
が起きた場合にも、触媒の金属成分により電荷が移動し
てコンデンサー効果が発生しないので、電磁波による集
積回路等に影響を及ぼさない。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
本発明は、プラスチック一次成形品1とプラスチック二
次成形品2とからなるもので、以下それぞれの具体的な
構成について説明する。
第1図において、プラスチック一次成形品1のプラスチ
ック材は、単一の合成樹脂材のみならず、ガラス繊維、
チタン酸カリウム繊維などのフィラーを混入したものを
含む。そして、プラスチック一次成形品1の表面上に
は、後で回路パターンを構成する突条の所定部分1aが突
設してある。さらに、一次成形品1の全表面がエッチン
グにより粗化され、またこの一次成形品の全表面には、
無電界メッキ用の金属系触媒が付与され、そのため化学
反応により金属を析出するようになっている。このよう
に、一次成形品1の表面をエッチング液で粗化し、メッ
キの密着力を向上させる。この一次成形品1の表面を粗
面にすることは、第4図示のように、粗面4の孔内に、
後で二次成形品2の溶触プラスチックが侵入して、相互
が一体化する効果、即ちアンカー効果(投錨効果)によ
り両者の強力な一体化を図ることができるようにしたも
のである。この粗化のための各種のエッチング液は、使
用されるプラスチック材料がポリフェニレンサルファイ
ド樹脂組成物の場合には、クロム酸/硫酸、酸性フッ化
アンモニウム/硝酸、フッ化水素酸/硝酸といったもの
が好適である。
また、無電界の金属系触媒付与の方法には、例えばパラ
ジウム、金、銀、白金などによる触媒付与するものであ
るが、その実用的なものの1つとして、キャタリスト→
アクセレーター法があるが、それは、錫、パラジウム系
の混合触媒液に浸漬した後、塩酸、硫酸などの酸で活性
化し、一次成形品1の表面にパラジウムを析出させる方
法である。他の触媒付与方法として、センシタイジング
→アクチペーチング法は、まず塩化第1錫、次亜リン
酸、塩化ヒドラジンなどの比較的強い還元剤を成形品表
面に吸着させ、ついで金、パラジウムなどの貴金属イオ
ンを含む触媒に浸漬し、成形品表面に貴金属を析出させ
るものである。
また、第2図においてプラスチック二次成形品2は、プ
ラスチック一次成形品1の表面上の所定部分1aのみを露
出させて、この一次成形品と前記したアンカー効果によ
り一体に接合され、さらに、第3図示のように、通電性
メッキ1bが露出した所定部分1aに施されている。この通
電性メッキ1bは、銅、ニッケル、金が使用される。二次
成形後の成形品2の通電性メッキ1bの工程では、通常化
学銅メッキ、化学ニッケルメッキが使用されるが、成形
品が例えば配線基板の場合には銅メッキが望ましい。
プラスチック材料として、一次成形品1の材料としては
メッキ適合材料を使用するものの、二次成形品2の材料
には従来のようにメッキ不適合材料のような特別なもの
を選択する必要がなく、そのためプラスチック材料の選
択の自由度が高い。そして、耐熱性を高めるため或いは
強度を高めるために、ガラス繊維などのフィラーを混入
した成形材料を用いても、フィラーの有無にかかわら
ず、部分メッキを施した製品を低コストでしかも確実に
製造できる。
また、二次成形品2は、一次成形品1と同種の材料を選
択した場合には、表面を粗化していることと相まってこ
の一次成形品と二次成形品との密着性が良く、成形回路
部品の熱環境が変化しても一次成形品と二次成形品との
間に隙間ができにくいため、この両成形品の間にメッキ
液や湿気などが浸入したりする問題がなく、成形品の耐
久性を高めることができる。
なお、プラスチック一次成形品1の成形後、この成形品
の表面が離型剤や脂分などで汚れている場合は、特に脱
脂を行うことが望ましい。そしてプラスチックの種類に
よっては、例えばポリアミド樹脂からなる一次成形品1
では、メチルエチルケトン,アセトンなどの有機溶剤
や、界面活性剤などにより脱脂する。
本発明においては、全表面に金属系触媒が付与されたプ
ラスチック一次成形品1の所定部分1aのみが、プラスチ
ック二次成形品2の表面に露出される構成であるので、
換言すれば、この一次成形品と二次成形品との境界面
に、無電界用の金属系触媒が存在しているので、回路間
の絶縁抵抗が非帯電領域にあり、電荷が移動できる状態
にあり、絶縁性でありながら非帯電領域の範囲にある。
このために、上記したような二次的要因が起きた場合に
も、触媒の金属成分により電荷が移動してコンデンサー
効果が発生しないので、集積回路等に電磁波による影響
を及ぼさない。
次に本発明の成形回路部品の製造方法の具体的な例を説
明する。
第1の例 第1図に示すような一次成形品としての基板1を金型に
よって成形した。この基板には突条のパターン1aを形成
してある。基板1を脱脂処理後、酸性フッ化アンモニウ
ム/硝酸から成るエッチング液に40℃で5分間浸漬し、
エッチングを行った。
水洗後、塩化第一錫によるセンシタイジング、塩化パラ
ジウムによるアクチベーションを行い、その後基板の乾
燥を行った。
乾燥後、基板1を金型のキャビティ内にインサートし
て、このキャビティ内に液状プラスチックを充填して、
第2図に示す二次成形品としての基板2を成形した。こ
の基板2では、基板1の所定部分たるパターン1aが外面
に露出している。基板2を脱脂処理した後、無電解銅メ
ッキを20μmの厚みで行った。これによって、基板2は
第3,4図に示すように外面のパターン1aの粗化された表
面4のみがメッキ1bされたプラスチック成形品としての
回路基板3が得られた。回路基板3の部分的拡大図であ
る第4図に示すように、一次成形品としての基板1の表
面4は粗化されており、アンカー効果により基板1と基
板2は一体に溶融接合されている。
一次及び二次の両成形工程において、基板1,2の原材料
として、ポリフェニレンサルファイド樹脂60重量%、ガ
ラス繊維35重量%、チタン酸カリウム繊維(大塚化学
“ティモスD")5重量%からなる熱可塑性樹脂組成物を
用いた。
第2の例 第1の例と同様の方法で基板2を製作した。但し、基板
2の原材料として、ポリエーテルスルホン樹脂70%およ
びガラス繊維30重量%からなる熱可塑性樹脂組成物を用
いた。
第3の例 この例では、第一次成形工程は実施例1と同様である
が、第二次成形工程では、二次成形品2を成形後、これ
を再び触媒処理してからパターン1a以外をブラシで触媒
を洗い落した後、メッキをした。こうすることによって
メッキの密着強度を高めた。
前記の各例におけるメッキ1bされた回路パターン1aの密
着状態を測定した結果、密着強度は第3の例が最も高
く、第1の例がこれに続くものであった。
(発明の効果) 本発明によれば、一次成形品と二次形成品との境界面
に、無電界用の金属系触媒が存在しているので、二次的
要因が起きた場合、例えば携帯性の商品を合成樹脂製カ
ーペット上で移動させた場合でも、この触媒の金属成分
により電荷が移動してコンデンサー効果が発生しないの
で、電磁波による集積回路等に影響を及ぼして故障が生
じる問題の発生を未然に防止できる。
プラスチック材料として、二次成形材料にはメッキ不適
合材料のような特別なものを選択する必要がなく、プラ
スチック材料の選択の自由度が高い。そして、ガラス繊
維などのフィラーを混入した成形材料を用いても、部分
メッキを施した製品を低コストでしかも確実に製造でき
る。
また、二次成形品は、一次成形品と同種の材料を選択し
た場合には、この一次成形品と二次成形品との密着性が
良く、成形回路部品の熱環境が変化しても一次成形品と
二次成形品との間に隙間ができにくいため、この両成形
品の間にメッキ液や湿気などが浸入したりする問題がな
く、成形品の耐久性を高めることができる。さらに、本
発明は、板状(二次元的な形状)にとどまらず、立体的
(三次元的な形状)な回路基板などの分野の製品化に適
用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一次成形品の一部分を表わす斜視図、 第2図は二次成形後の成形品の一部分を表わす斜視図、 第3図はメッキ後のプラスチック成形品の一部分を現わ
す斜視図、 第4図は第3図IV−IV線拡大断面図である。 1……プラスチック一次成形品(基板)、 1a……成形品の所定部分(パターン)、 1b……通電性のメッキ、 2……プラスチック二次成形品(基板)、 3……部分メッキされたプラスチック成形品(回路基
板)、 4……粗化された一次成形品の表面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラスチック一次成形品とプラスチック二
    次成形品とからなり、 上記プラスチック一次成形品は、メッキ適合材料によっ
    て形成され、その全表面は粗化されかつこの全表面に無
    電界用の金属系触媒が付与されたものであり、 上記プラスチック二次成形品は、上記プラスチック一次
    成形品の表面上の所定部分のみを露出させ、かつ上記一
    次成形品との境界面には上記触媒が存在した状態で、上
    記一次成形品の粗面と一体に接合されたものであり、 上記プラスチック二次成形品から露出している上記プラ
    スチック一次成形品の上記所定部分に通電性メッキが施
    されたものである ことを特徴とする成形回路部品。
JP63031719A 1988-02-16 1988-02-16 成形回路部品 Expired - Lifetime JPH0666538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63031719A JPH0666538B2 (ja) 1988-02-16 1988-02-16 成形回路部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63031719A JPH0666538B2 (ja) 1988-02-16 1988-02-16 成形回路部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01207989A JPH01207989A (ja) 1989-08-21
JPH0666538B2 true JPH0666538B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=12338858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63031719A Expired - Lifetime JPH0666538B2 (ja) 1988-02-16 1988-02-16 成形回路部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0666538B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19835613C2 (de) * 1997-01-13 2002-12-12 Aisin Seiki Elektrisch leitfähige Harzzusammensetzung und deren Verwendung zur Herstellung von Harzformteilen
US6274070B1 (en) 1998-08-07 2001-08-14 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Methods of producing resin moldings
JP4537911B2 (ja) * 2005-08-09 2010-09-08 三共化成株式会社 成形回路部品の製造方法
JP2010252092A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Tyco Electronics Japan Kk 導波管
JP6346916B2 (ja) 2016-06-13 2018-06-20 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
KR20230132512A (ko) * 2021-05-25 2023-09-15 디아이씨 가부시끼가이샤 전자파 실드 부재 및 그들의 제조 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479474A (en) * 1977-12-07 1979-06-25 Citizen Watch Co Ltd Circuit base for electronic watch

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01207989A (ja) 1989-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5015519A (en) Molded article with partial metal plating and a process for producing such article
JP2668112B2 (ja) 成型された相互接続装置およびその製造法
US3391455A (en) Method for making printed circuit boards
US4985600A (en) Printed circuit board having an injection molded substrate
US3640789A (en) Method of making metal-plated plastic articles
US3330695A (en) Method of manufacturing electric circuit structures
US3385732A (en) Electric circuit structure
JPH0666538B2 (ja) 成形回路部品
JPH0963703A (ja) 端子間シールドコネクタとその製法
EP0419845A2 (en) Method for preparing metallized polyimide composites
US3377259A (en) Method for preventing oxidation degradation of copper by interposing barrier betweencopper and polypropylene
US4908259A (en) Molded article with partial metal plating and a process for producing such article
JP2693863B2 (ja) 複数の独立した立体的導電回路を内蔵封入した立体成形品の製造方法
JPH04164394A (ja) パターン状金属層および電磁波遮蔽体を有する合成樹脂成形品
JPS63166973A (ja) 回路基板等の成形品の製法
JP2009123567A (ja) 導電回路を有する合成樹脂製のばね
JP3087989B2 (ja) 回路部品の製造方法
JPH04338529A (ja) 合成樹脂複合成形品の製造方法
JPH1012994A (ja) 導電性回路を有する成形品の製造方法
KR0176299B1 (ko) 전자파를 차폐하는 편면 무전해 도금법
JPH056789A (ja) プラスチツク2シヨツト成形品の製造方法
JPS63130778A (ja) プラスチツク成形品の製法
JPS587898A (ja) 回路配線体の製造方法
JPH0324789A (ja) 回路板の多層接続構造
JPH03195095A (ja) 回路装置のシールド形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070824

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 14