JPH0665661U - ブーツ固定構造 - Google Patents

ブーツ固定構造

Info

Publication number
JPH0665661U
JPH0665661U JP1170793U JP1170793U JPH0665661U JP H0665661 U JPH0665661 U JP H0665661U JP 1170793 U JP1170793 U JP 1170793U JP 1170793 U JP1170793 U JP 1170793U JP H0665661 U JPH0665661 U JP H0665661U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boot
fitting
tubular member
engaging
receiving portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1170793U
Other languages
English (en)
Inventor
昌史 川村
良樹 高井
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP1170793U priority Critical patent/JPH0665661U/ja
Publication of JPH0665661U publication Critical patent/JPH0665661U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Devices (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブーツの材質が硬くて変形し難いものであっ
てもブーツ取付け、取外し作業が容易にでき、しかもブ
ーツのシール面の傷付きを防止できるブーツ固定構造を
提供する。 【構成】 筒状部材1の端部1aの外周面に円筒状の嵌
合受部3を形成し、嵌合受部3に、ブーツ2の端部2a
内面に形成された嵌合部4を嵌合してブーツ2の内部を
密閉する一方、ブーツ端部2aの嵌合部4の先端側に前
記嵌合部4と同等若しくは低い剛性の係合部5を形成
し、この係合部5を筒状部材1に形成した係合受部6に
係合させることにより、筒状部材1とブーツ2とを軸方
向に固定した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、自動車の動力操向装置等において使用されるブーツ固定構造に関 する。
【0002】
【従来の技術】
動力操向装置では、筒状部材の内部に操向リンク軸を挿通し、該操向リンク軸 の前記筒状部材からの外延端部に各々ボールジョイントを介してタイロッドの一 端部を連結している。このタイロッドと前記操向リンク軸との連結部に筒状のブ ーツを遊嵌し、該ブーツの小径端部をタイロッドの外周に、大径端部を前記筒状 部材の端部の外周に各々嵌合して前記ブーツの内部を密閉している。
【0003】 このような動力操向装置において、筒状部材に対するブーツ固定構造としては 、従来、実公昭62−1500号公報に記載されたものが知られている。このブ ーツ固定構造では、筒状部材の端部の外周に環状の凹溝を形成して軸方向に対向 する一対の突条を隔成する一方、ブーツの端部に嵌合部を形成している。そして 、前記凹溝の底面に前記嵌合部を嵌合してクランプ材で圧接し、該嵌合部を前記 一対の突条間に挟持することで筒状部材とブーツとを軸方向に固定している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のブーツ固定構造では、ブーツと筒状部材をシールす るための嵌合部と軸方向に固定するための係合部とが共通で、一体に形成されて いたため、ブーツ端部を突条の径より拡径して突条を乗り越えて筒状部材端部に 嵌合しなければならない。ここで、ブーツの材質として、耐久性の向上及びコス トダウンのためにポリエステルエラストマー等の合成樹脂材が使用されている場 合には、ブーツ端部は硬くて変形し難いことから、上記嵌合作業は困難となる。 また、突条を乗り越える際に突条によりブーツ端部の内周面(シール面)に大き な擦り傷が生じ易い。
【0005】 この考案は上記課題を解決するためになされたもので、ブーツ取付け、取外し が容易にでき、しかもブーツのシール面の傷付きを防止できるブーツ固定構造を 提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この考案は、筒状部材の端部の外周面に円筒状の 嵌合受部を形成し、この嵌合受部に、ブーツの端部内面に形成された嵌合部を嵌 合してこのブーツの内部を密閉する一方、前記ブーツ端部の嵌合部の先端側に前 記嵌合部と同等若しくは低い剛性の係合部を形成し、この係合部を前記筒状部材 に形成した係合受部に係合させることにより、筒状部材とブーツとを軸方向に固 定したものである。
【0007】
【作用】
上記構成によれば、ブーツの取付けは、ブーツの係合部を筒状部材の嵌合受部 に嵌合し、次いで前記ブーツの係合部を筒状部材の係合受部に係合することで行 う。
【0008】 ブーツの係合部の嵌合受部に対する嵌合に際し、ブーツ内部の密閉に要する所 定の締代を有するものの、その締代以上に格別の拡径作業を伴うことなく、円滑 な嵌合作業が成就される。また、ブーツの係合部が筒状部材の係合受部に係合す ることでブーツは軸方向に移動しないように筒状部材に固定される。
【0009】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図面により説明する。
【0010】 図1(1)はブーツ固定構造を示す縦断面図、(2)は(1)に示されるブー ツ固定構造を得る作業途中の状態を示す断面図である。この図において1は筒状 部材、2はブーツである。
【0011】 筒状部材1の端部1aの外周面に円筒状の嵌合受部3が形成される一方、ブー ツ2の端部2a内面には嵌合部4が形成されている。この嵌合部4は前記嵌合受 部3に、好ましくは所定の締代をもって嵌合しており、これによりブーツ2の内 部が密閉される。
【0012】 また、前記ブーツ端部2aの嵌合部4の先端側には、前記嵌合部4よりも軸方 向の幅を狭くすることにより、低い剛性を有する環状の係合部5が形成される一 方、前記筒状部材1には係合受部6が形成されている。この係合受部6に前記係 合部5が係合することにより筒状部材1に対してブーツ2が軸方向に固定される 。尚、5aは引掛部で、ブーツ端部2aの係合部5の先端側に連設されている。
【0013】 更に、前記嵌合部4の外周面にはクランプ材7が装着され、該クランプ材7に より嵌合部4が前記嵌合受部3に圧接している。
【0014】 以上の構成において、ブーツ2の取付けは、引掛部5aに引掛けた図示しない 治具によりブーツ2の係合部5を嵌合部4の係合部5側を支点とした曲げモーメ ントで拡径変形させてめくった後、ブーツ2の嵌合部4を軸方向に移動して筒状 部材1の嵌合受部3に嵌合し、次いで前記ブーツ2の係合部5を元の状態に戻し て筒状部材1の係合受部6に係合することで行う。
【0015】 ブーツ2の係合部5が筒状部材1の係合受部6に係合することにより、ブーツ 2は軸方向に移動しないように筒状部材1に固定されている。
【0016】 上記固定状態においては、ブーツ2の嵌合部4が筒状部材1の嵌合受部3に嵌 合されることで、またクランプ材7により圧接されることで、筒状部材1に対す るブーツ2内部の密閉が成就される。
【0017】 上記とは反対に、ブーツ2の取外しは、クランプ材7を外した後、ブーツ2の 嵌合部4を拡径変形させて筒状部材1の係合受部6から外し、そのままブーツ2 の嵌合部4を軸方向に移動して筒状部材1の嵌合受部3から外すことで行う。
【0018】 このようなブーツ2の取付け、取外しは、ブーツ2の嵌合部4と係合部5とが 軸方向に分離されているため、ブーツ2の嵌合部4の手前に従来の突条がないた めにスムーズに行われ、しかも嵌合部4の内周面(シール面)に擦り傷がほとん ど生じない。
【0019】 なお、本実施例では、嵌合部4と係合部5の軸方向の幅により剛性を調整した が、材質によって剛性を調整してもよい。
【0020】
【考案の効果】
以上の通りこの考案は、筒状部材の端部の外周面に円筒状の嵌合受部を形成し 、この嵌合受部に、ブーツの端部内面に形成された嵌合部を嵌合してこのブーツ の内部を密閉する一方、前記ブーツ端部の嵌合部の先端側に前記嵌合部と同等若 しくは低い剛性の係合部を形成し、この係合部を前記筒状部材に形成した係合受 部に係合させることにより、筒状部材とブーツとを軸方向に固定したから、ブー ツの係合部を嵌合部の係合部側を支点とした曲げモーメントで拡径変形させてめ くることができる。このため、ブーツの嵌合部を軸方向に移動して筒状部材の嵌 合受部に嵌合した後にブーツの係合部を筒状部材の係合受部に係合させ、逆にブ ーツの係合部を筒状部材の係合受部から外した後にブーツの嵌合部を軸方向に移 動して筒状部材の嵌合受部から外すことができる。従ってブーツの材質が硬くて 変形し難いものであってもブーツの取付け、取外しが容易に行え、作業能率の向 上が図れる。また、嵌合部と係合部が分離されているため、嵌合部が係合部のた めに格別拡径される必要がなく、嵌合部の内周面(シール面)が傷付かないので 上記ブーツ内の密閉効果をより確実なものとできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(1) はこの考案の一実施例になるブーツ固
定構造を示す縦断面図である。(2) (1)に示され
るブーツ固定構造を得る作業途中の状態を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 筒状部材 1a 端部 2 ブーツ 2a 端部 3 嵌合受部 4 嵌合部 5 係合部 6 係合受部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状部材の端部の外周面に円筒状の嵌合
    受部を形成し、この嵌合受部に、ブーツの端部内面に形
    成された嵌合部を嵌合してこのブーツの内部を密閉する
    一方、前記ブーツ端部の嵌合部の先端側に前記嵌合部と
    同等若しくは低い剛性の係合部を形成し、この係合部を
    前記筒状部材に形成した係合受部に係合させることによ
    り、筒状部材とブーツとを軸方向に固定したことを特徴
    とするブーツ固定構造。
JP1170793U 1993-02-23 1993-02-23 ブーツ固定構造 Pending JPH0665661U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1170793U JPH0665661U (ja) 1993-02-23 1993-02-23 ブーツ固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1170793U JPH0665661U (ja) 1993-02-23 1993-02-23 ブーツ固定構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0665661U true JPH0665661U (ja) 1994-09-16

Family

ID=11785523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1170793U Pending JPH0665661U (ja) 1993-02-23 1993-02-23 ブーツ固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665661U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348990A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ブーツ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348990A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ブーツ
JP4562592B2 (ja) * 2005-06-14 2010-10-13 東洋ゴム工業株式会社 ブーツ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2737745B2 (ja) ホース締め付け保持装置
JPH08300052A (ja) 中空材の曲げ加工方法、中空材及び中空材の両端部蓋装置
JPH0548139U (ja) グロメット
US6773040B2 (en) Spacer-less type pipe joint and packing ring used for the same
JPH0665661U (ja) ブーツ固定構造
JP2002526727A5 (ja)
JP2562238B2 (ja) クランプ
JPH0628738Y2 (ja) ワイヤハーネスグロメット
JPH10311053A (ja) 開口部を画定する環状壁と開口部に導入されたパイプ端部との間の空間を密閉する方法
JPS5844908B2 (ja) 玉継手のシ−ル装置
JPH0349080Y2 (ja)
JPH0630568U (ja) ブーツ固定構造
JP2596803Y2 (ja) 密封装置
JPH0640440U (ja) ブーツ固定構造
JPS5913799Y2 (ja) シ−ト押え具
JP2512663Y2 (ja) 釣 竿
JP2605226Y2 (ja) 自動車用固定窓ガラスのモール取付構造
JPH0629583Y2 (ja) 管継手用ロックリング
JPH0552283A (ja) 管継手
JPS5839273Y2 (ja) 自転車におけるケ−ブルの支持具
JPH0542741U (ja) ボールジヨイント
JPH0545908Y2 (ja)
JPH0511681Y2 (ja)
JPH0684070U (ja) ブーツ装着構造
JPS59187168A (ja) 歯車および歯車を軸へ着脱する方法