JPH0665437A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0665437A
JPH0665437A JP22045992A JP22045992A JPH0665437A JP H0665437 A JPH0665437 A JP H0665437A JP 22045992 A JP22045992 A JP 22045992A JP 22045992 A JP22045992 A JP 22045992A JP H0665437 A JPH0665437 A JP H0665437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
compound
resin composition
thermoplastic resin
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22045992A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhito Wada
一仁 和田
Yasuhiro Mishima
育宏 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP22045992A priority Critical patent/JPH0665437A/ja
Publication of JPH0665437A publication Critical patent/JPH0665437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 エポキシ基を有するビニル化合物および他の
共重合可能なビニル化合物からなる共重合体からなる耐
熱性向上剤(X)1〜200 重量部を、塩化ビニル系樹脂
(A)および(または)スチレン系樹脂(B)とオレフ
ィン系樹脂(C)とからなる(A)、(B)、(C)の
合計 100重量部に配合してなる熱可塑性樹脂組成物。 【効果】 耐熱性、耐表層剥離性がすぐれている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性にすぐれた熱可
塑性樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、耐熱性、耐表
層剥離性、流動性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】オレフィン系樹脂をアロイ化した熱可塑
性樹脂組成物は、すぐれた成形加工性、コストパホーマ
ンスを有するため、一般的な種々の用途に用いられてい
る汎用プラスチックである。しかしながら、近年、耐熱
性を有する用途での需要が高まりつつあり、耐熱性の不
足が問題となっている。
【0003】耐熱性を増加させる手段として、耐熱性を
向上させることのできる化合物の共重合による方法、オ
レフィン系樹脂にタルクのような無機物、ガラス繊維の
ような無機フィラーを添加する方法、オレフィン系樹脂
に耐熱性ポリマーをブレンドする方法などが一般的に実
施されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の方法では、
耐熱性の改良が不充分であったり、射出成形などの高剪
断下での成形後に、成形品の表層が成形品と僅かな力で
分離する表層剥離現象が起こったり、充填剤の添加によ
り流動性が低下したり、相溶化剤の使用によりコストア
ップになるなどの実用に適さない問題がある。
【0005】本発明は前記問題を解決し、耐熱性、耐表
層剥離性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物を提供すること
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するため鋭意検討した結果、塩化ビニル系樹脂
および(または)スチレン系樹脂とオレフィン系樹脂に
対し、ある種の官能基を有する共重合体を使用すると、
興味深いことに、耐熱性が向上し、かつ、高剪断下での
表層剥離が起こりにくくなることを見いだした。
【0007】すなわち本発明は塩化ビニル系樹脂(A)
および(または)スチレン系樹脂(B)1〜99重量部と
オレフィン系樹脂(C)99〜1重量部とからなる、
(A)、(B)、(C)の合計 100重量部に対し、
(A)および(または)(B)と(C)との相溶化剤
(Y)0〜50重量部ならびにエポキシ基を有するビニル
化合物(o−1)0.01〜50重量%、および他の共重合可
能なビニル化合物(o−2)50〜 99.99重量%からなる
共重合体からなる耐熱性向上剤(X)1〜200 重量部を
配合してなる熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0008】
【作用および実施例】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、
塩化ビニル系樹脂および(または)スチレン系樹脂とオ
レフィン系樹脂とのように、本来は相溶性をもたない
か、あるいは相溶性に乏しい樹脂同士を、相溶化剤と特
定の反応性基を有する共重合体を使用することによって
すぐれた耐熱性、耐表層剥離性、流動性を示すに至った
ものである。
【0009】本発明の熱可塑性樹脂組成物に用いられる
塩化ビニル系樹脂(A)は、平均重合度が 400〜1500の
ものが好ましく、さらに 450〜1000のものがより好まし
い。平均重合度が 400未満では耐衝撃性が低く、1500を
超えるものでは流動性が著しく低下する傾向がある。
【0010】前記塩化ビニル系樹脂(A)は塩化ビニル
単独重合体、塩化ビニルが80%(重量%、以下同様)以
上である共重合体、後塩素化ポリ塩化ビニルが含まれ、
これらの単独または2種以上の組合せで用いられる。共
重合体には、20%未満のエチレン、酢酸ビニル、メチル
メタクリレート、ブチルアクリレートなどのモノビニリ
デン化合物が含まれていてもよい。
【0011】本発明の熱可塑性樹脂組成物に用いられる
スチレン系樹脂(B)としては、たとえばポリスチレ
ン、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニ
トリル−スチレン−α−メチルスチレン共重合体、アク
リロニトリル−メチルメタクリレート−スチレン−α−
メチルスチレン共重合体、ABS樹脂、AS樹脂、メチ
ルメタクリレート−アクリロニトリル−ブタジエン−ス
チレン(MABS)樹脂、MBS樹脂、アクリロニトリ
ル−アクリル酸エステル−スチレン(AAS)樹脂、ア
クリロニトリル−EPDM−スチレン(AES)樹脂、
アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン−α−メチル
スチレン共重合体、アクリロニトリル−メチルメタクリ
レート−ブタジエン−スチレン−α−メチルスチレン共
重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン
−マレイミド共重合体、スチレン−N−置換マレイミド
共重合体、アクリロニトリル−スチレン−N−置換マレ
イミド共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチ
レン−β−イソプロペニルナフタレン共重合体、アクリ
ロニトリル−メチルメタクリレート−ブタジエン−スチ
レン−α−メチルスチレン−マレイミド共重合体などが
あげられる。これらは単独でも2種以上組合せて用いて
もよい。
【0012】好ましくは耐表層剥離性を低下させないた
めに、塩化ビニル系樹脂と相溶性のあるものがよい。
【0013】本発明の熱可塑性樹脂組成物が耐衝撃性を
必要とするばあいには、スチレン系樹脂(B)として、
ゴム状重合体40〜90%にシアン化ビニル化合物、芳香族
ビニル化合物、アルキルメタクリレート化合物のうちの
1種以上の化合物および必要によりこれらと共重合可能
な単量体からなる混合物60〜10%をグラフト重合してな
るグラフト共重合体をスチレン系樹脂(B) 100部(重
量部、以下同じ)中70部以下、なかんづく10〜50部含有
するスチレン系樹脂を用いることが好ましい。
【0014】前記ゴム状重合体としては、たとえばポリ
ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SB
R)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、
ブチルアクリレートゴムなどがあげられる。
【0015】ゴム状重合体にグラフトする前記シアン化
ビニル化合物としては、たとえばアクリロニトリル、メ
タクリロニトリルなどがあげられ、芳香族ビニル化合物
としては、たとえばスチレン、メチルスチレン、クロロ
スチレン、α−メチルスチレンなどがあげられ、また、
アルキルメタクリレート化合物としては、メチルメタク
リレート、エチルメタクリレートなどがあげられる。前
記重合体および化合物は、いずれも単独でも2種以上の
組合せで用いてもよい。
【0016】また、スチレン系樹脂(B)としては、つ
ぎの組成のものが耐熱性、耐表層剥離性さらには流動性
を満足できるのでとくに好ましい。すなわち、メチルエ
チルケトン可溶分が樹脂の30〜100 %であり、該可溶分
のメチルエチルケトン抽出物が、シアン化ビニル化合物
および(または)アルキルメタクリレート化合物を共重
合成分として10〜60%、好ましくは15〜60%含有し、還
元粘度が0.2 〜0.9 dl/g(ジメチルホルムアミド溶
液、30℃、濃度 0.3g/dl)、より好ましくは0.25〜
0.8dl/gのものである。シアン化ビニル化合物およ
び(または)アルキルメタクリレート化合物が共重合成
分として10%未満では耐表層剥離性が低下し、60%を超
えると流動性が低下する傾向にある。また、還元粘度が
0.2dl/g未満では耐衝撃性が低下し、 0.9dl/g
を超えると流動性が低下し、成形時の熱安定性が悪くな
る傾向にある。
【0017】また、耐熱性を向上させるためには、メチ
ルエチルケトン可溶分の組成が、α−メチルスチレン含
量30%以上であるスチレン系樹脂であることが好まし
い。
【0018】本発明の熱可塑性樹脂組成物に用いられる
前記オレフィン系樹脂(C)としては、たとえば高密度
ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレ
ン、エチレンとその他のα−オレフィンとの共重合体、
ポリプロピレン、プロピレンとその他のα−オレフィン
との共重合体、ポリブテン、ポリ−4−メチルペンテン
−1などのポリオレフィン類またはオリゴマー類や、エ
チレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエ
ンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ブチルゴム、
ブタジエンゴム、プロピレン−ブテン共重合体、エチレ
ン−アクリル酸エステル共重合体などのポリオレフィン
系エラストマー類などがあげられる。これらは単独でも
2種以上組み合わせて用いてもよい。これらの中で、耐
衝撃性、耐熱性の点から、低密度ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、プロピレンとその他のα−オレフィンとの共
重合体などが好ましく、そのなかでもポリプロピレン、
プロピレンとその他のα−オレフィンとの共重合体がと
くに好ましい。
【0019】前記オレフィン系樹脂(C)の立体構造に
はとくに制限はないが、耐熱性の点からアイソタクチッ
ク含量が60%以上のものが好ましく、70%以上のものは
より好ましい。また、オレフィン系樹脂(C)の分子量
は、耐衝撃性、流動性の点から重量平均で5千〜100 万
程度が好ましく、1万〜70万がより好ましい。
【0020】相溶化剤(Y)は、本発明に用いられる塩
化ビニル系樹脂(A)および(または)スチレン系樹脂
(B)とオレフィン系樹脂(C)の相溶性をよりよくす
るために、必要に応じて用いられるものであり、(A)
および(または)(B)と(C)とを相溶化できるもの
であればよく、その構造、組成にとくに制限はない。た
とえば、ポリオレフィンとポリメチルメタクリレートと
のブロックまたはグラフト共重合体、ポリオレフィンと
アクリロニトリル−スチレン共重合体とのブロックまた
はグラフト共重合体、ポリオレフィンとポリ塩化ビニル
とのブロックまたはグラフト共重合体、エポキシ基変性
ポリスチレンとポリメチルメタクリレートとのブロック
またはグラフト共重合体、ポリオレフィンとエチレン−
プロピレン−ジエンゴムと酢酸ビニル−エチレン共重合
体との溶融反応物などがあげられる。
【0021】本発明の熱可塑性樹脂組成物にとくに好ま
しく用いられる相溶化剤としては、エポキシ基変性ポリ
スチレンとポリメチルメタクリレートとのブロックまた
はグラフト共重合体、ポリオレフィンとエチレン−プロ
ピレン−ジエンゴムと酢酸ビニル−エチレン共重合体と
の溶融反応物などがあげられる。
【0022】前記相溶化剤は(A)および(または)
(B)と(C)との合計100 部に対して50部以下、好ま
しくは1〜25部の範囲で用いられる。50部を超えて使用
すると耐熱性、流動性が低下する。
【0023】本発明の熱可塑性樹脂組成物に用いられる
耐熱性向上剤(X)は、特定の官能基を有する共重合体
であり、本発明の熱可塑性樹脂組成物が耐熱性、耐表層
剥離性を発揮するために必須の成分である。つまり、本
発明に用いられる耐熱性向上剤は、オレフィン系樹脂と
相溶性をもたないか、あるいは相溶性に乏しい共重合体
に特定の官能基を導入することにより、相溶性を向上さ
せ、本来の効果である耐熱性をさらに向上させるもので
ある。
【0024】本発明に用いられる耐熱性向上剤(X)
は、エポキシ基を有するビニル化合物(o−1)、およ
び他の共重合可能なビニル化合物(o−2)からなる共
重合体である。
【0025】エポキシ基を有するビニル化合物(o−
1)としては、α,β−不飽和酸のグリシジルエステル
化合物または、少なくとも1個のアミド基と少なくとも
1個のグリシジルオキシ基および(または)グリシジル
基とを有する化合物が好ましい。これらの官能基はオレ
フィン系樹脂との相互作用、たとえば共有結合、イオン
結合、水素結合、分子間引力、さらには相互侵入網目
(IPN)構造の補助などの結果、相溶性を向上させ、
耐表層剥離性を改善する。
【0026】前記α,β−不飽和酸のグリシジルエステ
ル化合物としては、たとえばグリシジルアクリレート、
グリシジルメタクリレートなどがあげられる。
【0027】少なくとも1個のアミド基と少なくとも1
個のグリシジルオキシ基および(または)グリシジル基
とを有する化合物としては、たとえば一般式(I):
【0028】
【化2】
【0029】(式中、Arはグリシジルオキシ基および
(または)グリシジル基をすくなくとも1個有する炭素
数9〜23の芳香族炭化水素基、Rは水素原子またはメチ
ル基を表わす)で表わされる化合物があげられる。
【0030】前記一般式(I)で表わされる化合物は特
開昭60−130580号公報に記載されたような方法
で製造することができる。
【0031】すなわち、下記一般式(II):
【0032】
【化3】
【0033】(式中、Ar´は水酸基を少なくとも1個
有する炭素数9〜23の芳香族炭化水素基、Rは水素原子
またはメチル基を表わす)で表わされる化合物にエピハ
ロヒドリンを付加させたのち、アルカリで脱ハロゲン化
水素反応を行うことにより製造できる。
【0034】具体的には、出発物質として、2,6−キ
シレノールとN−メチロールアクリルアミドを用いたば
あいには、下記構造式(III):
【0035】
【化4】
【0036】で表わされる化合物をえることができる。
【0037】前記エポキシ基を有するビニル化合物(o
−1)は1種類だけ使用してもよいし2種以上を使用し
てもよい。
【0038】前記他の共重合可能なビニル化合物(o−
2)は、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、
アルキル(メタ)アクリレートまたはマレイミド化合物
から選ばれたものであるのが耐熱性、流動性、耐表層剥
離性を低下させない点で好ましい。
【0039】前記芳香族ビニル化合物としては、たとえ
ばスチレン、メチルスチレン、クロロスチレン、α−メ
チルスチレン、β−イソプロピルナフタレンなどがあげ
られる。
【0040】前記シアン化ビニル化合物としては、たと
えばアクリロニトリル、メタクリロニトリルなどがあげ
られる。
【0041】また、アルキル(メタ)アクリレート化合
物としては、たとえばメチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、ブチルアクリレートなどがあげられる。
【0042】マレイミド化合物としては、たとえばマレ
イミド、フェニルマレイミドなどがあげられる。
【0043】前記化合物は単独で使用しても、2種以上
を使用してもよい。
【0044】本発明の熱可塑性樹脂の耐熱性の点から
は、前記芳香族ビニル化合物がα−メチルスチレン、β
−イソプロペニルナフタレンのうちの1種以上のビニル
化合物20%以上を含むものが、より好ましい。
【0045】さらに、前記他の共重合可能なビニル化合
物(o−2)は、アクリルアミド、メタクリルアミド、
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン
酸などを20%未満含んでいてもかまわない。
【0046】本発明に用いられる前記耐熱性向上剤
(X)は、エポキシ基を有するビニル化合物(o−1)
0.01〜50%、および他の共重合可能なビニル化合物(o
−2)50〜 99.99%からなり、好ましくは、(o−1)
0.01〜30%、(o−2)70〜 99.99%、さらに好ましい
のは、エポキシ基を有するビニル化合物(o−1)0.01
〜30%ならびに(o−2)成分として芳香族ビニル化合
物70〜 99.99%、シアン化ビニル化合物および(また
は)マレイミド化合物0〜10%、アルキル(メタ)アク
リレート0〜 29.99%および共重合可能な他のビニル化
合物0〜20%からなるものである。そのなかでもとくに
好ましいのは、エポキシ基を有するビニル化合物(o−
1)0.01〜10%、(o−2)成分として芳香族ビニル化
合物90〜 99.99%、シアン化ビニル化合物および(また
は)マレイミド化合物0〜9.99%、アルキル(メタ)ア
クリレート0〜9.99%および共重合可能な他のビニル化
合物0〜9.99%のものである。
【0047】ビニル化合物(o−2)中のシアン化ビニ
ル化合物および(または)マレイミド化合物の合計は10
%以下のものが好ましい。シアン化ビニル化合物および
(または)マレイミド化合物の量が10%を超えるとオレ
フィン系樹脂(C)との相溶性が低下し、耐表層剥離性
が悪化する。
【0048】エポキシ基を有するビニル化合物(o−
1)が0.01%未満では、オレフィン系樹脂との相溶性が
低下し表層剥離が生じやすくなり、50%を超えると成形
加工性などが低下する。
【0049】前記耐熱性向上剤(X)の共重合方法には
とくに制限はなく、一般的な塊状重合、懸濁重合、溶液
重合、および塊状−懸濁重合などの従来公知の種々の重
合法により製造することができるが、乳化重合法が好適
である。
【0050】また、ビニル化合物の仕込方法についても
とくに制限はなく、初期一括仕込、分割仕込、または連
続仕込のいずれを採用してもよい。分割または連続仕込
のばあいには、重合途中で組成を変化させてもよい。
【0051】重合終了後は、既知の方法により目的のパ
ウダーをえる。
【0052】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、塩化ビニ
ル系樹脂(A)および(または)スチレン系樹脂(B)
1〜99部とオレフィン系樹脂(C)99〜1部とからなる
(A)、(B)、(C)の合計100 部に対し、(A)お
よび(または)(B)と(C)との相溶化剤(Y)0〜
50部と耐熱性向上剤(X)1〜200 部とをブレンドする
ことによってえられる。(A)および(B)の合計と
(C)との重量比は、10/90〜99/1が好ましく、10/
90〜70/30がより好ましい。(A)と(B)との比率
は、(A)0〜100 %、(B)100 〜0%に亘り適用可
能である。すなわち塩化ビニル系樹脂(A)またはスチ
レン系樹脂(B)の単独とオレフィン系樹脂(C)とで
も耐熱性および耐表層剥離性を向上させることができ
る。
【0053】相溶化剤(Y)は、前記のごとく(A)、
(B)、(C)の合計 100部に対し、0〜50部、とくに
1〜25部の範囲で使用されるのが好ましい。50部を超え
ると耐衝撃性、加工性がわるくなる。
【0054】耐熱性向上剤(X)は、前記(A)、
(B)、(C)の合計100 部に対し、1〜200 部の範囲
で使用するのが好ましく、5〜150 部がとくに好まし
い。1部未満では耐熱性が改善されず、200 部を超える
と成形加工性が損なわれる。
【0055】塩化ビニル系樹脂(A)、スチレン系樹脂
(B)、オレフィン系樹脂(C)の重合については、そ
れぞれ公知の重合方法を使用することができ、その種
類、操作についてはとくに制限はない。重合終了後は、
既知の方法により目的のパウダーまたはペレットをう
る。
【0056】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、それぞれ
の方法でえられた各パウダーまたはペレットを既知の方
法によりブレンド、混練し、成形物とすることができ
る。
【0057】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、通常よく
知られている耐衝撃性向上剤、加工性改良剤、酸化防止
剤、熱安定剤、滑剤はもとより、必要に応じて、紫外線
吸収剤、顔料、帯電防止剤、難燃剤および難燃助剤など
を併せて使用することができる。とくに、スチレン系樹
脂、オレフィン系樹脂に用いられるフェノール系抗酸化
剤、ホスファイト系安定剤、塩化ビニル系樹脂に配合さ
れるスズ系安定剤および各種脂肪酸エステル、金属石
鹸、ワックス類などの内外滑剤などは本発明の熱可塑性
樹脂組成物を射出成形用樹脂として、より高性能なもの
とするために用いることができる。
【0058】本発明の熱可塑性樹脂組成物は射出成形用
樹脂として有用であり、すぐれた耐熱性、耐表層剥離性
をバランスよく有するので家電製品やOA機器の部品、
自動車の内外装部品、家庭用品(雑貨)などに好ましく
用いられる。
【0059】以下、本発明を具体的な実施例によりさら
に詳細に説明するが、これら実施例は本発明を限定する
ものではない。
【0060】製造例1(耐熱性向上剤(X)の製造) 撹拌機および冷却器つきの反応容器に、チッ素気流中
で、水 250部、ラウリン酸ナトリウム3部、エチレンジ
アミン4酢酸2ナトリウム0.01部、硫酸第1鉄0.0025部
を仕込み、60℃に加熱撹拌後、表1に示す所定量のビニ
ル化合物を重合開始剤のクメンハイドロパーオキサイ
ド、重合度調節剤のt−ドデシルメルカプタンと共に、
5時間かけて連続的に滴下添加し、滴下終了後さらに60
℃で1時間撹拌を続け重合を終了させた。えられたラテ
ックスを塩析凝固し、水洗、脱水、乾燥して、耐熱性向
上剤(X−1〜X−7)をえた。
【0061】なお表1に使用した略号は下記の物質を示
す。
【0062】GMA :グリシジルメタクリレート AXE :
【0063】
【化5】
【0064】St :スチレン αMSt:α−メチルスチレン PMI :フェニルマレイミド AN :アクリロニトリル MMA :メチルメタクリレート
【0065】
【表1】
【0066】実施例1〜7、比較例1〜7 公知の懸濁重合法で重合した下記の塩化ビニル樹脂、該
塩化ビニル樹脂を塩素と光反応させて塩素化した後塩素
化塩化ビニル樹脂、下記のオレフィン系樹脂、相溶化剤
(ポリオレフィンとエチレン−プロピレン−ジエンゴム
と酢酸ビニル−エチレン共重合体との溶融反応物である
帝国化学産業(株)製、商品名Vennet GR−1
0)、表1に示す耐熱性向上剤および安定剤(ジブチル
スズマレート)2部を表2に示す組成比でヘンシェルミ
キサーを用いてブレンドし、2軸押出機にて、これらの
成分を 160〜 210℃で溶融混練し、ペレット化して熱可
塑性樹脂組成物のペレットをえた。
【0067】 塩化ビニル系樹脂: (A−1):塩化ビニル樹脂(重合度650 塩素含量56%) (A−2):後塩素化塩化ビニル樹脂(重合度650 塩素含量60%) オレフィン系樹脂: (C−1) ポリプロピレン:メルトフローインデック
ス 7.0g/10min、衝撃強度 3.0kg・cm/cm、
三井石油化学工業(株)製、商品名ポリプロハイポール
J−600。
【0068】(C−2) エチレン−プロピレン共重合
体:メルトフローインデックス10.0g/10min、衝撃
強度12.0kg・cm/cm、三井石油化学工業(株)
製、商品名ポリプロハイポールJ−640。
【0069】
【表2】
【0070】実施例8〜11、比較例8〜11 公知の乳化重合法で重合した表3に示した組成のスチレ
ン系樹脂、前記オレフィン系樹脂、実施例1で用いた相
溶化剤および表1に示す耐熱性向上剤を表4に示す組成
比でヘンシェルミキサーを用いてブレンドし、2軸押出
機にて、これらの成分を 200〜 250℃で溶融混練し、ペ
レット化して熱可塑性樹脂組成物のペレットをえた。
【0071】なお、(B)の還元粘度は、以下の方法に
よって測定した。
【0072】(還元粘度)スチレン系樹脂をN,N−ジ
メチルホルムアミドに濃度が 0.3g/dlとなるように
溶解して高分子溶液とし、JIS−K6721に従って、30
℃でウベローデ型粘度計(柴山化学機器製作所(株)製
の毛細管粘度自動計測装置)を用い、通過時間(t)を
測定する。一方、溶媒のN,N−ジメチルホルムアミド
について同装置を用い、30℃での通過時間(t0 )を測
定し、次式により、還元粘度(ηred )を算出した。
【0073】ηred =(t/t0 −1)/C ただし、式中、Cは高分子溶液の濃度(g/dl)を意
味する。
【0074】なお表3中に使用した略号は表1のばあい
と同じものを表わす。
【0075】
【表3】
【0076】
【表4】
【0077】実施例12〜15、比較例12〜15 前記塩化ビニル系樹脂、表3に示した組成のスチレン系
樹脂、前記オレフィン系樹脂、実施例1で用いた相溶化
剤、表1に示すグラフト共重合体および安定剤(ジブチ
ルスズマレート)2部を表5に示す組成比でヘンシェル
ミキサーを用いてブレンドし、2軸押出機にて、これら
の成分を 170〜 220℃で溶融混練し、ペレット化して熱
可塑性樹脂組成物のペレットをえた。
【0078】
【表5】
【0079】つぎに、前記の方法でそれぞれ作成したペ
レットを用いて、5オンス射出成形機により、ノズル温
度を実施例1〜7、12〜15、比較例1〜7、12〜15で
は、180 ℃、実施例8〜11、比較例8〜11では 230℃に
設定し、下記の試験に必要な試験片を成形した。
【0080】各試験片から各種物性値を以下に示す方法
に従って測定した。その結果を表6に示す。
【0081】成形品の表層剥離性は、厚さ 2.5mmの平
板成形品のゲート部からの剥離性を評価した。評価は目
視による5点法とし、最高を5点、最低を1点とした。
すなわち、評価は数字が大きいほど耐表層剥離性にすぐ
れていることを示す。
【0082】熱変形温度はASTM D−648 規格にも
とづき、荷重18.6kg/cm2 でのHDT試験で評価し
た(単位℃)。
【0083】流動性は、前記の成形機を使用し、厚さ3
mm×幅10mmの蚊取線香状の金型における流動距離で
評価した(単位mm)。
【0084】
【表6】
【0085】表6に示した結果から、本発明の熱可塑性
樹脂組成物は、耐熱性、耐表層剥離性のいずれの点にお
いてもすぐれており、流動性も低下していないことがわ
かる。
【0086】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、耐熱
性、耐表層剥離性がバランスよくすぐれており、家電製
品、OA機器の部品、自動車の内外装部品、家庭用品
(雑貨)などに使用できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 63/00 NJN 8830−4J

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニル系樹脂(A)および(また
    は)スチレン系樹脂(B)1〜99重量部とオレフィン系
    樹脂(C)99〜1重量部とからなる、(A)、(B)、
    (C)の合計 100重量部に対し、(A)および(また
    は)(B)と(C)との相溶化剤(Y)0〜50重量部な
    らびにエポキシ基を有するビニル化合物(o−1)0.01
    〜50重量%、および他の共重合可能なビニル化合物(o
    −2)50〜 99.99重量%からなる共重合体からなる耐熱
    性向上剤(X)1〜200 重量部を配合してなる熱可塑性
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 耐熱性向上剤(X)が、エポキシ基を有
    するビニル化合物(o−1)0.01〜30重量%、芳香族ビ
    ニル化合物70〜 99.99重量%、シアン化ビニル化合物お
    よび(または)マレイミド化合物0〜10重量%、アルキ
    ル(メタ)アクリレート0〜29.99 重量%および共重合
    可能な他のビニル化合物0〜20重量%からなる請求項1
    記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 耐熱性向上剤(X)が、エポキシ基を有
    するビニル化合物(o−1)0.01〜10重量%、芳香族ビ
    ニル化合物90〜 99.99重量%、シアン化ビニル化合物お
    よび(または)マレイミド化合物0〜9.99重量%、アル
    キル(メタ)アクリレート0〜9.99重量%および共重合
    可能な他のビニル化合物0〜9.99重量%からなる請求項
    1または2記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 エポキシ基を有するビニル化合物(o−
    1)が、α,β−不飽和酸のグリシジルエステル化合物
    である請求項1、2または3記載の熱可塑性樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】 エポキシ基を有するビニル化合物(o−
    1)が、少なくとも1個のアミド基とグリシジルオキシ
    基、グリシジル基のうちの少なくとも1個とを有する化
    合物である請求項1、2または3記載の熱可塑性樹脂組
    成物。
  6. 【請求項6】 エポキシ基を有するビニル化合物(o−
    1)が一般式(I): 【化1】 (式中、Arはグリシジルオキシ基、グリシジル基のう
    ちのすくなくとも1個を有する炭素数9〜23の芳香族炭
    化水素基、Rは水素原子またはメチル基を表わす)で表
    わされる化合物である請求項1、2、3または5記載の
    熱可塑性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 他の共重合可能なビニル化合物(o−
    2)が、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、
    アルキル(メタ)アクリレートおよびマレイミド化合物
    から選ばれる化合物である請求項1記載の熱可塑性樹脂
    組成物。
  8. 【請求項8】 他の共重合可能なビニル化合物(o−
    2)が、シアン化ビニル化合物および(または)マレイ
    ミド化合物を10重量%以下含むものである請求項1また
    は7記載の熱可塑性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 芳香族ビニル化合物が、α−メチルスチ
    レンおよび(または)β−イソプロピルナフタレンを含
    むものである請求項2、3または7記載の熱可塑性樹脂
    組成物。
  10. 【請求項10】 芳香族ビニル化合物が、α−メチルス
    チレンおよび(または)β−イソプロピルナフタレンを
    20%以上含むものである請求項2、3、7または9記載
    の熱可塑性樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 塩化ビニル系樹脂(A)が、平均重合
    度 400〜1500を有するものである請求項1記載の熱可塑
    性樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 スチレン系樹脂(B)が、ゴム状重合
    体40〜90重量%にシアン化ビニル化合物、芳香族ビニル
    化合物、アルキルメタクリレート化合物およびこれらと
    共重合可能な単量体から選ばれる1種以上の化合物60〜
    10重量%を重合してなるグラフト共重合体を、スチレン
    系樹脂(B) 100重量部中に0〜70重量部含有する請求
    項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  13. 【請求項13】 スチレン系樹脂(B)が、メチルエチ
    ルケトン可溶分を含み、該メチルエチルケトン可溶分
    が、α−メチルスチレンを30重量%以上含有するもので
    ある請求項1または12記載の熱可塑性樹脂組成物。
  14. 【請求項14】 スチレン系樹脂(B)が、メチルエチ
    ルケトン可溶分を含み、該メチルエチルケトン可溶分
    が、シアン化ビニル化合物および(または)アルキルメ
    タクリレート化合物を共重合成分として10〜60重量%含
    有し、抽出された該可溶分のジメチルホルムアミド溶液
    の、30℃、濃度 0.3g/dlにおける還元粘度が 0.2〜
    0.9dl/gである請求項1、12または13記載の熱可塑
    性樹脂組成物。
  15. 【請求項15】 オレフィン系樹脂(C)が、重量平均
    分子量5000〜 1000000を有するものである請求項1記載
    の熱可塑性樹脂組成物。
  16. 【請求項16】 オレフィン系樹脂(C)が、プロピレ
    ン系重合体である請求項1または15記載の熱可塑性樹脂
    組成物。
  17. 【請求項17】 射出成形用樹脂である請求項1、2、
    3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15
    または16記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP22045992A 1992-08-19 1992-08-19 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH0665437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22045992A JPH0665437A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22045992A JPH0665437A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0665437A true JPH0665437A (ja) 1994-03-08

Family

ID=16751454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22045992A Pending JPH0665437A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015177087A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 Sabic Global Technologies B.V. Polyvinylchloride/polyolefin composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015177087A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 Sabic Global Technologies B.V. Polyvinylchloride/polyolefin composition
CN106414596A (zh) * 2014-05-23 2017-02-15 Sabic环球技术有限责任公司 聚氯乙烯/聚烯烃组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090073702A (ko) 내스크래치성과 착색성이 우수한 고내후 열가소성 수지조성물
KR100870754B1 (ko) 내스크래치 및 저광 특성이 우수한 열가소성 수지 조성물및 이의 제조방법
KR20150015279A (ko) 치수안정성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JPH0665437A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0680835A (ja) 耐衝撃性および耐熱性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH0665450A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0657049A (ja) 相溶化剤およびそれを配合した熱可塑性樹脂組成物
JPH0665449A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0665321A (ja) 耐熱性向上剤および熱可塑性樹脂組成物
US5302665A (en) Styrene or vinyl chloride resin with glycidyl(oxy)/amido-modified polyolefin
JPH0665444A (ja) 変性剤組成物およびそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JPH0665436A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09216980A (ja) 樹脂組成物
JPH0657051A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0680842A (ja) 耐衝撃性および耐熱性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH05202263A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0657047A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び相溶化剤
JPS61148267A (ja) 耐熱性耐衝撃性樹脂組成物
JPH0665425A (ja) 樹脂組成物
JPH0687981A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれに含有される相溶化剤
EP0582223B1 (en) Thermoplastic resin composition
JPH0665439A (ja) 耐衝撃性向上剤およびそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JPH0657064A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0680834A (ja) 耐衝撃性および耐熱性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH0649221A (ja) 熱可塑性樹脂組成物