JPH05202263A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05202263A
JPH05202263A JP4034045A JP3404592A JPH05202263A JP H05202263 A JPH05202263 A JP H05202263A JP 4034045 A JP4034045 A JP 4034045A JP 3404592 A JP3404592 A JP 3404592A JP H05202263 A JPH05202263 A JP H05202263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer
parts
monomer
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4034045A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Noro
雅彦 野呂
Akio Matsuda
昭生 松田
Fumito Shimada
文人 島田
Kenju Furuyama
建樹 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP4034045A priority Critical patent/JPH05202263A/ja
Publication of JPH05202263A publication Critical patent/JPH05202263A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐衝撃性、成形加工性、耐熱性の物性バラン
スが高水準にある熱可塑性樹脂組成物を得る。 【構成】 (A)マレイミド系共重合体5〜80重量部
と(B)ゴム変性スチレン系熱可塑性樹脂95〜20重
量部との合計量100重量部に対し、(C)有機ポリシ
ロキサン0.05〜3重量部、(D)無水マレイン酸変
性ポリオレフィンおよび/またはシアン化ビニル単量体
と芳香族ビニル単量体との共重合体で変性されたポリオ
レフィンを0.1〜10重量部配合してなる熱可塑性樹
脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性、耐衝撃性、成
形性に優れ、電気製品、自動車部品などに有用な熱可塑
性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、マレイミド系共重合体とAS樹脂
もしくはABS樹脂などとのブレンド樹脂(以下「マレ
イミド系共重合体組成物」ということがある)の研究開
発が活発に進められている。このマレイミド系共重合体
組成物は、特に耐熱性に優れていることから、自動車部
品、家電部品において、従来、ABS樹脂の耐熱性の不
足により変性ポリフェニレンエーテル樹脂などが使用さ
れている部品の代替を目的に研究開発が進められてい
る。
【0003】しかしながら、マレイミド系共重合体組成
物は、耐熱性は良好であるが、耐衝撃性、加工性が低い
という欠点を有している。この欠点を改良する方法とし
て、エチレンビスステアリルアミドなどの内部滑剤を添
加する方法が一般的に行われている。しかしながら、上
記方法では、加工性は改良できるが、耐熱性が低下し、
耐熱性と加工性のバランスは改良できない。さらに、耐
衝撃性の改良として、マレイミド系共重合体にゴム変性
スチレン系熱可塑性樹脂を配合する方法も提案されてい
るが、耐衝撃性の改良は不充分である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の課題を背景になされたもので、マレイミド系共重合
体とゴム変性スチレン系熱可塑性樹脂とからなる組成物
に、第3成分として少量の有機ポリシロキサンおよび特
定の変性ポリオレフィンを配合することにより、耐熱性
を低下させることなく、耐衝撃性、加工性を大幅に改良
した熱可塑性樹脂組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)(a−
1)N−置換マレイミド単量体5〜50重量%、(a−
2)芳香族ビニル単量体10〜95重量%、および(a
−3)シアン化ビニル単量体0〜40重量%〔ただし、
(a−1)+(a−2)+(a−3)=100重量%〕
を共重合して得られるマレイミド系共重合体5〜80重
量部、ならびに(B)ゴム変性スチレン系熱可塑性樹脂
95〜20重量部〔ただし、(A)+(B)=100重
量部〕に対し、(C)有機ポリシロキサン0.05〜
3.0重量部、ならびに(D)無水マレイン酸の含有率
が1〜15重量%でかつポリオレフィンの融点が80〜
160℃の無水マレイン酸変性ポリオレフィンおよび/
またはシアン化ビニル単量体−芳香族ビニル単量体共重
合体(以下、単に「共重合体」ということがある)の含
有率が3〜50重量%でかつポリオレフィンの融点が8
0〜160℃の該共重合体変性ポリオレフィン(以下、
これらの変性ポリオレフィンを総称して「変性ポリオレ
フィン」ということがある)0.1〜10重量部、を含
有してなる熱可塑性樹脂組成物を提供するものである。
【0006】まず、(A)マレイミド系共重合体に使用
される(a−1)N−置換マレイミド単量体としては、
アルキル基の炭素数が1〜4のN−アルキルマレイミ
ド、N−フェニルマレイミド、N−置換フェニルマレイ
ミド、N−シクロヘキシルマレイミドなどが挙げられる
が、好ましくはN−フェニルマレイミド、N−シクロヘ
キシルマレイミドである。(a−1)N−置換マレイミ
ド単量体としては、例えば無水マレイン酸を共重合さ
せ、アニリンなどでイミド化したものも含まれる。
【0007】また、(A)マレイミド系共重合体に使用
される(a−2)芳香族ビニル単量体としては、スチレ
ン、α−メチルスチレン、α−クロロスチレン、p−メ
チルスチレンなどが挙げられ、1種または2種以上混合
して用いられる。特に、スチレン、α−メチルスチレン
が好ましい。さらに、(A)マレイミド系共重合体に使
用される(a−3)シアン化ビニル単量体としては、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、マレオニトリル
などが挙げられ、これらは1種単独であるいは2種以上
混合して用いられる。特に、アクリロニトリル、メタク
リロニトリルが好ましい。
【0008】(a−1)N−置換マレイミド単量体の使
用量は、(A)成分中に5〜50重量%、好ましくは1
0〜45重量%であり、5重量%未満では耐熱性の改良
効果が小さく、一方50重量%を超えると加工性が低下
し実用的でない。 (a−2)芳香族ビニル単量体の使用量は、(A)成分
中に10〜95重量%、好ましくは20〜85重量%で
あり、10重量%未満では加工性が低下し、一方95重
量%を超えると耐衝撃性が低下する。 (a−3)シアン化ビニル単量体の使用量は、(A)成
分中に0〜40重量%、好ましくは5〜35重量%であ
り、40重量%を超えると加工性が低下し好ましくな
い。 (A)マレイミド系共重合体は、以上のような(a−
1)〜(a−3)単量体を含有する単量体成分を共重合
して得られるが、その重合方法は、乳化重合、懸濁重
合、塊状重合、溶液重合などが用いられる。また、本発
明に使用される(A)マレイミド系共重合体の極限粘度
(メチルエチルケトン中、30℃)は、通常、0.3〜
0.9dl/gである。
【0009】次に、本発明に用いられる(B)ゴム変性
スチレン系熱可塑性樹脂は、好ましくはゴム質重合体の
存在下に芳香族ビニル単量体または芳香族ビニル単量体
と他のビニル単量体をグラフト共重合させる、いわゆる
グラフト共重合処方によって得られるものが好ましい。
また、このグラフト共重合処方によって得られるゴム変
性スチレン系熱可塑性樹脂(グラフト共重合体)に、別
途方法によって得られるスチレン系(共)重合体を混合
する、いわゆるグラフト−ブレンド法によって得られた
ものを用いてもよい。
【0010】ここで、前記ゴム質重合体としては、ポリ
ブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリル
系共重合体、水添ジエン系共重合体、エチレン−プロピ
レン系共重合体、塩素化ポリエチレン、ポリウレタンな
どが用いられるが、なかでもポリブタジエンが好まし
い。 (B)ゴム変性スチレン系熱可塑性樹脂のゴム成分の好
ましい粒径は、少なくとも50重量%が1,200〜
1,500Åであるもの、さらに好ましくは少なくとも
70重量%が1,200〜2,500Åのものである。
【0011】また、(B)ゴム変性スチレン系熱可塑性
樹脂に使用される芳香族ビニル単量体は、前記(A)成
分に使用される(a−2)成分と同様のものが挙げられ
るが、好ましくはスチレン、α−メチルスチレン、ブロ
モスチレン、p−メチルスチレンである。さらに、芳香
族ビニル単量体以外の共重合可能な他のビニル単量体と
しては、(A)成分に使用される(a−1)成分と同様
のN−置換マレイミド単量体、(a−3)成分と同様の
シアン化ビニル単量体のほか、メチルメタクリレート、
無水マレイン酸、メタクリル酸、メチルアクリレート、
エチルアクリレート、エチルメタクリレートなどが用い
られる。 (B)ゴム変性スチレン系熱可塑性樹脂のゴム質重合体
以外の樹脂成分(グラフト成分+マトリックス成分)
は、好ましくは芳香族ビニル単量体とシアン化ビニル単
量体とからなり、その組成割合は、好ましくは60〜9
0/10〜40重量%、さらに好ましくは65〜85/
35〜15重量%である。この組成範囲にあると、耐衝
撃性が一段と優れる。
【0012】このようにして得られる(B)ゴム変性ス
チレン系熱可塑性樹脂の具体例としては、従来のアクリ
ロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹
脂)、アクリロニトリル−エチレン・プロピレン−スチ
レン樹脂(AES樹脂)、メタクリル酸メチル−ブタジ
エン−スチレン樹脂(MBS樹脂)、アクリロニトリル
−ブタジエン−メタクリル酸メチル−スチレン樹脂(透
明ABS樹脂)、ゴム変性ポリスチレン(ハイインパク
トポリスチレン;HIPS)などが挙げられる。(B)
ゴム変性スチレン系熱可塑性樹脂中のゴム含有率として
は、5〜40重量%が好ましく、さらに好ましくは10
〜30重量%である。また、(B)ゴム変性スチレン系
熱可塑性樹脂のメチルエチルケトン中30℃で測定した
極限粘度〔η〕は、好ましくは0.2〜1.2dl/
g、さらに好ましくは0.3〜1.0dl/gである。 さらに、(B)ゴム変性スチレン系熱可塑性樹脂中のグ
ラフト重合体のゴム成分のアセトンなどを用いた溶剤分
別によって測定されるグラフト率は、好ましくは10〜
150%、さらに好ましくは20〜100%である。
【0013】次に、本発明に用いられる(C)有機ポリ
シロキサンは、次の一般式 (式中、R1 およびR2 は同一または異なり、アルキル
基、アリール基またはアラルキル基を示す)で表される
繰り返し単位を有するポリマーである。
【0014】なお、この(C)有機ポリシロキサンの一
部を、水酸基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基な
どで置換したものでもよい。これらの(C)有機ポリシ
ロキサンは、1種単独であるいは2種以上混合して用い
られる。この(C)有機ポリシロキサンの具体例として
は、メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキ
サン、ジフェニルポリシロキサンなどが挙げられる。
(C)有機ポリシロキサンの粘度は特に限定されない
が、好ましくは110〜100,000cst(30
℃)、さらに好ましくは100〜20,000cstで
ある。
【0015】次に、本発明に用いられる(D)無水マレ
イン酸変性ポリオレフィンとは、例えば無水マレイン酸
またはマレイン酸誘導体体を、パーオキサイドの存在下
に溶融ブレンドすることによってポリエチレン、ポリプ
ロピレンなどのポリオレフィンを変性してなるものであ
る。無水マレイン酸変性ポリオレフィン中の無水マレイ
ン酸の含有率は、1〜15重量%、好ましくは5〜15
重量%であり、1重量%未満では、前記(A)〜(C)
成分の相溶性が不充分であり、衝撃強度が低下し、一方
15重量%を超えると加工性が低下し好ましくない。ま
た、(D)シアンビニル単量体−芳香族ビニル単量体共
重合体で変性された変性ポリオレフィンとは、例えばA
S樹脂などをパーオキサイドの存在下に溶融ブレンドす
ることによってポリエチレン、ポリプロピレンなどのポ
リオレフィンを変性してなるものである。この変性ポリ
オレフィン中の前記共重合体の含有率は、3〜50重量
%、好ましくは15〜40重量%であり、3重量%未満
では、前記(A)〜(C)成分の相溶性が不充分であ
り、衝撃強度が低下し、一方50重量%を超えると加工
性が低下し好ましくない。
【0016】さらに、これらの(D)変性ポリオレフィ
ンを構成するポリオレフィンの融点は、80〜160℃
であり、80℃未満では得られる組成物の耐熱性が低下
し、一方160℃を超える場合には加工性の改良効果が
不充分となる。なお、(D)成分に用いられる共重合体
を構成するシアン化ビニル単量体としては、前記(A)
マレイミド系共重合体に用いられる(a−3)成分と同
様であり、また芳香族ビニル単量体は、(a−2)成分
と同様である。また、前記共重合体を構成する単量体の
割合は、シアンビニル単量体が15〜40重量%、芳香
族ビニル単量体が85〜60重量%程度である。(D)
成分の変性ポリオレフィンは、例えばポリエチレン、ポ
リプロピレンなどのポリオレフィンを、パーオキサイド
の存在下に無水マレイン酸、あるいは前記共重合体を溶
融ブレンドする方法のほか、ニーダー、ベント付き押し
出し機などの混合装置を用いて容易に製造することがで
きる。
【0017】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、前記
(A)〜(D)成分を主成分とするが、その組成は、
(A)マレイミド系共重合体5〜80重量部、好ましく
は10〜50重量部、(B)ゴム変性スチレン系熱可塑
性樹脂95〜20重量部、好ましくは90〜50重量部
〔ただし、(A)+(B)=100重量部〕に対し、
(C)有機ポリシロキサン0.05〜3.0重量部、好
ましくは0.1〜2.0重量部、(D)変性ポリオレフ
ィン0.1〜10.0重量部、好ましくは0.5〜8.
0重量部である。(A)成分の配合量が、5重量部未満
では耐熱性の改良が不充分であり、一方80重量部を超
えると加工性が低下して実用的ではない。また、(B)
成分の配合量が、20重量部未満では耐衝撃性が低く、
一方95重量部を超えると耐熱性が低下する。さらに、
(C)成分の配合量が、(A)〜(B)成分の合計量1
00重量部に対して、0.05重量部未満では耐衝撃性
が低下し、一方3.0重量部を超えると耐熱性が添加し
好ましくない。さらに、(D)成分の配合量が、(A)
〜(B)成分の合計量100重量部に対して、0.1重
量部未満では加工性の改良効果が不充分であり、一方1
0重量部を超えると耐熱性が低下し好ましくない。
【0018】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、前記
(A)〜(D)成分を主成分とするが、そのほか必要に
応じて滑剤、帯電防止剤、酸化防止剤、難燃剤、紫外線
吸収剤、光酸化防止剤、着色剤、ガラス繊維などの無機
質充填材、あるいはこの種の熱可塑性樹脂組成物におい
て一般に用いられている配合剤や添加剤を混合すること
が可能である。
【0019】本発明の熱可塑性樹脂組成物の混合には、
バンバリーミキサー、ブラベンダー、プラストミル、ニ
ーダー、ベント付き押し出し機などの一般に熱可塑性樹
脂の混合に用いられている各種の混合装置および方法を
用いることができるが、これらのなかでもベント付き押
し出し機を用いる方法が好ましい。また、混合前の各樹
脂成分の形態は特に限定されるものではなく、例えばペ
レット、ビーズ、粉末、フレークなどのいずれの形態の
ものでも混合可能であるが、混合する温度は、混合する
(A)マレイミド系共重合体の融点以上の温度であるこ
とが必要であり、このため混合温度は200℃以上であ
ることが好ましい。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げてさらに具体的
に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下
の実施例に何ら制約されるものではない。なお、実施例
中、部および%は特に断らないかぎり重量基準である。
また、実施例中の各種の測定は、下記の方法に拠った。アイゾット衝撃強度、熱変形温度 260℃で射出成形した試験片を、下記条件で物性測定
した。 アイゾット衝撃強度;ASTM D256(1/4″、
ノッチ付き) 熱変形温度;ASTM D648(1/2″、18.6
kg/cm2 メルトフローレート JIS K7210に従い、240℃、荷重10kgで
測定した。
【0021】参考例1〔(A)マレイミド系共重合体の
調製〕 攪拌機および板バッフルを備えた内容積5リットルの反
応器に、純水50部、過硫酸カリウム0.2部を仕込
み、反応器内をチッ素ガスで置換したのち、攪拌下に7
0℃に昇温した。この反応器に、t−ドデシルメルカプ
タン0.1部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
1部、純水100部と表1に示す単量体を混合したもの
を5時間かけて連続添加した。その後、80℃に昇温し
て2時間エージングしラテックスを得た。得られた共重
合体ラテックスに塩化カルシウム水溶液を加えて凝固処
理し、生成物を回収した。
【0022】
【表1】
【0023】参考例2〔(B)ゴム変性スチレン系熱可
塑性樹脂の調製〕 ABS樹脂1;ポリブタジエンゴム40部にスチレン4
5部およびアクリロニトリル15部をグラフト重合する
ことによって得られたグラフト共重合体。 グラフト率=50%、〔η〕(メチルエチルケトン可溶
分の極限粘度)=0.5dl/g AS樹脂1;スチレン75部およびアクリロニトリル2
5部よりなるAS樹脂。〔η〕(メチルエチルケトン可
溶分の極限粘度)=0.6dl/g 参考例3〔(C)有機ポリシロキサンの調製〕 C−1;メチルポリシロキサン、粘度=1,000cs
t(30℃)
【0024】参考例4〔(D)変性ポリオレフィンの調
製〕 溶融状態のポリプロピレンにパーオキサイドの存在下に
無水マレイン酸を溶融ブレンドするか、あるいは溶融状
態のポリエチレンにパーオキサイドの存在下にアクリロ
ニトリル−スチレン共重合体を溶融ブレンドして調製し
た。 D−1;無水マレイン酸含有率=10%、ポリプロピレ
ンの融点=140℃ D−2;無水マレイン酸含有率=0.5%、ポリエチレ
ンの融点=70℃ D−3;無水マレイン酸含有率=20%、ポリプロピレ
ンの融点=170℃ D−4;アクリロニトリル−スチレン共重合体(アクリ
ロニトリル含量=70%、スチレン含量=30%)30
%、ポリエチレンの融点130℃ D−5;アクリロニトリル−スチレン共重合体(アクリ
ロニトリル含量=70%、スチレン含量=30%)1
%、ポリエチレンの融点60℃ D−6;アクリロニトリル−スチレン共重合体(アクリ
ロニトリル含量=70%、スチレン含量=30%)50
%、ポリプロピレンの融点170℃
【0025】実施例1〜9、比較例1〜13 表2に示す配合処方で(A)〜(D)成分をヘンシェル
ミキサーで混合し、さらに二軸押し出し機を用いて23
0〜260℃の温度でペレットを作成した。このペレッ
トを用い、260℃で射出成形し、アイゾット衝撃強
度、熱変形温度を測定した。
【0026】表2から明らかなように、実施例1〜9
は、本発明の組成物であり、耐熱性、加工性、耐衝撃性
も良好である。これに対し、比較例1は、(a−1)N
−フェニルマレイミドが本発明の範囲未満の(A)マレ
イミド系共重合体を用いた例であり、耐熱性に劣る。比
較例2は(a−1)N−フェニルマレイミドが本発明の
範囲を超える(A)マレイミド系共重合体を用いた例、
比較例3は(a−3)アクリロニトリルが本発明の範囲
を超えた(A)成分を用いた例であり、いずれも耐衝撃
性と加工性が劣る。比較例4は、(A)マレイミド系共
重合体の配合量が本発明の範囲未満の場合であり、耐熱
性が劣る。比較例5は、(A)マレイミド系共重合体の
配合量が本発明の範囲を超えた場合であり、加工性が劣
る。比較例6は、(C)有機ポリシロキサンの配合量が
本発明の範囲未満の例であり耐衝撃性が劣る。比較例7
は、(C)有機ポリシロキサンの配合量が本発明の範囲
を超えた例であり、耐熱性が劣る。
【0027】比較例8は、(D)変性ポリオレフィンの
配合量が本発明の範囲未満の例であり、加工性が劣る。
比較例9は、(D)変性ポリオレフィンの配合量が本発
明の範囲を超える例であり、耐熱性が劣る。比較例10
は、無水マレイン酸の含有率が本発明の範囲未満の
(D)変性ポリオレフィンを用いた例であり、耐衝撃性
が劣る。比較例11は、無水マレインの含有率が本発明
の範囲を超えた(D)変性ポリオレフィンを用いた例で
あり、加工性が劣る。比較例12は、アクリロニトリル
−スチレン共重合体の含有率が本発明の範囲未満の
(D)変性ポリオレフィンを用いた例であり、耐衝撃性
が劣る。比較例13は、アクリロニトリル−スチレン共
重合体の含有率が本発明の範囲を超えた(D)変性ポリ
オレフィンを用いた例であり、加工性が劣る。
【0028】
【表2】
【0029】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、従来の
熱可塑性樹脂では困難であった耐衝撃性、成形加工性、
耐熱性の物性バランスが高水準にある。従って、高機能
を要求される成形品、大型成形品、複雑な形状の成形品
などの成形材料として極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 51/04 LKY 7142−4J 51/06 LLE 7142−4J 55/02 LME 7142−4J //(C08L 35/06 83:04 23:26) (72)発明者 古山 建樹 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(a−1)N−置換マレイミド単
    量体5〜50重量%、(a−2)芳香族ビニル単量体1
    0〜95重量%、および(a−3)シアン化ビニル単量
    体0〜40重量%〔ただし、(a−1)+(a−2)+
    (a−3)=100重量%〕を共重合して得られるマレ
    イミド系共重合体5〜80重量部、ならびに(B)ゴム
    変性スチレン系熱可塑性樹脂95〜20重量部〔ただ
    し、(A)+(B)=100重量部〕に対し、(C)有
    機ポリシロキサン0.05〜3.0重量部、ならびに
    (D)無水マレイン酸の含有率が1〜15重量%でかつ
    ポリオレフィンの融点が80〜160℃の無水マレイン
    酸変性ポリオレフィンおよび/またはシアン化ビニル単
    量体−芳香族ビニル単量体共重合体の含有率が3〜50
    重量%でかつポリオレフィンの融点が80〜160℃の
    該共重合体変性ポリオレフィン0.1〜10重量部、を
    含有してなる熱可塑性樹脂組成物。
JP4034045A 1992-01-27 1992-01-27 熱可塑性樹脂組成物 Withdrawn JPH05202263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4034045A JPH05202263A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4034045A JPH05202263A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05202263A true JPH05202263A (ja) 1993-08-10

Family

ID=12403349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4034045A Withdrawn JPH05202263A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05202263A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0955329A1 (en) * 1998-05-06 1999-11-10 Bridgestone Corporation Centipede polymers grafted with hydrogenated block copolymers and polypropylene and gels thereof
JP2017179249A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本エイアンドエル株式会社 ブロー成形用熱可塑性組成物およびブロー成形品
CN113490716A (zh) * 2019-10-21 2021-10-08 株式会社Lg化学 热塑性树脂组合物
WO2023171531A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 テクノUmg株式会社 熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂成形品及び塗装部品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0955329A1 (en) * 1998-05-06 1999-11-10 Bridgestone Corporation Centipede polymers grafted with hydrogenated block copolymers and polypropylene and gels thereof
US6054532A (en) * 1998-05-06 2000-04-25 Bridgestone Corporation Centipede polymers grafted with hydrogenated block copolymers and polypropylene and gels thereof
JP2017179249A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本エイアンドエル株式会社 ブロー成形用熱可塑性組成物およびブロー成形品
CN113490716A (zh) * 2019-10-21 2021-10-08 株式会社Lg化学 热塑性树脂组合物
WO2023171531A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 テクノUmg株式会社 熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂成形品及び塗装部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0134519B1 (en) Thermoplastic resin composition
JPS6058257B2 (ja) 高耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JPS6314740B2 (ja)
JPS6332095B2 (ja)
JP3630182B2 (ja) 耐衝撃性に優れた樹脂組成物
JPH05202263A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3272658B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH05214201A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3206076B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05279547A (ja) 透明な熱可塑性樹脂組成物
JPS63221155A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0940841A (ja) 摺動性樹脂組成物
JPH0680835A (ja) 耐衝撃性および耐熱性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH0665444A (ja) 変性剤組成物およびそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JP3163730B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH0977841A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH046216B2 (ja)
JPS6368657A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH04145151A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0657047A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び相溶化剤
JPH0665437A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0665449A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0791436B2 (ja) 艶消し樹脂組成物
JPH0680842A (ja) 耐衝撃性および耐熱性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH09241474A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408