JPH0687981A - 熱可塑性樹脂組成物およびそれに含有される相溶化剤 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物およびそれに含有される相溶化剤

Info

Publication number
JPH0687981A
JPH0687981A JP23980592A JP23980592A JPH0687981A JP H0687981 A JPH0687981 A JP H0687981A JP 23980592 A JP23980592 A JP 23980592A JP 23980592 A JP23980592 A JP 23980592A JP H0687981 A JPH0687981 A JP H0687981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymer
modified
thermoplastic resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23980592A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhito Wada
一仁 和田
Yasuhiro Mishima
育宏 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP23980592A priority Critical patent/JPH0687981A/ja
Publication of JPH0687981A publication Critical patent/JPH0687981A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形時の流動性に優れ、耐衝撃性および高剪
断下での耐表層剥離性に優れた熱可塑性樹脂組成物およ
びそれに含有される相溶化剤を提供する。 【構成】 塩化ビニル系樹脂および/またはスチレン系
樹脂1〜99重量部と、オレフィン系樹脂99〜1重量
部とを含有する、基剤樹脂100重量部当り、相溶化剤
0.1〜50重量部を含有する、熱可塑性樹脂組成物。
上記相溶化剤は、変性オレフィン系重合体5〜95重量
部と、変性スチレン系重合体95〜5重量部または変性
メチルメタクリレート系重合体とからなる反応生成物で
ある。上記変性オレフィン系重合体は、反応基を有する
化合物を共重合成分として0.05〜50重量%の割合
で含有する。上記変性スチレン系重合体および変性メチ
ルメタクリレート系重合体は、変性オレフィン系重合体
が有する反応基と反応性のある基を有する化合物を、共
重合成分として0.05〜50重量%の割合で含有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、成形時の流動性に優
れ、かつ、成形品の耐衝撃性、および高剪断下での耐表
層剥離性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびそれに含有
される相溶化剤に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、異種の特性を有するポリマー同士
を混合(アロイ化)することによって、樹脂を改質する
ことが盛んに検討されている。例えば、オレフィン系樹
脂と、スチレン系樹脂または塩化ビニル系樹脂とを混合
する方法には、次のような報告がある。すなわち、オレ
フィン系樹脂にエチレン−酢酸ビニル共重合体を混合す
る方法(特公昭60−36178)、オレフィン系樹脂
にポリエチレン−EPDM変性物を混合する方法(特開
昭63−304039、特開平1−165640)、お
よびオレフィン系樹脂にポリプロピレンとスチレン系樹
脂のブロック体を混合する方法(特開平2−19912
7、特開平2−199128、特開平2−19912
9)などが挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の方法では、
成形時の流動性が悪く、成形品の耐衝撃性が低下した
り、また、射出成形など、高剪断下での成形後、僅かな
力で成形品の表層が剥離するという表層剥離現象が見ら
れる。そのため、実用化が困難であるという欠点がああ
る。
【0004】本発明は、上記の欠点を解決するもので、
その目的は、成形時の流動性に優れ、かつ、成形品の耐
衝撃性、および高剪断下での耐表層剥離性に優れた熱可
塑性樹脂組成物およびそれに含有される相溶化剤を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の熱可塑性樹脂組
成物は、塩化ビニル系樹脂(A)およびスチレン系樹脂
(B)からなる群より選択される少なくとも1種である
樹脂1〜99重量部と、オレフィン系樹脂(C)99〜
1重量部とを含有する基剤樹脂100重量部当り、相溶
化剤(Y)0.1〜50重量部を含有する組成物であ
り、該相溶化剤(Y)は、変性オレフィン系重合体
(D)5〜95重量部と、変性スチレン系重合体(E)
95〜5重量部または変性メチルメタクリレート系重合
体(F)95〜5重量部とからなる反応生成物であり、
該オレフィン系重合体(D)は、反応基を有する化合物
を共重合成分として0.05〜50重量%の割合で含有
し、該変性スチレン系重合体(E)および該変性メチル
メタクリレート系重合体(F)は、該オレフィン系重合
体(D)が有する反応基と反応性のある基を有する化合
物を共重合成分として0.05〜50重量%の割合で含
有し、そのことにより上記目的が達成される。
【0006】以下に本発明を詳細に説明する。
【0007】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、基剤樹脂
として塩化ビニル系樹脂(A)および/またはスチレン
系樹脂(B)と、オレフィン系樹脂(C)とを含有す
る。
【0008】本発明に用いられる塩化ビニル系樹脂
(A)は、平均重合度が400〜1500である樹脂が
好ましく、450〜1000である樹脂がより好まし
い。平均重合度が400未満になると耐衝撃性が低下
し、一方、1500を超えると、成形時の流動性が著し
く低下する傾向があり、好ましくない。塩化ビニル系樹
脂(A)としては、塩化ビニルの単独重合体、塩化ビニ
ルが80重量%以上の割合で含有される共重合体、後塩
素化ポリ塩化ビニルが挙げられる。共重合体の成分とし
ては、塩化ビニル以外に、エチレン、酢酸ビニル、メチ
ルメタクリレート、およびブチルアクリレートなどのモ
ノビニリデン化合物がある。共重合体中にはこれらの化
合物がその合計量で20重量%以下の割合で含有されて
もよい。上記単独重合体、および共重合体は、それぞれ
単独で含有されてもよく、または2種以上が含有されて
もよい。
【0009】本発明に用いられるスチレン系樹脂(B)
としては、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン
共重合体、アクリロニトリル−スチレン−α−メチルス
チレン共重合体、アクリロニトリル−メチルメタクリレ
ート−スチレン−α−メチルスチレン共重合体、ABS
樹脂、AS樹脂、MABS樹脂、MBS樹脂、AAS樹
脂、AES樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチ
レン−α−メチルスチレン共重合体、アクリロニトリル
−メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン−α−
メチルスチレン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共
重合体、スチレン−マレイミド共重合体、スチレン−N
−置換マレイミド共重合体、アクリロニトリル−スチレ
ン−N−置換マレイミド共重合体、アクリロニトリル−
ブタジエン−スチレン−β−イソプロペニルナフタレン
共重合体、およびアクリロニトリル−メチルメタクリレ
ート−ブタジエン−スチレン−α−メチルスチレン−マ
レイミド共重合体などが挙げられる。これらは、それぞ
れ単独で含有されてもよく、または2種以上が含有され
てもよい。成形品の耐表層剥離性の低下を防ぐために
は、塩化ビニル系樹脂と相溶性のある樹脂が好ましい。
【0010】上記スチレン系樹脂(B)は、ゴム状重合
体(後述)40〜90重量%と、所定の単量体混合物6
0〜10重量%とを重合することによって得られるグラ
フト共重合体を、0〜70重量部の割合で含有すること
が好ましい。上記単量体混合物は、シアン化ビニル化合
物、芳香族ビニル化合物、アルキルメタクリレート化合
物、および該化合物と共重合可能な単量体からなる群よ
り選択される少なくとも1種の化合物からなる。上記ス
チレン系樹脂(B)を用いることによって、成形品の優
れた耐衝撃性が得られる。
【0011】上記スチレン系樹脂(B)に用いられるゴ
ム状重合体としては、ポリブタジエンゴム、スチレン−
ブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジ
エンゴム(NBR)、ブチルアクリレートゴムなどが挙
げられる。シアン化ビニル化合物としては、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリルなどが挙げられる。芳香族
ビニル化合物としては、スチレン、メチルスチレン、ク
ロロスチレン、α−メチルスチレンなどが挙げられる。
さらに、アルキルメタクリレート化合物としては、メチ
ルメタクリレート、エチルメタクリレートなどが挙げら
れる。上記重合体および化合物は、それぞれ単独で含有
されてもよく、または2種以上が含有されてもよい。
【0012】上記スチレン系樹脂(B)のメチルエチル
ケトン可溶分は、共重合成分としてシアン化ビニル化合
物およびアルキルメタクリレート化合物から選択される
少なくとも1種の化合物を10〜60重量%の割合で含
有することが好ましく、15〜60重量%の割合で含有
することがより好ましい。上記化合物が10重量%未満
では、耐表層剥離性が低下し、一方、60重量%を超え
ると成形時の流動性が低下する傾向があり、好ましくな
い。上記メチルエチルケトン可溶分の還元粘度は、好ま
しくは0.2〜0.9dl/g(ジメチルホルムアミド
溶液、30℃、濃度0.3g/dl)であり、より好ま
しくは0.25〜0.8dl/gである。還元粘度が
0.2dl/g未満では耐衝撃性が低下し、一方、0.
9dl/gを超えると成形時の流動性が低下し、熱安定
性が悪くなる傾向があり、好ましくない。耐熱性に優れ
た熱可塑性樹脂を得るためには、上記メチルエチルケト
ン可溶分はα−メチルスチレンを30重量%以上の割合
で含有することが好ましい。上記塩化ビニル系樹脂
(A)およびスチレン系樹脂(B)は、それぞれ単独で
含有されてもよく、または2種以上が含有されてもよ
い。
【0013】本発明の樹脂組成物に含有されるオレフィ
ン系樹脂(C)としては、高密度ポリエチレン、中密度
ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチレンとその他
のα−オレフィンとの共重合体;ポリプロピレン、プロ
ピレンとその他のα−オレフィンとの共重合体;ポリブ
テン、ポリ−4−メチルペンテン−1などのポリオレフ
ィン類またはオリゴマー類;エチレン−プロピレンゴ
ム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、ブチルゴム、ブタジエンゴム、プロ
ピレン−ブテン共重合体、エチレン−アクリル酸エステ
ル共重合体などのポリオレフィン系エラストマー類が挙
げられる。これらの重合体は、それぞれ単独で含有され
てもよく、または2種以上が含有されてもよい。これら
の重合体のうち、耐衝撃性および耐熱性に優れた熱可塑
性樹脂を得るためには、好ましくは、低密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、またはプロピレンとその他のα−
オレフィンとの共重合体が好ましく、ポリプロピレンま
たはプロピレンと、その他のα−オレフィンとの共重合
体がより好ましい。
【0014】上記オレフィン系樹脂(C)の立体構造
は、特に限定されないが、耐熱性に優れた熱可塑性樹脂
を得るためには、アイソタクチック樹脂を60重量%以
上の割合で含有することが好ましく、70重量%以上の
割合で含有することがより好ましい。
【0015】上記オレフィン系樹脂(C)の分子量は、
耐衝撃性、および成形時の流動性に優れた熱可塑性樹脂
を得るためには、重量平均で5000〜1000000
が好ましく、10000〜700000がより好まし
い。
【0016】本発明の熱可塑性樹脂組成物中の基剤樹脂
は、塩化ビニル系樹脂(A)および/またはスチレン系
樹脂(B)1〜99重量部と、上記オレフィン系樹脂
(C)99〜1重量部とを含有する。これらの割合は、
塩化ビニル系樹脂(A)および/またはスチレン系樹脂
(B)が10〜99重量部であり、オレフィン系樹脂
(C)が90〜1重量部であることが好ましい。より好
ましくは、塩化ビニル系樹脂(A)および/またはスチ
レン系樹脂(B)が10〜70重量部で、オレフィン系
樹脂(C)が90〜30重量部である。
【0017】上記塩化ビニル系樹脂(A)、スチレン系
樹脂(B)、およびオレフィン系樹脂(C)の調製に
は、それぞれ、公知の方法が用いられ、その種類、およ
び操作については特に限定されない。調製後、既知の方
法によって、パウダーまたはペレット状の基剤樹脂が得
られる。
【0018】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記基剤
樹脂中に、相溶化剤(Y)を含有する。
【0019】本発明に用いられる相溶化剤(Y)は、変
性オレフィン系重合体(D)と、変性スチレン系重合体
(E)との反応生成物であるか、または、変性オレフィ
ン系重合体(D)と、変性メチルメタクリレート系重合
体(F)との反応生成物である。
【0020】本発明に用いられる変性オレフィン系重合
体(D)は、反応基を有する化合物を含有するオレフィ
ン系重合体である。上記変性オレフィン系重合体(D)
の原料となるオレフィン系重合体としては、各種オレフ
ィンモノマーの単独重合体、これらのランダム共重合
体、これらのブロック共重合体またはこれらのグラフト
共重合体、あるいは、これらの単独重合体または共重合
体の混合物が挙げられる。例えば、高密度ポリエチレ
ン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチレ
ンとその他のα−オレフィンとの共重合体;ポリプロピ
レン、プロピレンとその他のα−オレフィンとの共重合
体;ポリブテン、ポリ−4−メチルペンテン−1などの
ポリオレフィン類またはオリゴマー類;エチレン−プロ
ピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、ブチルゴム、ブタジエンゴ
ム、プロピレン−ブテン共重合体、エチレン−アクリル
酸エステル共重合体などのポリオレフィン系エラストマ
ー類が挙げられる。これらの重合体は単独で含有されて
もよく、あるいは2種以上が含有されてもよい。これら
の重合体のうち、耐衝撃性および耐熱性に優れた熱可塑
性樹脂を得るためには、低密度ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、プロピレンとその他のα−オレフィンとの共重
合体およびこれら重合体を構成するモノマーのオリゴマ
ー類が好ましく、ポリプロピレン、プロピレンとその他
のα−オレフィンとの共重合体およびこれら重合体を構
成するモノマーのオリゴマー類がより好ましい。
【0021】このオレフィン系重合体の立体構造は、特
に限定されないが、耐熱性に優れた熱可塑性樹脂を得る
ためには、アイソタクチック樹脂を60重量%以上の割
合で含有することが好ましく、70重量%以上の割合で
含有することがより好ましい。さらに、オレフィン系重
合体の分子量は、耐衝撃性、および成形時の流動性に優
れた熱可塑性樹脂を得るためには、数平均で500〜6
0000が好ましく、1000〜50000がより好ま
しい。数平均分子量は、GPC(ゲルパーメーションク
ロマトグラフィー)を用いて測定され得る。
【0022】上記変性オレフィン系重合体(D)は、上
記のように、反応基を有する化合物を含有する。
【0023】上記反応基を有する化合物が有する反応基
としては、エポキシ基、1、2、または3級アミノ基、
アミド基、カルボキシル基、ヒドロキシル基などが挙げ
られ、その他には酸無水物が挙げられる。変性スチレン
系重合体(E)または変性メチルメタクリレート系重合
体(F)が有する反応基との反応をより効果的に行うた
めには、カルボキシル基、酸無水物が好ましく、酸無水
物がより好ましい。これらの反応基は、反応基を有する
化合物中にそれぞれ単独で含有されてもよく、または2
種以上が混合して含有されてもよい。
【0024】上記の反応基を有する化合物または酸無水
物としては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタ
クリレート、アリルグリシジルエーテル、ジメチルアミ
ノエチルメタクリレート、ビニルピリジン、t−ブチル
アミノエチルメタクリレート、アクリルアミド、メタク
リルアミド、マレイミド、アクリル酸、メタクリル酸、
マレイン酸、無水マレイン酸、アリルアルコール、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシルエ
チルアクリレート、2−ヒドロキシルプロピルメタクリ
レート、2−ヒドロキシルプロピルアクリレートなどが
挙げられる。
【0025】変性オレフィン系重合体(D)中に、上記
の反応基を有する化合物または酸無水物が占める割合
は、0.05〜50重量%であり、好ましくは0.1〜
30重量%である。この化合物の割合が0.05重量%
以下では耐表層剥離性に優れた成形品が得られず、一
方、50重量%を超えると成形時の流動性が低下する傾
向があり、好ましくない。
【0026】上記反応基を有する化合物とオレフィン系
重合体とから、変性オレフィン系重合体(D)を製造す
る方法は、特に限定されないが、以下に示す2つの方法
が好適に用いられる。
【0027】第1の製造方法は、オレフィン系重合体
と、上記反応基を有する化合物とを、ラジカル開始剤を
用いてラジカル付加させる方法である。例えば、ポリオ
レフィンを通常の重合方法で製造後、得られたポリオレ
フィン鎖に、上記反応基を有する化合物を、通常の方法
でグラフト重合させる方法が挙げられる。反応は通常の
反応系を用いて行われるが、この際、オレフィン系重合
体を溶解または膨潤させ得る溶剤が用いられ得る。溶剤
としては、例えば、テトラリン、デカリン、トルエン、
キシレン、クロロベンゼンが挙げられる。具体的には、
オレフィン系樹脂と、反応基を有する化合物とを、押出
機、加熱ロール、ブラベンダー、バンバリーミキサーな
どの、従来からの既知の各種ブレンダーを用いて溶融混
練させることによって、変性オレフィン系重合体(D)
が得られる。
【0028】第2の製造方法は、オレフィンモノマー
と、反応基を有する化合物とを共重合させる方法であ
る。例えば、オレフィンと重合可能な反応基(例えば、
ビニル基)を有し、かつ、その他の反応基を有する化合
物、およびオレフィンを共重合させる方法が挙げられ
る。上記第2の製造方法において、オレフィンと重合可
能なビニルモノマーであって、かつ、上記反応基を有す
る化合物以外のビニルモノマーを、上記オレフィンモノ
マーおよび反応基を有する化合物に加えて、同時に共重
合させる方法も採用され得る。この共重合方法は特に限
定されないが、一般的なラジカル重合法、カチオン重合
法、アニオン重合法、遷移金属を用いた配位重合法など
が挙げられる。
【0029】上記第1および第2の製造方法によって製
造される変性オレフィン系重合体(D)は、グラフト共
重合体またはブロック共重合体などでもよい。
【0030】本発明に用いられる変性スチレン系重合体
(E)は、芳香族ビニル化合物を50重量%以上の割合
で含有する共重合体である。芳香族ビニル化合物以外の
成分としては、変性オレフィン系重合体(D)が有する
反応基と反応性のある基を有する化合物(以下、反応基
を有する化合物とする)を0.05〜50重量%の割合
で含有する。さらに、その他の共重合成分としては、芳
香族ビニル化合物および上記反応基を有する化合物と共
重合可能な他のビニル化合物を0〜49.95重量%の
割合で含有し得る。
【0031】本発明に用いられる変性メチルメタクリレ
ート系重合体(F)は、アルキル(メタ)アクリレート
化合物を50重量%以上の割合で含有する共重合体であ
る。アルキル(メタ)アクリレート化合物以外の共重合
成分としては、変性オレフィン系重合体(D)が有する
反応基と反応性のある基を有する化合物(以下、反応基
を有する化合物とする)を0.05〜50重量%の割合
で含有する。さらに、その他の共重合成分としては、ア
ルキル(メタ)アクリレート化合物および上記反応基を
有する化合物と共重合可能な他のビニル化合物を0〜4
9.95重量%の割合で含有し得る。
【0032】上記変性スチレン系重合体(E)に用いら
れる芳香族ビニル化合物としては、スチレン、メチルス
チレン、クロロスチレン、α−メチルスチレンなどが挙
げられる。これらの化合物は、変性スチレン系重合体
(E)中にそれぞれ単独で含有されてもよく、または2
種以上が含有されてもよい。
【0033】上記変性メチルメタクリレート系重合体
(F)に用いられるアルキル(メタ)アクリレート化合
物としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、ブチルアクリレートなどが挙げられる。これらの
化合物は、変性メチルメタクリレート系重合体(F)中
にそれぞれ単独で含有されてもよく、または2種以上が
含有されてもよい。
【0034】上記変性スチレン系重合体(E)および変
性メチルメタクリレート系重合体(F)に用いられる、
反応基を有する化合物が有する反応基としては、エポキ
シ基、1、2、または3級アミノ基、アミド基、カルボ
キシル基、ヒドロキシル基などが挙げられ、その他には
酸無水物が挙げられる。変性オレフィン系重合体(D)
がカルボキシル基または酸無水物を含有する場合に、こ
のカルボキシル基まはた酸無水物との反応をより効果的
に行うためには、エポキシ基、アミノ基、ジメチルアミ
ノ基、ヒドロキシル基が好ましく、ジメチルアミノ基が
より好ましい。これらの反応基は、反応基を有する化合
物中にそれぞれ単独で含有されてもよく、または2種以
上が混合して含有されてもよい。
【0035】上記の反応基または酸無水物を有する化合
物としては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタ
クリレート、アリルグリシジルエーテル、ジメチルアミ
ノエチルメタクリレート、ビニルピリジン、t−ブチル
アミノエチルメタクリレート、アクリルアミド、メタク
リルアミド、マレイミド、アクリル酸、メタクリル酸、
マレイン酸、無水マレイン酸、アリルアルコール、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシルエ
チルアクリレート、2−ヒドロキシルプロピルメタクリ
レート、2−ヒドロキシルプロピルアクリレートなどが
挙げられる。
【0036】上記変性スチレン系重合体(E)および変
性メチルメタクリレート系重合体(F)中に、上記の反
応基または酸無水物を有する化合物が占める割合は、
0.05〜50重量%であり、好ましくは0.1〜30
重量%である。この化合物の割合が0.05重量%以下
では耐表層剥離性に優れた成形品が得られず、一方、5
0重量%を超えると成形時の流動性が低下する傾向があ
り、好ましくない。
【0037】変性スチレン系重合体(E)および変性メ
チルメタクリレート系重合体(F)に用いられる、芳香
族ビニル化合物またはアルキル(メタ)アクリレート化
合物、および上記反応基を有する化合物と共重合可能な
他のビニル化合物としては、シアン化ビニル化合物が挙
げられる。シアン化ビニル化合物としては、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリルなどが挙げられる。これら
の化合物は、変性スチレン系重合体(E)または変性メ
チルメタクリレート系重合体(F)にそれぞれ単独で含
有されてもよく、または2種以上が含有されてもよい。
【0038】変性スチレン系重合体(E)および変性メ
チルメタクリレート系重合体(F)は、ランダム共重合
体、ブロック共重合体、またはグラフト共重合体であっ
て、または、これら共重合体の混合物でもよい。この共
重合方法は、特に限定されないが、一般的なラジカル重
合法、カチオン重合法、アニオン重合法、遷移金属を用
いた配位重合法などが用いられ得る。
【0039】上記変性スチレン系重合体(E)および変
性メチルメタクリレート系重合体(F)の還元粘度は、
好ましくは0.2〜0.9dl/g(ジメチルホルムア
ミド溶液、30℃、濃度0.3g/dl)である。変性
スチレン系重合体(E)および変性メチルメタクリレー
ト系重合体(F)の還元粘度が上記範囲外である場合、
る傾向があり、好ましくない。耐熱性に優れた熱可塑性
樹脂を得るためには、成形品の耐衝撃性および耐表層剥
離性が低下する恐れがある。
【0040】本発明に用いられる相溶化剤(Y)は、上
記変性オレフィン系重合体(D)5〜95重量部と、上
記変性スチレン系重合体(E)または変性メチルメタク
リレート系重合体(F)95〜5重量部とからなる反応
生成物であり、好ましくは、変性オレフィン系重合体
(D)の含有量は15〜85重量部、変性スチレン系重
合体(E)または変性メチルメタクリレート系重合体
(F)は85〜15重量部であり、より好ましくは、変
性オレフィン系重合体(D)は25〜75重量部、変性
スチレン系重合体(E)または変性メチルメタクリレー
ト系重合体(F)は75〜25重量部である。変性オレ
フィン系重合体(D)が5重量部未満、または95重量
部を超えると、相溶性の効果が充分得られず、従って、
成形品の耐表層剥離性が著しく低下するため、好ましく
ない。
【0041】相溶化剤(Y)の製造方法は、特に限定さ
れないが、以下に示す2つの方法が好適に用いられる。
【0042】第1の製造方法は、上記変性オレフィン系
重合体(D)が有する反応基と、上記変性スチレン系重
合体(E)または変性メチルメタクリレート系重合体
(F)の反応基とを反応させる方法である。反応時に、
オレフィン系重合体を溶解または膨潤させ得る溶剤を用
いてもよい。溶剤としては、例えば、テトラリン、デカ
リン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなどが挙げ
られる。具体的には、押出機、加熱ロール、ブラベンダ
ー、バンバリーミキサーなど、従来から既知の各種ブレ
ンダーを用いて、変性オレフィン系重合体(D)と、変
性スチレン系重合体(E)または変性メチルメタクリレ
ート系重合体(F)とを、溶融混練させることによっ
て、上記相溶化剤(Y)が得られる。
【0043】第2の製造方法は、上記変性オレフィン系
重合体(D)に、変性スチレン系重合体(E)または変
性メチルメタクリレート系重合体(F)を構成し得るビ
ニル化合物群をグラフト重合させる方法である。このグ
ラフト重合法は、特に限定されないが、一般的な含浸重
合法、マクロモノマーを用いた重合法、ラジカル重合法
などが用いられ得る。
【0044】本発明に用いられる相溶化剤(Y)は、上
記基剤樹脂100重量部に対し、0.1〜50重量部、
好ましくは1〜25重量部の割合で組成物中に含有され
る。上記相溶化剤(Y)の割合が0.1重量部未満で
は、成形品の耐表層剥離性に優れた熱可塑性樹脂が得ら
れず、一方、50重量部を超えると、成形品の耐衝撃性
が低下し、かつ、成形時の加工性が悪くなるため、好ま
しくない。
【0045】このように、上記相溶化剤(Y)は、例え
ば、塩化ビニル系樹脂および/またはスチレン系樹脂
と、オレフィン系樹脂との間のように、本来は相溶性を
有しない、または相溶性に乏しい樹脂間の相溶性を向上
させる効果を有する。従って、上記相溶化剤(Y)を含
有する本発明の熱可塑性樹脂組成物によって、優れた耐
衝撃性、および耐表層剥離性を有する成形品が得られ
る。
【0046】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記の方
法によって得られた基剤樹脂および相溶化剤(Y)のパ
ウダーまたはペレットを、既知の方法によって混合、混
練することによって得られる。
【0047】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、必要に
応じて、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤が含有され、さら
に目的により、UV吸収剤、顔料、帯電防止剤、難燃
剤、難燃助剤などが含有され得る。例えば、本発明の組
成物には、スチレン系樹脂およびオレフィン系樹脂に用
いられるフェノール系抗酸化剤、ホスフェート系安定剤
および塩化ビニル系樹脂に混合されるスズ系安定剤、お
よびこれらの各種脂肪酸エステル、金属石鹸、ワックス
類などの内外滑剤などが含有されることによって、射出
成形用樹脂として用いられ得る。
【0048】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する
が、これらに限定されるものではない。実施例中に記載
した「部」は重量部を、「%」は重量%を表す。
【0049】(塩化ビニル系樹脂(A−1、A−2)の
製造)本実施例および比較例に用いる塩化ビニル系樹脂
は、公知の懸濁重合法により得られた。その重合度およ
び塩素含有量をそれぞれ、表1に示す。A−2は、後塩
素化により塩素含有量を増加させている。
【0050】
【表1】
【0051】(スチレン系樹脂(B−1〜B−3)の製
造)本実施例および比較例に用いるスチレン系樹脂は、
公知の乳化重合法により得られた。そのMEK可溶分の
組成および還元粘度(ジメチルホルムアミド溶液、30
℃、濃度0.3g/dl)を表2に示す。
【0052】
【表2】
【0053】(オレフィン系樹脂(C−1、C−2))
本実施例および比較例に用いられるオレフィン系樹脂の
組成を表3に示す。
【0054】
【表3】
【0055】(変性オレフィン系重合体(D−1)の製
造)本実施例および比較例に用いられる変性オレフィン
系重合体(D−1)は、ポリプロピレン(三井石油化学
(株)ポリプロハイポールJ−600)100部と、無
水マレイン酸1部とを押出機で混練して製造した。
【0056】(変性スチレン系重合体(E−1)の製
造)攪拌機および冷却器を備えた反応容器に窒素気流中
で、水250部、ラウリル酸ナトリウム3部、エチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム0.01部、および硫酸第
一鉄0.0025部を仕込み、60℃に加熱攪拌した。
これに、スチレン72部、アクリロニトリル23部、お
よびジメチルアミノメタクリレート5部からなる単量体
混合物を、重合開始剤としてキュメンハイドロパーオキ
サイド、重合調節剤としてt−ドデシルメルカプタンと
共に、5時間かけて連続的に滴下しながら添加した。滴
下終了後、さらに60℃で1時間攪拌を行い、重合を終
了させた。得られたラテックスを塩析して凝固させ、水
洗、脱水、乾燥して、変性スチレン系重合体(E−1)
を得た。
【0057】(変性スチレン系重合体(E−2)の製
造)攪拌機および冷却器を備えた反応容器に窒素気流中
で、水250部、ラウリル酸ナトリウム3部、エチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム0.01部、および硫酸第
一鉄0.0025部を仕込み、60℃に加熱攪拌した。
これに、スチレン75部、およびアクリロニトリル25
部からなる単量体混合物を、重合開始剤としてキュメン
ハイドロパーオキサイド、重合調節剤としてt−ドデシ
ルメルカプタンと共に、5時間かけて連続的に滴下しな
がら添加した。滴下終了後、さらに60℃で1時間攪拌
を行い、重合を終了させた。得られたラテックスを塩析
して凝固させ、水洗、脱水、乾燥して、変性スチレン系
重合体(E−2)を得た。
【0058】(変性メチルメタクリレート系重合体(F
−1)の製造)攪拌機および冷却器を備えた反応容器に
窒素気流中で、水250部、ラウリル酸ナトリウム3
部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.01部、
および硫酸第一鉄0.0025部を仕込み、60℃に加
熱攪拌した。これに、メチルメタクリレート95部、お
よびジメチルアミノメタクリレート5部からなる単量体
混合物を、重合開始剤としてキュメンハイドロパーオキ
サイド、重合調節剤としてt−ドデシルメルカプタンと
共に、5時間かけて連続的に滴下しながら添加した。滴
下終了後、さらに60℃で1時間攪拌を行い、重合を終
了させた。得られたラテックスを塩析して凝固させ、水
洗、脱水、乾燥して、変性メチルメタクリレート系重合
体(F−1)を得た。
【0059】(相溶化剤(Y−1〜Y−3)の製造)変
性オレフィン系重合体(D−1)50部と、変性スチレ
ン系重合体(E−1)50部とを、ヘンシェルスーパー
ミキサーで混合して乾燥し、この混合物を200〜23
0℃に設定した2軸押出機に供給した。得られた押出物
を溶融混練し、ペレット化して、相溶化剤(Y−1)を
得た。同様にして、(D−1)および変性メチルメタク
リレート系重合体(F−1)から(Y−2);そして
(D−1)および(E−2)から(Y−3)を得た。
【0060】(相溶化剤(Y−4)の製造)オレフィン
系重合体(ポリプロピレン、ユニオンポリマー(株)製
AH561)50部と、変性メチルメタクリレート系重
合体(F−1)50部とを、ヘンシェルスーパーミキサ
ーで混合して乾燥し、この混合物を200℃〜230℃
に設定した2軸押出機に供給した。得られた押出物を溶
融混練し、ペレット化して、相溶化剤(Y−4)を得
た。
【0061】(還元粘度の測定)スチレン系樹脂(B−
1、B−2)をN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し
て、濃度が0.3g/dlの高分子溶液を得た。得られ
た高分子溶液を、JIS−K6721に従って、ウベロ
ーデ型粘度計(柴山化学機器製作所株式会社製の毛細管
粘度自動計測装置)を用いて、30℃での通過時間
(t)を測定した。一方、溶媒のN,N−ジメチルホル
ムアミドについて、同じ装置を用いて、30℃での通過
時間(t0)を測定した。これらを用いて、次式によ
り、還元粘度(ηr ed)を測定した。
【0062】ηred=(t/t0−1)/C ただし、式中、Cは高分子溶液の濃度(g/dl)を表
す。
【0063】その結果を表2に示す。
【0064】(実施例1)表4に示すように、塩化ビニ
ル系樹脂(A−1)40部、オレフィン系樹脂(C−
1)60部、および相溶化剤(Y−1)10部、ならび
に表4以外の成分として、安定剤としてジブチルスズマ
レート2部を、ヘンシェルミキサーを用いて混合した。
【0065】
【表4】
【0066】この混合物を、2軸押出機を用いて160
〜210℃で溶融混練し、ペレット化して、本発明の熱
可塑性樹脂組成物のペレットを得た。
【0067】(実施例2〜5)塩化ビニル系樹脂として
A−1またはA−2、オレフィン系樹脂としてC−1ま
たはC−2、および相溶化剤としてY−1またはY−2
を用い、それぞれ表4に示す組成の含有量としたこと以
外は実施例1と同様の方法により、本発明の熱可塑性樹
脂組成物のペレットを得た。
【0068】(実施例6)表5に示すように、スチレン
系樹脂(B−1)40部、オレフィン系樹脂(C−1)
60部、および相溶化剤(Y−1)10部をヘンシェル
ミキサーを用いて混合した。
【0069】
【表5】
【0070】この混合物を、2軸押出機を用いて200
〜250℃で溶融混練し、ペレット化して、本発明の熱
可塑性樹脂組成物のペレットを得た。
【0071】(実施例7〜8)スチレン系樹脂としてB
−1またはB−2、および相溶化剤としてY−1または
Y−2を用い、それぞれ表5に示す組成の含有量とした
こと以外は、実施例6と同様の方法により、本発明の熱
可塑性樹脂組成物のペレットを得た。
【0072】(実施例9)表6に示すように、塩化ビニ
ル系樹脂(A−1)20部、スチレン系樹脂(B−3)
20部、オレフィン系樹脂(C−1)60部、および相
溶化剤(Y−1)10部、ならびに表6以外の成分とし
て安定剤としてジブチルスズマレート2部を、ヘンシェ
ルミキサーを用いて混合した。
【0073】
【表6】
【0074】この混合物を、2軸押出機を用いて170
〜220℃で溶融混練し、ペレット化して、熱可塑性樹
脂組成物のペレットを得た。
【0075】(実施例10〜12)塩化ビニル系樹脂と
してA−1またはA−2、オレフィン系樹脂としてC−
1、および相溶化剤としてY−1またはY−2を用い、
それぞれ表6に示す組成の含有量としたこと以外は、実
施例9と同様の方法により、熱可塑性樹脂組成物のペレ
ットを得た。
【0076】(比較例1〜8)塩化ビニル系樹脂として
A−1、オレフィン系樹脂としてC−1、および相溶化
剤としてY−2〜Y−4を用い、それぞれ表4に示す組
成の含有量としたこと以外は実施例1と同様の方法によ
り、熱可塑性樹脂組成物のペレットを得た。
【0077】(比較例9〜12)スチレン系樹脂として
B−1、オレフィン系樹脂としてC−1、および、相溶
化剤としてY−1またはY−4を用い、それぞれ表5に
示す組成の含有量としたこと以外は、実施例6と同様の
方法により、熱可塑性樹脂組成物のペレットを得た。
【0078】(比較例13〜16)塩化ビニル系樹脂と
してA−1、スチレン系樹脂としてB−3、オレフィン
系樹脂としてC−1、および相溶化剤としてY−2また
はY−4を用い、それぞれ表6に示す組成の含有量とし
たこと以外は、実施例9と同様の方法により、熱可塑性
樹脂組成物のペレットを得た。
【0079】上記実施例および比較例で得られた熱可塑
性樹脂組成物のペレットを用いて、5オンス射出成形機
によって試験片を成形した。この際、ノズル温度を、実
施例1〜5、9〜12、および比較例1〜8、13〜1
6では180℃に、実施例6〜8、および比較例9〜1
2では230℃に設定した。成形した試験片を用いて下
記の物性試験を行った。
【0080】1.表層剥離性 上記実施例および比較例で得られた成形品を用いて、そ
の剥離性を評価することによって表層剥離性を測定し
た。すなわち、縦100mm×横150mm×厚さ1.
5mmの平板成形品を使用し、ゲート部を基点にして、
30°の角をなすように5cmの切込みを2本いれ、ゲ
ート側から剥し、その剥がれ方を目視によって評価し
た。評価基準は、以下のような、目視による5段階評価
とした。すなわち、数値が大きいほど、成形品が耐表層
剥離性に優れていることを示す。
【0081】 5点:ゲート側から成形品が剥がれない。 4点:ゲート側から成形品の5mm未満が剥がれる。 3点:ゲート側から成形品の5mm以上2cm未満が剥
がれる。 2点:ゲート側から成形品の2cm以上5cm未満が剥
がれる。 1点:ゲート側から成形品の5cm以上が剥がれる。
【0082】2.衝撃強度 上記実施例および比較例で得られた成形品を用いて、A
STM D−256規格に基づいたアイゾット衝撃試験
によって衝撃強度(kg・cm/cm(23℃))を測
定した。
【0083】3.流動性 上記実施例および比較例で得られた成形品を用いて、5
オンス射出成形機を用いて、厚み3mm×幅10mmの
蚊取線香状の金型における流動距離(mm)を測定する
ことによって成形品の流動性を評価した。
【0084】これらの結果を表7および8に示す。
【0085】
【表7】
【0086】
【表8】
【0087】表に示した結果から、本発明の熱可塑性樹
脂組成物の成形品は、耐衝撃性、耐表層剥離性、およ
び、流動性のいずれの点においても、優れていることが
分かった。
【0088】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
熱可塑性樹脂組成物は、成形時の流動性に優れており、
かつ成形品が優れた耐衝撃性、および高剪断下での耐表
層剥離性を有する。この組成物は射出成形用樹脂として
用いられ、優れた性能を発揮することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 27/06 LEQ 9166−4J

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩化ビニル系樹脂(A)およびスチレン系
    樹脂(B)からなる群より選択される少なくとも1種で
    ある樹脂1〜99重量部と、オレフィン系樹脂(C)9
    9〜1重量部とを含有する、基剤樹脂100重量部当
    り、相溶化剤(Y)0.1〜50重量部を含有する熱可
    塑性樹脂組成物であって、 該相溶化剤(Y)が、変性オレフィン系重合体(D)5
    〜95重量部と、変性スチレン系重合体(E)95〜5
    重量部または変性メチルメタクリレート系重合体(F)
    95〜5重量部とからなる反応生成物であり、 該変性オレフィン系重合体(D)が、反応基を有する化
    合物を共重合成分として0.05〜50重量%の割合で
    含有し、 該変性スチレン系重合体(E)および該変性メチルメタ
    クリレート系重合体(F)が、該変性オレフィン系重合
    体(D)が有する反応基と反応性のある基を有する化合
    物を共重合成分として0.05〜50重量%の割合で含
    有する、熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】前記変性オレフィン系重合体(D)が、カ
    ルボキシル基または酸無水物を含有する、請求項1に記
    載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】前記変性スチレン系重合体(E)が、エポ
    キシ基、アミノ基、ジメチルアミノ基、またはヒドロキ
    シル基を含有するスチレン系重合体である、請求項1ま
    たは2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】前記変性メチルメタクリレート系重合体
    (F)が、エポキシ基、アミノ基、ジメチルアミノ基、
    またはヒドロキシル基を含有するメチルメタクリレート
    系重合体である、請求項1または2に記載の熱可塑性樹
    脂組成物。
  5. 【請求項5】前記塩化ビニル系樹脂(A)の平均重合度
    が400〜1500である、請求項1から4のいずれか
    に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】前記スチレン系樹脂(B)のメチルエチル
    ケトン可溶分が、共重合成分として、シアン化ビニル化
    合物およびアルキルメタクリレート化合物からなる群よ
    り選択される少なくとも1種の化合物を10〜60重量
    %の割合で含有し、かつ、該可溶分の還元粘度が0.2
    〜0.9dl/g(ジメチルホルムアミド溶液、30
    ℃、濃度0.3g/dl)である、請求項1から5のい
    ずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】前記スチレン系樹脂(B)が、グラフト共
    重合体を0〜70重量部の割合で混合してなる熱可塑性
    樹脂であって、 該グラフト共重合体が、ゴム状重合体40〜90重量%
    と、単量体混合物60〜10重量%とを重合することに
    よって得られ、 該単量体混合物が、シアン化ビニル化合物、芳香族ビニ
    ル化合物、アルキルメタクリレート化合物、および該化
    合物と共重合可能な単量体からなる群より選択される少
    なくとも1種の化合物からなる、請求項1から6のいず
    れかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】前記スチレン系樹脂(B)のメチルエチル
    ケトン可溶分が、α−メチルスチレンを30重量%以上
    の割合で含有する、請求項1から7のいずれかに記載の
    熱可塑性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】前記オレフィン系樹脂(C)がプロピレン
    系重合体である、請求項1から8のいずれかに記載の熱
    可塑性樹脂組成物。
  10. 【請求項10】前記オレフィン系樹脂(C)の重量平均
    分子量が、5000〜1000000である、請求項1
    から9のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  11. 【請求項11】射出成形用樹脂として用いられる、請求
    項1から10のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  12. 【請求項12】請求項1から4のいずれかに記載の相溶
    化剤(Y)。
JP23980592A 1992-09-08 1992-09-08 熱可塑性樹脂組成物およびそれに含有される相溶化剤 Withdrawn JPH0687981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23980592A JPH0687981A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 熱可塑性樹脂組成物およびそれに含有される相溶化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23980592A JPH0687981A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 熱可塑性樹脂組成物およびそれに含有される相溶化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0687981A true JPH0687981A (ja) 1994-03-29

Family

ID=17050126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23980592A Withdrawn JPH0687981A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 熱可塑性樹脂組成物およびそれに含有される相溶化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687981A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170183490A1 (en) * 2014-05-23 2017-06-29 Sabic Global Technologies B.V. Polyvinylchloride/polyolefin composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170183490A1 (en) * 2014-05-23 2017-06-29 Sabic Global Technologies B.V. Polyvinylchloride/polyolefin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040054078A1 (en) Thermoplastic molding compositions
JPH01101355A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US6608139B1 (en) Thermoplastic molding materials
JPH0657049A (ja) 相溶化剤およびそれを配合した熱可塑性樹脂組成物
JPH0687981A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれに含有される相溶化剤
JPH0687992A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0657047A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び相溶化剤
JP3525546B2 (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂および熱可塑性樹脂組成物
JPH0687993A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0657064A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0665425A (ja) 樹脂組成物
JPH0687985A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれに含有される相溶化剤
JPH0680835A (ja) 耐衝撃性および耐熱性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH0649280A (ja) グラフト重合体変性剤を用いた熱可塑性樹脂組成物
JPH0665444A (ja) 変性剤組成物およびそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JP3086357B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH03285933A (ja) 射出成形用難燃性樹脂組成物
JPH10218951A (ja) 架橋樹脂粒子の製法およびそれからえられた架橋樹脂粒子、ならびにそれを含有してなる熱可塑性樹脂組成物
JPS6329897B2 (ja)
JPH0665321A (ja) 耐熱性向上剤および熱可塑性樹脂組成物
EP0582223B1 (en) Thermoplastic resin composition
JPH04279648A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0665449A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0649221A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0665436A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130