JPH0661021B2 - 無端ベルトの継目及び寄り検知装置 - Google Patents

無端ベルトの継目及び寄り検知装置

Info

Publication number
JPH0661021B2
JPH0661021B2 JP59128599A JP12859984A JPH0661021B2 JP H0661021 B2 JPH0661021 B2 JP H0661021B2 JP 59128599 A JP59128599 A JP 59128599A JP 12859984 A JP12859984 A JP 12859984A JP H0661021 B2 JPH0661021 B2 JP H0661021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
sensors
mark
deviation
seam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59128599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS617867A (ja
Inventor
博之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59128599A priority Critical patent/JPH0661021B2/ja
Publication of JPS617867A publication Critical patent/JPS617867A/ja
Publication of JPH0661021B2 publication Critical patent/JPH0661021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/754Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to band, e.g. tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/754Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to band, e.g. tensioning
    • G03G15/755Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to band, e.g. tensioning for maintaining the lateral alignment of the band
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • G03G2215/00156Meandering prevention by controlling drive mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は無端ベルト、例えば無端ベルト状記録体を用い
て静電記録方式,電子写真方式等の記録方式により記
録,表示を行う、記録装置,表示装置における無端ベル
ト状記録体の継目及び寄り検知装置に関する。
〔従来の技術〕
上記の記録装置,或いは画像モニタのような表示装置に
おいては、周知の如く無端ベルトの継目付近には画像を
形成することは困難である。そこで継目部分には記録が
行われないようにするため、継目を検知し、この検出信
号に基づいて記録プロセスの制御を行う必要がある。
第8図の要部斜視図により、従来の無端ベルトの継目検
知方法を説明する。同図において、無端ベルト1の継目
50の検知は、マーク22と反射形光センサ32とを用いて行
われる。
一方、無端ベルト1には駆動ローラ4,5,6相互間の
平行誤差やその他の原因により、進行方向に直角の方向
へ寄って行く現象が生じ易い。無端ベルト1の寄りを生
じると、このベルト1上に形成される像が偏るほか、ベ
ルト1の端とローラ4,5,6のフランジがこすれ合っ
てベルトの破損が起こるので、寄りを検知して修正する
必要がある。寄りの検知には同図に見られる如く、継目
検知用とは別に、マーク20,21及びこれらを検知するた
めの反射形光センサ30,31が設けられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように従来の無端ベルト1を用いた記録装置,表示
装置においては、ベルトの継目検知用とベルトの寄り検
知用に別々のマーク及びセンサを必要とし、コスト高に
なっていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、ベルトの継目検知と寄り検知とを同一
のマーク及びセンサによりセンサ,マークの数を減らし
低コストの継目及び寄りの検知装置を提供することにあ
り、この目的は本発明において、ベルトの走行方向と直
交する方向に継目50を有する無端ベルト1と、当該無端
ベルト1上に前記走行方向に端部を有し、かつ前記継目5
0と所定の位置関係を有する少なくとも1個のマーク23,
24を設けるとともに、当該マーク23,24の移動軌跡に対
して所定の相互位置関係を有する一対のマーク検知用セ
ンサ30,31を、前記無端ベルト1の寄りがない場合には前
記一対のセンサ30,31の双方が、寄りが生じた場合には
寄りの方向によっていずれか一方のセンサが前記マーク
23,24を検知するような位置に配置し、前記一対のセン
サ30,31の各出力から前記無端ベルトの継目及び寄りの
情報を検出する信号回路100を設けたことにより達成さ
れる。
〔作用〕
上記一対のセンサはベルトの寄りの有無に拘わらず少な
くとも何れか一方が必ずマークを検知するので、その検
知出力により継目が検出され、寄りを生じた場合にはそ
の方向によって上記一対のセンサのうち何れか一方のみ
がマークを検知するので、一対のセンサの検知出力の組
合せから寄りを検出出来る。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図及び第2図は本発明を用いた静電記録装置の一実
施例を示す図で、第1図は一実施例の要部を示す斜視
図、第2図は全体の構成を示す断面図である。
第2図において、記録電極2は電極針を一列に並べたマ
ルチスタイラス電極であり、誘電体フィルムからなる無
端ベルト(以下単にベルトと略記する)1に接触させ
る。磁性トナー現像機3はベルト1を介して記録電極と
対向する位置に設置され、記録電極2の電極針に加えら
れた電圧に応じて記録体1にトナーを付着させ画像を形
成する。ベルト1はローラ4,5,6により回転され、
ベルト1上のトナー像は、ローラ4と転写ローラ8の間
で記録紙10に転写される。ベルト1は更に回転し、ベル
ト1上に残留した磁性トナーの電荷は除電器7で消去さ
れる。
記録紙10はピックアップローラ11により繰り出され、ロ
ーラ13,ベルト14で送られる。記録紙10に転写された像
は圧力定着機9で記録紙10上に固着される。以上の記録
プロセスを繰り返すことにより、画像出力が連続して得
られる。
第1図は上記第2図のうち本発明の要部であるベルト1
とローラ4,5,6、及び前記第2図では省略したマー
ク並びに一対のセンサを抜き出して詳細に示したもので
ある。
マーク23,24はベルト1よりも大きな反射率を有し、そ
の先頭がベルト1の継目50から距離lの位置に来るよう
設けてある。センサ30,31は一対の反射形光センサで、
両者は所定の相互位置関係を有し、且つ上記マーク23,
24の走行軌跡に対して所定の位置関係に配設されてい
る。即ちこのセンサ30,31は、マーク23,24の外縁部付
近に配置され、従ってベルト1の寄りが無い場合には双
方ともマーク23,24を検知出来、また寄りを生じた場合
には、いずれか一方のセンサがマークを検知出来る位置
に配設してある。例えばベルト1がセンサ31側に偏った
場合(同図の右方向に寄った場合)には、センサ30はマ
ーク23を検知出来ないが、センサ31はマーク24を検知出
来る。
センサ30,31の出力は第3図のブロック図に見られる如
く、信号回路100に送出される。マーク23,24がセンサ3
0,31の位置に到来していない時には、センサ30,31の
出力はともにL(Low)であるが、センサ30,31の位置
に到来してセンサ30,31で検出されると、センサ30,31
の少なくとも一方は出力がH(High)に変化する。例え
ばベルト1が同図の右下の方向(センサ31側)に偏った
場合には、マーク23,24がセンサ30,31の位置に到来し
た時、センサ30はマーク23を検知せず従ってその検出出
力はLのままであるが〔第4図(a)参照〕、センサ31は
マーク24を検知し、従ってセンサ31の検知出力はHとな
る〔第4図(b)参照〕。そのためORゲート110の出力はL
からHに変化する〔第4図(c)参照〕。この出力をワン
ショットマルチバイブレータ120に入力されることに
より、継目検知信号〔第4図(d)参照〕が出力される。
一方、ベルト寄り制御回路150ではセンサ30,31の出力
により第1表に示すように、寄りの修正を行うためのソ
レノイド制御信号を出力する。従って上述の如くベルト
1がセンサ31側に寄っている場合には、センサ30,31の
出力はそれぞれL,Hとなる。従ってベルト寄り制御回
路150は、第1表に従ってON信号〔第4図(e)参照〕を
出力してセンサ30側のソレノイド40をONにし、L型レバ
ー41を介して修正ローラ5を下げ、センサ30側のベルト
張力をセンサ31側の張力より小さくする。これによりベ
ルト1はセンサ30の方向(図の左の方向)に移動し、寄
りの修正が行われる。なお、ベルト寄り制御回路150の
回路構成は図示しないが、例えば両センサ30,31の出力
を排他的論理和ゲートに入力し、その出力と常時Lとを
比較するNORゲートの出力によってソレノイド40のOFFを
駆動し、また前記排他的論理和ゲートの出力と常時Hと
を比較するORゲートの出力によってソレノイド40のONを
駆動する簡単な回路で構成可能である。
本実施例ではソレノイド40の頻繁なON,OFFを避けるた
め、センサ30,31の出力が共にHのとき、及びマークの
ない領域(出力はともにL)においては、その直前の状
態を保つようにした。こうすることにより本実施例では
寄り検知,修正が実質的にベルト1の1回転の間に1回
になるので、継目が記録部に達したときに寄り検知修正
を行なえるようlの値を選択する。従って修正動作は画
像の非形成時に行うこととなり、画像形成に影響を与え
ないという利点もある。
第5図は本発明の第2の実施例を示す斜視図であって、
前記第1の実施例とはマークを1個のみ(同図の25)と
した点が異なるが、センサ30,31は上記1個のマーク25
の両端近傍に配設され、マーク25を検知することによっ
て継目及びベルト1の寄りを検出する。その動作は前記
第1の実施例と何ら変わるところはない。
本実施例ではマークが1個でよく、従ってマークを設け
る手間を省くことが出来る。
第6図は本発明の第3の実施例を示す斜視図であって、
1個のマーク25′を継目50上に設けたものである。動作
は前記第2の実施例と同様である上、前記第2の実施例
の利点に加えてベルト1にマークを設置するための領域
を特に設ける必要がなく、従ってベルト1の幅をその分
だけ狭く出来る。
第7図は本発明の第4の実施例を示す斜視図であって、
本実施例ではベルト1の両縁部における所定幅の領域の
一部を除く大部分にマーク23を設けた例であって、前記
第1の実施例におけるマーク23,24の先頭位置はそのま
まで、マークを長く伸ばした例である。
この実施例においても、継目検知は前記第1の実施例と
何ら変わるところはなく、マーク23,24の先頭位置を検
知したときのセンサ30,31の少なくとも一方の検知信号
の立ち上がりにより検出する。一方ベルト1の偏りは、
マーク23,24の存在する区間全域にわたって検知される
ので、ベルト1の回転周期のごく一部の期間を除いて常
時修正動作を加えることが可能となる。なお本実施例に
おいても、センサ30,31の出力信号及び信号回路100の
構成は前記第1の実施例と全く同一で良い。
本実施例はベルト1の両縁部にマークを設けた例である
が、これを一方のみとしても良く、この場合は前記第5
図に示す第2の実施例のマークを長く伸ばしたものとな
る。
本発明は上述の第1〜第4図の実施例に限定されること
なく、更に種々変形して実施し得る。
例えば、前記第4の実施例は、第1の実施例のマーク2
3,24を先頭位置は変えることなく、長さを長く伸ばし
たものであるが、これに変えて、第1の実施例のマーク
23,24の存在する部分とマークの無い部分とを反対にし
ても良い。この場合には信号回路100の論理構成を総て
逆にすることにより、第1〜第4の実施例と同様に継目
及びベルト1の寄りを検出することが出来る。
また上記第1〜第4の実施例では一対のセンサをマーク
の外縁部付近に形成し、ベルト1の寄り方向のセンサが
マークを検出するよう構成したが、第1及び第4の実施
例において、一対のセンサをマークのベルト1内側縁部
付近に配置しても差支えない。但しこの場合には、ベル
ト1の寄り方向のセンサはマークを検知せず、他方のセ
ンサがマークを検知することとなる。従ってこの場合に
はベルト寄り制御回路150の論理構成またはソレノイド4
0の取りつけ方向を変更するか、あるいはL型レバー41
を取りつける向きを反対にする等々の手段により、マー
クを検知しなかったセンサ側のベルトの張力を他方より
強くするようにすることにより、ベルト1の寄りを修正
することが出来る。
上述の如く本発明は前記第1〜第4の実施例により説明
したように、ベルトの継目と所定の位置関係に形成され
た少なくとも1個のマークと、このマーク検知用の一対
のセンサを設け、この一対のセンサの配設位置を、上記
ベルトがどちらの方向にも寄っていないときは一対のセ
ンサの双方が、またベルトの寄りが生じた場合には何れ
か一方のセンサのみがマークを検知するような位置に配
置することにより、上記一対のセンサそれぞれの検知出
力及びその組合せに基づいてベルトの継目及び寄りを的
確に検出することが可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明によれば、ベルトの継目,寄り
検知用のマーク及びセンサの数を減らすことが出来るの
で、検知装置の構成が簡単になるとともに製造原価が低
減される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の第1の実施例を示す図で、第
1図は要部斜視図、第2図は全体の構成を示す断面図、
第3図は動作を説明するための信号回路の要部ブロック
図、第4図は上記信号回路のタイミング図、 第5図〜第7図は本発明の第2〜第4の実施例を示す要
部斜視図、 第8図は従来の継目及び寄り検知のためのマーク及びセ
ンサの構成を示す要部斜視図である。 図において、1は無端ベルト(ベルト)、2は記録電
極、4,5,6はローラ、23,24,25,25′はマーク、
30,31はセンサ、40はソレノイド、50は継目、100は信
号回路、150は寄り制御回路を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−24955(JP,A) 特開 昭57−24956(JP,A) 特開 昭57−138653(JP,A) 特開 昭58−98745(JP,A) 特開 昭57−210361(JP,A) 特開 昭59−111168(JP,A) 特開 昭60−178111(JP,A) 実開 昭58−185869(JP,U) 実開 昭60−36660(JP,U) 実開 昭58−110609(JP,U) 特公 昭46−34078(JP,B1) 特公 昭59−53537(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベルトの走行方向と直交する方向に継目(5
    0)を有する無端ベルト(1)と、当該無端ベルト(1)上に前
    記走行方向に端部を有し、かつ前記継目(50)と所定の位
    置関係を有する少なくとも1個のマーク(23,24)を設け
    るとともに、当該マーク(23,24)の移動軌跡に対して所
    定の相互位置関係を有する一対のマーク検知用センサ(3
    0,31)を、前記無端ベルト(1)の寄りがない場合には前記
    一対のセンサ(30,31)の双方が、寄りが生じた場合には
    寄りの方向によっていずれか一方のセンサが前記マーク
    (23,24)を検知するような位置に配置し、前記一対のセ
    ンサ(30,31)の各出力から前記無端ベルトの継目及び寄
    りの情報を検出する信号回路(100)を設けたことを特徴
    とする無端ベルトの継目及び寄り検知装置。
JP59128599A 1984-06-21 1984-06-21 無端ベルトの継目及び寄り検知装置 Expired - Lifetime JPH0661021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128599A JPH0661021B2 (ja) 1984-06-21 1984-06-21 無端ベルトの継目及び寄り検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128599A JPH0661021B2 (ja) 1984-06-21 1984-06-21 無端ベルトの継目及び寄り検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS617867A JPS617867A (ja) 1986-01-14
JPH0661021B2 true JPH0661021B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=14988754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59128599A Expired - Lifetime JPH0661021B2 (ja) 1984-06-21 1984-06-21 無端ベルトの継目及び寄り検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661021B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142076U (ja) * 1986-03-04 1987-09-08
JPH0438136A (ja) * 1990-05-31 1992-02-07 Mitsubishi Electric Corp 中空柱状体の位置ぎめ方法
JP2861347B2 (ja) * 1990-09-28 1999-02-24 富士ゼロックス株式会社 エンドレスベルト搬送装置
US5208796A (en) * 1991-01-03 1993-05-04 Xerox Corporation Method and apparatus for transverse image registration on photoreceptive belts
JP4723955B2 (ja) * 2005-08-31 2011-07-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP4784218B2 (ja) * 2005-09-09 2011-10-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5028892B2 (ja) * 2006-07-18 2012-09-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及びプリントヘッド
JP5532589B2 (ja) * 2008-11-19 2014-06-25 株式会社リコー 位置検出方法及び画像形成装置
JP2009147390A (ja) * 2009-03-30 2009-07-02 Nisshinbo Holdings Inc ラミネート装置における搬送装置
JP5882799B2 (ja) * 2012-03-15 2016-03-09 キヤノン株式会社 像加熱装置
AT514458B1 (de) * 2013-06-20 2015-05-15 Siemens Ag Oesterreich Luftfederungseinrichtung für ein Schienenfahrzeug
CN114084613B (zh) * 2021-11-18 2023-11-07 北京华能新锐控制技术有限公司 输煤皮带跑偏检测系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724956A (en) * 1980-07-23 1982-02-09 Fuji Xerox Co Ltd Correcting device for zigzag movement
JPS5724955A (en) * 1980-07-23 1982-02-09 Fuji Xerox Co Ltd Correcting device for zigzag movement
JPS57138653A (en) * 1981-02-20 1982-08-27 Ricoh Co Ltd Recording device provided with controller for deviation of endless belt-shaped recording material
JPS58185869U (ja) * 1982-06-04 1983-12-10 株式会社リコー 感光体ベルトの寄り補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS617867A (ja) 1986-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0661021B2 (ja) 無端ベルトの継目及び寄り検知装置
US5169140A (en) Method and apparatus for deskewing and side registering a sheet
US5515145A (en) Color image forming apparatus having integral multiple length belt
US6009290A (en) Image forming apparatus and belt member
EP0110668B1 (en) Color electrographic recording apparatus
JPS6245275A (ja) カラ−静電記録装置
US8774687B2 (en) Belt driving apparatus and image forming apparatus
JP6100018B2 (ja) 画像形成装置
US6239864B1 (en) Image forming apparatus with a paper positioning device
JPH04129943A (ja) エンドレスベルト搬送装置
JP3870578B2 (ja) 画像形成装置
JP3279400B2 (ja) 画像形成装置
US6876831B2 (en) Image forming apparatus for conducting speed compensation by internal transcription belt cycle measurement
JP2001005527A (ja) 回動体駆動装置、回動体駆動方法および画像形成装置
JP3873509B2 (ja) 画像形成装置
JPS587521A (ja) 記録装置
JPH0656310A (ja) 画像形成装置の用紙検知装置
JP2000250375A5 (ja)
KR100327241B1 (ko) 화상형성장치용 감광벨트 위치 감지장치
JP2000089529A (ja) 画像形成装置
JP4401134B2 (ja) ベルト駆動制御装置及びベルト駆動制御方法
KR100331318B1 (ko) 습식전자사진방식인쇄기의감광벨트위치감지장치
JPH07237778A (ja) 電子写真方式装置の紙幅検知機構
JP3818796B2 (ja) 画像形成装置
JPH04241970A (ja) エッジ検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term