JP5028892B2 - 画像形成装置及びプリントヘッド - Google Patents

画像形成装置及びプリントヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP5028892B2
JP5028892B2 JP2006195661A JP2006195661A JP5028892B2 JP 5028892 B2 JP5028892 B2 JP 5028892B2 JP 2006195661 A JP2006195661 A JP 2006195661A JP 2006195661 A JP2006195661 A JP 2006195661A JP 5028892 B2 JP5028892 B2 JP 5028892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print head
synchronization
synchronization pattern
image forming
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006195661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008026383A (ja
Inventor
裕之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006195661A priority Critical patent/JP5028892B2/ja
Priority to US11/826,802 priority patent/US20080019714A1/en
Publication of JP2008026383A publication Critical patent/JP2008026383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028892B2 publication Critical patent/JP5028892B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0135Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being vertical

Description

本発明は、画像形成装置及びプリントヘッドに関する。
電子写真方式による画像形成装置では、感光体ドラム、現像期、搬送用ベルト、定着ユニット、用紙搬送系を駆動するため、例えば直流モータ(DCモータ)を使用している。直流モータは、例えばモータ軸に回転検出用のロータリーエンコーダを取り付け、基準クロックとロータリーエンコーダからの出力信号とを比較し、PLLフィードバック制御によって回転速度を制御している。特に、タンデム方式を使用するカラープリンタ装置では、例えばマゼンダ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)の色合わせ及び画像位置精度を確保するため、上記制御は高速である必要がある。直流モータのロータリーエンコーダは、通常1回転あたり30〜50パルスを出力する。これは直流モータの場合、コスト面からマグネットによる誘起電圧によりパルスを発生させるため、上記程度のパルスが適当であるからである。すなわち、従来のモータ制御方法は、パルス数を適当に決め、モータ回転数よりロータリーエンコーダの出力周波数を決定した後、基準クロックのクリスタル周波数を決定するのが一般的となっている。
ところで、上記したロータリーエンコーダから出力されるパルス数は、モータを一定速度に制御するものである。そのため、ロータリーエンコーダのパルス数は画像上においては意味のない数となっているが、上記のように速度制御を行ったとしても、回転ムラをゼロとすることはできない。例えば、プリンタ装置における各種負荷の変動によって回転ムラが生じ、この影響で副走査方向にわずかながら画像が伸縮してしまうという問題がある。またこれはカラー画像形成装置の場合には色ずれの原因ともなっている。
従来、回転ムラによる画質劣化を防止する方策としては、印字ヘッドの水平同期信号(HSYNC信号)の周波数と同じ周波数となるように、駆動モータのロータリエンコーダパルス数を決定し、駆動モータの回転ムラに同期して水平同期信号を制御することによって、各種負荷変動による回転ムラに対応する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、感光体を駆動する駆動モータの回転角をロータリーエンコーダにより検出し、このロータリーエンコーダからの出力に同期して生成された主走査同期信号に同期して露光部を制御する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、フルカラー複写機やフルカラープリンタ等のような電子写真プロセス方式を用いて記録を行うカラー電子写真装置における色ずれ補正装置に関して、感光体上の非画像部に予め付与されて感光体自身とは異なる光反射率又は抵抗率のマークを読み取る光学的読取手段又は電気的読取手段を同期検知手段として設け、検出されたマーク位置に基づいて位置ずれ補正を行う際の光書込み系の主走査方向と副走査方向との原点位置を一致させる技術が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2001−188455号公報 特開2003−149881号公報 特開平07−66953号公報
しかしながら、特許文献1及び2に記載の従来技術では、比較的高価なロータリーエンコーダを用いるためコストが嵩むという問題がある。また、特許文献3に記載の従来技術では、同期検知手段とプリントヘッドとが別体として配置されているので、感光体に対するプリントヘッドと同期検知手段との配置位置が異なることになる。そのため、より正確な位置合わせを行うためには、感光体に対するプリントヘッドと同期検知手段との位置関係を考慮して制御を行う必要があるため、その制御にかかる処理は煩雑となる。また、感光体に対する位置関係を正確に把握することは困難であるため、安定した画像形成を行えない可能性がある。
本発明の課題は、安価且つ簡易な構成で安定した画像形成を行うことが可能な画像形成装置及びプリントヘッドを提供することである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
感光体と、当該感光体を露光するプリントヘッドとを備えた画像形成装置であって、
前記プリントヘッドと一体的に設けられ、前記感光体の非露光部に予め形成された同期パターンを検出する同期パターン検出手段と、
前記同期パターン検出手段からの検出信号に基づいて同期信号を生成する同期信号生成手段と、
前記生成された同期信号に基づいて前記プリントヘッドの駆動を制御する制御手段と、
を備え、
前記感光体は、当該感光体の主走査方向の両端部に前記非露光部を有し、
前記同期パターン検出手段は、前記非露光部に応じた位置に設けられた光ピックアップであり、
前記感光体の主走査方向の両端部の前記非露光部に形成された前記同期パターンは、同一パターンであって前記光ピックアップにより検出可能なピットであることを特徴としている。
更に、請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、
前記プリントヘッドは、前記感光体の主走査方向に配列された複数の記録素子を有し、
前記同期パターン検出手段は、前記配列の両端部に設けられていることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求項に記載の発明は、
画像形成装置に備えられた感光体を露光するためのプリントヘッドであって、
前記プリントヘッドと一体的に設けられ、前記感光体の非露光部に予め形成された同期パターンを検出する同期パターン検出手段と、
前記同期パターン検出手段からの検出信号に基づいて同期信号を生成する同期信号生成手段と、
前記生成された同期信号に基づいて前記プリントヘッドの駆動を制御する制御手段と、
を備え、
前記同期パターン検出手段は、光ピックアップであり、前記感光体が主走査方向の両端部に有し、同一パターンであって前記光ピックアップにより検出可能なピットである前記同期パターン形成された前記非露光部に応じた位置に設けられていることを特徴としている。
更に、請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、
前記プリントヘッドは、前記感光体の主走査方向に配列された複数の記録素子を有し、
前記同期パターン検出手段は、前記配列の一端部又は両端部に設けられていることを特徴としている。
請求項1、に記載の発明によれば、プリントヘッドと一体的に設けられた同期パターン検出手段により、感光体の非露光部に予め形成された同期パターンを検出し、当該同期パターンを基に生成された同期信号に基づいてプリントヘッドの駆動を制御する。これにより、感光体に対するプリントヘッドと同期パターン検出手段との位置関係を固定化することができるため、その位置関係を考慮する必要がなくなる。また、検出された同期パターンに基づいて、プリントヘッドの露光タイミングを制御することができるため、ロータリエンコーダを用いる必要がなく、安価且つ簡易な構成で安定した画像形成を行うことができる。
また、感光体の非露光部に予め形成された同期パターンを光学的に検出することができる。
請求項2、に記載の発明によれば、感光体の両端部に形成された同期パターンを検出するため、感光体の回転ムラを効率よく検出することが可能となり、より安定した画像形成を行うことができる。特に、両端部に形成された同期パターンを検出することにより、感光体のねじれ等の歪みを検出することができる。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
まず、構成を説明する。
図1に、本実施の形態における画像形成装置1の概略断面構成図を示す。
画像形成装置1は、原稿WPから画像を読み取り、読み取った画像を紙等の記録媒体Pに画像形成するコピー機能や、パーソナルコンピュータ等から画像データを受信し、画像データが表す画像を記録媒体P上に形成して出力するプリンタ機能等を備えたデジタル複合機である。図1に示すように、画像形成装置1は、自動原稿送り部10、画像読取部20、プリント部30から構成される。
自動原稿送り部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称されるものであり、原稿トレイT1に積載される原稿WPを画像読取部20の読取箇所に一枚ずつ搬送する。
自動原稿送り部10は、原稿トレイT1に積載された原稿WPを最上部から順に搬送する給紙ローラ11と、原稿WPの読取個所であるコンタクトガラスに原稿WPを密着させながら通過させるための密着ローラ12と、給紙ローラ11により搬送された原稿WPを密着ローラ12に沿って案内する案内ローラ13とを備える。そして、コンタクトガラスを通過した原稿WPの搬送方向を切り替える切替爪14と、原稿WPの表裏を反転させるための反転ローラ15と、読み取りが完了した原稿が排出される排紙トレイ16とを備える。
画像読取部20は、光源、レンズ、コンタクトガラス、CCD(Charge Coupled Device)等からなるスキャナを備えて構成され、原稿に照射した光の反射光を結像して光電変換することにより原稿WPの画像を読み取り、プリント部30に出力する。ここで、画像とは、図形や写真等のイメージデータに限らず、文字や記号等のテキストデータ等も含む意である。
プリント部30は、画像形成部40と、クリーニング部50と、中間転写ベルト60と、給紙部70と、搬送部80と、定着装置90とを備えて構成される。
画像形成部40は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の画像を形成する色毎の画像形成部40Y、40M、40C、40Kから構成されている。例えば、画像形成部40Yは、感光体ドラム41Yの周囲に配置された帯電装置42Y、露光装置としてのLEDプリントヘッド43Y、現像装置44Y、一次転写ローラ45Y、クリーニング装置46Yを備え、イエロー(Y)の画像を形成する。
具体的には、帯電装置42Yにより帯電された感光体ドラム41YにLEDプリントヘッド43Yから光を照射(露光)して静電潜像を形成する。そして、現像装置44Yは、静電潜像が形成された感光体ドラム41Yの表面に帯電したトナーを付着させて静電潜像を現像する。現像装置44Yによりトナーが付着された感光体ドラム41Yは、一次転写ローラ45Yが配置された転写位置へ一定速度で回転されながら後述する中間転写ベルト60に転写される。中間転写ベルト60にトナーが転写された後、クリーニング装置46Yが、感光体ドラム41Yの表面の残留電荷や残留トナー等を除去する。
LEDプリントヘッド43Yは、感光体ドラム41Yの軸方向(主走査方向X)に配列された複数の発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)を記録素子として備えると共に、複数のGRIN(Graded-Index)レンズを主走査方向Xに配列させた光学手段を備え、後述する画像展開制御部によって生成された画像データに基づいてLEDが選択的に駆動され、駆動されたLEDから照射される光を感光体ドラム41Y上に集光させて結像させる。
また、配列された記録素子の一端部又は両端部には、感光体ドラム41Yの非露光部に予め形成された同期パターンを光学的に読み取るための蛍光ダイオードとフォトトランジスタ素子等からなる同期パターン検出部48が同期パターン検出手段として備えられている。
図2は、LEDプリントヘッド43Yの一例を示す図であって、LEDプリントヘッド43Yを記録素子が設けられた面から見た図である。図2に示すように、LEDプリントヘッド43Yには、感光体ドラム41Yの主走査方向Xに複数のLED471からなるLED素子群ユニット47が配列されており、これら配列されたLED素子群ユニット47からなる複数のLED471の一端部に同期パターン検出部48がLEDプリントヘッド43Yと一体的に設けられている。
感光体ドラム41Yは、LEDプリントヘッド43Yにより露光される露光部と、主走査方向の一端部又は両端部に設けられた非露光部とを有する。非露光部には、光学的に検出可能な少なくとも1箇以上のマークからなる同期パターンが予め形成されており、この同期パターンがLEDプリントヘッド43Yの同期パターン検出部48により検出されるようになっている。
図3は、LEDプリントヘッド43Yの端部に設けられたLED素子群ユニット47(側面図)と、感光体ドラム41Yとの位置関係を示した概略図である。図3に示すように、感光体ドラム41Yは、LEDプリントヘッド43Yにより露光される露光部411と、非露光部412とを有する。感光体ドラム41Yの露光部411には、GRINレンズ49により集光されたLED47からの光が結像されることで、プリント対象となる画像データに基づいた画像が露光されるようになっている。
感光体ドラム41Yの非露光部412には、感光体ドラム41Yの円周方向(副走査方向Y)に沿って非露光部412の表面と光反射率の異なる同期パターンMが予め形成されている。ここで、同期パターンMを、CD(Compact Disk)等でデータの記録に用いられる「ピット」として形成することとしてもよく、この場合、同期パターン検出部48として光ピックアップ等を用いることが好ましい。
同期パターン検出部48は、非露光部412に形成された同期パターンMを感光体ドラム41Yの回転に伴って順次検出することで、後述するクロック同期回路(図4参照)にパルス状の検出信号を出力する。これにより、感光体ドラム41Yの回転ムラを効率よく検出することが可能となる。なお、非露光部412が、感光体ドラム41Yの両端部に設けられている場合には、両非露光部412に形成される同期パターンMは、同一パターンであることが好ましく、これにより、感光体ドラム41Yのねじれ等の歪みを検出することが可能となる。
同様に、画像形成部40M、40C、40Kは、感光体ドラム41M、41C、41Kの周囲に配置された帯電装置42M、42C、42K、LEDプリントヘッド43M、43C、43K、現像装置44M、44C、44K、一次転写ローラ45M、45C、45K、クリーニング装置46M、46C、46Kとを備え、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の画像をそれぞれ形成する。
中間転写ベルト60は、複数のローラに懸架され回転可能に支持された半導電性エンドレスベルトであり、ローラの回転に伴って回転駆動される。
この中間転写ベルト60は、一次転写ローラ45Y、45M、45C、45Kによりそれぞれ感光体ドラム41Y、41M、41C、41Kに圧着される。これにより感光体ドラム41Y、41M、41C、41Kの表面に現像された各トナーは、一次転写ローラ45Y、45M、45C、45Kによる転写位置で中間転写ベルト60に転写され、二次転写ローラ83による転写位置で記録媒体Pにイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナーが順次重ねて転写される。
給紙部70は、複数の給紙カセット71、72、73と手差しトレイT2を備える。給紙カセット71、72、73内は、給紙カセット毎にサイズや紙種毎に予め識別された規格内記録媒体P1が収容されており、給紙ローラ74、75、76によって収容された記録媒体P1を最上部から一枚ずつ搬送部80に向けて搬送する。手差しトレイT2は、ユーザのニーズに合わせて様々な規格外のサイズの規格外記録媒体P2をその都度積載可能となっている。積載された規格外記録媒体P2は、用紙サイズ及び通紙幅が検知され、給紙ローラ77によって積載された規格外記録媒体P2が最上部から一枚ずつ搬送部80に向けて搬送される。
搬送部80は、給紙カセット71、72、73及び手差しトレイT2から搬送された記録媒体P1又はP2(以下、P1及びP2を総称して記録媒体Pという。)を、複数の中間ローラ81a、81b、81c、81d、レジストローラ82を経て二次転写ローラ83へと搬送する。この二次転写ローラ83により、中間転写ベルト60に転写されたカラーのトナー画像が記録媒体P面に一括転写される。
そして、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックのカラーのトナー画像が転写された記録媒体Pは、定着装置90において記録媒体Pに転写されたトナー像が熱定着される。定着処理された記録媒体Pは、排紙ローラ84に挟持されて排紙トレイ85上に出力される。
一方、二次転写ローラ83により記録媒体Pにカラーのトナー画像を転写した後、記録媒体Pを曲率及び静電的に分離した中間転写ベルト60は、クリーニング部50により残留トナーが除去される。
図4に、画像形成装置1のLEDプリントヘッド43(43Y、43M、43C、43K)の動作に係る制御系100のブロック図を示す。
図4に示すように、制御系100は、クロック生成回路101、クロック同期回路102、全体制御部103、LPH同期信号生成回路104、画像メモリ105、画像処理回路106、ドライバ回路107等により構成されている。なお、本実施形態では、制御系100のうち、少なくともクロック同期回路102、LPH同期信号生成回路104、画像処理回路106は、各色毎のLEDプリントヘッド43(43Y、43M、43C、43K)に対して夫々設けられているものとするが、これに限らず、共用する態様としてもよい。
クロック生成回路101は、常時一定周波数を発信する水晶発振器等のクロック生成手段(図示せず)を備え、当該クロック生成手段により生成されたクロック信号をクロック同期回路102に出力する。
クロック同期回路102は、クロック生成回路101からのクロック信号と、増幅回路AMPを介して入力された同期パターン検出部48からの同期パターンの検出信号とに基づいて、画像形成時の主走査方向の基準となる主走査同期信号を生成し、LPH同期信号生成回路104及び画像処理回路106に出力する。
全体制御部103は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等から構成される(何れも図示せず)。
全体制御部103は、ROMに予め記憶されたシステムプログラム、各種処理プログラム、データ等を読み出して、RAM内に展開し、展開されたプログラムに従って、画像形成装置1の各部の動作を統括的に制御する。
また、全体制御部103は、図示しない外部I/Fを介して入力された画像データや、画像読取部20から送られてきた画像データを図示しないRAMに一時的に格納し、この画像データに基づいてプリント出力対象となるデータ(プリントデータ)を生成し、画像メモリ105に格納する。
また、全体制御部103は、画像形成装置1内の各種駆動機構及び各種センサ等を統括的に制御し、例えば、感光体ドラム41(41Y、41M、41C、41K)を回転させるモータを駆動制御している。
また、全体制御部103は、画像形成時の副走査方向の基準となる副走査同期信号を生成し、LPH同期信号生成回路104に出力する。
LPH同期信号生成回路104は、クロック同期回路102から入力された主走査同期信号の開始位置に基づいて、全体制御部103から入力された副走査同期信号の開始位置を補正し、この補正した副走査同期信号を画像処理回路106に出力する。
画像メモリ105は、DRAM(Dynamic RAM)等であって、全体制御部103が生成したプリントデータを格納するためのメモリである。
画像処理回路106は、クロック同期回路102から入力された主走査同期信号と、LPH同期信号生成回路104から入力された副走査同期信号とに基づいて、画像メモリ105に格納されたプリントデータに応じた制御信号を生成し、ドライバ回路107に出力する。
ドライバ回路107は、画像処理回路106から入力される制御信号に基づいて、LED素子群ユニット47に含まれたLED素子471の光量補正及び駆動動作を行う回路である。
以下、上記制御系100の動作について説明する。
まず、全体制御部103の制御により、感光体ドラム41が回転され、当該感光体ドラム41の非露光部412に形成された同期パターンが、同期パターン検出部48により検出される。
クロック同期回路102は、同期パターン検出部48から入力された検出信号と、クロック生成回路101から入力されたクロック信号と、に基づいて主走査同期信号を生成し、LPH同期信号生成回路104及び画像処理回路106に出力する。
主走査同期信号が入力されたLPH同期信号生成回路104では、この主走査同期信号の開始位置に基づいて、全体制御部103から入力された副走査同期信号の開始位置を補正し、この補正した副走査同期信号を画像処理回路106に出力する。
画像処理回路106では、クロック同期回路102から入力された主走査同期信号と、LPH同期信号生成回路104から入力された副走査同期信号と基づいて、画像メモリ105のプリントデータに応じた制御信号を生成し、この制御信号をドライバ回路107に出力することで、LED素子471の駆動を制御する。
以上のように、本実施形態によれば、LEDプリントヘッド43と一体的に設けられた同期パターン検出部48により、感光体ドラム41の非露光部に予め形成された同期パターンを検出し、当該同期パターンを基に生成された同期信号に基づいてプリントヘッドの露光タイミングを制御する。これにより、感光体ドラム41に対するプリントヘッドと同期パターン検出手段との位置関係を固定化することができるため、その位置関係を考慮する必要がなくなる。また、検出された同期パターンに基づいて、プリントヘッドの露光タイミングを制御することができるため、ロータリエンコーダを用いる必要がなく、安価且つ簡易な構成で安定した画像形成を行うことができる。
上記実施形態における画像形成装置の細部構成及び詳細動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態では、同期パターンを光学的に検出可能な態様としたが、これに限らず、同期パターンを非露光部412の表面とは磁化率が異なる素材で形成することにより、磁気的に検出可能な態様としてもよい。また、非露光部412に同期パターンを予め記録した磁気テープ等を貼付する態様としてもよい。なお、これらの場合、同期パターン検出部48は、同期パターンを磁気的に検出することが可能な磁気ヘッド等を用いるものとする。
また、上記実施形態では、ドラム型の感光体を用いることとしたが、これに限らず、ベルト型の感光体を用いるものとしてもよい。
さらに、同期パターン検出部48は、LED素子471を構成するLED素子群ユニット47と同じ半導体基板上に設ける態様としてもよい。
画像形成装置の構成を示した図である。 LEDプリントヘッドを記録素子が設けられた面から見た図である LEDプリントヘッドの端部に設けられたLED素子群ユニットと、感光体ドラムとの位置関係を示した概略図である。 LEDプリントヘッドの動作に係る制御系を示したブロック図である。
符号の説明
1 画像形成装置
10 自動原稿送り部
11 給紙ローラ
12 密着ローラ
13 案内ローラ
14 切替爪
15 反転ローラ
16 排紙トレイ
20 画像読取部
30 プリント部
40(40Y、40M、40C、40K) 画像形成部
41(41Y、41M、41C、41K) 感光体ドラム
42Y、42M、42C、42K 帯電体装置
43(43Y、43M、43C、43K) LEDプリントヘッド
44Y、44M、44C、44K 現像装置
45Y、45M、45C、45K 一時転写ローラ
46Y、46M、46C、46K クリーニング装置
47 LED素子群ユニット
471 LED素子
48 同期パターン検出部
49 GRINレンズ
50 クリーニング部
60 中間転写ベルト
70 給紙部
71、72、73 給紙カセット
74、75、76、77 給紙ローラ
80 搬送部
81a、81b、81c、81d 中間ローラ
82 レジストローラ
83 二次転写ローラ
84 排紙ローラ
85 排紙トレイ
90 定着装置
100 制御系
101 クロック生成回路
102 クロック同期回路
103 全体制御部
104 LPH同期信号生成回路
105 画像メモリ
106 画像処理回路
107 ドライバ回路
AMP 増幅回路

Claims (4)

  1. 感光体と、当該感光体を露光するプリントヘッドとを備えた画像形成装置であって、
    前記プリントヘッドと一体的に設けられ、前記感光体の非露光部に予め形成された同期パターンを検出する同期パターン検出手段と、
    前記同期パターン検出手段からの検出信号に基づいて同期信号を生成する同期信号生成手段と、
    前記生成された同期信号に基づいて前記プリントヘッドの駆動を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記感光体は、当該感光体の主走査方向の両端部に前記非露光部を有し、
    前記同期パターン検出手段は、前記非露光部に応じた位置に設けられた光ピックアップであり、
    前記感光体の主走査方向の両端部の前記非露光部に形成された前記同期パターンは、同一パターンであって前記光ピックアップにより検出可能なピットであることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記プリントヘッドは、前記感光体の主走査方向に配列された複数の記録素子を有し、
    前記同期パターン検出手段は、前記配列の両端部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 画像形成装置に備えられた感光体を露光するためのプリントヘッドであって、
    前記プリントヘッドと一体的に設けられ、前記感光体の非露光部に予め形成された同期パターンを検出する同期パターン検出手段と、
    前記同期パターン検出手段からの検出信号に基づいて同期信号を生成する同期信号生成手段と、
    前記生成された同期信号に基づいて前記プリントヘッドの駆動を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記同期パターン検出手段は、光ピックアップであり、前記感光体が主走査方向の両端部に有し、同一パターンであって前記光ピックアップにより検出可能なピットである前記同期パターン形成された前記非露光部に応じた位置に設けられていることを特徴とするプリントヘッド。
  4. 前記プリントヘッドは、前記感光体の主走査方向に配列された複数の記録素子を有し、
    前記同期パターン検出手段は、前記配列の両端部に設けられていることを特徴とする請求項に記載のプリントヘッド。
JP2006195661A 2006-07-18 2006-07-18 画像形成装置及びプリントヘッド Expired - Fee Related JP5028892B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195661A JP5028892B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 画像形成装置及びプリントヘッド
US11/826,802 US20080019714A1 (en) 2006-07-18 2007-07-18 Image forming apparatus and print head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195661A JP5028892B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 画像形成装置及びプリントヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008026383A JP2008026383A (ja) 2008-02-07
JP5028892B2 true JP5028892B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38971555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006195661A Expired - Fee Related JP5028892B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 画像形成装置及びプリントヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080019714A1 (ja)
JP (1) JP5028892B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5650902B2 (ja) * 2009-12-01 2015-01-07 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ナノインプリント用モールドの露光装置及びナノインプリント用モールドの製造方法
US9137061B2 (en) * 2011-10-28 2015-09-15 Texas Instruments Incorporated Method and circuit for transmitting data

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661021B2 (ja) * 1984-06-21 1994-08-10 富士通株式会社 無端ベルトの継目及び寄り検知装置
JPH02235771A (ja) * 1989-03-10 1990-09-18 Hitachi Ltd 画像形成装置および露光制御装置
US4963899A (en) * 1989-10-11 1990-10-16 Eastman Kodak Company Method and apparatus for image frame registration
JPH03179368A (ja) * 1989-12-07 1991-08-05 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH0416957A (ja) * 1990-05-11 1992-01-21 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置における回転異常検出装置
US5627649A (en) * 1991-10-11 1997-05-06 Ricoh Company, Ltd. Method and device for correcting a position for writing an image
JP2981359B2 (ja) * 1993-03-24 1999-11-22 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3141638B2 (ja) * 1993-08-20 2001-03-05 株式会社日立製作所 カラープリンタ
JP3499715B2 (ja) * 1997-06-05 2004-02-23 富士通株式会社 印刷装置
JP3150100B2 (ja) * 1998-02-25 2001-03-26 新潟日本電気株式会社 感光体の位置ずれ検出機能を有する光ヘッド及びそれを使用する電子写真式画像形成装置
EP0999479B1 (en) * 1998-11-02 2008-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2001209223A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Nec Niigata Ltd 感光体上のレーザ走査位置ずれ量検出方法及びその補正方法並びにレーザカラー画像形成装置
US20050134677A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-23 Shinpei Kawasaki Image-forming apparatus
JP2006145903A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2006187929A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4654708B2 (ja) * 2005-02-18 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080019714A1 (en) 2008-01-24
JP2008026383A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981265B2 (ja) 画像形成装置
JP2010114498A (ja) 画像形成装置および画像読取装置
JP5490061B2 (ja) 画像形成装置のレジスト調整方法及び画像形成装置
US20100119273A1 (en) Image forming apparatus and method of correcting color image misalignment
US8540242B2 (en) Image forming apparatus, recording medium detecting apparatus and recording medium detecting method
JP2007047702A (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
US9185255B2 (en) Image reading device, and image forming apparatus
US20130038885A1 (en) Image forming apparatus
US7773897B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2000071522A (ja) 画像形成装置
JP5028892B2 (ja) 画像形成装置及びプリントヘッド
US11175617B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2007223740A (ja) 画像形成装置
JP2006078927A (ja) 画像形成装置
JP2005148127A (ja) 画像形成装置
JP2009058918A (ja) カラー画像形成装置
JP2007086641A (ja) カラー画像形成装置
JP4643325B2 (ja) 画像形成装置
JP2006192772A (ja) 画像形成装置
US20070201889A1 (en) Image forming apparatus
JP4314104B2 (ja) 記録材判別装置及び画像形成装置
JP2009128811A (ja) 画像形成装置
JP5258184B2 (ja) 画像形成装置
JP3261816B2 (ja) プリンタ及びカラープリンタ
JP5167809B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees