JPH0659823B2 - 電気制御される圧力媒体制動装置 - Google Patents

電気制御される圧力媒体制動装置

Info

Publication number
JPH0659823B2
JPH0659823B2 JP61168255A JP16825586A JPH0659823B2 JP H0659823 B2 JPH0659823 B2 JP H0659823B2 JP 61168255 A JP61168255 A JP 61168255A JP 16825586 A JP16825586 A JP 16825586A JP H0659823 B2 JPH0659823 B2 JP H0659823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
pressure
electronic control
control unit
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61168255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6234844A (ja
Inventor
エルヴイン・ペーテルゼン
Original Assignee
ヴアブコ・ヴエステイングハウス・フア−ルツオイクブレムゼン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴアブコ・ヴエステイングハウス・フア−ルツオイクブレムゼン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical ヴアブコ・ヴエステイングハウス・フア−ルツオイクブレムゼン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JPS6234844A publication Critical patent/JPS6234844A/ja
Publication of JPH0659823B2 publication Critical patent/JPH0659823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/04Driver's valves
    • B60T15/041Driver's valves controlling auxiliary pressure brakes, e.g. parking or emergency brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、圧力媒体を供給されて常用制動を行なう常用
制動機と、所望の常用制動圧力を設定する電気制動値発
信器と、常用制動機の制動圧力を調整する圧力調整器
と、電気制動値発信器の設定に応じて圧力調整器を制御
する電子制御装置と、電子制御装置に給電する点火開閉
器と、圧力媒体を排出されることによりばねの力で駐車
制動を行ないまた圧力媒体を供給されることによりばね
の力に抗して駐車制動を解除する駐車制動機と、この駐
車制動機への圧力媒体の供給またはこれからの排出を制
御する手動制動発信器とを有する、電気制御される圧力
媒体制動装置に関する。
〔従来の技術〕
電気制御される制動装置は数年来発展しつつある。従来
の制動装置に対し、制動信号の電気的処理によつて、制
動部品の節約が行なわれ、快適な制動という利点が得ら
れる。荷重に関係する制動(ALB)、固着防止(ABS)、
駆動滑り調整等のような別の機能の統合の際、電気制動
装置は特に有利である。最初にあげた種類の電気制動装
置はドイツ連邦共和国特許出願公開第3239970号明細書
から公知である。
車両制動装置におけるように人間の安全性にとつて重要
なすべての装置は、故障のないことおよび信頼性に関す
る特に高い要求が課される。これは制動装置のすべての
重要な部分についてもいえる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の課題は、このような電気制御される制動装置の
故障の有無について試験を行ない、故障がない場合に初
めて車両の発進を可能にする制動装置を提供することで
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
この課題を解決するため本発明によれば、駐車制動機の
前に、この駐車制動機への圧力媒体の供給を可能にする
通気位置とこの駐車制動機からの圧力媒体の排出を可能
にする排気位置との間で切換え可能な電磁弁が接続さ
れ、常用制動機の常用制動圧力を検出する圧力検出器が
電子制御装置に接続され、電気制動値発信器の設定値に
対応する常用制動圧力が常用制動機に生ずるとき、電磁
弁が電子制御装置により付勢されて通気位置をとり、そ
れにより駐車制動を解除するために必要な圧力媒体を駐
車制動機へ供給可能にする。
〔発明の効果〕
こうして本発明によれば、車両の停止中したがつて車両
の走行開始前に、常用制動に必要な電気装置部分の試験
が行なわれる。すなわち制動ペダルを含む電気制動値発
信器および圧力調整器が健全な場合、電気制動値発信器
の設定値すなわち制動ペダルの踏込み量に応じて、電子
制御装置が圧力調整器を操作するので、常用制動機に
は、この設定値に対応する常用制動圧力が生じ、この常
用制動圧力に相当する信号が圧力検知器を介して電子制
御装置へ与えられる。それにより電子制御装置が電磁弁
を付勢して通気位置へもたらし、駐車制動解除のために
必要な圧力媒体を駐車制動機へ供給可能にするので、駐
車制動機が釈放され、車両の発進が可能となる。
これに反し前記の電気装置部分のいずれかに欠陥がある
と、電気制動値発信器の制動ペダルを踏込んでも、この
踏込み量に対応する常用制動圧力は確立されず、電子装
置により電磁弁が付勢されず、したがつて通気位置へも
たらされず、手動制動発信器を操作しても、駐車制動機
が釈放されず、車両の発進は不可能である。
〔実施例〕
本発明を図面により以下に説明する。
電気制御される第1図の制動装置は、圧力調整器(以下
単に調整器と称する)3を介して常用制動機5へ作用す
る圧力媒体用の第1の空気だめ4をもつている。調整器
3は電磁弁として構成され、電子制御装置2により制御
される。供給される圧力すなわち常用制動圧力の精確な
調整を可能とするために、圧力検出器としての圧力測定
缶6が設けられ、その出力信号が電子制御装置2へ帰還
される。
電子制御装置2には、さらに電気制動値発信器1(制動
ペダル)の信号が供給される。制動値発信器1は例えば
その踏み板の位置に関係する可変抵抗を含んでいる。
駐車制動機のために第2の空気だめ10が設けられて、手
動制動発信器9および電磁弁11を介して常用制動機(ば
ね制動機)8に接続されている。このばね制動機8は、
圧力空間内の圧力媒体を排出されることにより、ばねの
力で駐車制動を行ない(ばね制動機の投入)、また圧力
空間へ圧力媒体を供給されることにより、ばねの力に抗
して駐車制動を解除する(ばね制動機の釈放)。図示し
たように常用制動機5と駐車制動機8とを共通のハウジ
ング内に設けることができる。手動制動発信器9は位置
F(走行)、B(制動)およびP(駐車)に操作され
る。位置Fについてはばね制動機釈放圧力以上の高い圧
力が供給され、位置Pについては大気に向かつて開かれ
る(排気される手動制動発信器)のように、手動制動発
信器9が構成されている。手動制動発信器9より後の導
管19内の供給圧力は、第1の圧力開閉器(DS)17により
監視される。導管19が排気される図示した位置では、圧
力開閉器17は電池14の正極を第1の警報灯18に接続す
る。
さらに外部開閉器としての継電器16が設けられて、その
閉じた状態および圧力開閉器17の圧力を受けて閉じた状
態で、電池14の正極を電磁弁11の電気付勢(トリガ)部
30に接続する。圧力開閉器17の開閉状態は、さらに導線
21を介して電子制御装置2の入力端23へ伝達される。導
線21は、例えば図示しないダイオードを介して反作用な
しに電子制御装置2の入力端24にも接続することができ
る。継電器16は導線22を介して電子制御装置2からトリ
ガ可能である。
導管19が給気され、電磁弁11が付勢されて図に対し切換
えられると、この電磁弁は導管20と空気圧トリガ部を介
して空気圧的に自己保持される。ばね制動機8の圧力は
第2の圧力開閉器(DS)12を介して監視される。ばね制
動機8の圧力が低すぎると、第2の圧力開閉器12が電池
14の正極を第2の警報灯13に接続する。
電子制御装置2にはさらに第3の警報灯7が接続され
て、車両発進の際および制動装置に欠陥が認められると
きにトリガされる。
点火開閉器(ZS)15を介して、電子制御装置2が入力端
24に電圧を供給される。
上述した電気制御される制動装置は次のように動作す
る。
車両を発進させるため、運転者はまず点火開閉器15を閉
じる。これにより電子制御装置2は、受動的にまた場合
によつては能動的にも、制動装置の配線および他の部分
を試験する。しかし電子制御装置2は、さし当り電気制
動値発信器1の万一の制動信号を調整器3へ伝送するの
を阻止する。
車両が停止していると、ばね制動機8が投入され、した
がつて排気され、これが警報灯13および18により表示さ
れる。電磁弁11は図示した排気位置にある。手動制動発
信器9が駐車位置にあるので、導管19にも圧力がない。
圧力開閉器17は図示した位置にあるので、電子制御装置
2の入力端23には信号は生じない。制動装置の試験はま
だ終つていないので、警報灯7は電子制御装置2により
トリガされる。
さて試験のために、運転者は制動値発信器1を完全に押
し、すなわち少なくとも例えば80%操作せねばならな
い。これにより電子制御装置2が試験を行ない、その際
特に制動値発信器1、調整器3、および常用制動機5に
より発生される制動力が、電子制御装置2により正しい
値であるかどうか試験される。制動値発信器1の踏み板
行程と常用制動機5内の圧力または制動力増大との間に
必要な対応関係は、電子制御装置2の図示しないメモリ
に含まれている。
電子制御装置2が欠陥を認めない場合、警報灯7が消灯
し、継電器16が導線22を介してトリガされ、すなわち閉
じられる。
つぎに運転者は手動制動発信器9を釈放し(走行位
置)、それにより導管19が給気され、圧力開閉器17が切
換わる。これにより第1の警報灯18が消灯し、今や生ず
る電池14の正極からの接続を介して電磁弁11が切換わ
る。導管19の圧力はこれによりばね制動機8へ伝達され
て、これを釈放する。同時に電磁弁11は導管20を介して
空気圧的に自己保持される。さらに警報灯13および18が
消灯して、運転者にばね制動機8の釈放を表示する。
電磁弁11の空気圧的自己保持の代りに、継電器16の電気
的自己保持も行なうことができる(図示せず)。
運転者は、点火開閉器を閉じることなく、まず手動制動
発信器9を釈放することによつて、車両を異なるやり方
で発進させることができる。それから電子制御装置2が
導線21と入力端23を介して電圧を受け、少なくとも部分
範囲で動作準備状態となる。
これに続いて電子制御装置2により、まず配線の試験が
行なわれる。
まず運転者が制動値発信器1を完全に押し、それから上
述した能動試験を行なう。さらに運転者が点火開閉器15
を閉じる。さて同時に電子制御装置2の入力端23および
24にかかる電圧信号により、試験が欠陥を認めない限
り、電子制御装置が導線22を介して継電器16を付勢す
る。これに続いてばね制動機8が再び釈放され、車両を
発進させることができる。
導線21が上述したようにダイオードを介して反作用なし
に電子制御装置2の接続端24に接続されていると、点火
開閉器15を閉じることなく、制動操作で能動部分の試験
を行なうことができる。
上述した電気制御される制動装置の特別な利点は、電子
制御装置2が点火開閉器15のほかに開閉器17を介しても
給電され、制動装置の操作および試験に成功したとき初
めてばね制動機8を釈放することができるので、電気制
動装置に欠陥があると、発進できないとである。
別の利点は、例えば坂に駐車した車両が、手動制動発信
器9を釈放した場合や点火開閉器15を閉じても直ちには
戻らず、常用制動機の動作能力を試験した後初めて戻る
ことである。
導管20を介する電磁弁11の自己保持は、走行中電源故障
の場合電磁弁11の切換えによりばね制動機8が急激には
排気されず、制動機が自動的に操作されるようにするた
めに、必要である。自己保持により、給電なしでも車両
の曳行が可能になる。
第2図による制動装置は、第1図とは異なり、方向切換
え弁27を介して常用制動機5に作用する給気手動制動発
信器25をもつている。これは制動位置Bについてもいえ
る。しかし駐車位置Pに達すると、第1図による圧力開
閉器17の代りに、ここでは開閉器26が操作される(開か
れる)。これにより電磁弁11の電気的トリガが解除され
る。電磁弁11はしたがつて図示した位置に切換わり、そ
れによりばね制動機8が排気され、すなわち操作され
る。他の素子は第1図と同じである。
第1図による継電器16の代りに、ここでは開閉器として
のアース接続部28が電子制御装置2に設けられ、制動装
置の成功した試験後この接続部28と導線22を介して、電
磁弁11のトリガ用回路が閉じられる。電子制御装置2に
よる電磁弁11のトリガのために、電気的自己保持を行な
うことができる。なお第2図による制動装置の動作は第
1図による制動装置と同じである。
第1図および第2図による装置は電気的に1回路で示さ
れている。2つの別々な電源と電子制御装置回路をもつ
電気的2回路制動装置については、電磁弁11のトリガを
2回路で行なうことができる。その際電子制御装置2に
より開閉される開閉器16,28を電気的に直列接続して、
両制動回路における能動試験後初めて電磁弁11を両制動
回路内で開閉可能にすることができる。2回路開閉器1
6,28の並列接続により、常用制動機回路のみが規則正
しく動作するとき、ばね制動機8を釈放することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は排気手動制動発信器をもつ本発明の電気制御さ
れる制動装置の第1実施例の接続図、第2図は給気手動
制動発信器をもつ第2実施例の接続図である。 1……制動値発信器、2……電子制御装置、3……調整
器、5……常用制動機、8……ばね制動機、9,25……
手動制動発信器、11……電磁弁、15……点火開閉器。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧力媒体を供給されて常用制動を行なう常
    用制動機(5)と、所望の常用制動圧力を設定する電気
    制動値発信器(1)と、常用制動機(5)の制動圧力を
    調整する圧力調整器(3)と、電気制動値発信器(1)
    の設定に応じて圧力調整器(3)を制御する電子制御装
    置(2)と、電子制御装置(2)に給電する点火開閉器
    (15)と、圧力媒体を排出されることによりばねの力
    で駐車制動を行ないまた圧力媒体を供給されることによ
    りばねの力に抗して駐車制動を解除する駐車制動機
    (8)と、この駐車制動機(8)への圧力媒体の供給ま
    たはこれからの排出を制御する手動制動発信器(9,2
    5)とを有するものにおいて、駐車制動機(8)の前
    に、この駐車制動機(8)への圧力媒体の供給を可能に
    する通気位置とこの駐車制動機(8)からの圧力媒体の
    排出を可能にする排気位置との間で切換え可能な電磁弁
    (11)が接続され、常用制動機(5)の常用制動圧力
    を検出する圧力検出器(6)が電子制御装置(2)に接
    続され、電気制動値発信器(1)の設定値に対応する常
    用制動圧力が常用制動機(5)に生ずるとき、電磁弁
    (11)が電子制御装置(2)により付勢されて通気位
    置をとり、それにより駐車制動を解除するために必要な
    圧力媒体を駐車制動機(8)へ供給可能にすることを特
    徴とする、電気制御される圧力媒体制動装置。
  2. 【請求項2】電気制動値発信器(1)に、全制動に相当
    する設定値が運転者により与えられることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項に記載の制動装置。
  3. 【請求項3】電磁弁(11)を付勢する電気回路に、手
    動制動発信器(9,25)により直接または間接に操作
    される開閉器(17,26)が設けられていることを特
    徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の制動装置。
  4. 【請求項4】開閉器(17)が圧力開閉器であり、手動
    制動発信器(9)の出力圧力により閉じることを特徴と
    する、特許請求の範囲第3項に記載の制動装置。
  5. 【請求項5】開閉器(26)が手動制動発信器(25)
    の位置に関係して開閉する開閉器であることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第3項に記載の制動装置。
  6. 【請求項6】電子制御装置(2)により電磁弁(11)
    を付勢する電気回路に、電子制御装置(2)に統合され
    るかまたは電子制御装置(2)外にある開閉器(28ま
    たは16)が挿入され、電気制動値発信器(1)の設定
    値に対応する常用制動圧力が常用制動機(5)に生ずる
    とき、この開閉器(28または16)が閉じることを特
    徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の制動装置。
  7. 【請求項7】開閉器(16,28)が電気的に自己保持
    されることを特徴とする、特許請求の範囲第6項に記載
    の制動装置。
  8. 【請求項8】電磁弁(11)が空気圧的に自己保持され
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の制
    動装置。
  9. 【請求項9】点火開閉器(15)が閉じられているとき
    初めて、電磁弁(11)が電子制御装置(2)により付
    勢されて開くことを特徴とする、特許請求の範囲第1項
    に記載の制動装置。
JP61168255A 1985-08-03 1986-07-18 電気制御される圧力媒体制動装置 Expired - Lifetime JPH0659823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3527907.9 1985-08-03
DE19853527907 DE3527907A1 (de) 1985-08-03 1985-08-03 Elektrisch gesteuerte druckmittel-bremsanlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6234844A JPS6234844A (ja) 1987-02-14
JPH0659823B2 true JPH0659823B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=6277624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61168255A Expired - Lifetime JPH0659823B2 (ja) 1985-08-03 1986-07-18 電気制御される圧力媒体制動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4824178A (ja)
EP (1) EP0212074B1 (ja)
JP (1) JPH0659823B2 (ja)
DE (2) DE3527907A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4106704C5 (de) * 1991-03-02 2009-12-17 Wabco Gmbh Einrichtung und Verfahren zur Fehlererkennung und -anzeige
GB9116952D0 (en) * 1991-08-06 1991-09-18 Lucas Ind Plc Electronic braking system
DE4136978A1 (de) * 1991-11-11 1993-05-13 Bosch Gmbh Robert Druckluft-bremsanlage fuer fahrzeuge
US5505528A (en) * 1993-01-13 1996-04-09 Mico, Inc. Electric motorized brake-lock system
DE4327759C2 (de) * 1993-08-18 1996-07-11 Grau Gmbh Druckluft-Bremsanlage für Nutzfahrzeuge
US5370449A (en) * 1993-10-12 1994-12-06 Eaton Corporation Electrically operated parking brake system
US5520446A (en) * 1994-12-28 1996-05-28 Wilson; Larry Emergency brake release
DE19604946C2 (de) * 1996-02-10 1998-12-17 Continental Ag Verfahren zur kontrollierten Inbetriebnahme eines Fahrzeugs
US5816371A (en) * 1996-05-14 1998-10-06 Hayes Industrial Brake, Inc. Pressure release parking brake actuator
US6007159A (en) * 1998-04-20 1999-12-28 Navistar International Transportation Corp Parking brake lock-in key switch system for vehicle air brake system
AU2141900A (en) 1998-07-01 2000-04-03 Dale Maslonka Automatic air parking brake lock and method
US6450587B1 (en) 1998-07-01 2002-09-17 55 Brake Company Vehicle brake safety system apparatus and methods
US6290309B1 (en) 1998-12-18 2001-09-18 Meritor Wabco Vehicle Control Systems Spring brake actuation for electronically controlled brake system
DE19859737A1 (de) * 1998-12-23 2000-06-29 Wabco Gmbh & Co Ohg Hydraulische Bremsanlage
US6322159B1 (en) * 2000-09-22 2001-11-27 Honeywell Commercial Vehicle Systems Co. Latching electric-control vehicle air brake system
DE10233018A1 (de) * 2002-07-20 2004-01-29 Iveco Magirus Ag Verfahren und Bremsvorrichtung zur Feststell-Bremsung von Fahrzeugen , insbesondere Lastkraftwagen
DE10336611A1 (de) 2003-08-08 2005-03-03 Wabco Gmbh & Co.Ohg Druckmittelbetriebene Bremsanlage für ein Fahrzeug
DE10341723C5 (de) 2003-09-10 2013-06-27 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Luftaufbereitungsanlage und Verfahren zum sicheren Lösen einer Feststellbremsanlage
DE102005027043A1 (de) * 2005-06-10 2006-12-28 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Luftaufbereitungsanlage und Feststellbremsventilmodul für eine Nutzfahrzeugbremsanlage
DE102005058799A1 (de) * 2005-12-09 2007-06-14 Wabco Gmbh Elektropneumatische Bremssteuerungseinrichtung
DE102007014427B4 (de) * 2007-03-22 2010-09-09 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Elektrische Feststellbremsanlage für ein Nutzfahrzeug und Betriebsverfahren
DE102008022953A1 (de) * 2008-05-09 2009-11-26 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben und Überwachen eines Magnetventils einer elektrischen Feststellbremse
DE102011011634B4 (de) * 2011-02-17 2012-12-06 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Druckluftversorgungseinrichtung für Nutzfahrzeuge
DE102014004933A1 (de) * 2014-04-05 2015-10-08 Man Truck & Bus Ag Elektrische Federspeicher-Feststellbremse
WO2017146242A1 (ja) 2016-02-24 2017-08-31 ナブテスコオートモーティブ 株式会社 空気供給システム
CN106379302B (zh) * 2016-09-26 2023-04-07 安徽工程大学 一种车辆液压主动制动系统及其控制方法
CN112810594B (zh) * 2018-12-21 2023-03-14 内蒙古必选机械制造有限公司 采用安全性高的车辆制动装置的车辆

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3239970A1 (de) * 1982-10-28 1984-07-12 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Wagenzug-bremsanlage

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US29096A (en) * 1860-07-10 Surveyor s tackle-case
US2573442A (en) * 1949-07-02 1951-10-30 Westinghouse Air Brake Co Circuit integrity indicating system
DE1127388B (de) * 1958-12-23 1962-04-12 Deutsche Bundesbahn Bremspruefanlage zur Durchfuehrung von Dichtigkeitsproben und Bremsproben an selbsttaetigen Druckluftbremsen von Schienenfahrzeugen
DE1961039A1 (de) * 1969-12-05 1971-06-16 Bosch Gmbh Robert Fahrzeugbremsanlage mit Blockierschutz
CH538397A (de) * 1972-04-04 1973-06-30 Sandherr Ag M Behälter mit abreissbarer Verschlussmembrane
DE2722435C3 (de) * 1977-05-18 1984-02-23 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Sicherheitsschaltung bei blockiergeschützten und lastabhängigen Fahrzeugbremsanlagen
DE3020821A1 (de) * 1979-06-02 1980-12-11 Coventry Climax Ltd Industrie-nutzfahrzeug
JPS56135357A (en) * 1980-03-27 1981-10-22 Komatsu Ltd Brake system for construction vehicle
US4407548A (en) * 1980-05-23 1983-10-04 Graham John M Air service brake exhaust control system
US4339154A (en) * 1980-07-03 1982-07-13 Clark Equipment Company Vehicle brake system
JPS57140265A (en) * 1981-02-23 1982-08-30 Toyoda Mach Works Ltd Apparatus for detecting leakage
DE3124398A1 (de) * 1981-06-22 1982-12-30 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Elektropneumatische tuersteuerung
DE3137200A1 (de) * 1981-09-18 1983-03-31 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Zweikreis-bremseinrichtung
DE3149110A1 (de) * 1981-12-11 1983-06-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektro-druckmittel-bremsanlage
DE3205846A1 (de) * 1982-02-18 1983-08-25 Knorr-Bremse GmbH, 8000 München Fahrzeugbremsanlage, insbesondere hydraulische fahrzeugbremsanlage fuer schienenfahrzeuge
DE3219140C2 (de) * 1982-05-21 1995-03-16 Bosch Gmbh Robert Wagenzug-Bremsanlage
SE445820B (sv) * 1982-12-08 1986-07-21 Saab Scania Ab Anordning vid bromssystem for tunga landsvegsfordon
US4608825A (en) * 1983-10-07 1986-09-02 Fail Safe Brake Corporation Automatic brake actuator with controlled release
DE3341975A1 (de) * 1983-11-21 1985-06-05 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Feststelleinrichtung fuer die betriebsbremse eines kraftfahrzeuges mit feststellbremse
US4586584A (en) * 1985-04-08 1986-05-06 General Motors Corporation Truck brake control system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3239970A1 (de) * 1982-10-28 1984-07-12 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Wagenzug-bremsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
EP0212074A2 (de) 1987-03-04
US4824178A (en) 1989-04-25
EP0212074B1 (de) 1989-11-08
DE3666790D1 (en) 1989-12-14
JPS6234844A (ja) 1987-02-14
DE3527907A1 (de) 1987-02-12
EP0212074A3 (en) 1988-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0659823B2 (ja) 電気制御される圧力媒体制動装置
US4616881A (en) Tractor-trailer brake system including a trailer brake control valve
US4763959A (en) Electronic control for fluid pressure braking system
US5782542A (en) Electronic trailer brake controller with remote manual control
JPS61166764A (ja) 電気制動装置
EP0394065A2 (en) Back up braking system
US4550953A (en) Electro-pneumatic control for a vehicle fluid pressure braking system
JPS61139551A (ja) 自動車用油圧ブレーキシステムにおける補助圧力供給機構の圧力監視制御用回路装置
US3507541A (en) Trailer safety brake construction
US6286913B1 (en) Limp-in control arrangement for an electro-pneumatic brake control system
JP2852549B2 (ja) 多回路制動装置を制御する方法及び装置
US6690095B2 (en) Device for supplying current and/or voltage to a vehicle trailer for the supply of brake components
US6290309B1 (en) Spring brake actuation for electronically controlled brake system
US4472778A (en) Vehicle anti-skid braking systems
US4841158A (en) Safety relay circuit for switching on electric systems of automotive vehicles
JPH0532269B2 (ja)
KR100311158B1 (ko) 자동차의 풋 브레이크 고장시 배기 브레이크의 자동 작동시스템 및 그 제어방법
GB2173560A (en) Emergency brake actuating system
US7334849B2 (en) Electronic Control system for controlling the brakes fitted on a rail or light rail motive power unit
JPS6236675Y2 (ja)
KR100353244B1 (ko) 도어 스위치를 이용한 안티록브레이크시스템 플래쉬코드 동작장치
KR0129156B1 (ko) 주차브레이크의안전장치
JPS6133723B2 (ja)
JPH02267065A (ja) ブレーキ制御装置
JPS63315361A (ja) 電気車用ブレ−キ制御装置