JPS6133723B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6133723B2
JPS6133723B2 JP52107165A JP10716577A JPS6133723B2 JP S6133723 B2 JPS6133723 B2 JP S6133723B2 JP 52107165 A JP52107165 A JP 52107165A JP 10716577 A JP10716577 A JP 10716577A JP S6133723 B2 JPS6133723 B2 JP S6133723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailer
tractor
wheel lock
current measuring
logic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52107165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5334208A (en
Inventor
Shunaiberu Ebeeruharuto
Yotsuto Geeberusu Heruman
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS5334208A publication Critical patent/JPS5334208A/ja
Publication of JPS6133723B2 publication Critical patent/JPS6133723B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、動作電圧源からトレーラ車輪ロツク
防止調整系用の差込みユニツトへの給電線に、第
1の電流測定装置が設けられており、この第1の
電流測定装置を用いて、1つのトレーラが車輪ロ
ツク防止調整系を全く備えていないか又はトレー
ラの車輪ロツク防止調整系が故障しているときに
制御信号が発生され、その際トラクタに警報装置
が設けられている、少なくともトラクタが車輪ロ
ツク防止調整系を有する連結車のトラクタ用監視
装置を前提としている。
トレーラロツク防止調整系用の給電線において
電流測定装置を使用するこのような監視装置はす
でに公知であり、その際トラクタとトレーラとの
間に特別な差込みユニツトが使用され、この差込
みユニツト内にスイツチ接点が配置されており、
このスイツチ接点は、トレーラが連行されるかさ
れないかに依存して開かれるか、または閉じられ
ている。差込みユニツトのスイツチ接点から取出
されたスイツチ信号、および電流測定装置の出力
信号は、互いに結合され、かつこれら両方の信号
の所定の組合せの際、トラクタロツク防止調整系
はしや断される。この解決策において、一方にお
いて正しく動作するトラクタロツク防止調整系が
しや断され、かつトラクタとトレーラとの間に、
スイツチ接点を有する特別な差込みユニツトを使
わねばならない、ということは不利である。これ
は高価であり、さらにこのような差込みユニツト
は、故障し易く、かつそれによつて運転安全性を
高めるのには役立たない。
それに対して特許請求の範囲に記載した特徴を
有する本発明による装置は、次のような利点を有
する。すなわち正しく動作するトラクタロツク防
止調整系は投入されたまま維持され、しかしそれ
に対して制動の際警報装置は連結車の運転者に、
トレーラがロツク防止調整系を持たず、それによ
り例えばトラクタがはずれるか走路をはずれるよ
うな危険な走行状態になることがある危険な状態
を知らせる。さらに本発明による装置によれば、
トラクタとトレーラとの間に特別な差込装置は不
要であり、既存の、いずれにせよ設けられる2つ
の給電線つまり制動灯(停止信号装置)用の給電
線と場合により設けられるトレーラロツク防止調
整系用の給電線とを監視するだけで、上記のよう
な危険な走行状態を検出することができる。警報
は危険な走行状態に関する注意を与えるだけでな
く、例えばブレーキをゆるめるか、または間欠制
動を行うように運転者に適当な対抗処置をとらせ
るようにするので有利である。
本発明の実施例によれば、トレーラが正しく動
作するロツク防止調整系を有するか、またはトラ
クタがトレーラなしで走行する時、警報は生じな
いという利点が得られる。殊に、警報が発せられ
ると同時にロツク防止調整系の作用が自動的にト
ラクタの後車輪の車輪にしか及ばないようにする
と有利である。
本発明の実施例を以下図面によつて説明する。
図に、連結車のトラクタ用監視装置が示されて
いる。破線の左側に示された回路部分はトラクタ
にあり、破線の右側に示された回路部分はトレー
ラにある。トラクタ側において図示されていない
動作電圧源からプラグ装置11へ導線10が示さ
れており、このプラグ装置は、トレーラ側にジヤ
ツク12を有する。給電線内に電流測定装置13
が、最も簡単な場合には抵抗が配置されている。
プラグ11がトレーラのジヤツク12に接続され
かつ電流が正規に働くトレーラロツク防止調整系
に流れると、抵抗13に電圧降下が生じ、この電
圧降下は、2進スイツチ信号、すなわち論理1を
表わしている。さらにトラクタ側において図示さ
れていない動作電圧源からプラグ装置15へ給電
線14が設けられており、このプラグ装置は、ト
レーラ側にジヤツクを有する。このジヤツク16
にトレーラの停止信号装置17が接続されてい
る。ブレーキが操作されると、けん引されるトレ
ーラにおいて停止信号装置17に電流が流れ、か
つ給電線14内の電流測定装置18に電圧降下が
生じ、この電圧降下は、電流測定装置13におけ
るものと同様に2進スイツチ信号、すなわち論理
1を表わしている。両方の電流測定装置13およ
び18は、それぞれ1つの閾値スイツチ19また
は20に接続されている。閾値スイツチ19の出
力端子は、AND素子21の反転入力端子および
AND素子22の非反転入力端子に接続されてい
る。閾値スイツチ20の出力端子は、AND素子
21の非反転入力端子およびAND素子22の反
転入力端子に接続されている。さらにAND素子
22の非反転入力端子に、23で示された停止信
号スイツチが接続されている。両方のAND素子
21および22の出力端子は、OR素子24を介
して無安定回路25に接続されており、その際こ
の無安定回路25によつて、警報ランプ26およ
び/または音響警報装置が応答する。
前記の回路装置は次のように動作する。
第1の場合:トラクタおよびトレーラが両方共
正常動作するロツク防止調整系を備えた連結車を
前提とする。この場合給電線10を介して、かつ
制動の際給電線14を介して電流が流れる。
AND素子21の反転入力端子に論理1が生じ
(同様に非反転入力端子にも生じる)、従つて出力
端子に論理0が生じる。AND素子22の反転入
力端子に論理1が生じる(同様に非反転入力端子
にも生じる)。それによりAND素子の出力端子に
論理0が生じ、OR回路24はしや断され、かつ
警報ランプは点灯しない。この場合停止信号スイ
ツチ23を操作した時、トレーラの停止信号装置
の回路にある故障も表示すると有利である。それ
により連結車の故障、例えば給電線が正しくはめ
られていないことについて、また停止信号装置の
ランプの故障にも気付くことができる。
第2の場合:トラクタがロツク防止調整系を有
し、それに対してトレーラが、正しく動作するロ
ツク防止調整系を持たないか、または全く持たな
いものとする。給電線10には電流が流れない。
それに対して制動過程の間、給電線14には電流
が流れる。AND素子21の反転入力端子に論理
0が生じ、非反転入力端子に論理1が生じる。
AND素子22の反転入力端子に論理1が生じ、
AND素子22の第1の非反転入力端子に論理0
が生じ、かつ第2の非反転入力端子に論理1が生
じる。AND素子21の出力端子に論理1が生
じ、かつAND素子22の出力端子には論理0が
生じる。これらの出力信号のためにOR素子24
は導通し、かつ制動過程の間警報ランプが点灯す
る。
第3の場合:トラクタがトレーラなしで走行す
ることを前提とする。この場合給電線10にも給
電線14にも電流は流れない。AND素子21の
反転入力端子に論理0が生じ、かつこのAND素
子の非反転入力端子にも同様に0が生じる。それ
故にAND素子21の出力信号は0になる。AND
素子22の反転入力端子に論理0が生じ、同様に
第1の非反転入力端子にも0が生じるが、第2の
非反転入力端子には1が生じる。それにより
AND素子22の出力端子に論理0が生じ、OR素
子24はしや断したままであり、かつ警報ランプ
26は点灯しない。
本発明による装置によれば、ロツク防止装置を
持たないトレーラを連結した時、またはロツク防
止装置を持つたトレーラが、故障によつて独自の
ロツク防止調整装置を不動作にした時、トラクタ
の正常なロツク防止調整系を不動作にする必要が
ない。同時に連結車の運転者は、それぞれの制動
の際に警報信号によつて不都合な走行状態に気付
く。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の実施例を示す監視装置の原理図
である。 10,14…給電線、13,18…電流測定装
置、15…差込ユニツト、17…停止信号装置、
19,20…閾値スイツチ、21,22…論理回
路装置、25…無安定回路、26…警報装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 動作電圧源からトレーラ車輪ロツク防止調整
    系用の差込みユニツトへの給電線に、第1の電流
    測定装置13が設けられており、この第1の電流
    測定装置を用いて、1つのトレーラが車輪ロツク
    防止調整系を全く備えていないか又はトレーラの
    車輪ロツク防止調整系が故障しているときに制御
    信号が発生され、その際トラクタに警報装置が設
    けられている、少なくともトラクタが車輪ロツク
    防止調整系を有する連結車のトラクタ用監視装置
    において、第2の電流測定装置18が、動作電圧
    源からトレーラの停止信号装置17用の差込みユ
    ニツト15への給電線14に配置されており、前
    記第1および第2の電流測定装置13,18が、
    それぞれ閾値スイツチ19または20に接続され
    ており、その際閾値スイツチ19,20の出力端
    子が、論理回路装置21,22に接続されてお
    り、前記第1および第2の電流測定装置から送出
    された信号が前記論理回路にて結合されこの論理
    回路装置からの制御信号を用いて警報装置26を
    作動させることを特徴とする連結車のトラクタ用
    監視装置。 2 電流測定装置として給電線10,14に抵抗
    が設けられており、その際抵抗に生じる電圧降下
    が評価される、特許請求の範囲第1項記載の装
    置。 3 警報装置26として警報ランプおよび/また
    は音響信号発生器が設けられており、この警報装
    置が、無安定回路25を介して論理回路装置2
    1,22から制御される、特許請求の範囲第1項
    記載の装置。 4 正しく動作する車輪ロツク防止調整系を持た
    ないかまたは全く持たないトレーラがトラクタに
    けん引されている時、論理回路装置21,22
    が、制動過程の間警報装置26を制御する、特許
    請求の範囲第1項記載の装置。 5 トレーラが正しく動作する車輪ロツク防止調
    整系を有する時、またはトラクタがトレーラなし
    で走行する時、論理回路装置21,22が、警報
    装置26を制御しない、特許請求の範囲第1項記
    載の装置。
JP10716577A 1976-09-08 1977-09-06 Apparatus for supervising tractor of combination vehicle equipped with lock preventing and adjusting system at least on tractor Granted JPS5334208A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19762640355 DE2640355A1 (de) 1976-09-08 1976-09-08 Kontrolleinrichtung fuer zugwagen von wagenzuegen, bei denen wenigstens der zugwagen mit einem antiblockierregelsystem versehen ist

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5334208A JPS5334208A (en) 1978-03-30
JPS6133723B2 true JPS6133723B2 (ja) 1986-08-04

Family

ID=5987410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10716577A Granted JPS5334208A (en) 1976-09-08 1977-09-06 Apparatus for supervising tractor of combination vehicle equipped with lock preventing and adjusting system at least on tractor

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS5334208A (ja)
DE (1) DE2640355A1 (ja)
FR (1) FR2364145A1 (ja)
GB (1) GB1575538A (ja)
SE (1) SE413487B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2741833A1 (de) * 1977-09-16 1979-03-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur steuerung des bremsverhaltens von wagenzuegen
DE3927562A1 (de) * 1989-08-21 1991-02-28 Knorr Bremse Ag Einrichtung zur anhaenger-kennung bei lastzuegen
DE10023326A1 (de) 2000-05-12 2001-11-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung eines Anhängers oder Aufliegers eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2244511A1 (de) * 1972-09-11 1974-03-21 Bosch Gmbh Robert Kontrollschaltung fuer wagenzuege, bei denen wenigstens der zugwagen mit einem antiblockierregelsystem versehen ist
DE2262567A1 (de) * 1972-12-21 1974-06-27 Teldix Gmbh Antiblockierregelsystem fuer den zugwagen eines fahrzeuges
DE2352496C3 (de) * 1973-10-19 1981-08-13 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kontrolleinrichtung für Wagenzüge, bei denen wenigstens der Zugwagen mit einem Antiblockierregelsystem versehen ist
DE2435115C2 (de) * 1974-07-22 1983-12-22 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Einrichtung zum Regeln der Bremskraft an Rädern von Kraftfahrzeug-Gespannen
FR2290328A1 (fr) * 1974-11-08 1976-06-04 Dba Dispositif de surveillance d'un ensemble electrique ou electronique monte sur remorque et en particulier d'un dispositif de commande de freinage antipatinant

Also Published As

Publication number Publication date
SE7710025L (sv) 1978-03-09
FR2364145A1 (fr) 1978-04-07
FR2364145B1 (ja) 1983-02-11
DE2640355C2 (ja) 1988-05-11
GB1575538A (en) 1980-09-24
SE413487B (sv) 1980-06-02
JPS5334208A (en) 1978-03-30
DE2640355A1 (de) 1978-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3167709B2 (ja) 安全リレー作動回路
US4270808A (en) Anti-lock brake control systems for multi-axle vehicles
US5176429A (en) Failure detection circuit for anti-skid braking system
US3840276A (en) Control circuit for automatic brake system
HU187309B (en) System for holdback of blocking with safety circuit
JPH02296570A (ja) 自動車両のアンチロックブレーキ装置
US3934940A (en) Safety interlock circuit for switching brake antilock systems in a tractor trailer vehicle combination in and out
US5593217A (en) Traction control system
JPS646066B2 (ja)
US3840852A (en) Device for monitoring the operation of directional signal lamps and other electrical components
JP3207418B2 (ja) 二輪車両の車輪のブレーキ方法および装置
JPS6133723B2 (ja)
JPS6357261B2 (ja)
JPH1024767A (ja) トレーラの電流または電圧供給装置
US4841158A (en) Safety relay circuit for switching on electric systems of automotive vehicles
US4845463A (en) Brake system with auxiliary pump warning circuit
JP3480518B2 (ja) アンチスキッド装置の故障検出方法
KR100410864B1 (ko) 램프류 페일검출 및 자동 보완장치
JP3276251B2 (ja) アンチスキッド装置の故障検出方法
JP3150000B2 (ja) アンチスキッド装置の故障検出方法
JPS5825517Y2 (ja) アンゼンケイホウソウチ
JP3665373B2 (ja) 車両に組み込まれた調整器装置
KR100353244B1 (ko) 도어 스위치를 이용한 안티록브레이크시스템 플래쉬코드 동작장치
JP2709930B2 (ja) 車載用電子装置の故障表示方法
SU1044510A1 (ru) Система сигнализации и контрол двухконтурной тормозной системы транспортного средства