JPH1024767A - トレーラの電流または電圧供給装置 - Google Patents

トレーラの電流または電圧供給装置

Info

Publication number
JPH1024767A
JPH1024767A JP7272597A JP7272597A JPH1024767A JP H1024767 A JPH1024767 A JP H1024767A JP 7272597 A JP7272597 A JP 7272597A JP 7272597 A JP7272597 A JP 7272597A JP H1024767 A JPH1024767 A JP H1024767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
trailer
display device
control device
voltage supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7272597A
Other languages
English (en)
Inventor
Woerner Dieter
ヴェルナー ディーテール
Joachim Sedlmayr
セドルマイヤー ヨアヒム
Hermann Goebels
ゲベルス ヘルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH1024767A publication Critical patent/JPH1024767A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/323Systems specially adapted for tractor-trailer combinations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/30Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
    • B60Q1/305Indicating devices for towed vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • B60Q11/002Emergency driving lights in the event of failure of the principal lighting circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1708Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for lorries or tractor-trailer combinations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常時制御装置に電流または電圧を供給するこ
とが可能なトレーラの電流または電圧供給装置を提供す
る。 【解決手段】 トレーラ11は,少なくとも1つのブレ
ーキランプ用導線12と,少なくとも1つの表示用導線
13とを介して,牽引車両10と接続されている。トレ
ーラ11の制御装置19には常に電流が供給され,この
電流は表示用導線13と表示装置16を流れ,かつエラ
ーのない作動においては,表示装置16は応答しない強
さに制限される。エラーを表示する場合には,表示装置
16を流れる電流が,表示装置16で応答可能なまでに
増大される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,トレーラの電流ま
たは電圧供給装置に関し,特に少なくとも1つのブレー
キランプ用導線と,少なくとも1つの表示用の導線を介
して,牽引車両に接続されているトレーラの電流または
電圧供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばドイツ連邦共和国公開公報DE−
OS3808724によれば,アンチロックブレーキ装
置を備えたトレーラまたはセミトレーラにおいては,こ
れらトレーラまたはセミトレーラ自体に,電子制御装置
を有する制御装置が備えられていることが開示されてい
る。そして,この制御装置への電流供給は,少なくとも
1つのセンサ,例えばトレーラの車輪の回転速度を測定
する回転数センサから出力される信号によって行われ
る。さらに,トレーラまたはセミトレーラ内に備えられ
ている少なくとも1つの出力増幅器への電流供給は,制
動の際に牽引車両から給電されるブレーキランプ用導線
を介して行われることが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,出力増
幅器に対する電流供給は,上述したように,制動時のみ
に行われるため,この制動が開始されてから初めて,例
えば回転数センサが作動し,この回転数センサによって
検出された信号に基づいて制御装置が作動する構成とな
っている。従って,例えば走行中に車輪がロックや空転
などを起こしてエラーが生じた場合であっても,制動装
置が作動していない間は,このエラーを回転数センサに
よって検出することができず,運転者に知らせることが
できない。また,エラーの発生を察知した運転者が,ト
レーラまたはセミトレーラを制動させた場合でも,この
制動開始によって初めて回転数センサが作動し,制御装
置が作動するため,例えばアンチロックブレーキ装置の
作動が遅れてしまうことがある。
【0004】本発明は,従来のトレーラの電流または電
圧供給装置が有する上記のような問題点に鑑みて成され
たものであり,所定の電流を牽引車両の表示手段及び牽
引車両とトレーラとの間の表示用導線を介して,トレー
ラの電気的負荷に供給することにより,制動装置の作動
に依存しないで,常時制御装置の作動及びセンサによる
エラーの発生の監視を可能をすると共に,エラーの発生
と同時に運転者への警告及びアンチロックブレーキ装置
の作動を行うことが可能な,新規かつ改良されたトレー
ラの電流または電圧供給装置を提供することを目的とし
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るトレーラの
電流または電圧供給装置の特徴は,上記従来技術と比較
すると,センサが機能することとは無関係に作動するト
レーラの電気的負荷に対する,連続的かつ確実な電圧供
給が保証されることである。さらに,当該装置の特徴
は,電気的負荷に連続給電する電流の強さは,限界値ま
での所定の範囲内で選択的に調整可能なように構成され
ているので,上記従来技術のように,電流の強さが,セ
ンサによって決定される電流により維持されるだけでは
ないことである。
【0006】かかる特徴は,牽引車両とトレーラとの間
にすでに備えられている表示用導線を介して,所定の一
定電流が牽引車両からトレーラへ供給されることであ
り,その電流の強さは,エラーが発生していない時に
は,表示装置が応答しないように選択される構成となっ
ている。そして,この牽引車両からトレーラへ供給され
る電流によって,トレーラの電気的負荷,例えばABS
制御装置(アンチロックブレーキ装置)への電流または
電圧供給が行われる。この際,電源装置を使用すること
が好ましく,この電源装置はトレーラに収容されてお
り,かつ負荷,例えば制御装置の作動に必要な制御され
た電圧を,牽引車両からトレーラへ連続供給される電流
から発生させる。なお,トレーラには,セミトレーラな
どの各種トレーラが含まれていることは言うまでもな
い。
【0007】また,本発明に係るの他の特徴は,例えば
制御装置が連続的に作動する準備が整っていることによ
って,演算装置及びセンサ信号処理装置も同様に連続的
に作動可能であることであり,さらにアンチロックブレ
ーキ装置の制御開始時期が改善されることである。ま
た,同時に,連続的なセンサ信号と演算装置とによっ
て,連続的なエラーの監視を行うことができる。従っ
て,制動が不安定になった場合や,制動が好ましくない
場合,すなわち遅れて切り替えられたブレーキランプ点
灯信号により制動が開始された場合などの,尚早な車輪
のロックが防止されると共に,エラーの検出と回転数セ
ンサからの信号の監視は,連続給電が保証されているた
めに,常に作動させることができる。その結果,万一エ
ラーが発生した場合でも,このエラーの発生が早期に認
識され,さらに制動開始の際になって初めてではなく,
そのエラーが発生した直後に,運転者に表示されること
が保証される。さらに,散発的なエラー,例えば接触不
良を確実に検出することができ,このことはアンチロッ
クブレーキ制御が作動している間だけ,エラーの検出が
行われる装置と比較して有利である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照しながら,
本発明に係るトレーラの電流または電圧供給装置の実施
の形態について詳細に説明する。なお,以下の説明にお
いて,略同一の機能及び構成を有する構成要素について
は,同一番号を付することにより,重複説明を省略する
こととする。
【0009】図1には,第1の実施の形態が図示されて
いる。同図からも明らかなように,牽引車両10は,ブ
レーキランプ用導線12と表示用導線13とを介して,
トレーラ11と接続されている。ブレーキランプ用導線
12には,トレーラのブレーキ装置に設けられている,
例えば電磁弁を操作する出力機構14が接続されてい
る。この出力機構14への給電は,制動開始によって初
めて行われる。すなわち,制動開始によって,スイッチ
15が接続されて,電圧UBが出力機構14へ供給され
る構成となっている。
【0010】表示用導線13は,牽引車両10内に設け
られ,かつ通常は警告ランプとして形成されている表示
装置16と,トレーラ11の電子装置との間に設けられ
ており,電子装置は,作動トランジスタ17と待機電源
装置18とを有している。また,待機電源装置18は,
トレーラ11の電気的な負荷,例えば制御装置19に,
制御された連続電圧を供給するので,制御装置19は常
に作動準備ができており,これにより必要な手段を実施
することができる。
【0011】さらに,表示装置16は,通常は牽引車両
10内で端子KL.15に接続されている。この端子K
L.15には,電圧UZが印加され,この電圧UZは,
牽引車両10の全駆動時間の連続電流IDが,トレーラ
11の待機電源装置18へ流れるように制御している。
また,作動トランジスタ17は,通常は導通しておら
ず,表示装置16を作動させるべき時に,制御装置19
によって導通状態に制御される。そして,表示装置1
6,例えば警告ランプを点灯させる場合には,より大き
い電流が表示装置16と,その際に導通している作動ト
ランジスタ17を流れる構成となっている。
【0012】また,図2に示した第2の実施の形態は,
図1に示した装置を改良したものである。そして,当該
実施の形態に係る表示装置16は,アース(接地)とス
イッチ20との間に設けられており,このスイッチ20
を介して電圧UZを供給することができる。また,電流
測定装置21においては,トレーラ11の待機電源装置
18へ流れる電流を測定することができる。さらに,待
機電源装置18へ流れる電流は,通常の場合,すなわち
エラーが発生していない場合には,表示装置16が応答
しないように,選択される構成となっている。また,作
動トランジスタ17によって,エラーが発生した場合,
すなわち障害が発生した場合には,表示装置16の応答
を行わせることができる。
【0013】そして,図1及び2に示した第1及び第2
の実施の形態によって,以下のような電流または電圧供
給を実現させることができる。表示装置16が警告ラン
プとして形成されている場合には,表示装置16は牽引
車両10の端子KL.15に接続されており,この接続
により表示装置16に対して牽引車両10の全駆動時間
の電圧が供給される。また,表示装置16の警告ランプ
が白熱電球である場合には,白熱電球の白熱コイルを介
して,微弱電流がトレーラ11の電気的負荷に給電する
ために流れる。この電気的負荷は,上述したように,例
えば制御装置19,または演算装置や信号処理装置であ
る。そして,上記微弱電流の最大の強さは,表示装置1
6である警告ランプの点灯を確認できるまでの輝度が発
生しないように,設定されなければならない。さらに,
警告ランプの点灯は,例えば制御装置19から供給され
る作動信号によって,作動トランジスタ17が切り替え
た時に,初めて行われなければならない。
【0014】また,警告ランプに使用される白熱電球の
代わりに,より低い応答しきい値を有する表示装置,す
なわちより小さい電流で点灯する表示装置が使用される
場合には,この表示装置は所定の最小電流になって初め
て作動するように構成される。そして,制御装置,例え
ば演算装置に給電を行う電源装置が然るべく構成されて
いる場合には,警告ランプは制動時でなくても,エラー
が検出されると,瞬時に作動するように構成することが
できる。この場合には,比較的大きな電流が流れるの
で,演算装置に給電するためのエネルギーは,作動時の
例えば3ボルトのわずかな電圧降下からも得ることがで
きる。また,故障の際に制御装置がオフにされた場合に
は,警告ランプは,付加的な電圧降下なしでセルフホー
ルドの出力手段によって作動される。
【0015】例えばトレーラ11のアンチロックブレー
キ制御を行う制御装置19は,入力Eを介してセンサ2
2,例えば車輪回転数センサの信号を得て,演算,エラ
ー検出のための妥当性の判断などを行い,出力Aを介し
て,それに対応した制御信号を出力する。また,制御装
置19には,連続的な電圧が供給されるので,制御装置
19は,必要な演算とエラーとを検出するための妥当性
の判断を連続的に行うことができる。
【0016】以上,本発明の好適な実施の形態につい
て,添付図面を参照しながら説明したが,本発明はかか
る構成に限定されるものではない。特許請求の範囲に記
載された技術的思想の範疇において,当業者であれば,
各種変更例及び修正例に相当し得るものであり,それら
変更例及び修正例についても,本発明の技術的範囲に属
するものと了解される。
【0017】例えば,上記実施の形態において,表示装
置16に白熱電球を使用した例を挙げて説明したが,本
発明はかかる構成に限定されるものではなく,例えば発
光ダイオードなどの各種発光手段を用いても実施可能で
ある。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように,本発明によれば,
牽引車両の表示装置には,常時電流が流れているため,
制動開始時のみならず,常時エラーの検出を行うことが
でき,かつエラー発生時には,アンチロックブレーキ装
置の制御及び運転者への警告を行うことができる。ま
た,その電流の強さは,エラーの未発生時には,表示装
置が作動しない強さに設定されているため,表示装置に
連続的に電流を流しながらも,表示装置が作動すること
はない。さらに,その電流の強さは,エラー発生時に
は,表示装置が作動すると共に,電気的負荷に電流を供
給可能な強さに設定されるため,エラーの発生時のみに
表示装置が作動すると共に,電気的負荷を所望の状態で
作動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態を示した概略的な
説明図である。
【図2】 本発明の第2の実施の形態を示した概略的な
説明図である。
【符号の説明】
10 牽引車両 11 トレーラ 12 ブレーキランプ用導線 13 表示用導線 14 出力手段 15,20 スイッチ 16 表示装置 17 作動トランジスタ 18 待機電源装置 19 制御装置 21 電流測定装置 ID 連続電流
フロントページの続き (72)発明者 ヨアヒム セドルマイヤー アメリカ合衆国,6015 イリノイ州,ブロ ードビュー,アヴェニュー トゥウェンテ ィフィフス(番地なし) (72)発明者 ヘルマン ゲベルス アメリカ合衆国,4905 ミシガン州,ガル スバーグ,イースト ミシガン アヴェニ ュー 13100

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのブレーキランプ用導線
    と,少なくとも1つの表示用導線とを介して,牽引車両
    と接続されており,さらに,少なくとも1つの電気的負
    荷を有するトレーラの電流または電圧供給装置におい
    て,前記牽引車両に備えられている表示装置には,前記
    電流が連続的に流れており,前記電流の強さは,エラー
    のない作動においては前記表示装置が作動しない強さ
    に,および前記トレーラの前記電気的負荷の前記電流供
    給が,前記電流によって行うことができる強さに選択さ
    れることを特徴とする,トレーラの電流または電圧供給
    装置。
  2. 【請求項2】 前記電気的負荷は,制御装置であること
    を特徴とする,請求項1に記載のトレーラの電流または
    電圧供給装置。
  3. 【請求項3】 前記表示装置は,前記牽引車両内に設け
    られた警告ランプ,特に白熱電球であることを特徴とす
    る,請求項1または2に記載のトレーラの電流または電
    圧供給装置。
  4. 【請求項4】 前記制御装置には,前記トレーラのアン
    チロックブレーキ制御装置が含まれていることを特徴と
    する,請求項1〜3のいずれかに記載のトレーラの電流
    または電圧供給装置。
  5. 【請求項5】 少なくとも前記トレーラには,待機電源
    装置が備えられており,この待機電源装置は,自らに供
    給される連続電流(ID)によって制御された出力電圧
    を形成し,さらにこの出力電圧を前記制御装置へ供給す
    ることを特徴とする,請求項1〜4のいずれかに記載の
    トレーラの電流または電圧供給装置。
  6. 【請求項6】 前記制御装置には,さらに少なくとも1
    つの回転数センサからの出力電圧が供給されており,前
    記制御装置は,連続的に前記エラー検出を行うと共に,
    前記回転数センサから供給される出力電圧が適正である
    かを監視し,前記エラー発生の場合には,前記制御装置
    が前記表示装置を操作する制御信号を出力することを特
    徴とする,請求項1〜5のいずれかに記載のトレーラの
    電流または電圧供給装置。
  7. 【請求項7】 前記制御信号は,トランジスタを切り替
    え,この切り替えにより前記表示装置を流れる電流を,
    前記表示装置が応答するまでに増大させることを特徴と
    する,請求項6に記載のトレーラの電流または電圧供給
    装置。
  8. 【請求項8】 前記制御装置は,前記エラー発生の場合
    にはオフにされ,前記表示装置は,セルフホールドの出
    力手段によって作動されることを特徴とする,請求項1
    〜7のいずれかに記載のトレーラの電流または電圧供給
    装置。
JP7272597A 1996-03-08 1997-03-10 トレーラの電流または電圧供給装置 Withdrawn JPH1024767A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19608970.0 1996-03-08
DE19608970A DE19608970A1 (de) 1996-03-08 1996-03-08 Einrichtung zur Strom- oder Spannungsversorgung bei einem Fahrzeuganhänger

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1024767A true JPH1024767A (ja) 1998-01-27

Family

ID=7787598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7272597A Withdrawn JPH1024767A (ja) 1996-03-08 1997-03-10 トレーラの電流または電圧供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6075439A (ja)
JP (1) JPH1024767A (ja)
DE (1) DE19608970A1 (ja)
FR (1) FR2747086B1 (ja)
GB (1) GB2310965B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015912A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Tokyu Car Corp トレーラの電力供給装置および電力供給方法
JP2008055956A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 給電制御装置
JP2008290705A (ja) * 2007-02-28 2008-12-04 Stmicroelectronics Inc 電気装置及び短絡回路保護の分類用の集積回路及び方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19829489C1 (de) 1998-07-01 2000-05-25 Knorr Bremse Systeme Einrichtung zur Strom- und/oder Spannungsversorgung eines Fahrzeuganhängers für die Versorgung von Bremskomponenten
AU719780B2 (en) 1998-09-10 2000-05-18 Dennis Ronald Gravolin Electrical tell tale system for trailers
DE10023326A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung eines Anhängers oder Aufliegers eines Kraftfahrzeugs
FR2821306B1 (fr) * 2001-02-26 2007-10-19 Valeo Vision Dispositif d'alimentation pour composants electriques installes dans un vehicule automobile
EP1344681A1 (fr) * 2002-03-12 2003-09-17 Valeo Vision Dispositif d'alimentation pour coposants électriques installés dans un véhicule automobile
DE102005003261B4 (de) * 2005-01-24 2007-09-06 Artin Agocan Kraftfahrzeuganhänger

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1462631A (en) * 1973-03-03 1977-01-26 Lucas Electrical Ltd Vehicle warning systems
DE3038464C2 (de) * 1980-10-11 1983-03-31 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum Erkennen eines an ein Zugfahrzeug angekoppelten Anhängers
DE3808724A1 (de) * 1988-03-16 1989-10-05 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
US5030938A (en) * 1990-03-15 1991-07-09 Frederick Bondzeit Universal trailer lighting adapter

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015912A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Tokyu Car Corp トレーラの電力供給装置および電力供給方法
JP2008055956A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 給電制御装置
JP2008290705A (ja) * 2007-02-28 2008-12-04 Stmicroelectronics Inc 電気装置及び短絡回路保護の分類用の集積回路及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19608970A1 (de) 1997-09-11
GB2310965A (en) 1997-09-10
FR2747086B1 (fr) 2000-06-16
GB2310965B (en) 1998-04-01
GB9704218D0 (en) 1997-04-16
US6075439A (en) 2000-06-13
FR2747086A1 (fr) 1997-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3167709B2 (ja) 安全リレー作動回路
US5176429A (en) Failure detection circuit for anti-skid braking system
US7482763B2 (en) Non-PWM vehicle lamp dimming arrangement
JPH1024767A (ja) トレーラの電流または電圧供給装置
JP2001158328A (ja) シートベルトバックルの係合検出装置及びシートベルトシステム
US6690095B2 (en) Device for supplying current and/or voltage to a vehicle trailer for the supply of brake components
US4607246A (en) Malfunction indicating method for vehicle-mounted DC generator
US6864782B1 (en) Backup aid system and method for detecting the presence of a trailer attached thereto
JP2000194403A (ja) 車両用負荷診断装置
US4845463A (en) Brake system with auxiliary pump warning circuit
US6369581B1 (en) Methods of calling and turning off failure codes
JP4055917B2 (ja) トレーラ連結の検出装置
JP3276251B2 (ja) アンチスキッド装置の故障検出方法
KR100410864B1 (ko) 램프류 페일검출 및 자동 보완장치
JP3480518B2 (ja) アンチスキッド装置の故障検出方法
JP3252096B2 (ja) ランプ駆動装置
WO2004048151A1 (en) Method and circuit for detecting a failure in an indicator light
JP3276252B2 (ja) アンチスキッド装置の故障検出方法
KR0115757Y1 (ko) 앤티록제동시스템의 abs경고등 제어포트 고장 검출장치
JPH1199890A (ja) 車両用電子制御システム
JPS6133723B2 (ja)
JPH0961479A (ja) システムの故障検知装置
JPH0544786Y2 (ja)
KR100353244B1 (ko) 도어 스위치를 이용한 안티록브레이크시스템 플래쉬코드 동작장치
KR100272628B1 (ko) 차륜잠김 방지장치의 전자 제어 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511