JPH0659233B2 - グラム陰性細菌エンドトキシンをブロツクするモノクローナル抗体 - Google Patents

グラム陰性細菌エンドトキシンをブロツクするモノクローナル抗体

Info

Publication number
JPH0659233B2
JPH0659233B2 JP60194981A JP19498185A JPH0659233B2 JP H0659233 B2 JPH0659233 B2 JP H0659233B2 JP 60194981 A JP60194981 A JP 60194981A JP 19498185 A JP19498185 A JP 19498185A JP H0659233 B2 JPH0659233 B2 JP H0659233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
antibody
mutant
lps
coli
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60194981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6172800A (ja
Inventor
ダブリユ.ラーリツク ジエイムズ
エイ.ロービツトシエク アンドリユー
Original Assignee
シタス コーポレイシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シタス コーポレイシヨン filed Critical シタス コーポレイシヨン
Publication of JPS6172800A publication Critical patent/JPS6172800A/ja
Publication of JPH0659233B2 publication Critical patent/JPH0659233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1203Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1203Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
    • C07K16/1228Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K16/1232Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia from Escherichia (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1203Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
    • C07K16/1228Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K16/1235Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia from Salmonella (G)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • G01N2333/24Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • G01N2333/245Escherichia (G)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • G01N2333/24Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • G01N2333/255Salmonella (G)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2400/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates
    • G01N2400/10Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • G01N2400/50Lipopolysaccharides; LPS

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は生物工学の分野に属し、そして体細胞ハイブ
リダイゼーション及び免疫学に関する。
さらに詳しくは、この発明は、グラム陰性細菌性エンド
トキシンに結合し、そしてその生物学的効果をブロック
するモノクローナル抗体、該抗体を生産するハイブリド
ーマセルライン、及び該抗体を用いるグラム陰性菌血症
及び敗血症の処置に関する。
〔従来の技術〕
グラム陰性細菌による菌血症は、実質的な数の年間死亡
をもたらす主要な公共的健康問題である。菌血症の症状
には、発熱、白血球減少症及び低血糖症、低血圧及びシ
ョック、必須器官の環流減少、C3及び補体カセットの
活性化、血管内凝集、並びに死亡が含まれる。
菌血症のこれらの効果は感染生物のエンドトキシン〔細
胞壁リポポリサッカライド(LPS)〕に基くものとされ
る。これらのLPSは3つの領域、すなわちセロタイプ特
異的ポリサッカライド(O−抗原)、コアポリサッカラ
イド、及びリピドAから構成される。O−抗原領域はタ
イプ−特異的ハプテン決定基を決定する反復するオリゴ
サッカライドの組み合わせから構成される。コアー領域
は、ヘキソース(N−アセチルグルコサミン、グルコー
ス、ガラクトース)の外側コア、並びにヘプトース、エ
タノールアミン及び2−ケト−3−デオキシオクトネー
ト(KDO)の内側コアから構成されている。この領域は
O−抗原領域に比べて細菌種間で不変的であるが、しか
し限定された種内及び種間差を示す。リピドAはジグル
コサミン−4−ホスフェート、長鎖脂肪酸、及びエタノ
ールアミンから構成されている。KDOはリピドAとコア
領域との間のリンクを形成する。
O抗原を欠損したグラム陰性細菌の変異株は、固体培地
上でスムースなコロニーを形成しないため“ラフ”形、
又は“R”形と称される。変異体LPSの幾つかのケモタ
イプ(chemotype)、例えばRa,Rb,Rc,Rd及びReが知られ
ている。ケモタイプRcにおいては、酵素UDP−ガラクト
ース−4−エピメラーゼが欠損しており、その結果ガラ
クトースではなくグルコースが合成され、そしてコアー
中に導入される。ReケモタイプはO領域及びコア領域か
らKDOまでを欠く。Ziegler、E.J.等、E.イング.J.
メド(N.Engl.J.Med.)(1982)307:1225
−1230は、健康な患者を熱殺菌したJ5によりワク
チン処理することによる、E.コリRc変異株J5に対す
るヒト抗血清の調製を記載している。この抗血清は菌血
症を処置するために使用され、そしてLPSの生物学的活
性をブロックすることが知られている。
Kohler,G.及びMilstein,C.、ネイチュアー(Nature
(1975)256,495−497は、モノクローナ
ル抗体を生産する永久的ハイブリドーマを作るための体
細胞ハイブリダイゼーションの使用に途を開いた。これ
らの研究はネズミ由来の形質細胞腫及びリンパ球を使用
した。Matharia等、インフェクション・アンド・イムニ
ティー(Infect.Immun.)(1984)45:631−
636;及びNelles等、インフェクション・アンド・イ
ムニティー(Infect.Immun.)(1984)46:67
7−681は、LPS交差反応性ネズミ−モノクローナル
抗体を記載している。
これに続く研究者は、Kohler及びMilsteinの技法をヒト
細胞に適用することを報告している〔例えば、Croce,C.
M.等、ネイチュアー(Nature)(ロンドン)(198
0)288:488;及びOlsson,L.及びKaplan.H.S.、
プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ
ー・オブ・サイエンシス・オブ・ザ・ユナイテッド・ス
テイツ・オブ・アメリカ〔PNAS(USA)〕(1980)
:5429〕。文献は種々の抗原に対して向けられた
ヒト−モノクローナル抗原の調製を報告している。EP4
4,722は、抗原で感作されたヒト脾臓B−リンパ球との
融合の後にモノクローナル抗体分泌性ヒト−ヒトモノク
ローナル抗体をもたらす変異体骨髄腫セルラインを記載
している。さらに、これは“病原性表面抗原”及び“毒
素”に対する抗体を作ることを示唆している。さらに、
Foung等、ジャーナル・オブ・イムノロジカル・メソド
(I.Immun.Meth.)(1984)70:83−90
は、ヒト−マウスハイブリドーマへの融合による、EBV
−形質転換Bセルラインからのヒトモノクローナル抗体
の生産を開示している。幾つかの融合の相手細胞が、D.
Buck等、モノクローナル・アンチボディーズ・アンド・
ファンクショナル・セル・ラインズ(Monoclonal Antib
odies and Fanctional Cell Lines)第11章、R.kenne
tt編、プレナム・パブリッシング社、1984;及びLa
rrick及びBuck、バイオテクニクス(Biotecniques
(1984)2:6−14に記載されている。ヨーロッ
パ特許出願公開NO.107,528及びNO.105,804は、細菌毒素
に対するヒトモノクローナル抗体を生産することができ
るセルラインを記載している。さらに、GB2,086,937;B
G2,113,715;EP57,107;EP62,409;EP118,893;EP124,3
01;及びEP131,878はハイブリド細胞からのヒトモノク
ローナル抗体の製造に関する。さらに、1983年1月
13日出願に係る米国特許出願NO.457,795は、ヒトモノ
クローナル抗体を生産するであろうセルラインを記載し
ている。
〔発明の構成〕
この発明の抗体は、E.コリ(E.coli)Rc変異株又はサル
モネラ(Salmonella)Re変異株の細胞壁リポポリサッカラ
イド(LPS)のリピドA又はその断片上の決定基に結合
し、E.コリRc変異株又はサルモネラRe変異株の全細胞
に結合し、ヒト由来であり、そして、グラム陰性細菌エ
ンドトキシンの不都合な生物学的効果をブロックするこ
とを特徴とする。
上記の抗体を生産する安定な永久ハイブリドーマセルラ
イン及びその子孫、並びにこのようなセルラインを形成
する、そして無血含培地に部分的に適合した特定のマウ
ス×ヒトB−リンパ球融合パートナーがこの発明の他の
観点である。
この発明はさらに、上記の抗体の1又は複数の医療的有
効量を含んでなる、菌血症又は敗血症を処置するための
組成物に関する。好ましい組成物は2以上の抗体を含ん
で成り、そのそれぞれが上記(b)において特定されたよ
うに位置する異なる決定基に結合する。このような組成
物の有効量を患者に投与することによりヒト患者におけ
る菌血症又は敗血症の処置方法もまた、この発明の部分
である。
この発明のこれらの観点及び他の観点を以下に詳細に記
載する。
この明細書において“セルライン”とは、言及されるセ
ルラインに由来する限りにおいて、個々の細胞、収得さ
れた細胞、及び細胞を含有する倍養物を意味する。
この明細書においてハイブリドセルラインに関して使用
する“子孫”なる語は世代又は核型の同一性に関係な
く、そのセルラインのすべての誘導体、子、及び結果物
を含むことが意図される。
この明細書において“モノクローナル抗体”なる語は、
その集団が実質上均一である、すなわち抗体集団の個々
の抗体が天然に生ずる変異を除き同一である複数の抗体
から選ばれる1つの抗体を言う。
所与のモノクローナル抗体に関して“機能的に同等”と
は、言及されているモノクローナル抗体と同一の決定基
を認識し、そして該抗体を交差ブロックするモノクロー
ナル抗体を意味する。同一の又は異なる免疫グロブリン
クラスの抗体、及びモノクローナル抗体の抗原結合断片
〔例えば、Fab、F(ab′)2、Fv〕を含むことが意図され
る。
抗体を患者に投与することに関して“処置”なる語は
“治療”及び/又は“予防”を意味する。
ハイブリドセルラインの特徴付けに関して、“永久”及
び“安定な”なる語は、そのセルラインが長期間、典型
的には6ケ月以上にわたって生存し続け、そして約25
継代以上にわたって特定のモノクローナル抗体を生産す
る能力を維持することを意味する。
LPSを記載することに関して、“インタクト”の(「int
act」又は「無傷の」)なる語は、LPSが“O”抗原炭水
化物を有することを意味する。
“全(whole)グラム陰性細菌”とは、インタクト(int
act)のもしくはコアLPS、リピドA又はそのラフ変異部
分のみではなく、その構成部分のすべてを有する任意の
グラム陰性細菌を意味する。
この発明の機能的基準(特異的細菌結合性、エンドトキ
シンブロック性)に合致するモノクローナル抗体は、種
々の哺乳動物由来の細胞を用いて製造することができ
る。ラット及びヒトの具体例が行われた。抗体は、IgG
及びIgMを包含する任意のアイソタイプでよく、この明
細書においてはIgMタイプを特に例示する。ヒトの具体
例は、マウス×ヒト親ハイブリドセルライン及びエプス
タイン−バールウイルス(EBV)で形質転換されたヒトP
BL又は非免疫化志願者もしくは入手可能な細菌性ワクチ
ンもしくは不活性化グラム陰性細菌で免疫された志願者
からの脾臓細胞を用いる体細胞ハイブリダイゼーション
によって合成されたトリオーマ(trioma)の生産物であ
る。所望により、新鮮なPBL又は脾臓細胞(形質転換さ
れていない)を使用することができる。ラットの具体例
は、ラット骨髄腫セルライン及びE.コリRc変異株で免
疫されたラットからの脾臓細胞を用いる体細胞ハイブリ
ダイゼーションによって合成されたハイブリドーマの生
産物である。
この発明の抗体を産生するハイブリドーマを調製しそし
て固定するための好ましい方法は次の通りである。細胞
(PBL、脾細胞等)を、LPSをコートされた組織培養プレ
ート上で洗選し(pan)次にEBVを形質転換し、そして腫
瘍融合パートナー(マウス骨髄腫×ヒトB細胞又はラッ
ト骨髄腫)に融合せしめる。プレート上での洗選は、イ
ムノコンピテント細胞の集団を、対応する抗体でコート
されたプラスチック表面上でインキュベートすることを
含む。抗原特異的細胞が付着する。非付着細胞を除去し
た後、使用された抗原に対して特異的に濃縮された細胞
の集団を得る。これらの細胞をEBVによって形質転換
し、そして照射されたリンパ芽球フィーダー細胞層を用
いてミクロタイターウエル当り10細胞で培養する。
得られたリンパ芽球細胞からの上澄液をE.コリRe LPS
及びサルモネラRe LPSに対してELISAによりスクリーニ
ングする。Rc又はReリピドA LPSについて陽性の細胞
を拡げ、そして6−チオグアニン耐性マウス×ヒトB細
胞融合パートナーに融合せしめる。マウス×ヒトB細胞
パートナーを使用する場合、ハイブリドをウアバイン及
びアザセリン中で選択する。Rc又はRe陽性ハイブリドか
らの上清を、グラム陰性細菌及び精製されたグラム陰性
細菌LPSのスペクトルに対してELISAにより測定する。広
範囲の活性を示す培養物をイン−ビボLPS中和活性のた
めに選択する。こうして調製されたすべてではないが多
くの抗体がIgMクラスであり、そしてほとんどが広範囲
の精製されたリピドA又はラフLPSへの結合を示す。こ
れらの抗体はELISAにより種々のスムースLPS及び一定範
囲の臨床分離細株への結合を示す。
この明細書において“中和する”なる語は、グラム陰性
細菌エンドトキシンの不都合な生物学的効果をイン−ビ
トロで又は哺乳動物中でブロックする抗体の能力を意味
し、関与する特定の機作にはかかわらない。抗体が、エ
ンドトキシンの生物学的活性に対してそれに結合するこ
とにより影響を与え、エンドトキシンを分解せしめ、又
はその浄化の速度及び/又は部位を変化させてエンドト
キシンの活性に影響を与える機作を含むと意図される
が、これに限定されない。中和活性はネズミのモデルを
用いてイン−ビボで測定することができる。例えば、3
7℃にて飼育したBalb/cマウスに、50%のマウスが死
亡する量(LD50)(約1〜10μg)のLPSをip又はiv
注射する。LPSの注射の前又は後に、0.2〜20mg/kgの
抗体をip又はiv注射することができる。中和効果は試験
マウスの死亡率を対照マウス(すなわち、抗体を与えら
れなかったマウス、非結合抗体を与えられたマウス等)
のそれと比較することによって決定される。
この発明の抗体を生産するハイブリドーマは、適当な培
地、例えばイスコベ培地もしくはRPMI−1640培地
(ギブコ,グランドアイランド,ニューヨーク)中で、
又は免疫不全実験動物中でイン−ビボ増殖せしめること
ができる。所望により、抗体を培地又は体液から常用技
法により、例えば硫酸アンモニウム沈澱、イオン交換ク
ロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィ
ー、電気泳動、マイクロフィルトレーション、及び限外
過により分離することができる。
この発明のモノクローナル抗体は、菌血症もしくは敗血
症に罹患している個体、又は細菌感染の危険のある個体
を受動免疫するために使用することができる。好ましく
は、それぞれがコア領域の内部に位置する細胞壁LPSの
異る決定基を認識しそしてそれに結合する多数の異るモ
ノクローナル抗体が使用される。このような処置におい
て1又は複数の抗体が、一般には非経腸的に(例えば、
静脈内に、動脈内に、筋肉内に、腹腔内に)、好ましく
は静脈内に投与されるであろう。投与量及び投与方法
は、1又は複数の抗体が治療目的で投与されるか予防目
的で投与されるか、患者及び患者の病歴に依存して異る
であろう。1投与当りに適用される抗体の合計量は典型
的には0.1〜20mg/kg体重、好ましくは0.1〜10mg/kg
体重の範囲である。
非経腸投与のため、1又は複数の抗体が医薬として許容
される非経腸的担体と共に注射可能な単位投与形(溶
液、懸濁液、乳剤)に製剤化されるであろう。このよう
な担体は本来的に非毒性であり、そして非医療的であ
る。このような担体の例として水、食塩水、リンゲル
液、グルコース溶液、及び5%ヒト血清アルブミンが挙
げられる。非水担体、例えば不揮発油及びオレイン酸エ
チルを使用することもできる。担体としてリポゾームを
使用することができる。担体は少量の添加剤、例えば等
張性及び化学的安定性を保持する物質、例えば緩衝液及
び防腐剤を含有することができる。抗体は典型的にはこ
のような担体中に、約1.0mg/ml〜100mg/mlの濃度で
製剤することができる。
次の例によりこの発明の種々の観点をさらに記載する。
これらの例はこの発明の範囲を限定するものではない。
例においてすべての温度は℃で示す。
融合のパートナー すべてのセルラインは、10%ウシ胎児血清(FBS)、2m
Mグルタシン及び5×10-5M 2−メルカプトエタノー
ルを補充したイスコベDME培地中に維持した。セルライ
ンはマイコプラズマの存在に関して日常的に点検した。
ヒト−モノクローナル抗体の大規模製造のため、セルラ
インを、HL-1培地(ベントレックスラブス、ポートラン
ド、ME)、及びHB104培地(ハナバイオケミカルス、バ
ークレイ、カリホルニア)中で無血清培養に適合させ
た。
A.ヒトB−リンパ球 E.コリJ5もしくはS.ミネソタ(S.minnesota)R595
コアグリコリピドに対する自然に獲得した高力価血清抗
体を有する志願者、又は高いLPS抗体価を得るために標
準的な入手可能なチフス注射によりワクチン処理された
志願者を末梢血リンパ球の入手源として用いた。50ml
の静脈血を5日及び7日目に志願者から採取した。血液
を遠心分離し、バフィーコートを集め、そして集められ
たバフィコートをFicoll/Hypaqueを用いてグラジエント
遠心してリンパ球を分離した。1のFicoll/Hypaqueを
調製するために、64gのFicoll(シグマ)を600ml
の蒸留水に低速の攪拌棒ローターを用いて溶解し、そし
て99gのジアトリゾエートナトリウム(スターリング
ドラグ、ニューヨーク)を加えた。両物質が溶解した
後、追加の水を加えて1とし、さらに0.7gのNaClを
加えた。T細胞を、アミノエチルチオウロニウム処理さ
れたヒツジ赤血球細胞(AET-SRBC)ロゼット形成により、
Madsen及びJohnsen,ジャーナル・オブ・イムノロジカ
ル・メソズ(J.Immunol.Meth)(1979)27:61
−74に記載されている方法を用いて除去した。残りの
B細胞富化リンパ球集団をエプスタイン−バールウイル
スにより、Foung等、ジャーナル・オブ・イムノロジカ
ル・メソズ(J.Immunol.Meth)(1984)70:83
−90に記載されている方法を用いて形質転換した。但
し、一般に、細胞を96−ウエル培養プレート中で103
〜104細胞/ウエルにおいて培養した。
培養物は、20日後にELISAによりE.コリJ5を抗原と
して用いて測定した(下記)。高抗体価を示す1ウエル
中の細胞を1000細胞/ウエルでそして次に500細
胞/ウエルでサブカルチュアーし、そしてコア特異的抗
体分泌細胞を含有する陽性培養物をプールした。
他の好ましい態様において、単核細胞を末梢血から単離
し、そしてプラスチック上で培養してプラスチック付着
性単核球を涸渇させた。残った細胞(T及びB細胞)
を、S.ミネソタRe R595のLPS(リビ・イムノケモリサ
ーチ社)により被覆したプレート上で洗選した。次に付
着細胞をEBVにより形質転換し、そして培養物中に維持
し、又はミクロタイタープレート上で培養しそしてRe L
PSについて陽性の細胞をスクリーニングした。培養物中
に維持された細胞を、10日後に再び、E.コリのLPS
(リビ製)上で洗選した。付着細胞を集め、そしてセル
ソーターによりγ−陽性細胞について選択した。これら
のγ−選択された細胞を増殖せしめ、そしてIgG生産に
ついて陽性であるがRe LPS反応について陰性であるもの
を試験した。潜在的なRe−陽性細胞を選択するため、こ
の集団をセルソーターによりミクロタイタープレートに
区分けした。
特異抗原上での洗選は、回収可能な抗原性細胞の数を2
倍以上にすることができ、そして抗体の選択率を改良す
ることができる。
B.ラット脾細胞 塩水中109細胞/mlのE.コリRc変異株を抗原として使
用した。ラットに0.5mlの細菌懸濁液及び0.5mlの完全フ
ロインドアジュバント(CFA)をip及びsq注射した。この
ラットを、25日目に同じ注射により、そして29日目
に0.2mlの細菌懸濁液注射(iv)により、追加免疫した。
32日目に脾臓摘出を行った。
C.F3B6(マウス×ヒトライン) F3B6と称するマウス−ヒトヘテロハイブリド融合ハート
ナー(99%無血清培血に適合されており、そして19
85年4月18日にATCC NO.HB 8785としてATCCに寄託
されている)を、血液銀行から得られたヒト末梢血リン
パ球(PBL)B細胞とATCC NO.TIB18(P3/NS1/1-AG4-1)とし
てATCCから得られたネズミ形質細胞腫セルラインNS1と
の融合により造成した。ランダムパフィーコートからの
PBL細胞を50ml遠心管に移し、そして30mlのハンク
平衡塩溶液(Ca2+−不含/Mg2+−不含)HBSS-/-)で稀
釈した。次に、10mlのFicoll/Hypaqueを加え、そして
この混合物を1500rpm、室温にて15分間遠心し
た。界面を取り出し、そしてこの混合物をHBSS-/-で洗
浄し、そしてHBSS-/-に再懸濁した。細胞を計数した。
NS-1細胞をT74フラスコ4本中に増殖せしめ、そして集
め、HBSS-/-で洗浄し、そしてHBSS-/-中に再懸濁した。
細胞を計数した。融合のため、約5×107個のB−細胞
及び2.5×107個のNS-1細胞(比率2:1)を5−50ml
の遠心チューブの各々に加えた。この混合物を1200
rpmにて8分間、室温において遠心し、密なペレットを
形成した。すべての上清を除去し、そしてチューブを3
7℃に保持してさらに操作した。50%の分子量154
0のポリエチレングリコール(PEG1540)(BOHケミ
カルス、プール、イングランド)合計1mlを1分間にわ
たり、1mlのピペットを用いて加えた。PECを添加しな
がら、ピペットのチップによって細胞ペレットをおだや
かに攪拌した。次に、1mlのHBSS-/-を37℃にて1分
間にわたって添加することによりPEGを徐々に稀釈し
た。細胞をHBSS-/-により2回洗浄し、そして数本のT
150フラスコ中のイスコベ培地に再懸濁した。
2日目に、50mlの遠心チューブ中のHBSS-/-中で洗浄
した。このチューブに合計10mlのFicoll-Hypaqueを加
えた。このチューブを、1500rpmにて15分間、室
温において遠心しそして界面の生細胞を取り出した。ペ
レットをPRMI-1640(ギブコ)で2回洗浄し、そして1
00mMヒポキサンチン(シグマ)、5μg/mlアザセリン
(シグマ)及びイスコベ培地(ギブコ)、10%NCTC
(M.A.バイオロジカルス)、20%熱不活性化FBSから
成る濃縮されたヒポキサンチン/アザセリン選択培地
(EHA)に再懸濁した。濃度を2.5×104細胞/ml培地に
調整した。
5日目に、懸濁液をHBSS-/-で2回洗浄し、そして10m
lのイスコベ培地に洗浄した。上記のようにしてFicoll-
Hypaque密度勾配遠心により生細胞を分離した。細胞をR
PMI-1640+20%FBSにより2回洗浄し、そして次に9
6−ウエルプレートに106細胞/mlでプレートした。7
日,9日及び12日目に、前記のEHA選択培地を各時に
加えた。15日及び18日目に、ヒポキサンチン、メト
トレキセート及びチミジンを含有するEHMT培地を補給し
た。上清をIgの分泌について測定し、そしてIg分泌ハイ
ブリド細胞を、U底96ウエルプレート中での限界稀釈
によりクローン化した。
6−チオグアニン選択についてウエルF3B6を選択した。
F3B6の数本のローラービンを増殖条件においた。2日、
5日及び7日目に、Ficoll-Hypaque密度勾配遠心により
死細胞を除去した。6−チオグアニン耐性クローンが増
殖した。試験融合を行い、そしてセルラインをウアバイ
ン耐性について試験した。
一層再現性ある製造のため、次の多段法により、前記の
ようにして得られたセルラインを99%血清不含培地及
び1%FBS中での増殖及び維持に適合せしめた。
1.サブカルキュアー2日前に、それらが増殖している
培地中50%量のFBS(条件調節培地)、及びベントレ
ックスから供給される粉末から自家調製した50重量%
の無血清培地HL-1を供給した。
2.2日後、又はハイブリドーマ細胞が8×105〜1×1
06細胞/mlの濃度に達した時、50%のイスコベDME培
地及び50%の無血清培地によりサブカルチュアーしそ
して植えた。200×gにて5分間遠心分離することに
より後者の培地から細胞を取り出した。イスコベのDME
培地を50%の無血清培地と混合して50:50混合物
を形成し、これに細胞ペレットを懸濁し、そして計数し
た。適当量の細胞懸濁液を50%イスコベDME及び50
%無血清培地を有する容器中に植えた。植えられた細胞
の濃度は好ましくは5×104細胞/mlより低くなくそし
て1×105細胞/mlを超えない。
3.植えて2〜3日後、又は細胞濃度が8×105〜1×1
06細胞/mlに達した後、細胞に50%イスコベDMA及び
50%無血清培地を供給した。
4.段階3を他の継代のために反復した。
5.培養中2〜3日の後、又は細胞濃度が8×105〜1
×106細胞/mlに達し、そして生存が約85%となった
とき、細胞を無血清培地のみに培養した。細胞がはじめ
て無血清培地に移植された後、細胞濃度は1×105〜8
−9×105細胞/mlであった。最終培地として1%FBSを
含むHL-1を使用した。
D.ラット腫瘍ライン 入手可能なラット腫瘍ラインを用いた。
融合方法 融合混合物は、ハンク平衡溶液(HBSC)-/+(Ca2+不含,2
mMMgSO4)中に40w/v%のポリエチレングリコール(PE
G)4000ml,10v/v%のジメチルスルホキシド(DMS
O)、及び5μg/mlのポリ−1−アルギニンを含む。40
gのPEG4000を10mlのDMSO及び50mlのHBSS-/+と
混合した。混合物を25分間オートクレーブ処理した。
使用前に融合混合物のpHを無菌の0.1N NaOHにより7.5〜
8.5に調整した。
プレート(6−ウエルクラスター,ウエル直径35mm)
を次のようにして調製した。2mlのHBSS-/+及び過滅
菌した20〜100μg/mlのピーナツアグルチニン(PN
A,シグマ)50μlを各ウエルに加えた。使用に先立
ってプレートを少なくとも1時間37℃にてインキュベ
ートした。PNAストックを凍結貯蔵し、そして新たに解
凍したアリコートを使用して融合細胞をコートした。細
胞数が限定されている場合には一層小サイズのウエルを
使用した。
Ficoll-Hypaque中親細胞をHBSS-/+中で2回室温にて洗
浄し、そして次に再懸濁し、そして5:1〜1:1の比
率で、37℃に加温されたHBSS-/+中リンパ球−脾細胞
融合パートナーと混合した。2mlの混合された細胞懸濁
液(3×107細胞/ウエル)を、1μg/ml PNAコート溶
液を含む前処理された各ウエルに加えた。ウエルを37
℃にて1時間インキュベートした。プレートを400〜
500×gにて、室温において5分間回転せしめて細胞
の単層を形成した。次に、上清をプレートから吸引除去
し、細胞の付着層を残した。
上記のPEG融合混合物を37℃に加温し、融合セルの側
面にそって注意深く加えた。1分間の後、次の2〜3分
間にわたり、5%DMSO(シグマ)HBSS-/+(37℃に加
温しそして過滅菌したもの)の融合稀釈混合物(FDM)
を2ml/分(15秒ごとに0.5ml)の速度で加える(4
〜6ml)ことにより上記PEG溶液を稀釈した。次の2分
間、混合しながら4ml/分の速度でFDMを加えた。FDMを
常にウエルの側面にそって加えることにより単層を混乱
させないようにし、そして最適混合を保証するためにプ
レートを常に渦動させた。
上記2分間の終りにおいて、ウエルを吸引して稀釈され
たPEG融合混合物を除去した。PEG混合物の残留フィルム
を、温FDMを2ml/分の速度にて1〜2分間にわたり加
えることにより稀釈した。再びプレートを一定速度で渦
動させた。0.25〜2分間にわたり渦動させた後、37℃
に加温したHBSS-/+5mlを1ml/15分の速度で融合ウエ
ルに加えた。次にウエルをHBSS-/+により満たし、そし
てすべての上清を単層から吸引した。最後に、各融合ウ
エルを5〜10mlの温HBSS-/+により1〜2回洗浄し、
そして吸引し、そして約5mlのHBSS-/+で再び洗浄しそ
して吸引した。5mlの温イスコベ完全培地及び15〜2
0%のFBSを各ウエルに加え、そしてプレートを37℃
にて24時間インキュベートした。融合の次の日、細胞
を、アザセリン(2μg/ml)、ヒポキサンチン(100
μM)及びウアバイン(1μM)を含有するEHA培地に1
05細胞/mlの濃度に再懸濁し、そして96−ウエルプレ
ートに0.1ml/ウエルプレートした。次いで、培養物に
3日ごとに供給した。増殖するハイブリドは10日まで
に可視化された。
ELISA A.細菌 脱イオン水中0.5〜1.0%のグルタルアルデヒド(シグ
マ)500μlを平底ミクロタイタープレート(ダイナ
テック)上にコートした。室温にて1〜4時間インキュ
ベートした後、ウエルを吸引し又は蒸留水で2回洗浄し
た。細菌を塩溶液中で洗浄し、そして0.25v/v%に再調
整した。この細菌懸濁液600μlを各ウエルに加え、
プレートを2000rpmにて20分間回転せしめた。こ
の懸濁液を一夜、又は少なくとも2時間インキュベート
した。次に、プレートを、0.1g/のMgSO4及び0.1g/
のCaCl2(PBS)、0.05%トウィーン20界面活性剤
(シグマ)、並びに好ましくは0.01%チメロサル及び1
%ウシ血清アルブミン(BSA)(シグマ)を含有するリン
酸緩衝化塩溶液100μlで洗浄した。上清液を室温に
て90分間インキュベートし、そしてPBS 、トウィー
ン20及びチメロサールにより3回洗浄した。次に場合
によってはプレートの底をソフトティッシュによって吸
い取った。ホースラディッシュパーオキシターゼ接合ヤ
ギ抗ヒトIgG(タゴ社)又はホースラディッシュパーオ
キシダーゼ接合ヤギ抗ヒトIgM(ジャクソンラズス)5
00μlを各ウエルに加えた。ウエルを室温又は40℃
にて30分間インキュベートし、そしてPBS ,0.05%
トウイーン20及び0.01%チメロサールにより5回洗浄
し、そして場合によっては吸い取った。次に、200μ
lのABTS基質を各ウエルに加えた。この基質は、0.1M
クエン酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)により1:100
0稀釈された55mg/mlのABTS水性ストック溶液に、使
用直前に1:1000の30%H2O2を加えたものであ
る。各ウエルを37℃にて30分間暗中でインキュベー
トした。ウエルの内容物を透明プレートに移し、そして
ELISAリーダーにより405nmにて読み取った。読み値
は1〜10のスケールで得られた。ここで、1=0.2(O
D)、10=2.0(OD)である。
B.LPS 平底ミクロタイタープレートを、0.05mM炭酸水素ナトリ
ウム(pH9.6)中50μg/mlの超音波処理LPSの標品50
μlにより一夜コートした。プレートを、0.05%トウイ
ーン20(シグマ)及び好ましくは0.01%チメロサール
を含有するPBS により、浸漬により又は自動プレート
洗浄機を用いて、5回まで洗浄した。次に、1%BSA、
0.05%トウイーン20及び好ましくは0.01%チメロサー
ルを含むPBS 100μlを各ウエルに加え、次に10
0μlの試験上清を加えた。上清を4℃〜室温にて30
分間インキュベートし、そして次にPBS /トウイーン
/チメロサール混合物により5回まで洗浄した。次に、
BSA、トウイーン20及びチメロサールを含むPBS 中に
稀釈されたパーオキシダーゼ接合ヤギ抗−ヒトIgM(タ
ゴ)を加え、そして混合物を室温又は40℃にて30分
間インキュベートし、そして5回まで洗浄した。次に、
細菌ELISAについて記載したABTSパーオキシダーゼ基質
200μlををウエルに加えそして各ウエルを37℃に
て30分間暗中でインキュベートした。ウエルの内容物
をプレートELISAリーダー上で405nmにて読み取っ
た。
C.IgM イムロンII平底ミクロタイタープレートを、50mM炭酸
水素ナトリウム緩衝液(pH9.6)中に1:100稀釈し
たヤギ抗−ヒトIgM(タゴ)により、100μl/ウエ
ルでコートした。37℃にて90分間置いた後、プレー
トを、0.05%トウイーン20及び好ましくは0.01%チメ
ロサールを含むPBS により浸漬によって又は自動プレ
ート洗浄機を用いて、5回まで洗浄した。次に好ましく
は、1%BSA、0.05%トウイーン20及び0.01%チメロ
サールを含むPBS 100μlを各ウエルに加えた。合
計100μlの試験上清を第1ウエルに加え、そして好
ましくは2倍稀釈を2回行った。好ましくは、1つのウ
エルは対照として残した。プレートを22℃にて30分
間インキュベートし、そして前記のようにして5回まで
洗浄した。次に、BSA、トウイーン20及びチメロサー
ルを含むPBS 中に稀釈されたパーオキシダーゼ接合ヤ
ギ抗−ヒトIgM抗体(タゴ)合計50〜100μlを加
え、そしてこの混合物を室温又は40℃にて30分間イ
ンキュベートしそして5回まで洗浄した。次に、細菌EL
ISAについて記載したABTSパーオキシダーゼ基質合計2
00μlを各ウエルに加えた。混合物を37℃にて30
分間暗中でインキュベートし、そしてタゴのスタンダー
ドに対してあらかじめ標準化したプールされたヒト−骨
髄腫(チャペル)をIgMスタンダードとして用いて、ELI
SAプレートリーダー(OD405)上で読み取った。
ハイブリドのスクリーニング A.Bリンパ球×F3B6 市販のE.コリJ5及びS.ミネソタRe595のLPS(リスト
バイオロジカルス社又はリビイムノケムリサーチ社から
入手される)を用いて上記のようにしてELISAにより培
養上清を測定した。陽性クローンを軟寒天中で又は限界
稀釈によりサブクローニングし、そしておよそ2週間後
に再測定した。限界稀釈クローニングは、96ウエルU
底プレート中、20%FBSを含むイスコベDME培地中で行
った。軟寒天クローニングのため、20%ウシ胎児血清
を含むイスコベDME培地中に調製された0.33%アガロー
ス(FMC社)1ml中1000細胞を、60mmの培養皿中
4mlのアガロース(0.4%)のベッド上にプレートし
た。
非生産性親セルライン又は高生産性ハイブリドとの選択
はリバーズ−プラーク法(reverse-plaque technique)
を用いて行った。グロノビック等、ヨーロピアン・ジャ
ーナル・オブ・イムノロジー(Eur.J.Immunol.)(19
76):588−590の方法に従って軟寒天の上層
に、プロテインAをコートしたヒツジ赤血球(1.0%)
を加えた。
拡張するために抗−Re及び抗−J5抗体の力価に基いて1
6個のハイブリドを選択し、そしてさらに試験した。
これらのハイブリドから生産された16のヒトモノクロ
ーナル抗体を上記のIgM ELISAを用いてタイプ分けし
た。すべてがIgMクラスであった。すべてのハイブリド
をクローン化した。これらはスペント培地ml当り10μ
gより多くの抗体を安定に生産する。第1表は、リビイ
ムノケムリサーチ社から市販されている種々の精製され
たコア−リポポリサッカライドに結合するこれらの抗−
LPSモノクローナル抗体のELISAの結果を示す。D253
は、LPSに結合しないがしかしP.アエルギノーサ(P.a
eruginosa)トキシンAとは結合するネガティブ対照ヒ
トモノクローナル抗体である。第2表は、リビイムノチ
ムリサーチ社から市販されている種々のラフ変異細菌へ
のこれらのモノクローナル抗体の結合を示す。第3表
は、種々の菌血症性グラム陰性臨床分離株へのこれら同
じ抗体の結合を示す。この一連の16種類の抗体は多数
の異る結合パターンを示す。
1.幾つかの抗体はコア抗原決定基のみを認識し; 2.幾つかはコア抗原決定基、及び幾つかのスムースリ
ポポリサッカライド分子上に存在する決定基を認識し;
そして、 3.幾つかの抗体はコア抗原決定基に対してのみならず
全細胞(whole cell)上に存在するO−抗原決定基に対
して広い交差反応性を示す。
抗体D250はJ5E.コリ(Rc)コア決定基にのみ結合し、
他のコア−リポポリサッカライド及びラフ変異細菌に対
する結合は最小である。この抗体はE.コリの臨床分離
株にスポット状に結合する。抗体D244はE.コリJ5及び
サルモネラ・ミネソタR595のLPS並びにこれらの細菌に
結合するが、他のいずれの細菌又はリポポリサッカライ
ドにも結合しない。抗体D234及びD267はラフ−リポポリ
サッカライド及びリピドAに対するかなりの結合を示
し、臨床分離株にスポット状に結合する。“L”シリー
ズ及び“W”シリーズの抗体は、結合パターンにわずか
な“ホール”を伴って、ラフ−リポポリサッカライドに
対する高い結合性を示す。“L”シリーズ内の抗体は一
層高い親和性をもって一層多くの臨床分離株に結合す
る。一般に、最も高いコアLPS又はラフ細菌結合性を示
すモノクローナル抗体は、臨床分離株に対する最大の交
差反応性を示す。
他の試験において、幾つかの“L”及び“D”シリーズ
の抗体クローン、D253クローン対照、並びにグラム陰性
細菌のコアーリポポリサッカライドに対するモノクロー
ナル抗体S261を、精製されたコアLPS又は全細胞へのそ
れらの結合性について、前記の細菌ELISA試験を用いて
評価した。精製されたコアLPS及び全細胞を用いる評価
の結果を、精製されたLPSについては第4表及び第5表
に、そして全細胞については第6表に示す。
他の実験において、抗体D234及び比較抗体S261を種々の
精製されたコアLPSに対して試験した。結果を第5表に
示す。
上記の細菌ELISA試験を用いて、E.コリJ5及びS.ミ
ネソタRe595の全細胞に対して抗体D234及びS261を試験
した。結果を第6表に示す。
第1表〜第6表の結果は、この発明に従って製造される
モノクローナル抗体のすべて(L116-2-4を除く;この抗
体はその性質の観点から本発明の部分ではない)がこの
発明において定義される結合標準に合致することを示し
ている。これらはE.コリRc及び/又はS.ミネソタの
ReのLPSの精製されたリピドA抗原決定基に強く結合し
(第1表、第4表及び第5表)、そしてこれらはインタ
クト(intact)のLPS(第3表)及び全細胞中(第6表)
のこれらの決定基に結合する。これに対して、第4表及
び第5表は、S261比較抗体がE.コリRe及び/又はS.
ミネソタReの精製されたリピドA決定基に結合せず、又
は非常に弱く(D234の強さの7分の1)結合することを
示している。
中和実験において、上記のネガティブ対照抗体D-253又
はこの発明の抗体D250のハイブリドーマ培養上清の1:
1稀釈物0.2mlをマウスに静脈内注射した。4時間後、
マウスに、E.コリJ5コアLPS細菌の7,10倍稀釈物
をipによりチャレンジした。1稀釈当り5匹のマウスを
使用した。この方法においては、生理食塩水中5%のブ
タ胃ムチンの液0.5ml中に細菌を懸濁し、これに15mg
のD−ガラクトサミンを加えた。第7表は結果を示す。
表中、LD50はマウスの50%が死ぬLPS細菌の致死量で
ある。
この結果は、この発明のD250抗体が、マウスにおいて、
E.コリJ5のエンドトキシンコア決定基に対して、ネガ
ティブ対照抗体D253に比較して統計的に有意に高い保護
活性を有することを示しており、この発明の抗体の中和
又はブロッキング性を示している。
2つのハイブリドーマ(D234及び267)を、モノクロー
ナル抗体の大規模な一層再現性のある攪拌培養生産のた
めに無血清培地中で増殖及び維持できるように適合させ
た。次の段階的方法を用いた。
1.サブカルチュアーの2日前に、細胞にそれらが増殖
しているイスコベDMEの混合物、それらが増殖している
培地中50%量のFBS、及び50重量%のベントレック
スから供給される無血清培地HL-1又はハラバイオケミカ
ルスから供給されるHB104を供給した。
2.2日後、又はハイブリドーマ細胞が8×105〜1×1
06細胞/mlの濃度に達した時、50%のイスコベDME培
地及び50%無血清培地によりサブカルチュアーしそし
て植えた。200×gにて5分間遠心分離することによ
り後者の培地から細胞を取り出した。イスコベのDME培
地を50%の無血清培地と混合して50:50混合物を
形成し、これに細胞ペレットを懸濁しそして計数した。
適当量の細胞懸濁液を50%イスコベDME及び50%無
血清培地を有する容器中に植えた。植えられた細胞の濃
度は好ましくは5×104細胞/mlより低くなくそして1
×105細胞/mlを超えない。
3.植えて2〜3日後、又は細胞濃度が8×105〜1×1
06細胞/mlに達した後、細胞に50%イスコベDMA及び
50%無血清培地を供給した。
4.段階3を他の継代のために反復した。
5.培養中2〜3日の後、又は細胞濃度が8×105〜1
×106細胞/mlに達し、そして生存が約85%となった
とき、細胞を無血清培地のみに培養した。細胞がはじめ
て無血清培地に移植された後、細胞濃度は1×105〜8
−9×105細胞/mlであった。
第1図は無血清培地HL-1(ベントレックス)中でのD-23
4の増殖曲線を示す。第2図は、無血清培地HB104(ハナ
バイオケミカルス)中でのD-267細胞の増殖曲線を示
す。これらの条件下で、50〜75μg/mlという多量の
特異的モノクローナル抗体が製造された。
Nelles及びNiswanderの先行研究(1984)インフェ
クション・アンド・イムニティー(Infect.Immun.)
:677−681、並びにMutharia等(1984)イ
ンフェクション・アンド・イムニティー(Infect・Immu
n.)45:631−636は、E.コリのRc-J5変異株
と反応性のマウスモノクローナル抗体が他のグラム陰性
細菌種との顕著な交差反応性を有することを示した。こ
の発明の研究は、LPSコア領域の交差反応性決定基(生
物学的に反応性のリピドA成分に関連するものを包含す
る)と反応するヒトモノクローナル抗体を生成せしめる
ことが可能であることを示す。これらの抗体の1つ又は
複数がグラム陰性敗血症における新規な療法剤として有
用であろう。
16種類のハイブリドの内D234,D267、及び“W”シリ
ーズから生産された抗体が最良であると考えられたた
め、アメリカン・タイプ・カルチュアー・コレクション
(ATCC),12301パークラウンドライブ、ロックビル、メ
リーランド、USAに寄託された。寄託日及び番号は次の
通りである。
さらに、これらのハイブリドーマのもとであるマウス×
ヒト融合パートナーF3B6(99%無血清培地に適合され
ている)をATCCに寄託した。寄託日及び番号は次の通り
である。
これらの寄託はATCCと本出願の出願人であるシタス・コ
ーポレーションとの契約により行われた。ATCCとの契約
は、これらのセルラインの子孫の入手可能性を、いずれ
が先に到来するにしろ、該寄託を記載しそして特定して
いる米国特許が与えられた後又は米国もしくは外国の特
許出願が公衆に対して公告又は公開された後、公衆に対
して与え、そしてこれらのセルラインの子孫の入手可能
性を、35USC§122及びこれに基く長官規則(88
6 OG 638への特別の言及を伴う37CFR§114
を含む)に基いて米国特許商標局長官により決定された
者に与える。この特許出願の出願人は、寄託されている
セルラインが適切な条件下で培養された場合に死滅しも
しくは失われ又は破壊されたなら、それらは通知の後速
やかに同じセルラインの生存培養物で置き換えられるで
あろうことを承諾する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、無血清培地HL-1(ベントレックスラブス、ポ
ートランド、Me)攪拌培養におけるD-234細胞の増殖曲
線を示す。 第2図は、無血清培地HB104(ハナバイオケミカルス、
バークレー、カリホルニア)攪拌培養におけるD-267細
胞の増殖曲線を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:91) (56)参考文献 特表 昭61−500355(JP,A) Infection and Immu nity,45(3).631−636(1984) Journal of Clinica l Microbiology,17 (6),1050−1053,(1983)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)その集団が実質上均一であり; (b)E.コリ(E.coli)Rc変異株又はサルモネラ(Salmo
    nella)Re変異株の細胞壁リポポリサッカライド(LPS)の
    リピドA又はその断片上の決定基に結合し; (c)E.コリRc変異株又はサルモネラRe変異株の全細
    胞に結合し;そして、 (d)グラム陰性細菌エンドトキシンの不都合な生物学
    的効果をブロックする; ことを特徴とするヒト由来の抗体。
  2. 【請求項2】IgMであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の抗体。
  3. 【請求項3】ハイブリドーマATCC HB8598,ATCC HB8607,
    ATCC HB8735,ATCC HB8733,ATCC HB8736もしくはATCC HB
    8734により生産されたヒト由来の抗体又はその機能的同
    等物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の抗体。
  4. 【請求項4】菌血症又は敗血症を処置するための組成物
    であって、次の性質すなわち、 (a)その集団が実質上均一であり; (b)E.コリ(E.coli)Rc変異株又はサルモネラ(Salmo
    nella)Re変異株の細胞壁リポポリサッカライド(LPS)の
    リピドA又はその断片上の決定基に結合し; (c)E.コリRc変異株又はサルモネラRe変異株の全細
    胞に結合し;そして、 (d)グラム陰性細菌エンドトキシンの不都合な生物学
    的効果をブロックする; を有するヒト由来の抗体の治療的有効量を医薬として許
    容される非経腸的担体と共に含んで成る組成物。
  5. 【請求項5】菌血症又は敗血症を処置するための組成物
    であって、次の性質すなわち、 (a)その集団が実質上均一であり; (b)E.コリ(E.coli)Rc変異株又はサルモネラ(Salmo
    nella)Re変異株の細胞壁リポポリサッカライド(LPS)の
    リピドA又はその断片上の決定基に結合し; (c)E.コリRc変異株又はサルモネラRe変異株の全細
    胞に結合し;そして、 (d)グラム陰性細菌エンドトキシンの不都合な生物学
    的効果をブロックする;を有する複数のヒト由来の抗体
    であってそのそれぞれが異る決定基に結合するものの治
    療的有効量を医薬として許容される非経腸的担体と共に
    含んでなる組成物。
JP60194981A 1984-09-05 1985-09-05 グラム陰性細菌エンドトキシンをブロツクするモノクローナル抗体 Expired - Lifetime JPH0659233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64761184A 1984-09-05 1984-09-05
US647611 1984-09-05
US72782185A 1985-04-26 1985-04-26
US727821 1985-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6172800A JPS6172800A (ja) 1986-04-14
JPH0659233B2 true JPH0659233B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=27095206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60194981A Expired - Lifetime JPH0659233B2 (ja) 1984-09-05 1985-09-05 グラム陰性細菌エンドトキシンをブロツクするモノクローナル抗体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0174204B1 (ja)
JP (1) JPH0659233B2 (ja)
DE (1) DE3584705D1 (ja)
DK (1) DK405785A (ja)
FI (1) FI853395L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08324578A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Atena Shoji Kk 往復通信用封筒

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179018A (en) * 1983-10-14 1993-01-12 Centocor, Inc. Mamalian monoclonal antibodies against endotoxin of gram-negative bacteria
US4844894A (en) * 1984-07-12 1989-07-04 Ribi Immunochem Research Inc. Method of inhibiting the onset of septicemia and endotoxemia
US4918163A (en) * 1985-09-27 1990-04-17 Pfizer Inc. Monoclonal antibodies specific for lipid-A determinants of gram negative bacteria
US4777136A (en) * 1985-09-27 1988-10-11 The Regents Of The University Of California Monoclonal antibody reactive with Pseudomonas Aeruginosa
US5179001A (en) * 1985-09-27 1993-01-12 The Regents Of The University Of California Detection and monitoring of chronic and gram-negative infection
ES2009365A6 (es) * 1986-04-24 1989-09-16 Univ California Procedimiento de otencion de anticuerpos monoclonales para bacterias gram-negativas.
EP0256713A3 (en) * 1986-08-06 1989-02-15 Merck & Co. Inc. Therapeutic human antipseudomonas aeruginosa antibodies
US5001065A (en) * 1987-05-27 1991-03-19 Cetus Corporation Human cell line and triomas, antibodies, and transformants derived therefrom
WO1990003186A1 (en) * 1988-09-19 1990-04-05 Cetus Corporation Gram-negative bacterial endotoxin blocking monoclonal antibodies
CA1341375C (en) * 1988-10-12 2002-07-09 Baxter International Inc. Compositions and methods for the treatment and prevention of gram-negative bacterial infections
DE3843784A1 (de) * 1988-12-24 1990-06-28 Battelle Institut E V Verfahren zum nachweis von gramnegativen mikroorganismen sowie hierfuer geeignete dna-proben und antikoerper
US6586222B1 (en) 1989-08-16 2003-07-01 Chiron Corporation Recombinant PR-3 and compositions thereof
US5843693A (en) * 1989-08-16 1998-12-01 Chiron Corporation Assay method for screening for inhibitors of proTNF conversion
US5998378A (en) * 1989-08-16 1999-12-07 Chiron Corporation Compositions for the inhibition of TNF hormone formation and uses thereof
JP2930713B2 (ja) 1989-08-16 1999-08-03 カイロン コーポレイション タンパク質ホルモン形成の抑制用の組成物およびその使用法
JPH10504441A (ja) 1994-03-07 1998-05-06 カイロン コーポレイション Tnf形成阻害のための組成物およびその使用
US6790661B1 (en) 1999-07-16 2004-09-14 Verax Biomedical, Inc. System for detecting bacteria in blood, blood products, and fluids of tissues

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1262238C (en) * 1982-09-30 1989-10-10 HUMAN MONOCLONAL ANTIBODIES AGAINST BACTERIAL TOXINS
DE3484773D1 (de) * 1983-05-06 1991-08-08 Velos Group Mit endotoxinkern reaktionsfaehige monoklonale antikoerper.
US5179018A (en) * 1983-10-14 1993-01-12 Centocor, Inc. Mamalian monoclonal antibodies against endotoxin of gram-negative bacteria
WO1985002685A1 (en) * 1983-12-12 1985-06-20 Meru, Inc. Method and materials for the identification of lipopolysaccharide producing microorganisms

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
InfectionandImmunity,45(3).631−636(1984)
JournalofClinicalMicrobiology,17(6),1050−1053,(1983)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08324578A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Atena Shoji Kk 往復通信用封筒

Also Published As

Publication number Publication date
DK405785D0 (da) 1985-09-05
DK405785A (da) 1986-03-06
FI853395A0 (fi) 1985-09-04
JPS6172800A (ja) 1986-04-14
EP0174204B1 (en) 1991-11-21
EP0174204A3 (en) 1986-06-18
FI853395L (fi) 1986-03-06
EP0174204A2 (en) 1986-03-12
DE3584705D1 (de) 1992-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0659233B2 (ja) グラム陰性細菌エンドトキシンをブロツクするモノクローナル抗体
Evans et al. Thymus-dependent membrane antigens in man: inhibition of cell-mediated lympholysis by monoclonal antibodies to TH2 antigen
US4677070A (en) Pseudomonas aeruginosa exotoxin A antibodies, their preparation and use
EP0105804B1 (en) Human monoclonal antibodies against bacterial toxins
US5378812A (en) Monoclonal antibodies cross-reactive and cross-protective against P. aeruginosa serotypes
JPS60251881A (ja) ヒト−リンフオブラストイド細胞系及びこれから誘導されたハイブリド−マ
US4954449A (en) Human monoclonal antibody reactive with polyribosylribitol phosphate
US4834976A (en) Monoclonal antibodies to pseudomonas aeruginosa flagella
JP2639422B2 (ja) シュードモナスアエルギノーザ鞭毛に対するモノクローナル抗体
WO1990003186A1 (en) Gram-negative bacterial endotoxin blocking monoclonal antibodies
JP2725041B2 (ja) ヒトモノクローナル抗体とそれを有効成分とする感染症の予防、治療剤
JPS60248626A (ja) 緑膿菌感染症の予防治療剤
USH1198H (en) Pseudomonas aeruginosa type-specific human monoclonal antibodies, their preparation and use
RU2008350C1 (ru) Штамм гибридных культивируемых клеток животных mus musculus l., используемый для получения моноклональных антител к jgg человека
US5521085A (en) Transformed cell lines producing human monoclonal antibodies specific for Pseudomonas aeruginosa serotypes
JP2587770B2 (ja) 形質転換細胞
RU2003682C1 (ru) Штамм гибридных культивируемых клеток животных MUS MUSCULUS L. - продуцент моноклональных антител к @ -легким цеп м иммуноглобулинов человека
USH494H (en) Pseudomonas aeruginosa type-specific murine monoclonal antibodies, their preparation and use
JPS5899423A (ja) 細菌性アドヒシンに対するモノクロ−ン抗体の製造方法
WO1986002366A1 (en) Aotus interspecies hybridomas and monoclonal receptors produced thereby
JPS59186925A (ja) カンジダ菌感染症治療用薬剤
JPH0355106B2 (ja)
JPS59187795A (ja) 抗アスペルギルス菌抗体
JPH02245186A (ja) G血清型緑膿菌に反応性を有するヒトモノクローナル抗体、その産生細胞、製造法及び製剤
JPS58206532A (ja) 単一クロ−ン性抗体およびその製造方法