JPS6172800A - グラム陰性細菌エンドトキシンをブロツクするモノクローナル抗体 - Google Patents

グラム陰性細菌エンドトキシンをブロツクするモノクローナル抗体

Info

Publication number
JPS6172800A
JPS6172800A JP60194981A JP19498185A JPS6172800A JP S6172800 A JPS6172800 A JP S6172800A JP 60194981 A JP60194981 A JP 60194981A JP 19498185 A JP19498185 A JP 19498185A JP S6172800 A JPS6172800 A JP S6172800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gram
lipid
lps
negative
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60194981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659233B2 (ja
Inventor
ジエイムズ ダブリユ.ラーリツク
アンドリユー エイ.ロービツトシエク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis Vaccines and Diagnostics Inc
Original Assignee
Cetus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cetus Corp filed Critical Cetus Corp
Publication of JPS6172800A publication Critical patent/JPS6172800A/ja
Publication of JPH0659233B2 publication Critical patent/JPH0659233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1203Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1203Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
    • C07K16/1228Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K16/1232Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia from Escherichia (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1203Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
    • C07K16/1228Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K16/1235Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia from Salmonella (G)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • G01N2333/24Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • G01N2333/245Escherichia (G)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • G01N2333/24Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • G01N2333/255Salmonella (G)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2400/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates
    • G01N2400/10Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • G01N2400/50Lipopolysaccharides; LPS

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は生物工学の分野に属し、そして体細胞ハイブ
リダイゼーション及び免疫学に関する。
さらに詳しくは、この発明は、グラム陰性細菌性工/ト
ドキシンに結合し、そしてその生物学的効果をブロック
するモノクローナル抗体、該抗体を生産するハイブリド
ーマセルライン、及び該抗体を用いるグラム陰性菌血症
及び敗血症の処置に関する。
〔従来の技術〕
グラム陰性細菌による画面症は、実質的な数の年間死亡
をもたらす主要な公共的健康問題である。
画面症の症状には1発熱、白血球減少症及び低血糖症、
低血圧及びシlツク、必須器官の環流減少、C3及び補
体カセットの活性化、血管的凝集、並びに死亡が含まれ
る。
画面症のこれらの効果は感染生物のエンドトキシン〔細
胞壁リポポリサッカライド(LPS ) ]に、1  
   基くものとされる。これらのLPSは3つの領域
、すなわちセロタイプ特異的ポリサッカライド(〇−抗
ぶ)、;アポリサッカライド、及びリピドAから構成さ
れる。〇−抗原領域はタイプ−特異的/S!テン決定基
を決定する反復するオリがサツカライドの組み合わせか
ら構成される。コアー領域は、ヘキソース(N−アセチ
ルグルコサミン、グルコース、ガラクトース)の外側コ
ア、並びにヘゲドース、エタノールアミン及び2−ケト
−3−デオキシオクトネー) (KDO)の内側コアか
ら構成されている。この領域は〇−抗原領域に比べて細
菌種間で不変的であるが、しかし限定された種内及び種
間差を示す。リピドAはジグルコサミンー4−ホスフェ
ート、長鎖脂肪酸、及びエタノールアミンから構成され
ている。KDOはリピドAとコア領域との間のリンクを
形成する。
O抗原を欠損したグラム陰性細菌の変異株は、固体培地
上でスムースなコロニーを形成しないため1う7”形、
又は@R#形と称される。変異体LP8の幾つかのケモ
タイグ(ahemotyp*)、例えばRe r Rh
 * Re t Rd及びReが知られている。ケモタ
イ7’Reにおいては、酵素UDP −ffラクトース
−4−エピメラーゼが欠損しておシ、その結果ガラクト
ースではなくグルコースが合成され、そしてコアー中に
導入される。Reケ七タイプはO領域及びコア領域から
KDotでを欠く。Zlagl@r 。
1、J、等、E、イング、J、メト(N、 EnxL 
J、 Mad、)(1982)307:1225−12
30は、健康な患者を熱殺菌したJ5によりワクチン処
理することによる、E、コリR(l変異株J5に対する
ヒト抗血清の調製を記載している。この抗血清は画面症
を処置するために使用され、そしてLPSの生物学的活
性をブロックすることが知られている。
Kohler e G、及びMllstoin a C
−、ネイチェア−(Nature)(1975)256
.495−497は、モノクローナル抗体を生産する永
久的ハイツリドーマを作るための体細胞ハイツリダイゼ
ー7iIンの使用に途を開いた。これらの研究はネズミ
由来の形質細胞腫及びリンパ球を使用した。Matha
ria等、イン7エクシ曹ン・アンド・イムニティ−(
Infsct、Immuu、)(1984)45 :6
31−636:及ヒN@1les 等、イン7エクシ璽
ン・アンド・イムニテ4  (Infeat、 Imm
un、) (1984)46:677−681は、LP
S交差反応性ネズミーモノクローナル抗体を記載してい
る。
これに続く研究者は、Kohl@r及びMllat@l
nの技法をヒト細胞に適用することを報告している〔例
えば、Croes * C,M、等、ネイチェアー(N
ature ) (ロンドン)(1980)288:4
88:及び01saon h L、及びKaplan、
H−F30.グロシーデインダス・オプ・デ・ナシ曹ナ
ル・アカデミ−・オツ・サイエンシス・オツ・デ・エナ
イテッド・スティソ・オツ・アメリカ(PNAs(us
A) :I(1980)77 : 5429)。文献は
種々の抗原に対して向けられたヒト−モノクローナル抗
原の調製を報告している。EP44,722は、抗原で
感作されたヒト膵臓B−リンノ臂球との融合の後にモノ
クローナル抗体分泌性ヒト−ヒトモノクローナル抗体を
もたらす変異体骨髄腫セルラインを記載している。さら
に、これは1病原性表面抗原”及び“毒素”に対する抗
体を作ることを示唆している。さらK。
Foung等、ジャーナル・オツ・イムノロジカル・エ
ンド(1,Immun、 Moth、 ) (1984
)70 :83−90ti、t:)−マウスハイツリド
ーマへの融合による、 EBV−形質転換Bセルライン
からのヒトモノクローナル抗体の生産を開示している。
幾つかの融合の相手細胞が、D−Buck等、モノクロ
ーナル・アンチ〆ディーズ・アンド・7アンクシ賃ナル
・編、ブレナム・ノ臂ブリッジング社、1984;及び
Larrick及びBuak、パイオテクニクスされて
いる。ヨーロッノク特許出願公開4107,528及び
AlO3,804は、細菌毒素に対するヒトモノクロー
ナル抗体を生産することができるセルラインを記載して
いる。さらに、CB2,086,937;BO2,11
3,715;EP57,107:IP62,409:E
P118,893:EP124.301  ;及びEP
131,878はバイブリド細胞からのヒトモ、1  
    ツクローナル抗体の製造に関する。さらに、1
983年1月13日出願に係る米国特許出願&457,
79.5は、ヒトモノクローナル抗体を生産するであろ
うセルラインを記載している。最後に、1983年11
月8日に出願された米国特許出願4550.261は、
グラム陰性菌血症に対する受動免疫のために有用なグラ
ム陰性細菌のコアーリポポリサッカライドに対して向け
られたヒトモノクローナル抗体を記載している。
〔発明の構成〕
この発明の抗体は、E、コリ(E、eoll ) Re
変異株又はサルモネ−y(Salmonalla )R
e変異株の細胞壁リポポリサッカライド(LPS )の
リピドAにより規定される決定基に強く結合し;無傷の
LPS中又は全体グラム陰性細菌中のE、コIj 16
変異株リピドA決定基又はサルモネラRe変異株リピド
人決定基に結合し、そして、グラム陰性細菌エンドトキ
シンの不都合な生物学的効果をブロックすることを特徴
とする。
上記の抗体を生産する安定な永久ノ・イブリドーマセル
フイン及びその子孫、並びにこのよったセルラインを形
成する、そして無血含培地に部分的に適合した特定のマ
ウス×ヒトB−!jンパ球融合パートナ−がこの発明の
他の観点である。
この発明はさらに、上記の抗体の1又は複数の医療的有
効量を含んでなる、画面症又は敗血症を処置するための
組成物〈関する。好ましい組成物は2以上の抗体を含ん
で成シ、そのそれぞれが上記(b)において特定された
ように位置する異る決定基に結合する。このような組成
物の有効量を患者に投与することによりヒト患者におけ
る画面症又は敗血症の処置方法もtた、この発明の部分
である。
この発明のこれらの観点及び他の観点を以下に詳細に記
載する。
この明細書において“セルライン”とは、言及されるセ
ルラインに由来する限りにおいて、個々の細胞、収得さ
れた細胞、及び細胞を含有する倍警物を意味する。
この明細書に2いてバイブリドセルラインに関して使用
する1子孫”なる語は世代又は核型の同一性に関係なく
、そのセルラインのすべての誘導体、子、及び結果物を
含むことが意図される。
この明細書において“モノクローナル抗体”なる語は、
その集団が実質上均一である、すなわち抗体集団の個々
の抗体が天然に生ずる変異を除き同一である複数の抗体
から選ばれる1つの抗体を言う。
所与のモノクローナル抗体に関して1機能的に同等”と
は、言及されているモノクローナル抗体と同一の決定基
を認識し、そして該抗体を交差ブロックするモノクロー
ナル抗体を意味する。同一の又は異なる免疫グロブリン
クラスの抗体、及びモノクローナル抗体の抗原結合断片
〔例えば、F a b 、F (a b’ ) 2、F
v )を含むことが意図される。
抗体を患者に投与することに間して”処置”なる語は“
治療”及び/又は1予防”を意味する。
バイブリドセルラインの特徴付けに関して、′永久”及
び1安定な”なる語は、そのセルラインが長期間、典型
的には6ケ月以上にわたって生存し続け、そして約25
継代以上にわたって特定のモノクローナル抗体を生産す
る能力を維持することを意味する。
この明細書において、モノクローナル抗体の特徴付けに
関して“強く結合する”とは、細菌ELISAにより測
定した場合、li:、=zlJlc変異株LPS又はサ
ルモネラRe変異株LPSのリピドA決定基に対して、
これらの2つの決定基のいずれかに対する米国特許出願
墓550,261(1983年11月8日出願)の抗体
の親和性よシ相対的に強い結合親和性をそのモノクロー
ナル抗体が示すことを意味する。
LPSを記載することに関して、1無傷の1なる語は、
LPSが“0”抗原炭水化物を有することを意味する。
”全体(whole)グラム陰性細菌″とは、無傷のも
しくはコアLPS、リピドA又はそのラフ変異部分のみ
ではなく、その構成部分のすべてを有する任意のグラム
陰性細菌を意味する。
この発明の機能的基準C%異的細菌結合性、工、1  
   ンドトキシンブロック性)に合致するモノクロー
ナル抗体は、種々の哺乳動物由来の細胞を用いて製造す
ることができる。ラット及びヒトの具体例が行われた。
抗体は、IgG及びIgMを包含する任意のアイソタイ
プでよく、この明細書においてはIgMタイプを特に例
示する。ヒトの具体例は、マウス×ヒト親バイブリドセ
ルライン及びニゲスタイン−パールウィルス(KBV 
)で形質転換されたヒ) PBL又は非免疫化志願者も
しくは入手可能な細菌性ワクチンもしくは不活性化グラ
ム陰性細菌で免疫された志願者からの膵臓細胞を用いる
体細胞ハイツリダイゼー’/ * ;/によって合成さ
れたトリオーマ(trtoma )の生産物である。所
望により、新鮮なPBL又は膵臓細胞(形質転換されて
いない)を使用することができる。ラットの具体例は、
ラット骨髄腫セルライン及びE、コ1JRc変異株で免
疫されたラットからの膵臓細胞を用いる体細胞ノ・イブ
リダイゼー7wンによって合成された/Sイブリドーマ
の生産物である。
この発明の抗体を産生ずるノ・イブリドーマを調製しそ
して同定するための好ましい方法は次の通シである。細
胞(PBL 、肺細胞等)を、LPSをコートされた組
織培養グレート上で決選しく pan )次にEBV 
t−形質転換し、そして腫瘍融合ツク−トナー(マウス
骨髄腫XヒトB細胞又はラット骨髄腫)K融合せしめる
。プレート上での決選は、イムノコンピテント細胞の集
団を、対応する抗体でコートされたプラスチック表面上
でインー#エペートすることを含む。抗原特異的細胞が
付着する。非付着細胞を除去した後、使用された抗原に
対して特異的に濃縮された細胞の集団を得る。これらの
細胞をEBVによって形質転換し、そして照射されたリ
ンパ芽球フィーダー細胞層を用いてミクロタイターウェ
ル当シ10細胞で培養する。得られたリンパ芽球細胞か
らの上澄液をE、コ+J Re LPS及びサルそネラ
R@ LPSに対してEIJSAによ多スクリー二/グ
する。Re又はReリピドA LPSについて陽性の細
胞を拡げ、そして6−チオグアニン耐性マウス×ヒ)B
細胞融合パートナ−に融合せしめる。マウス×ヒトB細
胞パートナ−を使用する場合、バイブリドをウアバイン
及びアゾセリン中で選択する。Re又はRe陽性ノ・イ
ブリドからの上清を、グラム陰性細菌及び精製されたグ
ラム陰性細菌LPSのスペクトルに対してELISAに
より測定する。広範囲の活性を示す培養物をインービボ
LPS中和活性のために選択する。こうして調製された
すべてではないが多くの抗体がIgMクラスであり、そ
してほとんどが広範囲の精製されたリピドA又はラフL
PSへの結合を示す。これらの抗体はELISAにより
種々のスムースLPS及び一定範凹の臨床分離細株への
結合を示す。
この明細書において1中和する”なる語は、グラム陰性
細菌エンドトキシンの不都合な生物学的効果をイン−ビ
トロで又は哨乳動物中でブロックする抗体の能力を意味
し、関与する特定の機作にはかかわらない。抗体が、エ
ンドトキシンの生物学的活性に対してそれに結合するこ
とにより影響を与え、エンドトキシンを分解せしめ、又
はその浄化の速度及び/又は部位を変化させてエンドト
キシンの活性に影響を与える機作を含むと意図されるが
、これに限定されない。中和活性はネズミのモデルを用
いてインーピざで測定することができる。例えば、37
℃にて飼育したBa1b/cマウスに、50チのマウス
が死亡するi (LD5o) (約1〜10μI)のI
、PSを1p又は1マ注射する。LPSの注射の前又は
後に、0.2〜2011ν(の抗体をip又はiマ注射
することができる。中和効果は試験マウスの死亡率を対
照マウス(すなわち、抗体を与えられなかったマウス、
非結合抗体を与えられたマウス等)のそれと比較するこ
とによって決定される。
この発明の抗体を生産するハイツリドーマは、適当な培
地、例えばイスコベ培地もしくはRPMI −1640
培地(ギプコ、グランドアイランド、ニューヨーク)中
で、又は免疫不全実験動物中でインービボ増殖せしめる
ことができる。所望により、抗体を培地又は体液から常
用技法により、例えばΦ 硫酸アンLウム沈澱、イオン交換クロマトグラフィー、
アフィニティークロマトグラフィー、電気泳動、マイク
ロフィルトレージ璽ン、及び限外戸1      過に
より分離することができる。
以下余白 この発明のモノクローナル抗体は、画面症もしくは敗血
症に罹患している個体、又は細菌感染の危険のある個体
を受動免疫するために使用することができる。好ましく
は、それぞれがコア領域の内部に位置する細胞壁LPS
の異る決定基を認識しそしてそれに結合する多数の異る
モノクローナル抗体が使用される。このような処置にお
いて1又は複数の抗体が、一般には非経腸的に(例えば
、静脈内に、動脈内に、筋肉内に、腹腔内に)、好まし
くは静脈内に投与されるであろう。投与量及び投与方法
は、l又は複数の抗体が治療目的で投与されるか予防目
的で投与されるか、患者及び患者の病歴に依存して異る
であろう。1投与当シに適用される抗体の合計量は典型
的には0.1〜20号勺体重、好ましくは0.1〜xo
qAg体重の範囲である。
非経腸投与のため、1又は複数の抗体が医薬として許容
される非経腸的担体と共に注射可能な単位投与形(溶液
、懸濁液、乳剤)に製剤化されるであろう。この上うな
担体は本来的に非毒性であり、そして非医療的である。
このような担体の例として水、食塩水、リングル液、グ
ルコース溶液、及び5%ヒト血清アルブミンが挙げられ
る。非水担体、例えば不揮発油及びオレイン酸エチルを
使用することもできる。担体としてリポゾームを使用す
ることができる。担体は少量の添加剤、例えば等張性及
び化学的安定性を保持する物質、例えば緩衝液及び防腐
剤を含有することができる。抗体は典呈的にはこのよう
な担体中に、約1.0 q/d〜100ダ/−の濃度で
製剤することができる。
次の例によりこの発明の種々の観点をさらに記載する。
これらの例はこの発明の範囲を限定するものではない。
例においてすべての温度は℃で示すO すべてのセルラインは、10%ウシ胎児血清(FBS)
、2mMグルタシン及び5X10  M  2−メルカ
プトエタノールを補充したイスコベDME培地中に維持
した。セルラインはマイコプラズマの存在に関して日常
的に点検した。ヒト−モノクローナル抗体の大規模製造
のため、セルラインを、HL−1培地(ペントレックス
ラプス、ボートランド、ME ) 、及びHB104培
地(ハナバイオケミカルス、バークレイ、カリホルニア
)中で無血清培養に適合させた。
A、ヒトB−リンノ母球 E、コリJ5もしくはS、ミネソタ(S、 m1nne
aota)R595コアグリコリピドに対する自然に獲
得した高力価血清抗体を有する志願者、又は高いLPS
抗体価を得るために標準的な入手可能なチフス注射によ
りワクチン処理された志願者を末梢血リンパ球の入手源
として用すた。50−の静脈血を5日及び7日目に志願
者から採取した。血液を遠心分離し、バフィーコートを
集め、そして集められたバフィーコートをFiaoll
/Hypaque t−用いてグラジェント遠心してリ
ン/ぐ球を分離した。l!のFlcol 1/Hypa
queを調製するために、64.FのFicoll (
シグマ)を600−の蒸留水に低速の攪拌棒ローターを
用いて溶解し、そして99IIのジアドリゾエートナト
リウム(スターリングドラグ、ニューヨーク)を加えた
。両物質が溶解した後、追加の水を加えて1にとし、さ
らVCo、71のNaC1を加えた。T細胞を、アミノ
エチルチオクロニウム処理されたヒツジ赤血球細胞(A
ET−8RBC)ロゼツト形成により、Madsen及
びJohnsen、ジャーナル・オブ・イムノロジカル
・メンズ(J、 immunol。
Meth)(1979)27:6]−74に記載されて
いる方法を用いて除去した。残シのB細胞富化リンノ4
球集団をエプスタイン−バールウィルスにより、Fou
ng 等、ジャーナル・オプ・イムノロジカル・メンズ
(J、Immunol、Math−)(1984) 7
0 : 83−90に記載されている方法を用いて形質
転換した。
但し、一般に、細胞を96−ウェル培養プレート中で1
03〜10’細胞/ウエルにおいて培養した。
培養物は、20日後にELI SAによりE、コリJ5
を抗原として用いて測定した(下記)。高抗体価、l 
   を示す1ウエル中の細胞を1000細胞/ウエル
でそして次に500細胞/ウエルでサブカルテニア−し
、そしてコア特異的抗体分泌細胞を含有する陽性培養物
をプールした。
他の好ましい態様において、単核細胞を末梢血から単離
し、そしてプラスチック上で培養してプラスチック付着
性単核球を涸渇させた。残った細胞(T及びB細胞)を
、SミネソタRe R595のLPS (リド・イムノ
ケモリサーチ社)により被覆したプレート上で決選した
。次に付着細胞をEBVにより形質転換し、そして培養
物中に維持し、又はミクロタイタープレート上で培養し
そしてReLPSK:ついて陽性の細胞をスクリーニン
グした。
培養物中に維持された細胞を、10日後に再び、E、コ
リのLPS (IJビ製)上で決選した。付着細胞を集
め、そしてセルソーターによりγ−陽性絽胞について選
択した。これらのγ−選択された細胞を増殖せしめ、そ
してIgG生産について陽性であるがRe LPS反応
について陰性であるものを試験した。潜在的なRe−陽
性細胞を選択するため、この集団をセルソーターにより
ミクロタイタープレートに区分けした。
特異抗原上での決選は、回収可能な抗原性細胞の数を2
倍以上にすることができ、そして抗体の選択率を改良す
ることができる。
B、ラット牌細胞 塩水中】09細胞/fntのE、コ1JRc変異株を抗
原として使用した。ラットに0.5−の細菌懸濁液注射
0.5 mtの完全70インドアジユバント(cFA)
をip及び!Iq注射した。このう、トを、25日目に
同じ注射により、そして29日目に0.2mlの細菌懸
濁液注射(1v)により、追加免疫した。32日目に膵
臓摘出を行った。
C,F3B6 (マウス×ヒトライン)F3B6と称す
るマウス−ヒトヘテロバイブリド融合ハードナー(99
%無血清培地に適合されており、“そして1985年4
月18日にATCC)伍HB8785としてATCCに
寄託されている)を、血液銀行から得られたヒト末梢血
リンパ球(PBL) B細胞とATCC扁TlB18 
(P3AS1/1−AC3−1)としてATCCから得
られたネズミ形質細胞腫セルラインNSIとの融合によ
り造成した。ランダムバフィーコートからのPBL細胞
を50ゴ遠心管に移し、そして30−のバンク平衡塩溶
液(ca”−不含/Mg”−不含) (HBSS−/−
)で稀釈した。次に、10ゴのFicol l /Hy
paquaを加え、そしてこの混合物を1500rpm
、室温にて15分間遠心した。界面を取)出し、そして
この混合物をHBSS−/−で洗浄し、そしてHBSS
−/−に再懸濁した。細胞を計数した。
N5−1細胞I T74フラスコ4本中に増殖せしめ、
そして集め、HB S S−/−で洗浄し、そしてHB
SS−/−中に再懸濁した。細胞を計数した。融合のた
め、約5 X 10’個のB−細胞及び2.5X107
個のMS−1細胞(比率2:1)を5−50−の遠心チ
ーープの各々に加えた。この混合物を120 Orpm
にて8分間、室温において遠心し、密なベレットを形成
した。すべての上清を除去し、そしてチーープを37℃
に保持してさらに操作した。50%の分子t15400
ポリエチレングリコール(PEG1540)(BOHケ
ミカルス、プール、イングランド)合計1−を1分間に
わたシ、1−のピペットを用いて加えた。PECを添加
しながら、ピペットのチップによって細胞ペレットをお
だやかに攪拌した。次に、1−のHBSS−/−を37
℃にて1分間にわたって添加することによりPEGを徐
々に稀釈した。細胞をHBSS−/−により2回洗浄し
、そして数本のT150フラスコ中のイスコペ培地に再
懸濁した。
2日目に、50−の遠心チューブ中のHBSS−/−中
で洗浄した。このチューブに合計】〇−のFicol 
1−Hypaqueを加えた。このチューブを、] 5
00 rpmにて15分間、室温において遠心しそして
界面の生細胞を取り出した。ベレットをP瓢打−164
0(ギブコ)で2回洗浄し、そして1100rnヒボキ
サンチン(シグマ)、5μI/lnlアゾセリン(シグ
マ)及びイスコベ培地(ギブニア)、IQ%NCTC(
M、A、バイオロジカルス)、20チ熱不活性化FBS
から成る濃縮されたヒポキサンチン/了デセリン選択培
地(EHA )に再懸濁した。濃度1      を2
.5X10’細胞/−培地に調整した。
5日目に、懸濁液をHESS−/−で2回洗浄し、そし
て10ゴのイスコベ培地に洗浄した。上記のようにして
Ficoll−Hypaque密度勾配遠心により生細
胞を分離した。細胞をRPMI−1640+ 20チF
BSにより2回洗浄し、そして次に96−ウェルプレー
トに106細胞/−でプレートした。7日。
9日及び122日目、前記のERA選択培地を告時に加
えた。15日及び188日目、ヒポキサンチン、メトト
レキセート及びチミジンを含有するEI(MT培地を補
給した。上清をrgの分泌につhて測定し、そしてIg
分泌バイブリド細胞を、U底96ウエルプレート中での
限界稀釈によりフローン化した。
6−チオグアニン選択についてウェルF3B6を選択し
た。F3B6の数本のローラーピンを増殖条件においた
。2日、5日及び7日目に、Ficoll−)(ypa
qu@密度勾配遠心により死細胞を除去した。
6−チオグアニン耐性クローンが増殖した。試験融合を
行い、そしてセルラインをウアバイン耐性について試験
した。
一層再現性ある製造のため、次の多段法により、前記の
ようにして得られたセルラインを99%血清不含培地及
び1 % FBS中での増殖及び維持に適合せしめた。
1、サブカルキュアーの2日前に、蝿巾尋−44b地H
L−1を供給した@ 2.2日後、又はハイブリドーマ細胞が8刈05〜I 
X 10’細胞/−の濃度に達した時、50係のイスコ
ペDME培地及び50%の無血清培地によりサブカルキ
ュアーしそして植えた。200XFにて5分間遠心分離
することにより後者の培地から細胞を取9出した。イス
コペのDME培地を50%の無血清培地と混合して50
:50混合物を形成し、これに細胞ペレットを懸濁し、
そして計数した。
適当量の細胞懸濁液を50チイスコベDME及び50%
無血清培地を有する容器中に植えた。植えられた細胞の
濃度は好ましくは5X]0’細胞/−よシ低くなくモし
て】×105細胞/rntを超えない。
3、植えて2〜3日後、又は細胞濃度が8×105〜3
xlO’!胞/dVc達した後、細胞に50チイスコペ
DMA及び50チ無血清培地を供給したG4、段階3を
他の継代のために反復した。
5、培養中2〜3日の後、又は細胞濃度が8×105〜
lXl0’細胞/−に達し、そして生存が約85%とな
ったとき、細胞を無血清培地のみに培養した。細胞がは
じめて無血清培地に移植された後、細胞濃度は1×10
5〜8−9X105細胞/−であった。最終培地として
1 ’I FBS t−含む)LT、−1を使用した。
D、ラット腫瘍ライン 入手可能なラット腫瘍ラインを用−1た。
融合方法 融合混合物は、バンク平衡溶液(HBSC)−/+(c
a2+不含、 2 mMMgso4)中に40 w/v
 %のポリエfL/77す:x−ル(PEG)4000
 .10v/v%のジメチルスルホキシド(DMSO)
、及び5μm1/mlの、j?IJ−1−アルギニンを
含む。4ONのPEG4000を10WLtのDMSO
及び50fILtのHBSS−/+と混合した。混合物
を25分間オートクレーブ処理した。使用前に融合混合
物の−を無菌の0.1 NNaOHによりフ、5〜8.
5に調整した。
プレート(6−ウェルクラスター、ウェル直径35 t
ax )を次のよりにして調製した。2−のHB S 
S−/十及び−過滅菌した2 0〜100 pg/ml
のピーナツアグルチニン(PNA、シグマ)50μ!ヲ
各ウエルに加えた。使用に先立ってプレートを少なくと
も1時間37℃にてインキュベートした。
PNAストックを凍結貯蔵し、そして新たに解凍した了
りコートを使用して融合細胞をコートした。
細胞数が限定されている場合には一層小サイズのウェル
を使用した。
F [co l 1− Hypaqus中親細胞をHB
SS−μ中で2回室温にて洗浄し、そして次に再懸濁し
、そして5:1〜1:1の比率で、37℃に加温された
HBSS−/十中リン・ぐ球−牌細胞融合・や−トナー
と混合した。2−の混合された細胞懸濁液(3X10’
・’      a胞/ウェル)を、1μIAI PN
Aコート溶液を含む前処理され之各ウェルに加えた。ウ
ェルを37℃にて1時間インキュベートした。プレート
を400〜500X/にて、室温において5分間回転せ
しめて細胞の単層を形成した。次に、上清をプレートか
ら吸引除去し、細胞の付着層を残した。
上記のPEG融合混合物を37℃に加温し、融合セルの
側面にそって注意深く加えた。1分間の後、次の2〜3
分間にわたシ、5%DMSO(シグマ)HBSS −/
+ (37℃に加温しそしてp過滅菌したもの)の融合
稀釈混合物(FDM)を2ゴ/分(15秒ごとに0.5
 rnt)の速度で加える(4〜6rnt)ことにより
上記PEG溶液を稀釈した。次の2分間、混合しながら
4−7分の速度でFDMを加えた。
FDMを常にウェルの側面にそって加えることにより単
層を混乱させないようにし、そして最適混合を保証する
ためにプレートを常に渦動させた。
上記2分間の終シにおいて、ウェルを吸引して稀釈され
たPEG融合混合物を除去した。PEG混合物の残留フ
ィルムを、温FDMを2ゴ/分の速度にて1〜2分間に
わたり加えることにより稀釈した。
再びプレートを一定速度で渦動させた。0.25〜2分
間にわfcシ渦動させた後、37℃に加温したHBSS
−/+5 mlを1ml/15分の速度で融合ウェルに
加えた。次にウェルをHBSS−/+により満た 、し
、そしてすべての上溝を単層から吸引した。最後に、各
融合ウェルを5〜10−の温HBSS−/+により1〜
2回洗浄し、そして吸引し、そして約5−のHBSS−
/+で再び洗浄しそして吸引した。
5dの温イスコベ完全培地及び15〜20係のFBSを
各ウェルに加え、そしてプレートを37℃にて24時間
インキ−ベートした。融合の次の日、細胞を、アゾセリ
ン(2μm17m1)、ヒノキサンチン(100μM)
及びウアバイン(1μM)を含有するEI(A培地に1
05a胞/1ILtの濃度に再懸濁し、そレテ96− 
ウェルプレートに0.1mj/ウェルでプレートシた。
次いで、培養物に3日ごとに供給した。
増殖するバイブリドは10日までに可視化された。
LISA A、細菌 脱イオン水中0.5〜1.0%のグルタルアルデヒド(
シグマ)500μbを平底ミクロタイタープレート(グ
イナテ、り)上にコートした。室温にて1〜4時間イン
キュベートした後、ウェルを吸引し又は蒸留水で2回洗
浄した。細菌を塩溶液中で洗浄し、そして0.25 v
/vチに再調整した。この細菌懸濁液600μ!を各ウ
ェルに加え、プレートを2000 rpmにて200分
間回転しめた。この懸濁液を一夜、又は少なくとも2時
間インキュベートシた。次に、プレートを、0.11/
AのMgSO4及び0.11/JのCaC!−2(PB
 S ” )、0.054トウイ一ン20界面活性剤(
シグマ)、並びに好ましくは0.01*チメロサル及び
1%ウシ血清アルブミン(BSA) (シグマ)を含有
するリン酸緩衝化塩溶液100μ!で洗浄した。上溝液
を室温にて90分間インキュベートし、そしてPBS+
+、トウィーン20及びチメロサールにより3回洗浄し
た。矢に場合によってはプレートの底をン7トティッシ
ュによって吸い取った。ホースラf4ッシュパーオキシ
ターゼ接合ヤギ抗ヒトエgG(タブ社)又はホースラデ
ィツシュパーオキシダーゼ接合ヤギ抗ヒトIgM(ジャ
クンンラズス)500μ!を各ウェルに加えた。ウェル
を室温又は40″Cにて30分間インキ−ベートし、そ
してPBS++、 0.05チトウイーン20及び0.
01’lチメロサールによ95回洗浄し、そして場合に
よっては吸い取った。次に、200μにのABTS基質
を各ウェルに加えた。この基質は、0.1 Mクエン酸
ナトリウム緩衝液(PH4,5)ニ、1:す1: 1o
oom釈すり、fc s 5mq/rnt。
ABTS水性ストック溶液に、使用亘前[1:1000
の30%f(20゜を加えたものである。各ウェルを3
7°Cにて30分間暗中でインキュベートした。
ウェルの内容物を透明プレートに移し、そしてELI 
SAリーダーにより4 Q 5 nmにて読み取った。
読み値は1〜IOのスケールで得られた。ここで、1=
0.2(OD)、10;2.0(OD)である。
B、LPS 平底ミクロタイタープレートを、0.05rnM炭酸水
素ナトリウム(pH9,6)中50μ1Antの超音波
処理LPSの標品50μ!により一夜コートした。デ(
レートを、0.05チトウイーン20(シグマ)及び好
ましくは0.01チチメロサールを含有するPBS+に
よυ、浸漬により又は自動プレート洗浄機を用いて、5
回まで洗浄した。次に、1%BSA。
0.05%トウイーン20及び好ましくは0.01%チ
メロサールを含むPus  100 tJを各ウェルに
加え、次に100μjの試験上清を加えた。上清を4℃
〜室温にて30分間インキュベートし、そして次にPB
S/トウィーン/チメロサール混合物によ95回まで洗
浄した。次に、BSA、  )ウィーン20及びチメロ
サールを含むPBS+中に稀釈されたパーオキシダーゼ
接合ヤギ抗−ヒトエgM (りが)を加え、そして混合
物を室温又は40”Cにて30分間インキュベートし、
そして5回まで洗浄した。次に、a菌ELISAについ
て記載したABTSノ4−オキシダーゼ基質200μ!
ををウェルに加えそして各ウェルを37℃にて30分間
暗中でインキュベートした。ウェルの内容物をプレート
ELISAリーダー上で4−05 nmにて読み取った
C,IgM イムロン■平底ミクロタイタープレートを、50mM炭
酸水素ナトIJクム緩衝液(pH9,6)中に1:10
(l釈したヤギ抗−ヒ)IgM(りが)により、100
A!/ウエルでコートした。37℃にて90分分間−た
後、プレートを、0.05%トウイーン20及び好まし
くは0.01%チメロサールを含むPBS  により、
浸漬によって又は自動プレート洗浄機を用いて、5回ま
で洗浄した。次に好ましくは、11 BSA、 0.0
5%トウィーン20及び0.01チチメロサールを含む
PBS+i o oμ!を各ウェルに加えた。合計10
0μ!の試験上滑を第1ウエルに加え、そして好ましく
は2倍稀釈を2回行った。好ましくは、1つのウェルは
対照として残した。プレートを22℃にて30分間イン
キエベートし、そして前記のようにして5回まで洗浄し
た。次に、BSA、 トウイーン20及びチメロサール
を含むPBS  中に稀釈されたパーオキシダーゼ接合
ヤギ抗−ヒ)IgM抗体(りが〕合計50〜100μ!
を加え、そじてこの混合物を室温又は40℃にて30分
間インキュベートしそして5回まで洗浄した。次に、細
菌ELISAについて記載したABTSパーオキシダー
ゼ基質合計200μ!を各ウェルに加えた。混合物を3
7℃にて30分間暗中でインキュベートシ、そしてタボ
のスタンダー1′に対してららかしめ標準化したプール
されたヒト−骨髄腫(チャペル)をIgMスタンダード
として用いて、ELISAプレートリーダー(OD4o
5)上で読み取った。
市販のE、コリJ5及びS、ミネソタRe595のLP
S(リストバイオロゾカルス社又はリピイムノケムリサ
ーチ社から入手される)を用いて上記のようにしてEL
ISAにより培養上清を測定した。陽性クローンを軟寒
天中で又は限界稀釈によりサブクローニングし、そして
およそ2週間後に再測定した。
限界稀釈クローニングは、96ウエルU底プレート中、
20 % FBSを含むイスコベDME培地中で行った
。軟寒天クローニングのため、20チウシ胎児血清を含
むイスコベDME培地中に調製された0、33係アガロ
ース(FMC社)1−中1000細胞を、60mの培養
皿中4−のアガロース(0,4%)のベッド上にプレー
トした。
非生産性期セルライン又は高生産性ノ・イブリドの選択
はリバーズーデシーク法(reverse−plaqu
@technique )を用いて行った。グロノピッ
ク等、ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・イムノロジ一
方法に従って軟寒天の上層に、プロティンAをコートし
たヒツジ赤血球(1,0係)を加えた。
拡張するために抗−Re及び抗−55抗体の力価に基い
て16個のバイブリドを選択し、そしてさらに試験した
これらのバイブリドから生産された16のヒトモノクロ
ーナル抗体を上記のIgM ELI SAを用いてタイ
プ分けした。すべてがIgMクラスであった。
すべてのバイブリドをクローン化した。これらはスペン
ト培地−当F)10111よシ多くの抗体を安定に生産
する。第1表は、リビイムノケムリサーチ社から市販さ
れている種々の精製されたコアーリは、LPSに結合し
ないがしかしP、アエルギノーサ(P、 aerugi
nosa) )キシンAとは結合するネガティブ対照ヒ
トモノクローナル抗体である。第2表は、リビイムノチ
ムリサーチ社から市販されている程々のラフ変異細菌へ
のこれらのモノクローナル抗体の結合を示す。第3表は
、種々の画面症性グラム陰性臨床分離株へのこれら同じ
抗体の結合を示す。この一連の16種類の抗体は多数の
異る結合ノぐターンを示す。
1、幾つかの抗体はコア抗原決定基のみを認識し: 2、幾つかはコア抗原決定基、及び幾つかのスムースリ
ポポリサッカライド分子上に存在する決定基を認識し:
そして、 3、幾つかの抗体はコア抗原決定基に対してのみならず
全体細菌(whole cell)上に存在する〇−抗
原決定基に対して広い交差反応性を示す。
以下余白 抗#D250はJ5 E、コリ(RC)コア決定基忙の
み結合し、他のコアーリポポリサッカライド及びラフ変
異測音に対する結合は最小である。この抗体はE、コリ
の臨床分離株にスポット状に結合する。抗体D244は
E、コ1JJ5及びサルモネラ・ミネソタR595のL
PS並びKこれらの細菌に結合するが、他のいずnの細
菌又はリポポリサッカライドにも結合しない。抗体D2
34及びD267はラフ−リポポリサッカライド及びリ
ピドAに対するかなりの結合を示し、臨床分離株にス/
、ト状に結合する。“L”シリーズ及び”W”シリーズ
の抗体は、結合パターンにわずかな1ホール″を伴って
、ラフ−リポポリサッカライドに対する高い結合性を示
す。“L ’ 71J−ズ内の抗体は一層高い親和性を
もって一層多くの臨床分離株に結合する。一般に、最も
高いコアLPS又はラフ細菌結合性を示1     す
モノクローナル抗体は、臨床分離株に対する最大の交差
反応性を示す。
他の試験において、幾つかの′″L”及び@D“シリー
ズの抗体クローン、0253クローン対照、並びに19
83年11月8目出願の米国特許出願屋550.261
の代表的な抗体5261を精製さnたコアLPSが全体
細胞へのそ几らの結合性について、前記の細菌ELIS
A試験を用いて評価した。精製さnたコアLPS及び全
体細胞を用いる評価の結果を、精製さnfcr、psに
ついては第4表及び第5表に、そして全体細胞について
は第6表に示す。
以下、17白 他の実験において、抗体D234及び比較抗体8261
t1″種々のfi製さnたコアLPS K対して試験し
た。結果を第5表に示す。
第5表 コアーリポポリサッカライド 抗体   E、コリ S、ミネンタ  E、コリ  S
、ミネンタReLPS   ReLPS   Reリピ
ドA  ReリピドAD234     7     
−” 本:数値はモノクローナル抗体結合性を示す。
−はスケール上で9を超える最も強い結合を示す。
上記の細菌ELISA試験を用いて、全体細菌E、コリ
J5及びS、ミネ7りRe595 K対して抗体D23
4.11      及び5261を試験した。結果を
第6表に示す。
以下余白 第6表 全体細菌 抗 体    E、コリ       S、ミネンタR
eLP8       ReLPS D234     −*          −*:第
5表を参照のこと。
第1表〜第6表の結果は、この発明に従って製造さnる
モノクローナル抗体のすべて(Ll16−2−4を除く
;この抗体はその性質の観点から本発明の部分ではない
)がこの発明において定義される結合標準に合致するこ
とを示している。こ几らhg。
コリRc及び/又はS、ミネソタのReのLPSの精製
されたリピドA抗原決定基に強く結合しく第1表、第4
表及び第5表)、そしてこルらは無傷のLPS (第3
表)及び全体細胞中(第6表)のこれらの決定基に結合
する。こnに対して、第4表及び第5表は、8261比
較抗体がE、コIJRc及び/又はS、ミネンタReの
fi#製さ几たリビト9A決定基に結合せず、又は非常
に弱((D234の強さの7分の19結合することを示
している。
中和実験において、上記のネガティブ対照抗体D−25
3又はこの発明の抗体D250の〕・イブリドーマ培養
上清の1:l稀釈物0.2111/をマクスに静脈内注
射した。4時間後、マクスに、E、コリJ5コアLPS
細菌の7.10倍稀釈物をtpによりチャレンジした。
l稀釈当I)5匹のマクスを使用した。
この方法においては、生理食塩水中5%のブタ胃ムチン
の液0.5Inl中に細菌を懸濁し、これに15ダのD
−ガラクトサミンを加えた。第7表は結果を示す。表中
、LD5Qはマクスの50係が死ぬLPS細菌の致死量
である。
第7表 モノクローナル抗体  LDso   対照と比較した
場合のLD50の倍数 0253(対照)   9.8x10’D250   
 2.5刈062に の結果は、この発明のD250抗体が、マクスにおいて
、E、コリJ5のエンドトキシンコア決定基に対して、
ネガティブ対照抗体D253に比較して統計的に有意に
高い保護活性を有することを示しておシ、この発明の抗
体の中和又はブロッキング性を示している。
2つのハイブリドーマ(D234及び267)t−、モ
ノクローナル抗体の大規模な一層再現性のある撹拌培養
生産のために無血清培地中で増殖及び維持できるように
適合させた。次の段階的方法を用いた。
1、サブカルテ為アーの2日前に、細胞にそnらが増殖
しているイスコペDMEの混合物、それらが増殖してい
る培地中50%量のFBS 、及び50重量%のペント
レックスから供給さnる無血清培地f(L−1又はハラ
バイオケミカルスから供給さnるHB104を供給した
2.2日後、又は・・イブリドーマ細胞が8×105〜
l X 10’細胞/dの濃度に達した時、50チのイ
スコペm培地及び50%の無血清培地によりサプカルテ
為γ〜しそして植えfc、20pX、FKて5分間遠心
分離することKよシ後者の培地から細胞を取シ出した。
イスコペの閲培地を50俤の無血清培地と混合して50
 二50混合物を形成し、これに細胞ペレットを懸濁し
そして計数した。適当量の細胞懸濁液を50係イスコベ
菫及び50チ無血清培地を有する容器中に植えた。植え
らルた細胞の濃度は好ましくは5XIO’!胞/プよシ
低くなくセしてl×105a胞/dを超えない。
3、植えて2〜3日後、又は細胞濃度が8×105〜I
 X 10’細胞/dに達した後、細胞に50係イスコ
ペDMA及び50チ無血清培知を供給した。
4、段階3t−他の継代のために反復した。
5、培養中2〜3日の後、又は細胞濃度が8×、1  
  10〜lX10細胞/dに達し、そして生存が約8
5チとなったとき、細胞を無血清培地のみに培養した。
細胞がはじめて無血清培地に移植さnた後、細胞濃度は
IXI O〜8−9XlO細胞/1rLlであった。
第゛1図は無血清培地HL−1(ペントレックス〕中で
のD−234の増殖曲線を示す。第2図は、無血清培地
)IB104(ハナバイオケミカルス)中でのD−26
7細胞の増殖曲線を示す。こnらの条件下で、50〜7
5μI/IILIという多量の特異的モノクローナル抗
体が製造さnた。
Ne1le+s及びNlswanderの先行研究(1
984)インフェクン、ン・アンド・イムニティー(I
nfect。
Immun、)46 :677−681.並びにMut
harla等(1984)インフェクシ、7・7:/ド
・イムニティ= (Infect−Immun、 ) 
45 : 631−636は、E、コリのRe−J5変
異株と反応性のマウスモノクローナル抗体が他のグラム
陰性細菌種との顕著な交差反応性を有することを示した
この発明の研究は、LPSコア領域の交差反応性決定基
(生物学的に反応性のリピドA成分に関連するものを包
含する)と反応するヒトモノクローナル抗体を生成せし
めることが可能であることを示す。こnらの抗体の1つ
又は複数がグラム陰性敗血症における新規な療法剤とし
て有用であろう。
16種類のバイブリドの内D234 、 D267、及
び“W″シリーズら生産された抗体が最良であると考え
ら几たため、アメリカン・タイプ・カルチエアー・コレ
クション(ATCC)、 12301ノ9−クラクンド
ライブ、ロックビル、メリーランド、USAに寄託され
た。寄託日及び番号は次の通シである。
ハイブリドーマ   寄 託 日    番 号234
−4−27−8  1984年8月lO日  HB 8
598267−22−49  1984年8月23日 
 HB 8607WI−3A      1985年2
月28日  HB 8735WI−4A      1
985年2月28日  HB 8733WI−5A  
    1985年2月28日  HB 8736WI
−6D      1985年2月28日  HB 8
734さらに、こnらのハイプリド−マのもとであるマ
クス×ヒト融合・9−トナーF3B6 (99チ無血清
培地に適合されている) i ATCCK寄託した。
寄託日及び番号は次の通シである。
融合パートナ−寄 託 日     番 号F3B6 
     1985年4月18日   HB 8785
これらの寄託はATCCと本出願の出願人でろるシタス
・コーIレーションとの契約により行われた。ATCC
との契約は、これらのセルラインの子孫の入手可能性を
、いずれが先に到来するにしろ、該寄託を記載しそして
特定している米国特許が与えられた後又は米国もしくは
外国の特許出願が公衆に対して公告又は公開された後、
公衆に対して与え、そしてこれらのセルラインの子孫の
入手可能性を、35USC1l 22及びこれに基く長
官規則(8860G  638への特別の言及を伴う3
7CFR1114t−含む)に基いて米国特許商標局長
官により決定された者に与える。この特許出願の出願人
は、寄託されているセルラインが適切な条件下で培養さ
れた場合に死滅しもしくは失われ又は破壊されたなら、
それらは通知の俊速やかに同じセルラインの生存培養物
で置き換えられるであろうことを承諾する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、無血清培地HL −1(ペントレックスラプ
ス、ポートランド、M@)攪拌培養におけるD−234
細胞の増殖曲線を示す。 第2図は、無血清培地HB104 (ハナバイオケミカ
ルス、パークレー、カリホルニア)攪拌培養におけるD
−267m胞の増殖曲線を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)その集団が実質上均一であり; (b)E.コリ(E.coli)Rc変異株又はサルモ
    ネラ(Salmonella)Re変異株の細胞壁リポ
    ポリサッカライド(LPS)のリピドAにより規定され
    る決定基を強く結合し; (c)無傷のLPS中又は全体グラム陰性細菌中のE.
    コリRc変異株リピドA決定基又はサルモネラRe変異
    株リピドA決定基に結合し;そして、(d)グラム陰性
    細菌エンドトキシンの不都合な生物学的効果をブロック
    する; ことを特徴とする抗体。 2、IgMであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の抗体。 3、ヒト又はラットに由来することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の抗体。 4、ハイブリドーマHB8598、HB8607、HB
    8735、HB8733、HB8736もしくはHB8
    734により生産されたヒト由来の抗体又はその機能的
    同等物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載の抗体。 5、(a)その集団が実質上均一であり; (b)E.コリ(E.coli)Rc変異株又はサルモ
    ネラ(Salmonella)Re変異株の細胞壁リポ
    ポリサッカライド(LPS)のリピドAにより規定され
    る決定基に強く結合し、 (c)無傷のLPS中又は全体グラム陰性細菌中のE.
    コリRc変異株リピドA決定基又はサルモネラRe変異
    株リピドA決定基に結合し;そして、(d)グラム陰性
    細菌エンドトキシンの不都合な生物学的効果をブロック
    する;抗体を生産することを特徴とする安定な永久的ハ
    イブリドーマセルライン。 6、HB8598、HB8607、HB8735、HB
    8733、HB8736又はHB8734であることを
    特徴とする請求の範囲第5項記載のハイブリドーマセル
    ライン及びその子孫。 7、菌血症又は敗血症を処置するための組成物であって
    、次の性質すなわち、 (a)その集団が実質上均一であり; (b)E.コリ(E.coli)Rc変異株又はサルモ
    ネラ(Salmonella)Re変異株の細胞壁リポ
    ポリサッカライド(LPS)のリピドAにより規定され
    る決定基に強く結合し; (c)無傷のLPS中又は全体グラム陰性細菌中のE.
    コリRc変異株リピドA決定基又はサルモネラRe変異
    株リピドA決定基に結合し;そして、(d)グラム陰性
    細菌エンドトキシンの不都合な生物学的効果をブロック
    する;を有する抗体の治療的有効量を医薬として許容さ
    れる非経腸的担体と共に含んで成る組成物。 8、菌血症又は敗血症を処置するための組成物であって
    、次の性質すなわち、 (a)その集団が実質上均一であり; (b)E.コリ(E.coli)Rc変異株又はサルモ
    ネラ(Salmonella)Re変異株の細胞壁リポ
    ポリサッカライド(LPS)のリピドAにより規定され
    る決定基に強く結合し; (c)無傷のLPS中又は全体グラム陰性細菌中のE.
    コリRc変異株リピドA決定基又はサルモネラRe変異
    株リピドA決定基に結合し;そして、(d)グラム陰性
    細菌エンドトキシンの不都合な生物学的効果をブロック
    する;を有する多数の個々の抗体であってそのそれぞれ
    が異る決定基に結合するものの治療的有効量を医薬とし
    て許容される非経腸的担体と共に含んでなる組成物。 9、グラム陰性菌血症又は敗血症の哺乳動物患者の処置
    方法であって、次の性質すなわち、(a)その集団が実
    質上均一であり; (b)E.コリ(E.coli)Re変異株又はサルモ
    ネラ(Salmonella)Re変異株の細胞壁リポ
    ポリサッカライド(LPS)のリピドAにより規定され
    る決定基に強く結合し; (c)無傷のLPS中又は全体グラム陰性細菌中のE.
    コリRc変異株リピドA決定基又はサルモネラRe変異
    株リピドA決定基に結合し;そして、(d)グラム陰性
    細菌エンドトキシンの不都合な生物学的効果をブロック
    する;を有する抗体の有効量を該患者に非経腸的に投与
    することを特徴とする方法。 10、グラム陰性菌血症又は敗血症の哺乳動物患者の処
    置方法であって、次の性質すなわち、(a)その集団が
    実質上均一であり; (b)E.コリ(E.coli)Rc変異株又はサルモ
    ネラ(Salmonella)Re変異株の細胞壁リポ
    ポリサッカライド(LPS)のリピドAにより規定され
    る決定基に強く結合し; (c)無傷のLPS中又は全体グラム陰性細菌中のE.
    コリRc変異株リピドA決定基又はサルモネラRe変異
    株リピドA決定基に結合し;そして、(d)グラム陰性
    細菌エンドトキシンの不都合な生物学的効果をブロック
    する;を有する抗体の治療的有効量を医薬として許容さ
    れる非経腸的担体と共に含んで成る組成物の有効量を前
    記患者に非経腸的に投与することを特徴とする方法。 11、グラム陰性菌血症又は敗血症の哺乳動物患者の処
    置方法であって、次の性質すなわち、(a)その集団が
    実質上均一であり; (b)E.コリ(E.coli)Rc変異株又はサルモ
    ネラ(Salmonella)Re変異株の細胞壁リポ
    ポリサッカライド(LPS)のリピドAにより規定され
    る決定基に強く結合し; (c)無傷のLPS中又は全体グラム陰性細菌中のE.
    コリRc変異株リピドA決定基又はサルモネラRe変異
    株リピドA決定基に結合し;そして、(d)グラム陰性
    細菌エンドトキシンの不都合な生物学的効果をブロック
    する;を有する多数の個々の抗体であってそのそれぞれ
    が異る決定基に結合するものの治療的有効量を医薬とし
    て許容される非経腸的担体と共に含んでなる組成物の有
    効果を前記患者に非経口的に投与することを特徴とする
    方法。
JP60194981A 1984-09-05 1985-09-05 グラム陰性細菌エンドトキシンをブロツクするモノクローナル抗体 Expired - Lifetime JPH0659233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64761184A 1984-09-05 1984-09-05
US72782185A 1985-04-26 1985-04-26
US727821 1985-04-26
US647611 1985-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6172800A true JPS6172800A (ja) 1986-04-14
JPH0659233B2 JPH0659233B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=27095206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60194981A Expired - Lifetime JPH0659233B2 (ja) 1984-09-05 1985-09-05 グラム陰性細菌エンドトキシンをブロツクするモノクローナル抗体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0174204B1 (ja)
JP (1) JPH0659233B2 (ja)
DE (1) DE3584705D1 (ja)
DK (1) DK405785A (ja)
FI (1) FI853395L (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179018A (en) * 1983-10-14 1993-01-12 Centocor, Inc. Mamalian monoclonal antibodies against endotoxin of gram-negative bacteria
US4844894A (en) * 1984-07-12 1989-07-04 Ribi Immunochem Research Inc. Method of inhibiting the onset of septicemia and endotoxemia
US4777136A (en) * 1985-09-27 1988-10-11 The Regents Of The University Of California Monoclonal antibody reactive with Pseudomonas Aeruginosa
US4918163A (en) * 1985-09-27 1990-04-17 Pfizer Inc. Monoclonal antibodies specific for lipid-A determinants of gram negative bacteria
US5179001A (en) * 1985-09-27 1993-01-12 The Regents Of The University Of California Detection and monitoring of chronic and gram-negative infection
ES2009365A6 (es) * 1986-04-24 1989-09-16 Univ California Procedimiento de otencion de anticuerpos monoclonales para bacterias gram-negativas.
EP0256713A3 (en) * 1986-08-06 1989-02-15 Merck & Co. Inc. Therapeutic human antipseudomonas aeruginosa antibodies
US5001065A (en) * 1987-05-27 1991-03-19 Cetus Corporation Human cell line and triomas, antibodies, and transformants derived therefrom
EP0434685A1 (en) * 1988-09-19 1991-07-03 Cetus Oncology Corporation Gram-negative bacterial endotoxin blocking monoclonal antibodies
CA1341375C (en) * 1988-10-12 2002-07-09 Baxter International Inc. Compositions and methods for the treatment and prevention of gram-negative bacterial infections
DE3843784A1 (de) * 1988-12-24 1990-06-28 Battelle Institut E V Verfahren zum nachweis von gramnegativen mikroorganismen sowie hierfuer geeignete dna-proben und antikoerper
US6586222B1 (en) 1989-08-16 2003-07-01 Chiron Corporation Recombinant PR-3 and compositions thereof
JP2930713B2 (ja) 1989-08-16 1999-08-03 カイロン コーポレイション タンパク質ホルモン形成の抑制用の組成物およびその使用法
US5843693A (en) * 1989-08-16 1998-12-01 Chiron Corporation Assay method for screening for inhibitors of proTNF conversion
US5998378A (en) * 1989-08-16 1999-12-07 Chiron Corporation Compositions for the inhibition of TNF hormone formation and uses thereof
WO1995024501A1 (en) 1994-03-07 1995-09-14 Cetus Oncology Corporation Compositions for the inhibition of tnf formation and uses thereof
JPH08324578A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Atena Shoji Kk 往復通信用封筒
US6790661B1 (en) 1999-07-16 2004-09-14 Verax Biomedical, Inc. System for detecting bacteria in blood, blood products, and fluids of tissues

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU567693B2 (en) * 1982-09-30 1987-12-03 University Of Rochester Human monoclonal antibodies against bacterial toxins
AU585200B2 (en) * 1983-05-06 1989-06-15 Velos Group Monoclonal antibodies reactive with endotoxin core
US5179018A (en) * 1983-10-14 1993-01-12 Centocor, Inc. Mamalian monoclonal antibodies against endotoxin of gram-negative bacteria
EP0168422A1 (en) * 1983-12-12 1986-01-22 Meru, Inc. Method and materials for the identification of lipopolysaccharide producing microorganisms

Also Published As

Publication number Publication date
EP0174204A3 (en) 1986-06-18
FI853395L (fi) 1986-03-06
FI853395A0 (fi) 1985-09-04
EP0174204B1 (en) 1991-11-21
EP0174204A2 (en) 1986-03-12
DK405785D0 (da) 1985-09-05
DK405785A (da) 1986-03-06
DE3584705D1 (de) 1992-01-02
JPH0659233B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677070A (en) Pseudomonas aeruginosa exotoxin A antibodies, their preparation and use
JPS6172800A (ja) グラム陰性細菌エンドトキシンをブロツクするモノクローナル抗体
FI86377B (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt aktiva humana monoklonala antikroppar eller deras bindande fragment.
US4624921A (en) Human lymphoblastold cell line and hybridomas derived therefrom
JPS61500355A (ja) グラム陰性菌のエンドトキシンに対するモノクロナ−ル抗体
KR880001567B1 (ko) 경부암을 위한 인체-인체융합세포
JP2639422B2 (ja) シュードモナスアエルギノーザ鞭毛に対するモノクローナル抗体
WO1990003186A1 (en) Gram-negative bacterial endotoxin blocking monoclonal antibodies
CA1213227A (en) Human nonsecretory plasmacytoid cell line
CA1240628A (en) Fusion partner and its product
JPS60248626A (ja) 緑膿菌感染症の予防治療剤
EP0508472B1 (en) Method of producing hybridomas
USH1198H (en) Pseudomonas aeruginosa type-specific human monoclonal antibodies, their preparation and use
RU2008350C1 (ru) Штамм гибридных культивируемых клеток животных mus musculus l., используемый для получения моноклональных антител к jgg человека
US4897466A (en) Human lymphoblastoid cell line and hybridomas derived therefrom
EP0326148A1 (en) Human monoclonal antibody specific for Pseudomonas aeruginosa and hybrid cell lines
RU2010856C1 (ru) Штамм гибридных культивируемых клеток животных mus musculus l., используемый для получения преципитирующих моноклональных антител к jgg человека
RU2003682C1 (ru) Штамм гибридных культивируемых клеток животных MUS MUSCULUS L. - продуцент моноклональных антител к @ -легким цеп м иммуноглобулинов человека
JPS60204727A (ja) 抗ヒトv型コラ−ゲン抗体
JPS5899423A (ja) 細菌性アドヒシンに対するモノクロ−ン抗体の製造方法
JPS62500632A (ja) ヨザル種間ハイブリド−マおよびそれに より産生される単クロ−ン性受容体
Usip Preparation of monoclonal antibodies directed against the natural killer cell glycolipid asialo-gm1
JPH02245185A (ja) E血清型緑膿菌に反応性を有するヒトモノクローナル抗体、その産生細胞、製造法及び製剤
JPH02245183A (ja) A血清型緑膿菌に反応性を有するヒトモノクローナル抗体、その産生細胞、製造法及び製剤
WO1990011350A1 (fr) Anticorps monoclonal humain reagissant avec le pseudomonas aeruginosa, cellule produisant cet anticorps, procede de production et preparation pharmaceutique