JPH065807U - スローアウェイ式切削工具 - Google Patents

スローアウェイ式切削工具

Info

Publication number
JPH065807U
JPH065807U JP042992U JP4299292U JPH065807U JP H065807 U JPH065807 U JP H065807U JP 042992 U JP042992 U JP 042992U JP 4299292 U JP4299292 U JP 4299292U JP H065807 U JPH065807 U JP H065807U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
clamp
throw
screw
tool body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP042992U
Other languages
English (en)
Inventor
正彰 中山
淳一 斉藤
Original Assignee
三菱マテリアル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱マテリアル株式会社 filed Critical 三菱マテリアル株式会社
Priority to JP042992U priority Critical patent/JPH065807U/ja
Publication of JPH065807U publication Critical patent/JPH065807U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 操作性がよく、チップ固定の確実性を向上さ
せることができるスローアウェイ式切削工具を得る。 【構成】 工具本体34のチップ着座部に、チップ32
の側面に当接して位置決め面とされる側壁58を形成
し、このチップ着座部の下方に側面視略L時状をなすレ
バー部材54を、その一端部70をチップ32の凹部3
0に係合させ、その他端部72をクランプねじ42の縮
径部66に係合させ、その角部74を支持部50に当接
する状態で配設する。クランプねじ42の軸部62に
は、クランプ駒44の貫通孔68を遊嵌する。また、ク
ランプ駒44の突起部46が摺動可能に形成された溝4
8内に、該突起部46を上方に付勢するばね78とピス
トン80とを設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、バイトやボーリングバー等、厚さ方向に延びる凹部が形成された スローアウェイチップ(以下、「チップ」と略称する。)がチップ着座部に装着 固定されてなるスローアウェイ式切削工具の、チップ装着構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】
図10は、実開平2−51006号公報に示されたこの種のスローアウェイ式 切削工具の、従来のチップ装着構造の一例を示すものである。このスローアウェ イ式切削工具(バイト)のクランプホルダー(工具本体)2の一端に切欠的に設 けられたチップ座4内には、シート部材10を介して貫通孔6を有するチップ8 が装着されており、チップ座4の下方には、L字状のピン部材12がその一端部 12aをチップ10の貫通孔6に挿通された状態で配置されている。
【0003】 また、ホルダー2に形成された取付穴14には、切欠16が一部に形成された スリーブ18、バネ20及びこれらの中心側に挿通された締付ねじ22が設けら れ、また締付ねじ22とホルダー2との間に、締付ねじ22によって締め付けら れるクランプ駒24が配置されている。
【0004】 そして、締付ねじ22を締め付けることによりスリーブ18の切欠16でピン 部材12の他端部12bを押し下げて、その一端部12aによりチップ8を側方 に押圧する一方、クランプ駒24によりチップ8の上面をチップ座4側に押圧し 、これによりチップ8をホルダー2に対して固定するようになっている。
【0005】 ところで、上記のような従来のスローアウェイ式切削工具にあっては、スリー ブ18やクランプ駒24等の形状、寸法調整が適正に行われない場合、クランプ 駒24のみによる締付が強くなってピン部材12による締付が弱くなり、チップ がずれやすいという欠点があった。また、上記の従来のスローアウェイ式切削工 具では、チップを一つの操作で締付固定することができるが、これをより容易に して片手で操作できるような操作性のよいスローアウェイ式切削工具が求められ ていた。 本考案は、上記のような課題を解決することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、工具本体に設けられたチップ着座部に、厚さ方向に延びる凹部が形 成されたチップが、前記厚さ方向を前記チップ着座部の法線方向と平行にする状 態で装着固定されてなるスローアウェイ式切削工具において、前記工具本体の前 記チップ着座部に形成した側壁を前記チップの側面の当接する位置決め面となし 、側面視略L字状をなすレバー部材を前記工具本体の前記チップ着座部の下方に 、その一端部を前記チップの前記凹部に係合させ、その他端部を前記側壁側を指 向させるとともに、その角部を工具本体に形成された支持部に当接させて回動可 能とした状態で配設し、前記工具本体に略前記法線方向にねじ穴を穿設し、この ねじ穴に前記レバー部材の前記他端部を該ねじ穴方向に向けて押圧するクランプ ねじを螺合して設け、前記チップを前記法線方向に押圧するクランプ駒を、前記 クランプねじの軸線回り及び該軸線に直交する軸線の回りに回動可能に設け、前 記工具本体に、前記クランプ駒が前記クランプねじの軸線方向に移動する際、該 クランプ駒の先端部を前記法線方向に向けて付勢する付勢手段を設けたことを特 徴とするものである。
【0007】 前記クランプ駒は、前記クランプねじの軸線回りの回動範囲が前記チップの締 付位置と非締付位置との間に規制され、且つ、その締付位置が、前記クランプね じの締付方向に位置する構成としてもよい。
【0008】
【作用】
上記構成に係るスローアウェイ式切削工具にあっては、チップをチップ着座部 に載置し、クランプ駒の先端部をチップの締付位置とした上でクランプねじを工 具本体に対して漸次締め付けてゆくと、レバー部材が、その他端部をクランプね じにより押圧され、その角部を支点として側壁側に回動し、これによりチップは 側壁側に押圧され、固定される。
【0009】 一方、クランプねじの締付時、クランプ駒は付勢手段によってクランプ駒の軸 線と直交する軸線の回りに回動し、その先端部でチップを厚さ方向に押圧する。 そして、クランプねじの締付によりその押圧をさらに強化してチップを固定する 。
【0010】 クランプ駒の、クランプねじの軸線回りの回動範囲をチップの締付位置と非締 付位置との間に規制し、且つその締付位置を、クランプねじの締付方向に位置す る構成とした場合には、クランプ駒が非締付位置にある状態でチップをチップ着 座部に載置し、この状態でクランプねじを締め付けてゆくと、クランプねじとク ランプ駒との間に作用する摩擦力によりクランプ駒がクランプねじの締付方向に 回動して締付位置となり、このままクランプねじの締付が行われてチップがチッ プ着座部に正確に装着固定される。
【0011】 また、チップがチップ着座部に装着固定された状態においてクランプねじを緩 めてゆくと、レバー部材によるチップの厚さ方向に直交する方向の締付が弱めら れてゆき、同時に、クランプねじとともにクランプ駒が締付方向と反対の方向に 回動して非締付位置となり、チップの固定が自動的に解除される。
【0012】
【実施例】
以下、添付図面を参照して本考案の実施例を説明する。 図4は本考案の一実施例に係るスローアウェイ式切削工具(スローアウェイ式 バイト)、図3は図4の要部の拡大図、図1及び図2は図3のA−A線断面図で ある。
【0013】 これらの図に示すスローアウェイ式切削工具は、中央に厚さ方向に延びる貫通 孔(凹部)30が形成された、ひし形平板状のチップ32を切刃として用いるも のである。
【0014】 本スローアウェイ式切削工具の概略構成について説明すると、工具本体34の 先端部の角部にはチップ座36が形成されており、このチップ座36上に、シー ト部材38を介して前記チップ32が装着されている。また、工具本体34の先 端部上面34aにほぼ垂直にねじ穴40が穿設されており、このねじ穴40には クランプ駒44を自身の軸線回りに回動可能に支持するクランプねじ42が螺合 せしめられている。クランプ駒44の後端部44bから下方に延びる突起部46 は、工具本体34に形成された溝48に係合している。また、チップ座36の下 方には、段状の支持部50を有する空間52が形成され、この空間52内に側面 視略L字状をなすレバー部材54が配置されている。以下、各構成要素について 詳述する。
【0015】 前記チップ座36は、平滑面とされた座面56と、この座面56の法線方向に 延びる側壁58とから構成されており、側壁58は、チップ32の側面に隙間な く当接して該チップ32の座面56に平行な方向の位置(刃先位置)を正確に定 める位置決め面とされている。
【0016】 前記シート部材38は、平面視においてチップ32と同一形状に形成され、そ の厚さは全体に渡って均一とされている。また、このシート部材38の中央部に は、チップ32の貫通孔30より大径の貫通孔38aが厚さ方向に形成されてお り、この貫通孔38aに半円筒状のバネブッシュ39が嵌挿されて、シート部材 38がチップ座36に固定されている。本実施例においては、チップ座36上に シート部材38が載置された状態において、チップ32を着座するためのチップ 着座部が形成されるが、必ずしもシート部材を用いた構成とする必要はない。な お、本明細書において、チップ着座部にチップを装着した状態における該チップ の厚み方向と平行となる方向を、チップ着座部の法線方向と定義する。本実施例 の場合、座面56の法線方向がチップ着座部の法線方向となる。
【0017】 前記クランプねじ42は、略円柱状に形成され、外周部がねじ部とされた大径 部60と、大径部60に同軸的に固定され、大径部60より小径に形成された軸 部62と、この軸部62の先端部に固定されたナット64とから構成されている 。ナット64は、軸部62にクランプ駒44の貫通孔68を通した後、この軸部 62の先端部に螺合されて固定されたものである。また、大径部60の中間部に は縮径部66が形成され、大径部60の底部中央には該クランプねじ42を回動 するためのレンチ穴42aが形成されている。
【0018】 前記空間52は、前記ねじ穴40にその一部が連通して形成されている。そし て、この空間52内に前記レバー部材54が、その一端部70を、シート部材3 8の貫通孔38aを貫いてチップ32の貫通孔30内に挿通させ、その他端部7 2をクランプねじ42の縮径部66に係合させるとともに、その角部74が支持 部50に当接する状態で配置されている。
【0019】 前記クランプ駒44は、その中心側に前記貫通孔68が形成された略板状の部 材であり、その後端部44bには前記突起部46が下方に凸設され、その上面4 4cは円弧状に形成されている。突起部46は円柱状に形成されており、溝48 に摺動自在に嵌挿されている。前記貫通孔68はクランプねじ42の軸部62よ り大径に形成されており、これによりクランプ駒44は、軸部62の軸線回りに 回動可能であるとともに、ナット68に当接する上面44cを支点として、軸部 62に直交する仮想軸線の回りに微小角度回動可能となっている。なお、クラン プ駒44の下面と大径部60との間には、ばね76が配設され、クランプ駒44 をナット64側に付勢している。
【0020】 前記溝48は、図3に示すように、平面視において工具本体34にクランプね じ42の軸線を中心とする円弧状に形成されたものであり、この溝48が形成さ れる範囲(図3の角度θ)は、クランプ駒44がチップ32を正確に締め付ける 際の位置(締付位置、図3に実線で示される位置)と、チップ32を取り外す際 の待機位置(非締付位置、図3に仮想線で示される位置)との間を最小限の移動 で行うことのできる範囲に設定されており、およそ15゜〜90゜の範囲に設定 されている。
【0021】 溝48の端部の、クランプ駒44が締付位置となる部分には、図1及び図2に 示すように、ばね78がその一端部を該溝48の底部に固定されて設けられ、か つ、このばね78の他端部には、円柱状のピストン80が固設されている。これ らピストン80及びばね78は、付勢手段を構成している。
【0022】 上記構成に係るスローアウェイ式切削工具において、チップ32を工具本体3 4に装着する場合には、クランプねじ42を緩めてクランプ駒44を非締付位置 (図3の仮想線に示す位置)とした後、チップ32をシート部材38上に載置し 、この状態でクランプねじ44を漸次締め付けてゆく。するとまず、ばね76に よりナット64側に付勢されたクランプ駒44は、ナット64との間に作用する 摩擦力により、図3上右回りに回転し、締付位置(同図の実線に示す位置)で突 起部46を溝48の壁部に係止されて停止する。
【0023】 続けてクランプねじ42を締め付けてゆくと、縮径部66によりレバー部材5 4の端部72が下に押し下げられ、該レバー部材54がその角部74を支点とし て回動する。そして、その端部70でチップ32を側壁58側に押圧し、位置決 め固定する。
【0024】 一方、クランプねじ42の締付時、クランプ駒44は、その後端部46がピス トン80に当接してばね78により上向きの力を受け、ナット64に当接する上 面44cを支点として回動し、その先端部44aでチップ32をチップ着座部の 法線方向に向けて付勢する。
【0025】 そのままクランプねじ42を締め付けてゆくと、クランプ駒44はその先端部 44aによる押圧を強め、チップ32をチップ着座部に対して強固に固定する。
【0026】 チップ32をチップ着座部から取り外す場合、クランプねじ42を緩めてゆく と、レバー部材54による締付が解除されてゆくと同時に、クランプねじ42と ともにクランプ駒44が締付方向と反対方向(図3上、左回り方向)に回動して 非締付位置となり、チップ32の固定が自動的に解除される。
【0027】 上記のようなスローアウェイ式切削工具によれば、チップ32をチップ着座部 に装着した状態において、クランプねじ42を工具本体34に押し込んでゆくこ とにより、チップ32がレバー部材54とクランプ駒44とにより容易に装着固 定されるため、操作性が向上して作業時間を短縮することができる。しかも、ク ランプねじ42の締付動作によりクランプ駒44が自動的に締付位置に移動して 作業量が最小限となり、操作性及び作業効率を向上させることができる。
【0028】 また、クランプ駒44を、ナット64に当接する上面44cを支点として回動 可能としているため、チップ32の締付時、従来のスローアウェイ式切削工具の ように、クランプ駒のみによる締付が強くなってレバー部材による締付が弱くな るということがない。従って、チップ32がレバー部材54により強固に固定さ れるため、チップ固定の確実性が向上する。
【0029】 なお、上記実施例においてはスローアウェイ式切削工具の一例としてバイトを 示したが、本考案はこれに限られるものではなく、例えばボーリングバー等、厚 さ方向に延びる凹部が形成されたチップをチップ着座部に装着して用いるスロー アウェイ式切削工具であればどのようなものであってもよい。
【0030】 また、チップに形成される凹部は、厚さ方向に貫通していないものであっても よい。
【0031】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案によれば、工具本体のチップ着座部に形成した 側壁をチップの側面の当接する位置決め面となし、側面視略L字状をなすレバー 部材を工具本体のチップ着座部の下方に、その一端部をチップの凹部に係合させ 、その他端部を前記側壁側を指向させるとともに、その角部を工具本体に形成さ れた支持部に当接させて回動可能とした状態で配設し、工具本体に略チップ着座 部の法線方向にねじ穴を穿設し、このねじ穴にレバー部材の他端部を該ねじ穴方 向に向けて押圧するクランプねじを螺合して設け、チップを前記法線方向に押圧 するクランプ駒を、クランプねじの軸線回り及び該軸線に直交する軸線の回りに 回動可能に設け、工具本体に、クランプ駒がクランプねじの軸線方向に移動する 際、該クランプ駒の先端部を前記法線方向に向けて付勢する付勢手段を設けてい るので、チップをチップ着座部に装着した状態において、クランプねじを工具本 体に押し込んでゆくことにより、チップがレバー部材とクランプ駒とにより容易 に装着固定されるため、操作性が向上して作業時間を短縮することができる。
【0032】 また、チップの締付時、従来のスローアウェイ式切削工具のように、クランプ 駒のみによる締付が強くなってレバー部材による締付が弱くなるということがな く、チップがレバー部材により強固に固定されるため、チップ固定の確実性が向 上する。
【0033】 さらに、クランプ駒の、クランプねじの軸線回りの回動範囲をチップの締付位 置と非締付位置との間に規制し、且つ、その締付位置を、クランプねじの締付方 向に位置させることにより、チップ装着時のクランプ駒の位置を正確にしてチッ プの締付精度を向上できるとともに、クランプねじの締付動作よりクランプ駒が 自動的に締付位置に移動して作業量が最小限となり、操作性及び作業効率を向上 させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図3のA−A線断面図である。
【図2】図3のA−A線断面図である。
【図3】図4の要部拡大図である。
【図4】本考案の一実施例に係るスローアウェイ式切削
工具を示す平面図である。
【図5】従来のスローアウェイ式切削工具の一例を示す
側断面図である。
【符号の説明】
30 チップ凹部 32 チップ 34 工具本体 40 ねじ穴 42 クランプねじ 44 クランプ駒 48 溝 50 支持部 54 レバー部材 58 側壁 70 レバー部材の一端部 72 レバー部材の他端部 74 レバー部材の角部 78 ばね 80 ピストン

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】工具本体に設けられたチップ着座部に、厚
    さ方向に延びる凹部が形成されたスローアウェイチップ
    が、前記厚さ方向を前記チップ着座部の法線方向と平行
    にする状態で装着固定されてなるスローアウェイ式切削
    工具において、 前記工具本体の前記チップ着座部に形成した側壁を前記
    スローアウェイチップの側面の当接する位置決め面とな
    し、 側面視略L字状をなすレバー部材を前記工具本体の前記
    チップ着座部の下方に、その一端部を前記スローアウェ
    イチップの前記凹部に係合させ、その他端部を前記側壁
    側を指向させるとともに、その角部を工具本体に形成さ
    れた支持部に当接させて回動可能とした状態で配設し、 前記工具本体に略前記法線方向にねじ穴を穿設し、この
    ねじ穴に前記レバー部材の前記他端部を該ねじ穴方向に
    向けて押圧するクランプねじを螺合して設け、 前記スローアウェイチップを前記法線方向に押圧するク
    ランプ駒を、前記クランプねじの軸線回り及び該軸線に
    直交する軸線の回りに回動可能に設け、 前記工具本体に、前記クランプ駒が前記クランプねじの
    軸線方向に移動する際、該クランプ駒の先端部を前記法
    線方向に向けて付勢する付勢手段を設けたことを特徴と
    するスローアウェイ式切削工具。
  2. 【請求項2】前記クランプ駒は、前記クランプねじの軸
    線回りの回動範囲が前記スローアウェイチップの締付位
    置と非締付位置との間に規制され、且つ、その締付位置
    は、前記クランプねじの締付方向に位置していることを
    特徴とする請求項1記載のスローアウェイ式切削工具。
JP042992U 1992-06-22 1992-06-22 スローアウェイ式切削工具 Withdrawn JPH065807U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP042992U JPH065807U (ja) 1992-06-22 1992-06-22 スローアウェイ式切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP042992U JPH065807U (ja) 1992-06-22 1992-06-22 スローアウェイ式切削工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH065807U true JPH065807U (ja) 1994-01-25

Family

ID=11473573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP042992U Withdrawn JPH065807U (ja) 1992-06-22 1992-06-22 スローアウェイ式切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065807U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5586844A (en) Toolholder clamping wedge with insert engaging protrusions
US4244666A (en) Pin lock tool holder
US4044440A (en) Cutting tool
JPH065807U (ja) スローアウェイ式切削工具
JP2555107Y2 (ja) スローアウェイ式切削工具
JPH0615909U (ja) スローアウェイ式切削工具
JPH0724189Y2 (ja) 工具クランプ装置
JPH065806U (ja) スローアウェイ式切削工具
JPH0644564Y2 (ja) スローアウエイチツプのクランプホルダ
JP2000000702A (ja) スローアウェイチップのクランプ機構
JP3314136B2 (ja) スローアウェイバイト
JP2556470Y2 (ja) スローアウェイチップ用ホルダー
JPH045209Y2 (ja)
JPH0453856Y2 (ja)
JP2602016Y2 (ja) ツールホルダのクランプ装置
JPH11188509A (ja) 切削工具
JP2577931Y2 (ja) バイトのクランプ用治具
JPH0685703U (ja) スローアウェイチップのクランプ機構
JPH065805U (ja) スローアウェイ式切削工具
JPS6219963B2 (ja)
JPH0642001U (ja) スローアウェイ式切削工具
JPH0224006A (ja) スローアウエイチツプ用バイトホルダー
JPH04130103U (ja) スローアウエイチツプ用ホルダ
JPS6348321Y2 (ja)
JPH0333447B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19961003