JPH0657094B2 - 脱穀機の再処理部 - Google Patents

脱穀機の再処理部

Info

Publication number
JPH0657094B2
JPH0657094B2 JP23076588A JP23076588A JPH0657094B2 JP H0657094 B2 JPH0657094 B2 JP H0657094B2 JP 23076588 A JP23076588 A JP 23076588A JP 23076588 A JP23076588 A JP 23076588A JP H0657094 B2 JPH0657094 B2 JP H0657094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
processing chamber
product
load torque
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23076588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0279908A (ja
Inventor
正弘 岩下
哲一 小田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP23076588A priority Critical patent/JPH0657094B2/ja
Publication of JPH0279908A publication Critical patent/JPH0279908A/ja
Publication of JPH0657094B2 publication Critical patent/JPH0657094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、枝付籾などの二番物を再脱穀して扱室や選別
部上に還元するための脱穀機の再処理部に係わるもの
で、詳しくは、回収された二番物を再脱穀するための処
理胴を処理室に軸架し、この処理室の内周に、処理物を
排出側に案内する案内板を設けてある脱穀機の再処理部
に関する。
〔従来の技術〕
このような再処理部は、自脱型の脱穀機では実開昭63−
45158号公報などで開示されているように、以前から幅
広く採用されて公知になっている。また、前稈投入型の
脱穀機でも、本出願人により実願昭62−064303号などで
既に提案されている。
これらの脱穀機の再処理部は、いずれも案内板によって
処理室内の処理物を排出口へ移送する構造になってお
り、処理胴の回転速度が一定という条件の下では、その
移送速度は案内板の傾斜角によってほぼ決定される。し
たがってこれらの再処理部では、処理室内の処理物の移
送速度、換言すると処理物の滞留時間によって再脱穀能
力が変化する。
そこで従来では、通常の脱穀を行った際に回収される二
番物の流量を基準として、最も効率の良い再脱穀を行え
る傾斜角で案内板を固定してある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、実際の刈取作業では刈取量は常時変動するた
め、二番物の回収量も一定しないのが実情である。その
ため、回収量が増大して処理室内への二番物の投入量が
増加し過ぎると、案内板による移送能力では不十分とな
り、処理室内に過剰な処理物が滞留してくることにな
る。それによって処理胴の負荷トルクが大きくなって動
力系に無理な力が加わり、それとともに過負荷によって
二番物の脱浮が生ずる虞れがでてくる。逆に、回収量が
減少して処理室内への二番物の投入量が減り過ぎると、
案内板による移送能力では過大となり、処理室内の処理
物が早期に排出されて再脱穀を十分に行えなくなる虞れ
がでてくる。
このような実情に着目し、本発明では、回収された二番
物の流量に応じて適切な再脱穀が行えるとともに、処理
胴の動力系に無理な負荷が加わることのない脱穀機の再
処理部を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明に係わる脱穀機の再
処理部では、案内板の傾斜角を変更自在に構成し、処理
胴の負荷トルクを検出するトルクセンサーと、処理室内
に投入される二番物の量を検出する流量センサーとを設
けるとともに、これらセンサーの検出情報に基づいて負
荷トルクが一定になるよう案内板の傾斜角を制御し、か
つ処理室内に投入される二番物の増加量が設定値以上大
になるに伴って案内板の傾斜角を負荷トルクの基づく制
御時の傾斜角より処理物排出側に傾斜させた角度となる
ように補正する案内板制御手段を設けてある。
〔作用〕
(a)二番物の回収量が増大して処理室内への投入量が徐
々に増大すると、処理室内に滞留する処理物が増加して
密度が高まり、処理胴に加わる負荷トルクが大きくな
る。扱胴の負荷トルクはトルクセンサーによって検出さ
れており、その検出情報は案内板制御手段に送られてい
る、負荷トルク増加の検出情報が案内板制御手段に送ら
れると、案内板の排出側への傾斜が強められ、処理室内
の移送速度が高くなる、それによって処理室内に滞留す
る処理物の量が減少し、負荷トルクが小さくなって設定
値に落ち着く。
(b)二番物の回収量が減少して処理室への投入量が減少
すると、処理室内に滞留する処理物が減少して密度が下
がり、処理胴に加わる負荷が小さくなる。処理胴の負荷
トルクはトルクセンサーによって検出されており、その
検出情報は案内板制御手段に送られている。負荷トルク
減少の検出情報が案内板制御手段に送られると、案内板
の排出側への傾斜が弱められ、処理室内の移送速度が低
下する。それによって処理室内に滞留する処理物の量が
増大し、負荷トルクが大きくなって設定値に落ち着く。
このように処理室内への二番物の投入量が変動しても、
aとbの作用によって処理胴の負荷トルクは設定値にな
るように制御される。
(c)上述の制御時に処理室内への二番物の投入量が急激
に増大すると、案内板の傾斜角の調節が間に合わず、処
理胴のトルクが急上昇することが予想される。この場
合、処理室内に投入される二番物の量は流量センサーに
よって検出されており、案内板制御手段に送られてい
る。そして二番物急増の検出信号が案内板制御手段に送
られると、二番物の増加量が設定値以上大になったこと
を条件に案内板の傾斜角は、負荷トルクに基づく制御時
の傾斜角より処理物排出側に傾斜させた角度となるよう
に予め補正される。それにより処理室内に滞留する処理
物の量が通常よりも減少して、急激な流量の増加に対処
可能な準備状態になる。
〔発明の効果〕
本発明により、回収された二番物の流量が変動しても、
処理胴の負荷トルクを一定にすることによって処理室内
の状態を常時最良の状態に保ち、効率の良い再脱穀が行
えるようになった。しかも、回収された二番物の急激な
増加があっても、それに対する処置を予め行うことがで
きるので、十分な対応ができるのである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第6図に、全稈投入型コンバインが示されている。この
コンバインに搭載された脱穀機は、穀稈投入口(1)から
投入された穀稈を脱穀処理する脱穀部(A)と、脱穀処理
物を選別する選別部(B)と、選別された一番物と二番物
とを分離回収する回収部(C)とでその概略を構成してあ
る。
前記脱穀部(A)は、機体上部前後方向に亘って扱胴(2)を
前下り傾斜姿勢で軸架し、扱胴(2)の下側に沿って受網
(3)を配した軸流型であり、扱室(4)内に投入された穀稈
を扱き処理しながら後方上方の送塵口(5)へ送るように
なっている。
前記選別部(B)は、グレンパン(6)の後端にチャフシーブ
(7)を一連に配設した第1選別部(B1)と、この第1選別
部(B1)の下方に配置され、且つ小グレンパン(8)と小チ
ャフシーブ(9)とグレンシーブ(10)とを備えた第2選別
部(B2)とならなる。そのうち前記第1選別部(B1)は、受
網(3)の前部から漏下した処理物をグレンパン(6)で受け
止めて比重差選別しながら後方へ揺動移送し、更にチャ
フシーブ(7)で漏下選別しながら揺動移送して、最終的
には後述する二番物回収部(14)に放出するようになって
いる。前記第2選別部(B2)は、チャフシーブ(7)の前半
分から漏下してきた処理物を小グレンパン(8)で受け止
めて比重差選別しながら後方のグレンシーブ(10)へ揺動
移送する一方、チャフシーブ(7)の後半分から漏下して
処理物を小チャフシーブ(9)で漏下選別しながら後方に
揺動移送し、後端から前記二番物回収部(14)へ放出す
る。そして、小グレンパン(8)から移送されてきた処理
物と小チャフシーブ(9)から漏下してきた処理物とをグ
レンシーブ(10)で更に細かく漏下選別しながら後方へ揺
動移送するようになっている。
前記回収部(C)は、グレンシーブ(10)から漏下した処理
物を回収して横一側へ搬送し、揚穀装置(11)の始端へ供
給する一番物回収部(12)と、チャフシーブ(7)、小チャ
フシーブ(9)、及びグレンシーブ(10)から放出された二
番物を回収して横一側へ搬送し、スロワー(13)へ供給す
る二番物回収部(14)とから構成してある。前記スロワー
(13)の終端には再処理物(D)を連設してあり、スロワー
(13)から送られてきた二番物を再処理してグレンパン
(6)上に還元するようにしてある。
次に再処理物(D)について説明する。
前記再処理物(D)は、第2図及び第4図に示すように、
扱室(4)の外側板(15)に処理ケース(16)を一部入り込ん
だ状態で、且つ、扱胴(2)の軸芯に沿った姿勢で設ける
とともに、この処理ケース(16)内の処理室(17)に処理胴
(18)を前後に軸架し、一定速度で回転駆動すべく構成し
たものである。
前記処理ケース(16)は、処理胴(18)の軸芯(P)方向視が
六角形の筒形であり、後上部には、前記スロワー(13)か
ら送られてきた二番物を処理室(17)に導入するための二
番物供給口(19)を、また、前部内側には再処理後の処理
物を選別部(B)へ還元するための排出口(20)を形成して
ある。処理ケース(16)の内壁で且つ軸芯(P)方向に対す
る中央域には、第3図及び第5図に示すように、二番物
を排出口(20)側へ移送する案内板(21)を傾斜姿勢で角度
調整可能に設けてある。前記処理胴(18)は、その外周部
の二番物供給口(19)側にスクリュー(22)を外嵌固定し、
外周部中央には複数のコ字形の処理歯(23)を適当な間隔
で配設し、外周部の排出口(20)側には排出羽根(24)を取
り付けて構成したものである。
このような構造によって、前記二番物供給口(19)から処
理室(17)に投入された二番物は、案内板(21)とスクリュ
ー(22)との作用によって前方へ移送され、処理歯(23)に
よって打撃を加えられて再脱穀された後、排出羽根(24)
によって排出口(20)から選別部(B)上に還元されること
になる。
この脱穀機には、回収した二番物の流量にかかわらず処
理胴(18)の負荷トルクを一定にするための自動制御機能
が備わっている。以下、それについて説明する。
前記再処理物(D)には、処理胴(18)の負荷トルクを検出
するためのトルクセンサー(30)と、各種情報に基づいて
案内板(21)の傾斜角(θ)を調節する角度調節機構(31)
と、案内板(21)の傾斜角(θ)を検出する傾斜角センサ
ー(32)を設けてある。また、処理胴(18)の入口手前に位
置するスロワー(13)の上部内面には、回収された二番物
の流量を検出するため圧電素子からなる流量センサー(3
3)を設けてある。これらトルクセンサー(30)、角度調節
機構(31)、傾斜角センサー(32)、流量センサー(33)、そ
れとコントローラ(34)を含めて第1図に示すような案内
板制御手段(E)を構成してある。尚、前記角度調節機構
(31)は、電動モータと、その電動モータと各案内板(21)
を連結するリンク機構とからなる。又、流量センサー(3
3)は、流量が大なるほど圧電阻止の電圧が高くなること
を利用して検出するものである。
次にこの案内板制御手段(E)の具体的な作用を説明す
る。
#1)二番物の回収量が増大して処理室(17)内への投入量
が徐々に増大すると、処理室(17)内に滞留する処理物が
増加して密度が高まり、処理胴(18)に加わる負荷トルク
が大きくなる。扱胴(2)の負荷トルクはトルクセンサー
(30)によって検出されており、その検出情報はコントロ
ーラ(34)に送られている。負荷トルクの増加の検出情報
がコントローラ(34)に送られると、角度調節機構(31)に
制御信号が出力されて案内板(21)の排出側への傾斜が強
められ、処理室(17)内の移送速度が高くなる。それによ
って処理室(17)内に滞留する処理物の量が減少し、処理
胴(18)に加わる負荷トルクが小さくなって目標値に落ち
着く。
#2)二番物の回収量が減少して処理室への投入量が減少
すると、処理室(17)内に滞留する処理物が減少して密度
が下がり、処理胴(18)に加わる負荷が小さくなる。処理
胴(18)の負荷トルクはトルクセンサー(30)によって検出
されており、その検出情報は前述のようにコントローラ
(34)に送られている。負荷トルク減少の検出情報がコン
トローラ(34)に送られると、角度調節機構(31)に制御信
号が出力されて案内板(21)の排出側への傾斜が弱めら
れ、処理室(17)内の移送速度が低下する。それによって
処理室(17)内に滞留する処理物の量が増大し、負荷トル
クが大きくなって目標値に落ち着く。
このように処理室(17)内への二番物の投入量が変動して
も、#1と#2の作用によって処理胴(18)の負荷トルクは目
標値になるように自動的に制御される。
#2)上述の制御時に処理室(17)内への二番物の投入量が
急激に増大すると、案内板(21)の傾斜角の調節に遅れを
生じ、処理胴(18)の負荷トルクが急上昇することが予想
される。今、処理室(17)内に投入される二番物の量は流
量センサー(33)によって検出され、この検出信号が比較
器(35)に送られている。一方では、案内板(21)の傾斜角
が傾斜角センサー(32)によって検出されて流量推定手段
(36)に送られ、その推定結果が前記比較器(35)に送られ
ている。そしてこの比較器(35)では、流量センサー(33)
から検出された二番物の量と推定された現時点での処理
室(17)の二番物の量が比較され、その差が補正手段(37)
に送られている。ここでもし、流量センサー(33)の検出
結果が推定結果に対して設定値以上になっていると、補
正手段(37)から負荷トルクの補正信号がコントローラ(3
4)に出力される。コントローラ(34)では、この補正信号
によって負荷トルクの目標値が設定量低くなるように補
正され、案内板(21)の傾斜角は、以前の傾斜角より処理
物排出側に傾斜させた角度となる。それにより処理室(1
7)内に滞留する処理物の量が通常よりも減少して、急激
な流量の増加に対処可能な準備状態になるのである。
以上説明してきたように、この脱穀機の再処理物(D)は
従来の脱穀機と違い、二番部の回収量が変動しても処理
胴(18)に無理のかからない効率的な再脱穀機を行うこと
ができるのである。
〔別実施例〕
本発明を実施するに、流量センサー(33)の具体構成等、
本発明を実施するのに必要となる各部の具体構成は各種
変更できる。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対象を便利にするた
めに符号を記すが、この記入より本発明は添付図面の構
造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る脱穀機の再処理部の実施例を示し、
第1図は案内板制御手段のブロック図、第2図は縦断側
面図、第3図は案内板とその調節構造を示す図、第4図
は縦断後面図、第5図は案内板を設けた処理ケースの内
壁部分を示す斜視図、第6図は全稈投入型コンバインの
縦断側面図である。 (17)……処理室、(18)……処理胴、(21)……案内板、(3
0)……トルクセンサー、(33)……流量センサー、(E)…
…案内板制御手段、(θ)……傾斜角。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回収された二番物を再脱穀するための処理
    胴(18)を処理室(17)に軸架し、この処理室(17)の内周
    に、処理物を排出側に案内する案内板(21)を設けてある
    脱穀機の再処理部であって、前記案内板(21)の傾斜角
    (θ)を変更自在に構成し、前記処理胴(18)の負荷トル
    クを検出するトルクセンサー(30)と、前記処理室(17)内
    に投入される二番物の量を検出する流量センサー(33)と
    を設けるとともに、これらセンサー(30),(33)の検出情
    報に基づいて前記負荷トルクが一定になるよう前記案内
    板(21)の傾斜角(θ)を制御し、かつ前記処理室(17)内
    に投入される二番物の増加量が設定値以上大になるに伴
    って前記案内板(21)の傾斜角(θ)を前記負荷トルクの
    基づく制御時の傾斜角(θ)より処理物排出側に傾斜さ
    せた角度となるように補正する案内板制御手段(E)を設
    けてある脱穀機の再処理部。
JP23076588A 1988-09-14 1988-09-14 脱穀機の再処理部 Expired - Lifetime JPH0657094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23076588A JPH0657094B2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 脱穀機の再処理部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23076588A JPH0657094B2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 脱穀機の再処理部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0279908A JPH0279908A (ja) 1990-03-20
JPH0657094B2 true JPH0657094B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=16912914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23076588A Expired - Lifetime JPH0657094B2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 脱穀機の再処理部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657094B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5111703B2 (ja) * 2001-12-14 2013-01-09 ヤンマー株式会社 コンバインの選別装置
JP4639900B2 (ja) * 2005-03-30 2011-02-23 井関農機株式会社 脱穀装置
JP4929640B2 (ja) * 2005-07-28 2012-05-09 井関農機株式会社 脱穀装置
CN101965775B (zh) * 2010-10-20 2012-06-27 李禄海 玉米脱粒机的多档位脱粒仓高度调节装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0279908A (ja) 1990-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10779469B2 (en) Harvester grain tank having active conveying system
EP3542616B1 (en) Combine harvester with fan speed adjust
JPH0657094B2 (ja) 脱穀機の再処理部
JPH0454763Y2 (ja)
JP3280047B2 (ja) コンバイン
JPH05328837A (ja) 脱穀選別制御装置
JPH0425941Y2 (ja)
WO2021261115A1 (ja) コンバイン
JPH0427308Y2 (ja)
JP2011152100A (ja) コンバイン
JP7399038B2 (ja) コンバイン
JP2510760B2 (ja) コンバインにおける選別部の処理物量調節装置
JPH0356186Y2 (ja)
JP2896392B2 (ja) 脱穀装置
JP2841293B2 (ja) 脱穀装置
JP2761475B2 (ja) コンバインの選別制御装置
JPH0513151Y2 (ja)
JP2761477B2 (ja) コンバインの選別制御装置
JP3283829B2 (ja) 脱穀装置
JP2752293B2 (ja) 穀粒搬送量検出装置
JPS63234A (ja) コンバインにおける選別制御装置
JPS5925153Y2 (ja) コンバイン
JPS60199318A (ja) 脱穀装置
JPH0583205B2 (ja)
JPH0610762Y2 (ja) 脱穀機の選別部構造