JP4929640B2 - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4929640B2
JP4929640B2 JP2005219551A JP2005219551A JP4929640B2 JP 4929640 B2 JP4929640 B2 JP 4929640B2 JP 2005219551 A JP2005219551 A JP 2005219551A JP 2005219551 A JP2005219551 A JP 2005219551A JP 4929640 B2 JP4929640 B2 JP 4929640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
processing
chamber
cylinder
inclination angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005219551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007029037A (ja
Inventor
釘宮  啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2005219551A priority Critical patent/JP4929640B2/ja
Publication of JP2007029037A publication Critical patent/JP2007029037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929640B2 publication Critical patent/JP4929640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

この発明は、コンバインやハーベスタに搭載する脱穀装置に関する。
扱室内に扱胴を軸架して設け、該扱室下側の扱網より漏下する被処理物を、揺動選別棚で受けて揺動移送しながら揺動選別する脱穀装置において、扱室の一側には二番処理胴を軸架した二番処理室を設け、この二番処理室内の二番物の送り作用に対して、さらに送り作用を与える送塵板を設ける構成である。(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−28017号公報
前述のような技術では、二番処理室内に設けている送塵板は、常に二番物に対して送り作用を与えるものであり、抵抗を与えるものではないので、二番物に対して処理作用が施される時間(過程)が短くなり、その結果、二番物の処理作用が不完全なものとなり、したがって、一番物の選別性能が低下してしまうという欠点がある。
本発明の課題は、前述のような不具合を解消して、一番に回収される整粒の選別性能を向上させた脱穀装置を提供することである。
本発明の上記課題は次の構成によって達成される。
すなわち、請求項1記載の発明では、扱室(33)内に扱胴(31)を軸架して設け、該扱室(33)下側の扱網(30)より漏下する被処理物を、揺動選別棚(38)で受けて揺動移送しながら揺動選別する脱穀装置において、前記扱室(33)の一側には脱穀装置の正面から見て時計回りに回転する二番処理胴(39)を軸架するとともに該二番処理胴(39)の下側に二番処理胴受樋(40)を有する二番処理室(41)を設け、該二番処理室(41)内の二番物の送り作用に対して抵抗を与える傾斜角度から、二番処理室(41)内の二番物に送り作用を与える傾斜角度までに亘り角度変更自在な5つの送塵板(53)を、二番処理室(41)内の上部において、前記二番揚穀筒(48)の出口下方の部位と前記二番処理胴受樋(40)の被処理物移送方向終端の部位の間に設け、二番処理胴(39)の処理歯(39a)の回転軌跡と送塵板(53)との隙間を、二番処理胴(39)の処理歯(39a)の回転軌跡と前記二番処理胴受樋(40)との隙間よりも狭く形成し、送塵板(53)を前記抵抗を与える傾斜角度となる側に常時付勢する引っ張りスプリング(54)を設け、前記二番処理室(41)内の二番物が増加した場合に、前記引っ張りスプリング(54)の付勢力に抗して送塵板(53)が二番物に送り作用を与える傾斜角度となる側へ傾斜する構成とし、 前記送塵板(53)の傾斜角度をモーター(59)により変更可能に構成し、前記二番処理室(41)内に二番物を還元する二番揚穀筒(48)の出口部分に、該二番物の量を検出する二番センサー(58)を設け、該二番センサー(58)で検出される二番物の量に応じて送塵板(53)の傾斜角度を変更する構成とし、 二番センサー(58)によって検出される二番物の量が大きくなるほど、前記送塵板(53)を二番物に送り作用を与える傾斜角度となる側へ自動的に傾斜させ、二番センサー(58)によって検出される二番物の量が小さくなるほど、前記送塵板(53)を二番物に抵抗を与える傾斜角度となる側へ自動的に傾斜させる構成としたことを特徴とする脱穀装置としたものである。
本発明は上述のごとく構成したので、請求項1記載の発明においては、二番処理室(41)内の二番物は、その送り方向に対して送塵板(53)で抵抗が与えられるので、二番物の処理作用が多くなって処理作用が向上し、枝梗粒を少なくすることができるようになる。
また、二番処理室(41)内の二番物が増加した場合には、送塵板(53)が引っ張りスプリング(54)の付勢力に抗して二番物に送り作用を与える傾斜角度となる側へ傾斜するので、二番処理室(41)内において二番物が停滞して詰まるような不具合の発生を防止すると共に、損傷粒の発生を抑制することができる。
更に、二番処理室(41)内に二番物を還元する二番揚穀筒(48)の出口部分に設けた二番センサー(58)の検出量に応じて、送塵板(53)傾斜角度を自動的に変更することができる。
図1及び図2には、本発明を具現化した農業機械であるコンバインが示されている。
走行装置1を有する車台2の前方には、刈取装置3が設けられている。この刈取装置3には、植立穀稈を分草する複数の分草具4と、植立穀稈を引き起こす複数の引起装置5と、植立穀稈を刈り取る刈刃6と、該刈刃6にて刈り取られた穀稈を挟持して後方に搬送する搬送装置7が設けられている。この搬送装置7は刈刃6後方の株元搬送装置8と該株元搬送装置8から搬送されてくる穀稈を引き継いで脱穀装置9に供給する供給搬送装置10とから構成されている。
前記刈取装置3は、車台2の前部に立設する懸架台11の上方に設ける回転軸11aを支点にして上下動する刈取装置支持フレーム12にて、その略左右中間部で支持されている。そして、刈取装置3は操作部13に設ける操向レバー14を前後方向に傾動させることによって刈取装置支持フレーム12と共に上下動する構成である。
車台2の上方には、前記供給搬送装置10から搬送されてくる穀稈を引き継いで搬送するフィードチェン15を有する脱穀装置9と、該脱穀装置9の右側方であって、この脱穀装置9で脱穀選別された穀粒を一時貯溜するグレンタンク16と、該グレンタンク16の前方に位置していてコンバインの各種操作を実行する操作部13が載置されている。また、車台2の前部には走行装置1を駆動する走行伝動装置17が設けられている。
脱穀装置9の後方には、前記フィードチェン15から搬送されてくる排稈を引き継いで搬送する排稈チェン18と、該排稈チェン18の終端部下方には排稈を切断するカッター装置19が設けられている。また、この実施例のカッター装置19の後方には、排稈を結束するノッター等の他の作業機を装着してもよい。
前記グレンタンク16内の穀粒量が満杯となると、揚穀筒20と穀粒排出オーガ21から穀粒を機外へと排出する。揚穀筒20は電気モータ(図示せず)にて旋回可能に構成され、また、穀粒排出オーガ21は油圧シリンダ22にて昇降可能に構成されている。そして、穀粒排出オーガ21は揚穀筒20の上部に連結されて一体的に構成され、揚穀筒20が旋回すると、穀粒排出オーガ21も一緒に旋回する構成となっている。
また、コンバインは操作部13に設ける副変速レバー23を操作して走行伝動装置17内の副変速の位置を決定し、その後、走行変速レバー24を操作してエンジン(図示せず)からの動力を油圧無段変速装置及び走行伝動装置17を介して走行装置1の左右のクローラ26、26に伝動して任意の速度で走行する構成である。このように、前記走行変速レバー24の操作量によって速度が変速されるとともに、走行変速レバー24の前方向と後方向の操作によってコンバインが前後進する構成である。
また、コンバインは操作部13に設ける前記操向レバー14を左右方向に傾倒操作することによって左右方向に旋回する構成であり、さらに、操向レバー14の左右方向への傾倒操作量によって旋回半径が決定される構成である。
このようなコンバインを前進させて刈取作業をすると、圃場面に植立している穀稈は、分草具4にて分草され、その後、引起装置5にて引き起こされて刈刃6にて刈り取られる構成である。その後、刈り取られた穀稈は株元搬送装置8にて後方へ搬送され、供給搬送装置10へと引き継ぎ搬送される。この供給搬送装置10に引き継がれた穀稈は、さらに後方へと搬送されて、脱穀装置9のフィードチェン15へと引継ぎ搬送され、穀稈はフィードチェン15で後方へ搬送されながら脱穀装置9にて脱穀選別される構成である。
このように脱穀選別された穀粒は、一番揚穀筒27からグレンタンク16内へと搬送されて一時貯留され、このグレンタンク16内に貯留される穀粒量が満杯になると、操作部13の報知手段(ブザーや表示装置)でオペレータに報知される構成である。その後、刈取作業を中断して、グレンタンク16内の穀粒を機外へと排出する作業を開始する。コンバインを任意の位置(トラック近傍位置)へと移動させ、穀粒排出オーガ21をオーガ受け28から離脱させて穀粒排出口21aをトラックの荷台等の位置へ移動させる。そして、操作部13に設けている穀粒排出レバー29を入り状態として、グレンタンク16内の穀粒を機外へと排出し、グレンタンク16内の穀粒排出が終了すると、穀粒排出オーガ21は再びオーガ受け28へと収納されていく構成である。
前記脱穀装置9について、図3〜図5に基づいて説明する。
図3は脱穀装置9の側面図、図4は脱穀装置9の平面図である。
脱穀装置9内には、扱網30を有する扱胴31を扱胴軸32で軸架した扱室33と、該扱室33の一側には、扱室33の後部からの処理物を受け入れて処理する排塵処理網34を有する排塵処理胴35を排塵処理胴軸36で軸架した排塵処理室37が設けられている。そして、扱室33と排塵処理室37の下方には揺動選別棚38を設けている。
また、排塵処理胴35の前方には、二番処理胴39と二番処理胴受樋40(網や格子状のものでもよい。)からなる二番処理室41が構成されている。二番処理胴39は、本実施例では扱胴31の一側(グレンタンク16側)であって、排塵処理胴35の前方にこの排塵処理胴35と一体的に構成されている。この二番処理胴39は基本的には二番物を処理するものである。この二番処理胴39は二番処理胴軸42にて支持されている構成であるので、前記排塵処理胴35と二番処理胴39とは一体的に排塵処理胴軸36と二番処理胴軸42とで支持されている構成である。
さらに、図5は図4にて示すA−A断面図であるが、扱網30から漏れた被処理物は二番処理室41内に取り込まれる構成であるので、前記二番処理胴39は二番物の他に、扱室33内から入り込んできた被処理物も一緒に処理する構成となっている。前記扱網30と二番処理胴受樋40(網や格子状でもよい)と排塵処理網34は、それぞれ扱胴31と二番処理胴39と排塵処理胴35の下方に設けられている。
前記扱室33と二番処理室41と排塵処理室37の下方には、落下してくる被選別物を受けて選別する揺動選別棚38が設置されていて、該揺動選別棚38の下方には、選別風送り方向始端側に唐箕43を設け、該唐箕43から送風される選別風の送り方向下手側には、風路44と風路45が設けられていて、この風路44と風路45の下手側に一番ラセン46を設け、該一番ラセン46の選別風送り方向下手側には二番ラセン47を設けている。この二番ラセン47にて収集された二番物を前記二番処理室41へ揚穀するための二番揚穀筒48が設けられている。
前記揺動選別棚38の構成について説明する。揺動選別棚38は、選別送り方向の始端側から順番に、落下した脱穀物を後方に移送する移送棚49,脱穀物を選別するグレンシーブ38a,二番物を選別するチャフシーブ38b,排塵物をほぐしてササリ粒を回収すると共に排塵物を機外に移送して放出するストローラック38cとから構成されている。該ストローラック38cの下方は、二番物を二番ラセン47内へ案内する二番棚先47aで構成されていて、この二番棚先47aの終端部近傍まで前記排塵処理胴35が延出している構成である。吸引ファン51は、選別室50内の軽い塵埃を機外に排出するためのもので、扱胴31に対して排塵処理胴35と対向する位置に設けられている。52は揺動選別棚38を揺動駆動させるクランク軸である。
前記刈取装置3から搬送されてきた穀稈は、脱穀装置9のフィードチェン15の始端部に引き継がれると共に、該フィードチェン15に引き継がれた穀稈は、後方に搬送されながら、扱胴31と扱網30により脱穀される。脱穀された脱穀物の一部は揺動選別棚38上に落下して、該揺動選別棚38の揺動作用と唐箕43からの風選作用により選別され、一番ラセン46内へと取り込まれていき、該一番ラセン46に取り込まれた穀粒は、グレンタンク16内に一時貯溜される構成である。脱穀後の排稈はフィードチェン15の終端部から、排稈チェン18の始端部に引き継がれて搬送されていき、その後、カッター19に送られて切断され下方の圃場上に放出されていく構成となっている。
扱室31の残りの脱穀物は、後方へと搬送されていくが、その途中において一部の脱穀物は二番処理室41内に取り込まれていく。該二番処理室41内に取り込まれた脱穀物は、選別風送り方向上手側に搬送されながら、二番処理胴39と二番処理胴受樋40との相互作用で脱穀(特に、枝梗粒が処理される)されて、下方の揺動選別棚38上に落下していく。扱胴31と二番処理胴39と排塵処理胴35は、共に選別風送り方向上手側から下手側を見た状況(脱穀装置9の正面視)において、時計回りで回転する構成である。従って、二番処理胴39の処理歯39aの向きは、脱穀物を選別風送り方向の上手側方向に送るような向きに固着しておく必要がある。
即ち、該処理歯39aには被処理物を選別風送り方向上手側に搬送する作用があり、さらに、被処理物を処理する作用も併せ持っている。即ち、処理歯39aは螺旋の一部であり、また、その円周方向の先端部と二番処理胴受樋40との間の相互作用にて被処理物を処理する構成となっている。二番処理胴39の搬送終端部に設けられている羽根39bは、被処理物を揺動選別棚38上に強制的に送り出すものである。
前記排塵処理胴35の排塵処理歯35aは、扱室33の後部からの脱穀物を選別風送り方向の下手側方向に送るような向きに固着しておく必要がある。本実施例では、該排塵処理歯35aは、排塵処理胴35の外周面に巻き回いされているラセン形状となっている。
しかし、本実施例では、排塵処理網34の目合いが荒い(格子状)ので、一部の短い藁屑は揺動選別棚38上に落下し、落下しなかった長い藁屑は排塵処理室37の終端部まで搬送されて、排塵処理胴35の終端部の羽根35bにてストローラック38c上に強制的に排出される。そして、このように被処理物が排塵処理室37内にて搬送される間に、排塵処理胴35とこの排塵処理胴35の設けられている処理歯35cと排塵処理網34との相互作用で、さらに脱穀されるとともに、脱穀物はほぐされて中に混在している穀粒(いわゆるササリ粒)が取り出されて下方の揺動選別棚38上に落下し、さらに、二番ラセン47内へと回収されていく構成である。
前述のように、扱室33内の脱穀物で揺動選別棚38上に落下せず、二番処理室41内にも取り込まれなかった残りの脱穀物は、扱室33の終端部まで搬送されていく。この扱室33の終端部まで搬送されてきた脱穀物は、排塵処理室37内に取り込まれ、取り込まれた脱穀物は、選別風送り方向下手側に搬送されていく。また、扱室33の終端部まで搬送されてきた脱穀物のうち、排塵処理室37内に取り込まれなかった脱穀物は下方の揺動選別棚38上に落下していく構成である。
扱室33内の終端部から排塵処理室37内に脱穀物を送る際において、脱穀物が詰まらないように、扱室33から排塵処理室37への引継ぎ部分においても、排塵処理胴35の外周にラセン形状の排塵処理歯35aを設けていて、該排塵処理歯35aの送り作用で引継ぎ部に脱穀物が詰まらないようにしている。
このような、揺動選別棚38の揺動作用と唐箕43からの選別風の作用にもかかわらず、一番ラセン46内に取り込まれなかった残りの穀粒は、他の排塵物と共にさらに後方に送られ、二番ラセン47内へと取り込まれていく。該二番ラセン47内に取り込まれた二番物は、二番揚穀筒48にて前記二番処理室41の選別風送り方向下手側に還元されて、扱室33からの脱穀物と合流し、その後、選別風送り方向の上手側に搬送されながら、二番処理胴受樋40との相互作用で脱穀処理されながら搬送され、終端部の羽根39bにより下方の揺動選別棚38上に強制的に落下していく構成である。
図4及び図5に示している53は二番処理室41内上部に設けている送塵板である。図6は、前記送塵板53をグレンタンク16側から見た図を示している。そして、図7は、送塵板53の傾斜角度と二番処理胴39に設けている処理歯39aの傾斜角度の関係を示している。
前述のごとく、二番処理室41内の二番物は、処理歯39aにより処理されながら、この処理歯39aの送り作用によりB方向(前側)方向へ送られる構成である。このために、処理歯39aには角度Cが形成されている。一方、前記送塵板53にも角度Dが形成されているが、この送塵板53の角度Dは、前記矢印B方向への送り方向へ抵抗を与える角度としている。これにより、矢印B方向へ流れようとする二番物が送塵板53に当接すると抵抗となるので、この抵抗により、二番物が処理可能となる。また、二番物が二番処理室41内に存在する時間が長くなるので、処理歯39aによる処理作用が多くなり、枝梗の除去作用が効率よく行われるようになる。特に、二番処理胴39を短く構成可能となり、コンパクトな脱穀装置を提供可能となる。
前記処理歯39aの角度Cと送塵板53の角度Dとを比較すると、C>Dとなるように構成する。これにより、二番物の矢印B方向への送りに対して、送塵板53による抵抗を与えすぎるのを防止できるようになるので、詰まり等が発生するのを防止できるようになる。
また、前記送塵板53の角度Dを可変に構成している。すなわち、湿材などでは、角度Cに対して角度Dを小さくすることで、抵抗の掛けすぎを防止して詰まり等が発生するのを防止するようにする。また、湿材でなくても、多量の被処理物が脱穀装置9内に投入される場合においても、角度Cに対して角度Dを小さくするようにして、詰まり等が発生するのを防止するようにする。
また、脱穀装置9内に投入される被処理物が所定量よりも少ない場合においては、送塵板53の角度Dを変更して、多くの抵抗を二番物に与えるようにする。これにより、二番物の処理作用が向上するようになるので、一番物の選別性能が向上するようになる。特に、高収量状態や藁屑が多く発生する場合においては、二番物の量が増大し、二番物がオ−バ−フロ−する可能性があるが、抵抗を少なくすることで、二番の詰まりを防止でき、損傷粒の発生も抑制することが可能となる。
図6に示す54は引っ張りスプリングであり、送塵板53を常に抵抗側に付勢している。そして、二番処理室41内の二番物が多くなると、前記引っ張りスプリング54の付勢力に打ち勝って、送塵板53は二番物の送り方向へ傾斜するように構成している。
これにより、二番処理室41内において、二番物が停滞して詰まるような不具合が発生するのを防止できるようになる。
図6に示す55は連結板であり、複数の送塵板53を連結している。この連結板55においては、ケ−ブル56が接続しており、該ケ−ブル56の他端にはレバ−57が設けられている構成である。そして、このレバ−57を操作することで、送塵板53の傾斜角度Dを変更可能に構成している。さらに、前記レバ−57は、操作部13に設ける構成とする。これにより、作業中であっても容易に送塵板53の傾斜角度を変更可能となる。
図5に示す58は二番物の量を測定する二番センサ−であり、二番揚穀筒48の出口部分に設けられている構成である。そして、この二番センサ−58の測定値により、前記送塵板53の傾斜角度Dを自動的に変更するようにする。具体的には、二番物の量が多くなると、送塵板53の傾斜角度Dは送り方向に変更する。
また、二番物の量が少ない場合においては、送塵板53の傾斜角度Dは、二番物の送り方向に抵抗を掛ける方向へ傾斜させるようにする。
この場合、送塵板53を自動的に動かすモ−タ−59を脱穀装置の前部側に設け、モ−タ−59の出力軸60にプレ−ト61を設け、このプレ−トに前記ケ−ブルを接続している構成である。すなわち、モ−タ−59の出力軸60が正逆方向に回転することで、プレ−ト61を介してケ−ブル56が押し引きされ、送塵板53が回動して傾斜角度Dが変更される構成である。
前述のごとく、送塵板53の傾斜角度Dは手動による調整と自動による調整が可能に構成されているが、基本的には手動を優先するようにしている。したがって、作業能率が向上するようになる。
図8においては、前記レバ−57の調節段階を示している。即ち、車速低速の2段階、車速標準段階、車速高速段階、及び、湿材段階の5段階調節としている。もちろん、この5段階よりも少なくてもよいし、多くてもよい。図9はレバ−57の操作位置と送塵板53の傾斜角度の関係を示している。低速の2段階では、二番物の送り方向に対して抵抗を作用させる角度である。そして、標準車速、高速、湿材においては、順番に二番物の送り方向に傾斜するように構成している。
前記二番センサ−58の測定値によって、送塵板53の傾斜角度Dを変更する場合においても、手動でレバ−57を操作して送塵板53の傾斜角度Dを変更させる場合の角度領域と同じにしている。
図6及び図7に示すように、排塵処理室37内には固定の送塵板62を設けているが、この場合においては、排塵処理室37内の排塵物の送り方向(機体後方)に傾斜角度を付けている。これにより、排塵物の送り作用が向上するようになり、詰まり等が防止できるようになる。
また、前記排塵処理室37内の送塵板62の傾斜角度Eについては、前述した二番処理室41内の送塵板53の傾斜角度Dよりも大きくなるように構成している。これにより、排塵処理室37内の排塵物の送り作用が向上するようになる。
コンバインの左側面図 コンバインの正面図 脱穀装置の側断面図 脱穀装置の平面図 脱穀装置正面の断面図 脱穀装置の側断面図 処理胴の側面図 平面図 レバーと送塵板との関係図
30 扱網
31 扱胴
33 扱室
38 揺動選別棚
39 二番処理胴
39a 処理歯
40 二番処理胴受樋
41 二番処理室
48 二番揚穀筒
53 送塵板
54 引っ張りスプリング
57 レバー
58 二番センサー
59 モーター

Claims (1)

  1. 扱室(33)内に扱胴(31)を軸架して設け、該扱室(33)下側の扱網(30)より漏下する被処理物を、揺動選別棚(38)で受けて揺動移送しながら揺動選別する脱穀装置において、前記扱室(33)の一側には脱穀装置の正面から見て時計回りに回転する二番処理胴(39)を軸架するとともに該二番処理胴(39)の下側に二番処理胴受樋(40)を有する二番処理室(41)を設け、該二番処理室(41)内の二番物の送り作用に対して抵抗を与える傾斜角度から、二番処理室(41)内の二番物に送り作用を与える傾斜角度までに亘り角度変更自在な5つの送塵板(53)を、二番処理室(41)内の上部において、前記二番揚穀筒(48)の出口下方の部位と前記二番処理胴受樋(40)の被処理物移送方向終端の部位の間に設け、二番処理胴(39)の処理歯(39a)の回転軌跡と送塵板(53)との隙間を、二番処理胴(39)の処理歯(39a)の回転軌跡と前記二番処理胴受樋(40)との隙間よりも狭く形成し、送塵板(53)を前記抵抗を与える傾斜角度となる側に常時付勢する引っ張りスプリング(54)を設け、前記二番処理室(41)内の二番物が増加した場合に、前記引っ張りスプリング(54)の付勢力に抗して送塵板(53)が二番物に送り作用を与える傾斜角度となる側へ傾斜する構成とし
    前記送塵板(53)の傾斜角度をモーター(59)により変更可能に構成し、前記二番処理室(41)内に二番物を還元する二番揚穀筒(48)の出口部分に、該二番物の量を検出する二番センサー(58)を設け、該二番センサー(58)で検出される二番物の量に応じて送塵板(53)の傾斜角度を変更する構成とし、
    二番センサー(58)によって検出される二番物の量が大きくなるほど、前記送塵板(53)を二番物に送り作用を与える傾斜角度となる側へ自動的に傾斜させ、二番センサー(58)によって検出される二番物の量が小さくなるほど、前記送塵板(53)を二番物に抵抗を与える傾斜角度となる側へ自動的に傾斜させる構成としたことを特徴とする脱穀装置。
JP2005219551A 2005-07-28 2005-07-28 脱穀装置 Expired - Fee Related JP4929640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219551A JP4929640B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219551A JP4929640B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 脱穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007029037A JP2007029037A (ja) 2007-02-08
JP4929640B2 true JP4929640B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=37789032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005219551A Expired - Fee Related JP4929640B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4929640B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4610573B2 (ja) * 2007-03-12 2011-01-12 ヤンマー株式会社 コンバイン

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128944A (en) * 1979-03-27 1980-10-06 Mitsubishi Electric Corp Stereo switch circuit
US4334831A (en) * 1980-03-05 1982-06-15 Stanadyne, Inc. Rotary fuel injection pump
JPS5767534A (en) * 1980-10-16 1982-04-24 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of alpha,beta-unsaturated carboxylic ester and alpha,beta-unsaturated carboxylic acid
CA1255327A (en) * 1984-07-24 1989-06-06 Celanese Corporation Process for producing acyloxy aromatic carboxylic acid
JPS6443648A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Sekisui Chemical Co Ltd Ventilation structure of building
JPH0657094B2 (ja) * 1988-09-14 1994-08-03 株式会社クボタ 脱穀機の再処理部
JPH1128017A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Iseki & Co Ltd 脱穀装置
JPH11299341A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Iseki & Co Ltd 脱穀機の二番処理装置
JP2005102561A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Iseki & Co Ltd コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007029037A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007061003A (ja) 脱穀装置
JP4929640B2 (ja) 脱穀装置
JP2008237134A (ja) 脱穀装置
JP2008136399A (ja) 脱穀装置
JP2007319067A5 (ja)
JP4893065B2 (ja) 脱穀装置
JP2007319067A (ja) 脱穀装置
JP2004208573A (ja) コンバインの脱穀制御装置
JP4569193B2 (ja) 脱穀装置
JP4815793B2 (ja) 脱穀装置
JP2006204237A (ja) 脱穀装置
JP4639900B2 (ja) 脱穀装置
JP2007117038A (ja) 脱穀装置
JP4581457B2 (ja) 脱穀装置
JP2005312354A (ja) 脱穀装置
JP4400049B2 (ja) コンバイン
JP2006304706A (ja) 脱穀装置
JP2007104956A (ja) 脱穀装置
JP2008086227A (ja) 脱穀装置
JP2006238714A (ja) 脱穀装置
JP4400056B2 (ja) コンバイン
JP2004089109A (ja) コンバインの脱穀制御装置
JP2006149318A5 (ja)
JP2005160310A (ja) 脱穀装置
JP2006067837A (ja) 脱穀装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees