JPH0656716A - m−及び−p−ジクロルベンゼン混合物の分離法 - Google Patents

m−及び−p−ジクロルベンゼン混合物の分離法

Info

Publication number
JPH0656716A
JPH0656716A JP5156319A JP15631993A JPH0656716A JP H0656716 A JPH0656716 A JP H0656716A JP 5156319 A JP5156319 A JP 5156319A JP 15631993 A JP15631993 A JP 15631993A JP H0656716 A JPH0656716 A JP H0656716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichlorobenzene
mixture
zeolite
cations
zsm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5156319A
Other languages
English (en)
Inventor
Ursula Dr Pentling
ウルズラ・ペントリング
Hans-Josef Buysch
ハンス−ヨゼフ・ブイシユ
Lothar Dr Puppe
ロター・プツペ
Kai Roehlk
カイ・レールク
Rolf Grosser
ロルフ・グロサー
Hanns-Ingolf Paul
ハンス−インゴルフ・パウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0656716A publication Critical patent/JPH0656716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/389Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by adsorption on solids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 p−ジクロルベンゼンをm−ジクロルベンゼ
ンを含む混合物から極めて選択的に分離できる方法の提
供。 【構成】 m−及びp−ジクロルベンゼンの混合物を液
相中においてゼオライトで処理することにより分離する
に当つて、混合物を、炭素数5〜15の環式飽和炭化水
素、炭素数8〜12のアルキル置換芳香族炭化水素、及
び炭素数6〜10及びハロゲン原子数1〜3のハロゲン
置換芳香族炭化水素の群からの溶媒中において、20〜
250℃下に、交換しうるカチオンとしてプロトン、メ
ンデレーフ元素周期律表の第I及びII主族のカチオン
又は希土類金属のカチオンを含有するペンタシルゼオラ
イトで処理し、濃縮されたm−ジクロルベンゼンを濾液
として除去し、そしてp−ジクロルベンゼンをペンタシ
ルゼオライトからの脱着によつて得る、m−及びp−ジ
クロルベンゼン混合物の分離法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、m−及びp−ジクロルベンゼン
の混合物からp−ジクロルベンゼンを分離し且つ濃縮さ
れたm−ジクロルベンゼンを除去するというそのような
混合物の分離法に関する。
【0002】ベンゼン又はジクロルベンゼンのジクロル
ベンゼンへの塩素化では、一般に3種の異性体ジクロル
ベンゼンの混合物が生成する。このジクロルベンゼンを
含有する画分は、塩素化混合物中の他の成分例えば出発
物質及び高度塩素化生成物から、沸点及び融点の相違の
ために容易に分離することができる。しかしながらこの
画分中の個々のジクロルベンゼン異性体の分離は困難で
あり、非常に複雑である。最初に副生物を含まないジク
ロルベンゼン画分をすべて蒸留し、m−及びp−ジクロ
ルベンゼンを塔頂生成物として得、またo−ジクロルベ
ンゼンを塔底生成物として得る。m−及びp−ジクロル
ベンゼンは同程度の沸点を有するから、更なる分離は分
別結晶で行わねばならない。この場合には大部分のp−
ジクロルベンゼンが純粋な形で得られ、m−ジクロルベ
ンゼンが後に残る。後者は結晶化の程度に依存してm−
ジクロルベンゼンを70〜80重量%及びp−ジクロル
ベンゼンを30〜80重量%の量で含有する(ヨーロツ
パ特許第012,891号)。更にジクロルベンゼン混
合物の分離又は更なる分離のための、モレキユラー・シ
ーブを用いる吸着法も本質的に公知である。例えばヨー
ロツパ特許第334,025号は、ハロゲン化芳香族
の、芳香族炭化水素の存在下における種々のゼオライト
の分離について記述している。しかしながらm−及びp
−ジクロルベンゼンのペンタシル(pentasil)ゼオライ
トでの分離はこの記述に開示されていない。ヨーロツパ
特許第278,680号、特公昭62−175,433号
及び米国特許第4,996,380号は、m−ジクロルベ
ンゼンの、o−及びp−ジクロルベンゼンとの混合物か
らの、流出剤を用いない分離について記述している。こ
れらの方法は少量のm−ジクロルベンゼンを、主にo−
及びp−ジクロルベンゼンからなる混合物から分離する
のには適している。しかしながら、m−ジクロルベンゼ
ン濃厚物は、工業用ジクロルベンゼン生成物混合物の、
単なる蒸留及び結晶化工程による処理で容易に得られる
が、この工程からのp−ジクロルベンゼン含有残渣は時
間とエネルギーを消費する蒸留及び結晶化工程で始めて
分離することができるので、p−ジクロルベンゼンの、
m−ジクロルベンゼン濃縮物からの経済的な分離を可能
にする方法は非常に望ましい。
【0003】少量のp−ジクロルベンゼンの、主にm−
ジクロルベンゼンからなる混合物からの、モレキユラー
シーブを用いるそのような分離は、従来法によると満足
には解決されていない。
【0004】米国特許第4,571,441号及び特公昭
58−131924号は、それぞれ交換しうるカチオン
として銀、銅、ナトリウム又はカリウム或いはこれらの
複数を含有するフアウジヤサイトX及びフアウジヤサイ
トYを用いるp−ジクロルベンゼンの、o−及びm−ジ
クロルベンゼンを含む混合物からの分離について記述し
ている。この時置換芳香族炭化水素が脱着剤として使用
される。これらの方法で達成される選択性は非常に低
く、工程の経済性を保証しない。
【0005】今回、m−及びp−ジクロルベンゼンの混
合物を液相中においてゼオライトで処理することにより
そのような混合物を分離するに当つて、混合物を、炭素
数5〜15の環式飽和炭化水素、炭素数8〜12のアル
キル置換芳香族炭化水素、及び炭素数6〜10及びハロ
ゲン原子数1〜3のハロゲン置換芳香族炭化水素、又は
これらの複数の混合物の群からの、但し溶媒エチルベン
ゼン、クロルベンゼン、p−キシレン、p−クロルトル
エン及びジクロルベンゼンを除く溶媒中において、20
〜250℃下に、交換しうるカチオンとしてプロトン、
メンデレーフ元素周期律表の第I及びII主族のカチオ
ン、希土類金属のカチオン又はこれらの複数の混合物を
含有するペンタシルゼオライトで処理し、濃縮されたm
−ジクロルベンゼンを濾液として除去し、そしてp−ジ
クロルベンゼンをペンタシルゼオライトからの脱着によ
つて得る、m−及びp−ジクロルベンゼン混合物の分離
法が発見された。
【0006】この結果、p−ジクロルベンゼンを、m−
ジクロルベンゼンを含む混合物から非常に選択的に分離
しうる方法が提供される。本発明による方法は、間断的
過程のバツチ式で及び向流過程での連続式で行えるとい
う利点をもつ。これらの2つの工程の実施に対する本質
及び態様は同業者には明白であり、従つて本発明の主題
ではない。
【0007】本発明の方法において、p−ジクロルベン
ゼンは、同業者にとつて本質的に公知如き吸着条件下
に、ジクロルベンゼンの異性体混合物をペンタシル型の
ゼオライトと液相で接触させることにより、m−ジクロ
ルベンゼンとの混合物から非常に選択的に分離される。
【0008】ゼオライトは一般に実験式
【0009】
【化1】 M2nO・Al23・xSiO2・yH2O (I) [式中、Mは交換しうるカチオン又はその複数の混合物
を示し、nは交換しうるカチオンの電荷を示し、xは2
〜2000の整数を示し、そしてyは吸着水の量であ
る]によつて記述することができる。吸着水相yH2
はゼオライト骨格の構造を失わさせずに可逆的に除去し
うる。
【0010】同業者には公知の多数のゼオライトの中
で、本発明ではペンタシル構造のものが使用される。
【0011】次のペンタシル構造種が好適に使用され
る:ZSM 5、ZSM 11、ZSM8、ZSM 5/
ZSM 11−中間体、ゼータ1、ゼータ3、ZBM 1
0、ウルトラシル(Ultrasil)、ウルトラゼツト(Ultr
azet)、TZ−01、NU−4、NU−5、AZ−1。
ペンタシルゼオライト及び特に列挙した構造種は、同業
者には公知であり、多くの刊行物、例えばヨーロツパ特
許第54,386号、第65,401号、第34,727
号、第57,016号及び第113,116号に記述され
ている。特に好適に使用されるペンタシルゼオライトは
ZSM 5、ZSM 8、ZSM 11及びZSM 5/Z
SM 11−中間体である。最も特に好適なものは、Z
SM 5及びZSM 11のペンタシルゼオライトであ
り、そのSiO2/Al23比には何の制限もない。
【0012】交換しうるカチオンMとして、ペンタシル
ゼオライトは上述したカチオンを含有することができ
る。その例は次の元素:H、Li、Na、K、Mg、C
a、La、Ce、Pr、Nd、好ましくはH、Li、N
a、K及びMgのカチオンである。交換しうるカチオン
Meの導入は同業者には公知である。水性金属塩溶液を
ゼオライトと接触させるイオン交換法はしばしば使用さ
れる[D.W.ブレツク著、「ゼオライト・モレキユラー
シーブ、構造、化学と用途」、J.ウイリー・アンド・
サンズ(Wiley & Sons,New York)、1974年]。
【0013】本発明の方法でペンタシルゼオライトを使
用する前に、100〜500℃で焼成して吸着水相yH
2Oを除去する。
【0014】本発明による方法は、異性体ジクロルベン
ゼン(DCB)が適当な溶媒中に液相として存在するよ
うに行われる。用いる溶媒が簡単な蒸留によつてジクロ
ルベンゼンから分離しうることは本方法の経済性にとつ
て重要である。個々の異性体の含量は広範囲に変化して
いてもよい。しかしm−DCBを少くとも50重量%含
んでなる混合物は好適であり、m−DCBを70重量%
以上含有する混合物は特に好適である。
【0015】特許請求する方法に適当な溶媒は、上述し
た群からの溶媒1種又はそれ以上である。その例はシク
ロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、
メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、イソ
プロピルシクロヘキサン、メンタン、デカリン、テトラ
リン、o−キシレン、m−キシレン、イソプロピルベン
ゼン、1,3,5−トリメチルベンゼン、ジエチルベンゼ
ン、クロルトルエン、異性体ジクロルトルエン及び異性
体トリクロルベンゼンである。
【0016】本発明の方法に好適な溶媒は、炭素数5〜
12の環式脂肪族炭化水素、それぞれの場合に炭素数1
〜3であるが合計して高々4であるアルキル基1〜3つ
を含むアルキル置換芳香族炭化水素、及び更に炭素数6
〜8及び塩素数1〜3の塩素化ベンゼン誘導体に属する
が、エチルベンゼン、クロルベンゼン及びジクロルベン
ゼンを除くものとする。特に好適な溶媒はシクロヘキサ
ン、o−キシレン、m−キシレン、メシチレン、1,2,
4−トリクロルベンゼン及び3,4−ジクロルトルエン
である。
【0017】溶媒又は複数の溶媒の混合物は、ジクロル
ベンゼン混合物の重量に基づいて50〜250重量%、
好ましくは50〜100重量%の量で用いられる。
【0018】分離すべきジクロルベンゼン混合物の、ペ
ンタシルゼオライトの量に基づく量は意図する分離効果
によつて制限される。即ちその分離工程及び段階当りの
効果は、ジクロルベンゼン混合物の量が多ければ多い程
低くなる。一般にペンタシルゼオライトの単位量当り
0.05〜2、好ましくは0.1〜1、特に好ましくは
0.2〜0.8単位量のジクロルベンゼンが使用される。
【0019】本発明の方法は20〜250℃、好ましく
は20〜200℃の温度で行われる。圧力は本発明の方
法に対して厳密でなく、従つて一般に反応装置を簡単化
するために反応は常圧で行われる。しかしながら本方法
は、溶媒をその沸点以上の反応温度で用いるならば加圧
下に行うこともできる。
【0020】上述した溶媒の1つに溶解したm−及びp
−ジクロルベンゼンの混合物を、粉末又は粒状形のペン
タシルゼオライトと接触させる。この混合物から、より
強く吸着される成分のp−ジクロルベンゼンを高選択的
に除去する。吸着の終了後に、液相をゼオライトから分
離する。この液相は非常に濃縮された形でm−ジクロル
ベンゼンを含有する。この液相(溶媒及び残存ジクロル
ベンゼン異性体)をそのまま処理する。吸着されたp−
ジクロルベンゼンは公知の脱着法によりペンタシルゼオ
ライトから除去することができる。
【0021】吸着されたp−ジクロルベンゼンはそれを
ゼオライトから除去することにより得られる。この工程
において、ゼオライトは同時に再生され、本発明の方法
に再使用できる。脱着は所望により、圧力及び/又は温
度を変えることにより或いは置換作用を有する補助剤を
用いることにより行える。使用しうる補助剤は例えば水
素、窒素或いはアルカン例えばメタン又はエタンであ
る。またベンゼン、トルエン、p−キシレン、エチルベ
ンゼン及び更にクロルベンゼン及びp−クロルトルエ
ン、また極性溶媒、例えばアルコール例えばメタノー
ル、エタノール及びプロパノール、エーテル例えばジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、エステル例えば酢
酸エチル、酢酸ブチル、或いは脂肪族アミン例えばトリ
エチルアミンも本発明の方法に対して好適である。好適
な補助剤は窒素、ベンゼン、トルエン、p−キシレン、
エチルベンゼン、クロルベンゼン、p−クロルトルエン
及びメタノールである。特に好適には窒素、ベンゼン、
トルエン、p−キシレン及びクロルベンゼンである。補
助剤は20〜300℃の温度で使用しうる。室温下に液
体である補助剤を脱着に使用する場合、p−異性体は流
出物から蒸留によつて分離される。吸着剤と反応しない
補助剤だけが流出剤として適当であることは明白であ
る。
【0022】本方法は同業者には公知の、吸着を用いる
分離に通常の装置で行うことができる。連続式又は回分
式操作を可能にする装置は適当である。この吸着装置の
形及び大きさは随意のものであり、本発明の主題ではな
い。以下の実施例において吸着性の定量性は次のように
定義される吸着選択性αによつて示される。
【0023】
【数1】 ジクロルベンゼン異性体の中で選択的に吸着される成分
p−ジクロルベンゼンをAで示し且つそれより良く吸着
されない成分m−ジクロルベンゼンをBで示すならば、
αA/B の値が高ければ高い程分離は良好である。
【0024】本方法の利点はp−ジクロルベンゼンの分
離に対する非常に高い選択性にある。
【0025】
【実施例】実施例1〜4 吸着選択性を決定するために、それぞれの場合m−ジク
ロルベンゼン(m−DCB)75重量%及びp−ジクロ
ルベンゼン25重量%の混合物の、1,2,4−トリクロ
ルベンゼン中10%溶液5gを、粉末ゼオライト2.5
gと接触させ、25℃で1時間撹拌した。次いで溶液を
ゼオライトから分離し、クロルベンゼンを内部標準とし
て添加した後にガスクロマトグラフイーにかけた。結果
を表1に示す。
【0026】対照実施例1 この目的のために米国特許第4,571,441号に従
い、フアウジヤサイトK−Y及びAg、K−Y型の2種
のゼオライトを準備した。n−ノナン、p−DCB、m
−DCB及びo−ジクロルベンゼン(o−DCB)の液
相混合物2.5gを、1:1:3:3の比で各吸着剤2
gに添加した。上澄液のない湿つた吸着物を得、従つて
米国特許第4,571,441号に特定されるガスクロマ
トグラフイーの分析は可能でなかつた。
【0027】対照実施例2及び3 この目的のために、対照実施例1からのゼオライトを、
実施例1〜4の方法に従い吸着選択性に関して検討し
た。結果は表1のV2及びV3を参照。
【0028】対照実施例4及び5 ヨーロツパ特許第334,025号に記述されるものと
同様の方法で調製したLiX型ゼオライトを、そのp−
DCBに関する選択性を決定するために、実施例1〜4
による静的試験に供した。しかしながら本発明による実
施例と違つて、ヨーロツパ特許第334,025号で使
用された溶媒トルエンを1,2,4−トリクロルベンゼン
の代りに用いた。この静的試験を25℃(V4)及び8
0℃(V5)で行つた。結果を表1に示す。このように
行つた静的試験は、上述したように同業者が分離に適当
な吸着剤/溶媒系を見出す補助として役立ち、この結果
が例えばヨーロツパ特許第334,025号に記述され
るように連続式又は回分式工程に利用される。選択した
吸着剤/溶媒系が静的試験において分離効果を示さない
ならば、同業者はこの系を連続式又は回分式工程に用い
る考慮はしないであろう。
【0029】
【表1】 表 1 実施例 吸着剤 m-DCB重量% pDCB重量% αA/B 1 H-ZSM 5 99.6 0.4 1618 2 Na-ZSM 5 99.8 0.2 755 3 K-ZSM 99.2 0.8 68 4 Mg-ZSM 5 97.5 2.5 93 V1 Ag、K-Y ガスクロマトグラフイーでの 分析不能(本文参照) V2 K-Y 76.3 23.7 2 V3 Ag、K-Y 75.1 24.9 1 V4 Li-X 75.0 25.0 1 V5 Li-X 75.0 25.0 1 対照実施例2及び3は、僅かに1と異なる分離係数を示
す。異性体ジクロルベンゼンの分離はAg、K−Yを用
いて達成されず、K−Yの場合に非常に僅かなp−異性
体の分離が達成された。本発明による吸着剤/溶媒組合
せ物を用いて達成された分離係数は、対照実施例におい
て記述した材料系で達成されたものより数桁も大きかつ
た。またLiX及び溶媒(V4及びV5)としてのトル
エンを用いる場合には異性体ジクロルベンゼンの分離は
達成されなかつた。
【0030】実施例5〜9及び対照実施例6 溶媒に依存する吸着選択性を決定するために、m−DC
B 75重量%及びp−DCB 25重量%の混合物の5
%溶液10gを、それぞれの場合粉末形のNa−ZSM
5の2gと一緒に25℃で1時間撹拌した。次いでこ
の溶液をゼオライトから分離し、内部標準の添加後にガ
スクロマトグラフイーで検討した。
【0031】結果を表2に示す。
【0032】
【表2】 表 2 実施例 溶媒 m-DCB重量% p-DCB重量% αp/m 5 シクロヘキサン 98.8 1.2 876 6 o-キシレン 96.5 3.5 26 7 m-キシレン 99.2 0.8 664 8 メシチレン 99.6 0.4 710 9 3,4-ジクロルトルエ 99.3 0.7 129 V6 クロルベンゼン 75.0 25.0 1 表2は本方法で用いた溶媒の、分離結果に及ぼす影響を
明白に示している。クロルベンゼンを溶媒として用いる
場合、これは異性体ジクロルベンゼンの分離に適当な溶
媒として米国特許第4,571,441号に記述されてい
るものであるが、2つの異性体のいずれもが吸着され
ず、分離係数は1であつた。
【0033】本発明の特徴及び態様は以下の通りであ
る: 1.m−及びp−ジクロルベンゼンの混合物を液相中に
おいてゼオライトで処理することによりそのような混合
物を分離するに当つて、混合物を、炭素数5〜15の環
式飽和炭化水素、炭素数8〜12のアルキル置換芳香族
炭化水素、及び炭素数6〜10及びハロゲン原子数1〜
3のハロゲン置換芳香族炭化水素、又はこれらの複数の
混合物の群からの、但し溶媒エチレンベンゼン、クロル
ベンゼン、p−キシレン、p−クロルトルエン及びジク
ロルベンゼンを除く溶媒中において、20〜250℃下
に、交換しうるカチオンとしてプロトン、メンデレーフ
元素周期律表の第I及びII主族のカチオン、希土類金
属のカチオン又はこれらの複数の混合物を含有するペン
タシル(pentasil)ゼオライトで処理し、濃縮されたm−
ジクロルベンゼンを濾液として除去し、そしてp−ジク
ロルベンゼンをペンタシルゼオライトからの脱着によつ
て得る、m−及びp−ジクロルベンゼン混合物の分離
法。
【0034】2.次の構造種:ZSM 5、ZSM 1
1、ZSM 8、ZSM 5/ZSM11−中間体、ゼー
タ1、ゼータ3、ZBM 10、ウルトラシル、ウルト
ラゼツト、TZ−01、NU−4、NU−5、AZ−1
をペンタシルゼオライトとして用いる上記1の方法。
【0035】3.次の構造種:ZSM 5、ZSM 8、
ZSM 11及びZSM 5/ZSM11−中間体をペン
タシルゼオライトとして用いる上記2の方法。
【0036】4.次の構造種:ZSM 5及びZSM 1
1をペンタシルゼオライトとして用いる上記3の方法。
【0037】5.m−ジクロルベンゼンを少くとも50
重量%含有する混合物を用いる上記1の方法。
【0038】6.m−ジクロルベンゼンを70重量%以
上含有する混合物を用いる上記5の方法。
【0039】7.炭素数5〜12の環式飽和炭化水素、
炭素数8〜10及びそれぞれ炭素数3までであるが、合
計して4より多くないアルキル基1〜3を有するアルキ
ル置換ベンゼン、及び炭素数6〜8及び塩素数1〜3の
塩素化ベンゼン誘導体の群からの、但しエチルベンゼ
ン、クロルベンゼン及びジクロルベンゼンを除く溶媒1
種又はそれ以上を用いる上記1の方法。
【0040】8.シクロヘキサン、o−チシレン、m−
キシレン、メシチレン、1,2,4−トリクロルベンゼ
ン、3,4−ジクロルトルエン又は複数のこれらの混合
物を用いる上記7の方法。
【0041】9.ペンタシルゼオライトの量単位当り
0.05〜2、好ましくは0.1〜1、特に好ましくは
0.2〜0.8量単位のジクロルベンゼン混合物を用いる
上記1の方法。
【0042】10.20〜200℃で行う上記1の方
法。
フロントページの続き (72)発明者 ロター・プツペ ドイツ連邦共和国デー5093ブルシヤイト・ アムバイアー10アー (72)発明者 カイ・レールク ドイツ連邦共和国デー5060ベルギツシユグ ラートバツハ2・オーデンタラーマルクベ ーク36 (72)発明者 ロルフ・グロサー ドイツ連邦共和国デー5090レーフエルクー ゼン・ゲレルトシユトラーセ9 (72)発明者 ハンス−インゴルフ・パウル ドイツ連邦共和国デー5000ケルン80・ハー ネンベーク3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 m−及びp−ジクロルベンゼンの混合物
    を液相中においてゼオライトで処理することによりその
    ような混合物を分離するに当つて、混合物を、炭素数5
    〜15の環式飽和炭化水素、炭素数8〜12のアルキル
    置換芳香族炭化水素、及び炭素数6〜10及びハロゲン
    原子数1〜3のハロゲン置換芳香族炭化水素、又は複数
    のこれらの混合物の群からの、但し溶媒エチルベンゼ
    ン、クロルベンゼン、p−キシレン、p−クロルトルエ
    ン及びジクロルベンゼンを除く溶媒中において、20〜
    250℃下に、交換しうるカチオンとしてプロトン、メ
    ンデレーフ元素周期律表の第I及びII主族のカチオ
    ン、希土類金属のカチオン又は複数のこれらの混合物を
    含有するペンタシルゼオライトで処理し、濃縮されたm
    −ジクロルベンゼンを濾液として除去し、そしてp−ジ
    クロルベンゼンをペンタシルゼオライトからの脱着によ
    つて得る、m−及びp−ジクロルベンゼン混合物の分離
    法。
JP5156319A 1992-06-09 1993-06-03 m−及び−p−ジクロルベンゼン混合物の分離法 Pending JPH0656716A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4218841.5 1992-06-09
DE4218841A DE4218841A1 (de) 1992-06-09 1992-06-09 Verfahren zur Trennung von Gemischen von m- und p-Dichlorbenzol

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0656716A true JPH0656716A (ja) 1994-03-01

Family

ID=6460626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5156319A Pending JPH0656716A (ja) 1992-06-09 1993-06-03 m−及び−p−ジクロルベンゼン混合物の分離法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5386067A (ja)
JP (1) JPH0656716A (ja)
DE (1) DE4218841A1 (ja)
FR (1) FR2691964B1 (ja)
IT (1) IT1261700B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4325484A1 (de) * 1993-07-29 1995-02-02 Bayer Ag Verfahren zur Trennung von Gemischen von m- und p-Dichlorbenzol
CN101891586B (zh) * 2010-08-19 2012-12-26 江苏隆昌化工有限公司 一种从固废氯化苯焦油中提取高纯度间二氯苯工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2855940C2 (de) * 1978-12-23 1980-08-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Auftrennung von Dichlorbenzol enthaltenden Isomerengemischen unter Gewinnung von ortho-, meta- und/oder para-Dichlorbenzol
JPS59122433A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Toray Ind Inc 3,5−キシレノ−ルの分離回収方法
JPS61268636A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 Toray Ind Inc ジクロルベンゼン異性体の分離方法
JPS62175433A (ja) * 1986-01-28 1987-08-01 Hodogaya Chem Co Ltd ジクロロベンゼン異性体の分離方法
JPS63196530A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Hodogaya Chem Co Ltd m−ジクロロベンゼンの選択的分離法
EP0334025B2 (en) * 1988-02-26 1995-12-20 Toray Industries, Inc. Process for the separation of halogenated benzene derivatives
US4996380A (en) * 1989-11-08 1991-02-26 Uop Process for extracting meta-dichlorobenzene from isomer mixtures with mixed alkali metal exchanged X zeolite adsorbents

Also Published As

Publication number Publication date
FR2691964B1 (fr) 1995-01-06
ITRM930369A1 (it) 1994-12-03
US5386067A (en) 1995-01-31
ITRM930369A0 (it) 1993-06-03
FR2691964A1 (fr) 1993-12-10
DE4218841A1 (de) 1993-12-16
IT1261700B (it) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4571441A (en) Process for separation of substituted benzene isomers
US4254062A (en) Separation process
JPH0145457B2 (ja)
US4605799A (en) Process for separating a halogenated toluene isomer
KR920005784B1 (ko) 할로겐화 벤젠 유도체의 제조방법
JPH0656716A (ja) m−及び−p−ジクロルベンゼン混合物の分離法
JPH069438A (ja) メタキシレンの分離方法
KR920003117B1 (ko) 디클로로큐멘 이성질체의 분리방법
EP0894782B1 (en) Method for separating halogenated ethylbenzene isomers
JPS6324981B2 (ja)
JP3092218B2 (ja) 1,3,5−トリクロルベンゼンの製造方法
US5143685A (en) Process for purification of ortho-chlorotoluene
GB2292142A (en) Process for separating mixtures of m-and p-dichloro-benzene
JPS58219131A (ja) トリハロゲン化ベンゼン異性体の分離方法
JPH08217700A (ja) パラキシレンの分離方法
JP2576725B2 (ja) 2,4−ジクロロトルエンの分離方法
JPH0446933B2 (ja)
JPH0665114A (ja) 2,6−ジメチルナフタレンの分離方法
JP3807061B2 (ja) ハロゲン化エチルベンゼン異性体の分離方法
JPH10182512A (ja) イソプロペニルベンゼン類の分離方法
JPH08796B2 (ja) ジクロロニトロベンゼン異性体の分離方法
JPS6289636A (ja) パラキシレンとエチルベンゼンの分離回収方法
KR20070089147A (ko) 디메틸나프탈렌 이성체의 분리 방법
JPH0413639A (ja) 2,4―ジクロロフルオロベンゼンの分離方法
JPH10182511A (ja) ジビニルベンゼン類の分離方法