JPS61268636A - ジクロルベンゼン異性体の分離方法 - Google Patents

ジクロルベンゼン異性体の分離方法

Info

Publication number
JPS61268636A
JPS61268636A JP11121685A JP11121685A JPS61268636A JP S61268636 A JPS61268636 A JP S61268636A JP 11121685 A JP11121685 A JP 11121685A JP 11121685 A JP11121685 A JP 11121685A JP S61268636 A JPS61268636 A JP S61268636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dcb
adsorption
cation
dichlorobenzene
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11121685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6324981B2 (ja
Inventor
Kinoo Miwa
輝之男 三輪
Masatoshi Watanabe
正敏 渡辺
Kuniyuki Tada
多田 国之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11121685A priority Critical patent/JPS61268636A/ja
Publication of JPS61268636A publication Critical patent/JPS61268636A/ja
Publication of JPS6324981B2 publication Critical patent/JPS6324981B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はジクロルベンゼン(以下DCBと゛ 略す)異
性体の吸着分離方法に関するものである。
[従来の技術] DCBは農薬の中間体原料として重要であるが、DCB
異性体どうしの沸点が似逼っている(0:180.4、
m:173.o、p:174.1℃)ため、これらを単
独で蒸留分離するのは非常に困難である。このうち、0
−DCBは他のDCB異性体に比し沸点がわずかながら
高いので蒸゛留分離により回収することができるが、m
−DCBを分離しようとすればp−DCBとの分離が非
常に困難となる。
0、mおよびp−DCBを含むDCB異性体混合物から
高純のm−DCBを分離するための従来方法として、例
えば、o−DCBを蒸留分離した後、スルホン化工程を
経て晶析分離によりm−DCB−4−スルホン酸として
m−DCBを分離する方法があるが、処理工程が多く経
済的なプロセスとは言い難い。
また、o−DCBは蒸留分離できるとは言え、他のDC
B異性体との沸点差は小さく、多段の蒸留塔と大量の用
役を必要とし経済的ではない。
特定のゼオライト系吸着剤を用いて、0、pおよびm−
DCBを含むDCB異性体混合凪 物からm−DCBを吸着分離する方法は特片昭37−5
155、特開昭58−131924に公知である。後者
は、吸着量は大きいが脱着剤の存在により、分離の効率
が低下するという問題がある。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、高純度のm−DCBを生産するに際して、o
−DCBを蒸留分離するプロセスを省き、0、pおよび
m−DCBを含むDCB異性体混合物から直接高純のm
−DCBを吸着分離することにある。
更に、本発明はこれら公知方法よりもさらに効率のよい
m−DCBの分離方法を提供しようとするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、o、mおよびp−DCB異性体を含むDCB
異性体混合物からm−DCBを吸着分離するに際し、該
DCB異性体混合物をリチウムカチオンを60モル%以
上含むX型ゼオライト系吸着剤と接触させ、m−DCB
をラフィネート成分として分離することを特徴とするD
CB異性体の分離方法である。
本発明方法において使用されるX型ゼオライトとは、次
式で示される結晶性アルミノシリケートである。
0.9±0 、2 MVno : A I 20s  
:2.5±0.5Sf 02  :YH20ここで、M
はカチオンを示し、nはその原子価を表わす。
また、Yは水和の程度により異なる。
本発明に用いるX型ゼオライトのリチウムカチオンの量
は、総力チオン量の60モル%以上である必要があり、
好ましくは70モル%以上である。残り゛のカチオンは
特に限定されないが、好ましくはナトリウムカチオンで
ある。
これらカチオンのイオン交換法は、結晶性アルミノシリ
ケートの製造に関する知識を有する当業者には広く知ら
れおり、通常はぜオライドに加えようとする1種または
それ以上のカチオンの可溶性塩の水溶液に、そのゼオラ
イトを接触させることによって実施されうる。イオン交
換温度は通常、空温から100℃以下までが好ましく、
接触方法はバッチ方式でも流通方式でもよい。
本発明の方法を用いたDCB異性体混合物を吸着分離す
るための技術は、いわゆるクロマト分取法であってもよ
いし、また、これを連続化した擬似移動床による吸着分
離方法でもよい。
擬似移動床による連続的吸着分離技術は、基本的操作と
して次に示す吸着操作、濃縮操作、脱着操作および脱着
剤回収操作を連続的に循環して実施される。。
(1)吸着操作: DCB異性体混合物がX型ゼオライ
ト系吸着剤と接触し、o−DCBおよびp−DCBから
成る強吸着成分が選択的に吸着され、弱吸着成分である
高純のm−DCBが、ラフィネート流れとして俊で述べ
る脱着剤とともに回収される。
(2)濃縮操作:強吸着成分を選択的に吸着した吸着剤
は後で述べるエクストラクトの一部と接触させられ、吸
着剤上に残存している弱吸着成分が追い出され強吸着成
分が濃縮される。
(3)脱着操作:濃縮された強吸着成分を含む吸着剤は
、脱着剤と接触させられ強吸着成分が吸着剤から追い出
され、脱着剤を伴なってエクストラクト流れとして回収
される。
(4)脱着剤回収操作:実質的に脱着剤のみを吸着した
吸着剤は、ラフィネート流れの一部で接触させられ該吸
着剤に含まれる脱着剤の一部が脱着剤回収流れとして回
収される。
上記、擬似移動床による吸着分離操作を模式的に示した
のが第1図である。吸着剤を充てんした吸着室1〜12
が連続的に循環して連絡されている。
13〜17はそれぞれ脱着剤供給ライン、エクストラク
ト抜出しライン、異性体混合物供給ライン、ラフィネー
ト抜出しライン、脱着剤回収ラインである。また、バル
ブ18は閉じている。第1図に示した吸着室の配置状態
では、吸着室1〜4がIB2着操作、吸着室5〜7が濃
縮操作、8〜10が吸着操作、11〜12が脱着剤回収
操作を実施している。
一定時間間隔ごとに、吸着室1〜116を第1図の時計
回り方向に吸着室−室分だけそれぞれ移動させる。従っ
て、次の吸着室の配置状態は、例えば1が12に、11
が10に、8が7に、5が4にそれぞれ移動している。
上記吸着分離方法に使用する脱着剤あるいはクロマト分
取に使用する展開剤は、DCBと容易に蒸留分離できる
化合物が使用でき、アルキル置換芳香族、ハロゲン置換
芳香族、好ましくはトルエン、キシレン、クロルトルエ
ン、クロルベンゼン、ジクロルトルエン、トリクロルト
ルエン、メチルナフタリン、クロルナフタリン等である
。更に好ましくはトルエン、キシレン、ジクロルトルエ
ン、トリクロルベンゼン、特に好ましくはトルエン、ジ
クロルトルエンである。
吸着分離をするための操作条件としては、温度は空温か
ら350℃、好ましくは50〜250℃であり、圧力は
大気圧から5011/cd−G、好ましくは大気圧から
40Kg/cd・Gである。本発明による吸着分離は気
相でも液相でもよいが、操作温度を低くして原料供給物
あるいは脱着剤の好ましくない8+反応を抑さえるため
に液相で実施するのが好ましい。
[発明の効果] 本発明は特定の吸着剤を使用するため、効率良く高純度
のm−DCBを吸着分離することができる。また、本発
明により脱着剤が存在しても吸着剤の吸着選択性が低下
しないという効果もある。
このため、本発明により高純度のm−DCBを安価に得
ることができ、m−DCBを原料とする農・医薬品の需
要の開拓が期待できる。
[実施例] 次に本発明の方法を実施例をあげて説明する。
実施例では、吸着剤の吸着特性を次式(1)の吸着選択
率(α)でもって表す。
ここで、Sは吸着相、Lは吸着相と平衡状態にある液相
を示す。
上式の値が1より大のときo−DCBおよびp−DCB
が選択的に吸着され、m−DCBがラフィネート成分と
して分離される。また、上式のα値が1より大なる吸着
剤はどm−DCBの吸着分離が容易となる。
実施例1 Na−X型(Sf 02 /AI 203 =2゜5)
ゼオライトの粉末にバインダーとしてアルミナゾルをA
l2O3換算で15wt%添加し、押し出し成型により
24〜32メツシユの造粒品を得る。この造粒品を1゜
0℃で約12時間乾燥後、500℃で1時間焼成しNa
−X型吸着剤を焼成した。次いで硝酸リチウム水溶液で
イオン交換し、表1に示すリチウム含量の吸着剤を調製
した。なお、吸着剤のカチオン含有量は原子吸光法によ
り測定した。
これら吸着剤のDCB異性体間の吸着選択率を測定する
ために、内容積5IltIlのオートクレーブ内にNa
 −X型吸着剤と同様に乾燥・焼成した吸着剤約2gお
よび液相混合物的3gを充てんし、130℃で1時間と
きどき撹拌しながら放置した。
仕込まれた液相混合物の組成は、p−、。
CB :m−DCB : o−DCB :脱着剤:n−
ノナン=7.5:15”、5:37:50:5(Wt比
)である。
n−ノナンはガスクロマトグラフィー分析での内標物質
として添加したもので、上記実験条件下では実質的に不
活性な物質である。吸着剤と接触させた後の液相混合物
の組成をガスクロマトグラフィーにより分析し、DCB
異性体間の吸着選択率αを求めた。結果を表1に示す。
実施例2 o−DCB :m−DCB : p−DCB=54.1
 :31.0:14.9wt%から成るDCB異性体混
合物を、第1図に示す擬似移動床装置で吸着分離した。
第1図を簡単に説明する。
内容積的13ateの吸着室1〜12に実施例1で調製
したNo、5の吸着剤を充てんした。ライン13から脱
着剤であるトルエンを3621d/hrで供給し、ライ
ン15から上記異性体混合物を、17.、2d/hrで
供給した。ライン14からエクストラクト流れを104
d/hrで抜き出し、ライン16からラフィネート流れ
を11d/hrで抜き出し、残りの流体をライン17か
ら抜き出した。また、吸着室1と12間の流体の流れは
バルブ18で閉じられている。このとき、約150秒間
隔で吸着室1を12に、11を10に、8を7に、5を
4に同時に移動させたく他の吸着室も吸着室1室分上方
に同時に移動する)。吸着温度は130℃で実施した。
上記実験で得られたラフィネート流れに含まれるDCB
異性体混合物中のm−DCB(7)純度は約99.9%
であり、m−ocBの回収率は80%以上であった。
以  下  余  白 表  1
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施態様である。擬似移動床によ
る吸着分離操作を模式的に示す図である。 1〜12・・・・・・吸着室 13 ・・・・・・・・・脱着剤供給ライン14 ・・
・・・・・・・エクストラクト抜出しライン15 ・・
・・・・・・・異性体混合物供給ライン16 ・・・・
・・・・・ラフィネート抜出しライン17 ・・・・・
・・・・脱着剤回収ライン18 ・・・・・・・・・バ
ルブ 特許出願人  東 し 株 式 会 社1〜12:吸着
室 峯嗟図 手続補正書 特許庁長官  宇 買 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年 特許願 第111216号2、発明の名称 ジクロルベンゼン異性体の分離方法 3、補正をする者 代表取締役社長   伊 藤 昌 壽 4、補正命令の日付    自 発 5、補正により増加する発明の数  06、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 明  細  書  中 (1)第7頁第8行 [1〜16]を「1〜12」と補正する。 (2)第10頁第19行 「37」を「27」と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オルト、メタおよびパラ−ジクロルベンゼン異性体を含
    む混合物からメタ−ジクロルベンゼンを吸着分離するに
    際して、該ジクロルベンゼン異性体混合物をリチウムカ
    チオンを60モル%以上含むX型ゼオライト系吸着剤と
    接触させラフィネート成分として高純度のメタ−ジクロ
    ルベンゼンを分離することを特徴とするジクロルベンゼ
    ン異性体の分離方法。
JP11121685A 1985-05-23 1985-05-23 ジクロルベンゼン異性体の分離方法 Granted JPS61268636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11121685A JPS61268636A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 ジクロルベンゼン異性体の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11121685A JPS61268636A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 ジクロルベンゼン異性体の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61268636A true JPS61268636A (ja) 1986-11-28
JPS6324981B2 JPS6324981B2 (ja) 1988-05-23

Family

ID=14555467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11121685A Granted JPS61268636A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 ジクロルベンゼン異性体の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61268636A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873383A (en) * 1987-02-10 1989-10-10 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Method for selective isolation of Dichlorobenzene
US5386067A (en) * 1992-06-09 1995-01-31 Bayer Aktiengesellschaft Process for separating mixtures of m- and p-dichlorobenzene
FR2708598A1 (fr) * 1993-07-29 1995-02-10 Bayer Ag Procédé de séparation de mélanges de m-dichlorobenzène et de p-dichlorobenzène.
WO1998026468A1 (en) * 1996-12-12 1998-06-18 Valence Technology, Inc. Polymer electrolytes containing lithiated zeolite

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873383A (en) * 1987-02-10 1989-10-10 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Method for selective isolation of Dichlorobenzene
US5386067A (en) * 1992-06-09 1995-01-31 Bayer Aktiengesellschaft Process for separating mixtures of m- and p-dichlorobenzene
FR2708598A1 (fr) * 1993-07-29 1995-02-10 Bayer Ag Procédé de séparation de mélanges de m-dichlorobenzène et de p-dichlorobenzène.
WO1998026468A1 (en) * 1996-12-12 1998-06-18 Valence Technology, Inc. Polymer electrolytes containing lithiated zeolite

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6324981B2 (ja) 1988-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4326092A (en) Process for the separation of meta-xylene
CA2001645C (en) Adsorptive separation of para-xylene using a tetralin desorbent
US4571441A (en) Process for separation of substituted benzene isomers
JPH0145457B2 (ja)
US4791235A (en) Process for separating 2,6-dimethylnaphthalene
JPS61268636A (ja) ジクロルベンゼン異性体の分離方法
US4996380A (en) Process for extracting meta-dichlorobenzene from isomer mixtures with mixed alkali metal exchanged X zeolite adsorbents
US4265788A (en) Adsorbent for separating para-xylene, and process for the preparation thereof
US4876390A (en) Process for separating dichlorodiphenylsulfone isomers
US4175099A (en) Separation and recovery of ethylbenzene from C8 aromatic mixtures using rubidium-X sieves
JPH069438A (ja) メタキシレンの分離方法
US4827049A (en) Process for the separation of dihydroxybenzene isomers
US4588847A (en) Process for separation of ethylene glycol and propylene glycol on selected zeolites
US4714783A (en) Separation of nitrobenzaldehyde isomers
US5143685A (en) Process for purification of ortho-chlorotoluene
JPS61180732A (ja) クロルキシレン異性体の分離方法
JPH0786092B2 (ja) ジクロロベンゼン異性体の分離方法
JP2576725B2 (ja) 2,4−ジクロロトルエンの分離方法
US4922040A (en) Process for extracting 2,5-dichlorotoluene from isomer mixtures with sodium-L zeolite adsorbents
JPH0112733B2 (ja)
JPH02223535A (ja) 2,6‐ジクロルトルエンの分離方法
EP0181106B1 (en) Separation of ortho-nitrotoluene
JPH0112734B2 (ja)
JPH01250330A (ja) 3,5―ジクロルクメンの分離方法
EP0070908B1 (en) Process for the separation of meta-xylene