JPH0653418B2 - 非衝撃プリンタ - Google Patents

非衝撃プリンタ

Info

Publication number
JPH0653418B2
JPH0653418B2 JP58058550A JP5855083A JPH0653418B2 JP H0653418 B2 JPH0653418 B2 JP H0653418B2 JP 58058550 A JP58058550 A JP 58058550A JP 5855083 A JP5855083 A JP 5855083A JP H0653418 B2 JPH0653418 B2 JP H0653418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
receiver
excitation
image
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58058550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS591263A (ja
Inventor
ドナルド・テイ−・ドラン
ヘンリ−・スタルザ−
Original Assignee
ピツトネイ・ボウズ・インコ−ポレ−テツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピツトネイ・ボウズ・インコ−ポレ−テツド filed Critical ピツトネイ・ボウズ・インコ−ポレ−テツド
Publication of JPS591263A publication Critical patent/JPS591263A/ja
Publication of JPH0653418B2 publication Critical patent/JPH0653418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • G06K15/1242Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line
    • G06K15/1247Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line using an array of light sources, e.g. a linear array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04724Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04786Controlling a start time, e.g. for output of a line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S347/00Incremental printing of symbolic information
    • Y10S347/90Data processing for electrostatic recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般的には、非衝撃プリンタにかゝわり、更
に特定するに、像情報源からコピーを取るように適合さ
れた電子写真プリンタにかゝわる。
電子写真印刷において、運動するベルト又はドラム上に
おける光伝導面の形態における受光器は均一に帯電され
てそして像情報源からの光像に対して露光される。光源
に対する光伝導面の露光はその表面の局部的部分を放電
させて、それによりその上部に本来の像に相当する静電
潜像を記録する。その静電潜像は、その後、現像されて
そして像構成においてそこに静電的に付着するトナー粒
子を置くことによつて見えるようにされる。引続いて、
そのトナー粉は普通の紙又は透明なプラスチツク・シー
ト或は他の材料である支持材シートに転写される。それ
から、そのトナー粉はその支持材に押し付けられてそし
て本来の像の所謂ハードコピーを作り出すようにそこに
融合される。
高品質の像を得るために媒体における光伝導面を高速で
露光するための照明源としては、光放出ダイオード(L
ED)のアレイを採用することが望ましい。これは、プ
リンタ構造のコンパクト化および軽量化を可能にし、経
済的でしかも保守が簡単でありながら高品質の印刷を達
成する。照明源として光放出ダイオードを採用している
ような非衝撃プリンタは、光放出ダイオードのアレイが
コンピユータから受けられた像又は記号情報を含む記号
発生器からのデジタル信号によつて駆動される所で、コ
ンピユータの出力に対する周辺装置としても使用でき
る。光放出ダイオード・アレイに対する像情報は、光学
式信号リーダーのようなハード・コピー・リーダーか
ら、或は高速フアクシミリ走査器、ワード・プロセツサ
又は他の像情報発生装置から得ることができる。
かゝるプリンタにおいて、受光器は、光放出ダイオード
・アレイと光学的に一致しその上部に光伝導面を持つベ
ルトか又はドラムで良い。個々のグループの光放出ダイ
オード・アレイについての選択的励起は、一列のプリン
ト記号の像パターンにおいてか又は信号発生器又は他の
像情報源からの像符号信号出力と関連付けられた他の像
において、帯電されている光伝導面の選ばれた部分を照
明して放電させる。個々のグループの光放出ダイオード
についての選択的励起は、ダイオード・アレイに対して
露出される前に帯電されている受光器の光伝導面上に点
状の放電された部分から成るアレイを作り出す。受光器
上に作り出された像は前以つて帯電された受光器上での
無電荷部分の形態にある。前にも指摘した如く、受光器
上における潜像は、本発明とは関係しない従来周知の手
段によって電子写真的に現像される。
一般に、かゝるフオト・プリンタによるハード・コピー
印刷での像品質低下の主な原因は受光器の不規則な運動
にある。受光器は電気的又は電気機械的駆動装置によつ
て駆動され、かゝる機構は、僅かではあるが、プリンタ
からの出力の像をゆがめて品質を低下させるジツタ又は
他の不均一で不規則な運動を生じさせる。像のかゝる低
品質化は、その受光器の運動が不均一であつても、個々
のグループのダイオード・アレイの励起をその受光器の
運動に合わせるすなわち同期させることによつて克服さ
れることが判明している。このようにして、受光器上に
像を形成する点は常に正しく位置され、受光器の不規則
な又は不均一な運動にもかかわらず高品質の像を保証し
ている。
従つて、本発明の目的は、受光器の運動が不規則的に不
均一であつてさえ、受光器表面の選ばれた局部的領域の
露光を調節して高品質の潜像を作り出すために、個々の
グループの光放出ダイオード・アレイの励起をその受光
器の動きに同期させるための非衝撃プリンタを提供する
にある。
端的に云つて、本発明の1つの実施例によると、像情報
を含む信号によつて選択的に励起される光放出ダイオー
ド・アレイの個々のグループのダイオードから放出され
る光に対して帯電されている受光器表面を露出させる印
刷装置および方法が与えられる。
本発明の1つの実施例によると、記号発生器又は他の像
データ源は、受光器ドラム又はベルト上での前以つて帯
電されている受光器表面の選択された局部的領域を露光
してそれによつて放電させ、その上部にその像データ源
から伝達される像に対応する潜像を作り出すために、固
体光放出ダイオード(LED)のアレイ内における個々
のグループのダイオードを選択的に励起する。受光器の
運動を示しているタイミング信号を発生するために運動
エンコーダが採用されており、そして論理回路は、高分
解能のプリント像を作り出すために、個々のダイオード
・グループの選択的励起を受光器の動きに同期させるの
に採用されている。
本発明の他の目的および利点は添付図面を参照しての以
下の詳細な記載から明瞭になろう。
本発明はその好ましき実施例に基づいて記述されるが、
それはこの発明をかゝる実施例のみに制限するものでは
ないものと理解されたい。反対に、それはすべての変
更、修正および添付せる特許請求の範囲によつて規定さ
れるような本発明の精神および範囲内に含まれる均等物
をカバーすることを意図している。
さて添付図面、特に第1および第2図を参照すると、そ
こには本発明による不均一運動補償部を組込んでいる電
子写真印刷装置10が概略形態において示されている。
そこに本発明を採用するべく適合されている電子写真プ
リンタは片側に光伝導性表面14の付与されているベル
ト12を持つ受光器11を含んでいる。ベルト12は、
弓形の方向矢印によつて示されている如く、方向Aにお
いて回転する回転可能な駆動ロール16およびアイドラ
・ロール18上に載置されている。光伝導性表面14は
毎秒約25.4cmにおいてB方向に連続的に動かされ
る。図面には示されていないが従来においても周知の代
替可能な実施例において、受光器11は光導電性表面1
4を上部に持つ回転ドラムの形態にあつても良い。ドラ
ム又はベルトを回転させるための駆動力は示されていな
い何か適当な電気的又は電気機械的駆動機構から与えら
れる。
運動エンコーダ20は受光器の動きを監視しそして受光
器の運動を示しているデジタル・タイミング信号を作り
出すために採用されている。運動エンコーダ20は、受
光器11の動きを検知しそしてその動きを代表している
デジタル信号を発生できるものであれば、例えば受光器
の変位を検知するための磁気的又は静電容量性装置を含
む適当な装置で良いものと理解されたい。第1図におい
て概略的に示されている如く、運動エンコーダ20は、受
光器の運動を追跡しそして論理回路32を通してLED
駆動回路34へと供給される前述の運動に対応せるデジ
タル信号を発生するために駆動ロール16と係合され
る。一層詳細に記述するに、運動エンコーダ20の出力
はLED駆動回路において採用されるタイミング信号と
組合わされて、ダイオード・アレイに含まれている個々
のグループのLEDを選択的に励起しそして第1図にお
いて概略的に示されている如くその受光器の光伝導性表
面の局部的領域を選択的に放電させる。
運動エンコーダ20は第2図において概略的に示されて
おり、そこにおいて、受光器11の駆動ロール16は軸
22に取付けられていて、そしてその同じ軸上には光透
通性の放射状スロツト26を持つ不透明な回転ホイール
24の形態にある光断続器が取付けられている。ホイー
ルおよび駆動ロールは同じ軸上に取付けられているの
で、それらの回転方向は同じである。光源28は光断続
器24の片側に取付けられていて、そして光検出器31
はその反対側に取付けられている。駆動ロール16が動
くと、光断続器ホイール24が同一方向に動かされ、光
検出器31上に突き当たる光線を断続させて受光器11
の動きを代表するデジタル・タイミング信号を作り出
す。
第1図に示されている如く、受光器11の動きを表わし
ているタイミング信号は論理回路32に供給され、そし
て第2,第3および第6図に関連して後で一層詳細に記
述される如く、像源36からの像データ信号を受信する
LED駆動回路へと印加される。駆動回路34はLED
アレイ38における個々のグループのダイオードを選択
的に励起する。ダイオード・アレイ38は係属中にある
米国出願第162.968号において記述されている型式およ
び構成のもので良い。一般に、ダイオード・アレイは、
光導性表面14の像担持部分の、走行方向Bに直交せる
方向において、その幅を渡るべく約21.6cmの長さに
まとめられている。例として、もしも2048個のLE
Dが採用されるとすると、32個の連続的LEDからな
る4つの個個のグループが同時に励起され、そしてそこ
から放出される光は焦点合せ装置40を通して受光器1
1の光伝導性表面14へと向けられる。焦点合せ装置4
0はダイオード・グループから発生された光を表面14
上へと焦点合せするレンズ又はフアイバ組立である。光
伝導性表面14には、示されていない在来の装置によつ
て静電荷が与えられる。個々のLEDグループの選択的
励起は、像源36から受けた像データ信号に対応する静
電潜像を形成するパターンにおいて光伝導性表面14の
局部的領域を、好ましくはドツトにおいて、放電させ
る。潜像は、表面14に対するトナーの適用により従来
の方法において示されていない手段によつて引続いて現
像される。その後、その像は紙又は透明なプラスチツク
・シートに転写されそして従来においても周知の如く融
合される。
さて第2,第3および第6図を参照するに、受光器11
の動きを代表している信号は増幅器50へと送られ、そ
の出力はデジタル微分器回路51に接続されている。デ
ジタル微分器回路51内において、増幅器50の出力
は、一方では第1のJ−Kフリツプフロツプ52の1つ
の入力に接続されており、他方ではインバータ53を通
して第1のJ−Kフリツプフロツプ52の他の入力に接
続されている。第1のJ−Kフリツプフロツプ52の1
つの出力は第2のJ−Kフリツプフロツプ54の1つの入
力に接続され、他方、別な出力は第2のJ−Kフリツプ
フロツプ54の他の入力に接続されていると同時に、第
1のNANDゲート56の1つの入力にも接続されてい
る。J−Kフリツプフロツプ54の出力は第1のNAN
Dゲート56の他の入力に接続されており、その出力は
第2のNANDゲート58の1つの入力は接続されてい
る。
水晶発振器60は6MHzクロツク信号のようなクロツ
ク信号を第1および第2のJ−Kフリツプフロツプ52
および54の各々に与えると同時にANDゲート62の
1つの入力に接続されており、ANDゲート62の他の
入力は第2のNANDゲート58の出力に接続されてい
る。ANDゲート62の出力は2進カウンタ64に接続
されており、その総括出力Nはデコーダ66に入れら
れ、その1組の総括出力Mはシフトレジスタ68(第6
図)に接続されるタイミング信号である。デコーダ66
からの残りの出力は“端子計数:停止”と指定されてい
てそして第2のNANDゲート58に対する他の入力に
接続されている。
第1図に示されている像情報源36は、第6図に示され
ている如く、ホスト・コンピユータ70の形態のもので
良く、その出力はリード71を通して記号発生器72に
接続されている。ホスト・コンピユータ70はテキスト
すなわち再生されるべき記号に関連して必要とする情報
すなわち指令を与える。かゝるコンピユータは、例えば
米国特許第3.737.852号において示されてお
り、そして本発明の1部分を形成しないので、その機能
については詳細に記述しない。絵画的および図式的資
料、並びに、英数字は再生されるべき像を形成する。記
号発生器72は、コンピユータ70からの情報に応答し
て、再生されるべき記号の場所および配列を決定する。
かゝる記号は、こゝで示されている実施例においては各
々が受光器11上に点状の放電領域を作り出す複数のデ
ータ信号によつて発生される。記号発生器72からのド
ツト作成データ信号はデータ入力リード74上でプログ
ラム可能なリード・オンリー・メモリー(PROM)76に
供給される。ドツト位置情報は、励起されるべき光放出
ダイオードの各々の個々の輝度特性に関連した情報でも
つて前以つてプグラムされている第2のプログラム可能
なリード・オンリー・メモリ(PROM)78へとリー
ド73を介して記号発生器によつて供給される。PRO
M76はリード75を介してPROM78から受けたド
ツト作成データを個々のLED輝度特性情報信号と組合
せて、リード77を通してアレイ38を励起するための
信号をシフトレジスタ68に与え、その結果、均一様式
の点すなわちドツト寸法がPROM78および記号発生
器72からのデータ信号を組合せることによつて作り出
される。像データはデコーダ66からのタイミング信号
Mと一諸にシフトレジスタ68へと供給されてそしてそ
こに蓄積される。タイミング信号Mは発振器60からの
クロツク・パルス信号の制御下においてシフトレジスタ
68内におけるラツチ回路の動作を調時して、光放出ダ
イオード・アレイ38内における個々のグループのダイ
オードの励起を情報源ドライバー80によつて実行させ
る。接続71,73,74,75および77は多重リー
ド線である。第6図の詳細のより完全な記載については
米国特許出願第292.985号を参照されたい。
本発明の動作は以下の通りである。第2,第3および第
6図を参照するに、受光器11はB方向に連続して動き
そして新しく帯電された光伝導性表面14をLEDアレ
イ38に連続的に与えるものと仮定されており、受光器
11の動きは第2図に示されている如き光断続器30の
形態における運動エンコーダによつて監視される。運動
エンコーダは、不均一な又は不規則な運動を含めて、受
光器11の動きを代表しているデジタル信号を増幅器5
0に与える。増幅器50からの信号出力が高くなる(第
3図でのGにおいて示されているように)と、第1のJ
−Kフリツプフロツプ52の出力はクロツク・パルスA
の次に生ずる立上り縁において低くなり(Fで示されて
いるように)、Eにおいて示されている第2のJ−Kフ
リツプフロツプ54の出力は1クロツク・サイクル後に
高くなる。
2進カウンタ64は多段、多出力装置であり、その出力
Nに対するタイミング図は第3図でのBにおいて示され
ている。第2図に示されている実施例において、カウン
タ64はN2進ビツト出力であつて2Nの状態を持つて
いる。カウンタ64は零の状態から2N-1の状態へと連
続して計数し、最も高い状態すなわち2N-1の状態で計
数を停止しそこに止どまる。2進カウンタのシーケンス
動作はANDゲート62を通して発振器60からのクロ
ツク信号Aによつて調時されるので、1つの2進カウン
タ状態の期間は1つの完全なクロツク・サイクル、すな
わち、第3図において示されている如く高い状態と低い
状態を含めた期間に等しい。
光検出器増幅器50からのGにおける信号が低くなると
き、増幅器50からの信号の状態変化はデジタル微分器
回路51によつて検知される。増幅器50の状態におけ
るこの変化は第1のJ−Kフリツプ・フロツプ52へ入
れられ、このフリツプ・フロツプ52は増幅器50から
受けた信号を次に発生するクロツク・パルスの立上り縁
上でFにおいて示されているような反転された形態にお
いて出力する。第2のJ−Kフリツプフロツプ54は第1
のJ−Kフリツプフロツプ52の出力を受けそしてその
信号を、1つのクロツク・サイクル遅延して、第3図で
のEにおいて示されているように反転された形態で出力
する。J−Kフリツプフロツプ52および54は2ビツ
ト・シフトレジスタとして動作しそしてその信号を第3
図において示されている如く1クロツク・サイクルだけ
遅延させる。デジタル微分器回路51によつて検知され
る増幅器50の状態変化は、J−Kフリツプ・フロツプ
52が動作する立上り縁クロツプ・パルスに先行するク
ロツク・サイクル内ではいかなる時点においても発生で
きる。増幅器50の状態変化は受光器11が予め選ばれ
た距離だけ動いたことを示す。
J−Kフリツプ・フロツプ52からの反転された信号と
J−Kフリツプ・フロツプ54からの反転されない信号
はNANDゲート56へと入れられて、第3図において
“再スタート・カウンタ”信号Dによつて示される如く
1つのクロツク・サイクル期間の低くなる信号を発生さ
せる。再スタート・カウンタ信号Dが低い間に立上りク
ロツクパルス信号Aの次の前縁が生ずる場合、再スター
ト信号Dは次のクロツク・パルス上で高くなりそして2
進カウンタ64において状態零に復帰し、信号Bによつ
て示される如く2N-1を通して零において計数シーケン
スを開始させる。カウンタ64の最高状態すなわち状態
N-1が到達されたとき、デコーダ66の1つの出力す
なわちCにおいて示されているターミナル計数停止信号
は同じクロツク・パルスにおいて低から高い状態(第3
図の左手部分において示されている如く)へと行き、そ
の計数シーケンを停止させるべく2進カウンタ64へのク
ロツク信号Aを無能にし、かくして、増幅器50からの
その後の低くなる信号がデジタル微分器回路51によつ
て検知されるまでカウンタ64の最高の状態すなわち2
N-1を維持する。2進カウンタ64がその計数シーケン
スにある場合、タイミング信号Mはデコーダ66から第
6図の制御回路に供給されて、像情報源70からのデー
タ信号を伴なつてシフト・レジスタ68へのデータ情報
の負荷付けを制御する。タイミング信号Mは励起サイク
ルを開始させ、そのサイクル中、情報ドライバー80は
アレイ38内での個々のダイオード・グループを選択的
に励起するべく有効にされる。更に、2進カウンタ64
がその最高状態2N-1にあつてそしてシーケンス動作が
停止されている場合、LEDアレイ38の励起を可能化
するタイミング信号は禁止される。
一連のLEDアレイ38の1つの励起サイクルは比較的
短かい時間間隔中に行われ、それに続いて或る遅延間隔
(2進カウンタ64が2N-1の状態にある)があり、そ
の遅延は受光器11が予め決められた距離だけ動くまで
継続する。運動エンコーダ30およびデジタル微分器5
1の機能は不均一な動きを含む受光器の運動を監視しそ
して前述のLED励起サイクル間における遅延間隔を効
果的に変更させる。
クロツク・パルス信号Aはタイミング信号Mのパルス率
を決定しそしてLEDアレイ38の励起サイクルの開始
を制御するものである。クロツク周波数は最良のドツト
寸法および予め選ばれた受光器速度に調和した密度を達
成するべく選ばれる。励起サイクルは、個々のLEDの
励起の開始に対するタイミング並びにかゝる励起の期間
を共に意味する。LEDアレイ38はその励起サイクル
を2進カウンタ64の零の状態において開始しそして2
N-2の状態でそのサイクルを終止する。こうした状態間
における間隔はクロツク信号Aの周波数によつて固定さ
れている。この周波数は、前にも指摘したように、所望
のドツト寸法および密度に基づいて選ばれる。本発明に
よると、アレイ38の励起サイクル間における遅延間隔
の変更はアレイ38の励起サイクル内又はその期間中で
のタイミングに影響することなく達成される。このよう
にして、励起サイクル間での遅延間隔は、アレイ38に
対する励起サイクルの全期間およびタイミングが所望の
予め決められたドツト寸法および密度を達成するように
維持されながら、受光器11の動きに従つて変えられ
る。
さて第4および第5図を参照するに、曲線90は受光器
11の速度を表わしている。第4図において、そこには
本発明による不均一動作に対する補償のない状態での距
離軸上におけるドツト印刷間隔が図式的に示されてい
る。ダイオード・アレイ38が時間軸上における規則的
な時間間隔92において励起されるので、像ドツト98
は不均一な受光器運動の結果として不規則な間隔におい
て受光器11上に置かれ、これが像の品質を悪化させて
いる。第5図において、ドツト印刷間隔96は距離軸上
に図式的に表わされている。アレイ38内におけるダイオ
ード・グループの励起タイミングが時間軸上での選ばれ
た点94において示されている如く受光器11の速度に
おける変化又は不均一な動きに応答して変えられる場
合、像ドツト96は距離軸上において示されている如く
規則的に等しく隔置された間隔で位置され、かくして受
光器11の動きが不規則又は一様でない場合でさえ高品
質の像が保証される。
受像面による不規律な動きを補償するためのここで開示
される方法および装置は、帯電された光伝導性の受像面
を放電させるのにLEDアレイを採用している実施例に
おいて開示されてはいるけれども、受像面が不規律で不
均一な動きを受け、像転写プロセスがその像伝達装置の
作用される時間の長さの関数であり、所望の受像面速度
に基づいて予め決められた作動サイクル間に遅延間隔が
与えられる所で、インク・ジエツト・ヘツド又は熱プリ
ント・ヘツドのような像転写装置を採用し、データ信号
からの像を普通の紙又は感熱紙のような運動する受像面
へと伝送する他の型式の無衝撃プリンタに対しても適用
可能である。
概括するに、本発明の方法および装置は、受光器の不規
則で不均一な動きを補償して高品質の像を作り出すため
に、かゝる不均一な動きが検知されてそして光放出ダイ
オード・アレイ照明装置での選ばれたダイオード群を励
起する駆動回路との同期のために符号化される電子写真
型の無衝撃プリンタを規定している。
故に、本発明によると、如上の目的および利点を完全に
満足する無衝撃印刷方法および装置が提供された。以
上、本発明がその特定の実施例に関して記述されてはい
るが、当業者においては幾多の代替、修正および変更が
可能であろうことは明白である。従つて、本発明はこゝ
で示されている特許請求の範囲の精神および範囲内での
かゝる代替、修正および変更をすべて包含することを意
図するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるプリンタの重要な構成要素のブロ
ツク図であり; 第2図は特定の型式の運動エンコーダと共に本発明にお
いて採用されるタイミングおよび論理回路であり; 第3図はその回路での各種点における電気的信号の関係
を示しているタイミング図であり; 第4図は受光器の典型的な補償なしの不規則な運動の影
響を示しているグラフであり; 第5図は受光器の不均一な運動に対する補償の効果を示
しているグラフであり; 第6図はダイオード・アレイを励起し且つ第2図の回路
からの出力を受信する回路素子のブロツク図である。 10:電子写真印刷装置、11:受光器 12:ベルト、14:光伝導性表面 16:駆動ロール、18:アイドラ・ロール 20:運動エンコーダ、22:軸 24:回転ホイール、26:スロツト 28:光源、30:運動エンコーダ 31:光検出器、32:論理回路 34:LED駆動回路、36:像情報源 38:LEDアレイ、40:焦点合せ装置 50:増幅器、51:デジタル微分器回路 52:J−Kフリツプフロツプ 53:インバータ 54:J−Kフリツプフロツプ 56,58:NANDゲート 60:水晶発振器、62:ANDゲート 64:2進カウンタ、66:デコーダ 68:シフトレジスタ 70:ホスト・コンピユータ 72:記号発生器 76,78:リード・オンリー・メモリー 80:情報ドライバ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−92769(JP,A) 特開 昭58−138654(JP,A) 特開 昭56−30154(JP,A) 特公 昭49−18407(JP,B1)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯電される光伝導面を上部に持つ運動する
    受光器と、データ信号を含んでいる像情報を与えるため
    の手段と、前記データ信号に応答し予め決められたタイ
    ミング・サイクルに従って潜像をその上部に形成するた
    めに前記受光器の局部的領域を選択的に放電させるため
    の放電手段と、前記受光器の運動を表わしているタイミ
    ング信号を発生するための手段と、そして前記タイミン
    グ信号における変動に応答して前記放電手段に対するデ
    ータ信号の入力時点を変えるための手段とから成り、前
    記タイミング・サイクルは前記放電手段の無励起間隔に
    続く前記放電手段励起の所定間隔を含み、以って前記放
    電手段励起の所定間隔を維持しながら前記放電手段の無
    励起間隔の持続期間を変えることにより前記放電手段励
    起の作動が前記受光器の運動と同期されることを特徴と
    する非衝撃プリンタ。
  2. 【請求項2】前記受光器を選択的に放電させるための手
    段は発光ダイオード・アレイを含んでいることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の非衝撃プリンタ。
  3. 【請求項3】前記データ信号を蓄積するためのシフト・
    レジスタ手段と、前記ダイオード・アレイ内における個
    々のグループのダイオードを選択的に励起するためのド
    ライバ回路と、そして予め決められたサイクルに従って
    ダイオード励起の開始および期間を調時するためのクロ
    ツク信号を発生する手段とを更に含み、前記受光器の速
    度に従って決められるサイクル間に遅延があることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項に記載の非衝撃プリン
    タ。
  4. 【請求項4】前記ダイオード・アレイに対するデータ信
    号の入力時点を変えるための手段は、その遅延間隔を変
    えるために、前記ダイオード・アレイからのクロツク信
    号を遮断するための手段を含んでいることを特徴とする
    特許請求の範囲第3項に記載の非衝撃プリンタ。
  5. 【請求項5】クロツク信号の制御の下で前記ダイオード
    ・アレイを励起するべく前記ドライバ回路を可能化する
    ためのシーケンス化手段を更に含み、前記遮断手段は、
    前記受光器運動を表わしている信号を受けてそして前記
    シーケンス化手段を可能化する信号を発生するデジタル
    微分器回路を含んでいることを特徴とする特許請求の範
    囲第4項に記載の非衝撃プリンタ。
JP58058550A 1982-04-02 1983-04-02 非衝撃プリンタ Expired - Lifetime JPH0653418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/364,834 US4445128A (en) 1982-04-02 1982-04-02 Method and apparatus for compensating for irregular motion
US364834 1982-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS591263A JPS591263A (ja) 1984-01-06
JPH0653418B2 true JPH0653418B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=23436296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58058550A Expired - Lifetime JPH0653418B2 (ja) 1982-04-02 1983-04-02 非衝撃プリンタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4445128A (ja)
EP (1) EP0091296B1 (ja)
JP (1) JPH0653418B2 (ja)
DE (1) DE3381636D1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986065A (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 Canon Inc 記録装置
DE3435810C2 (de) * 1983-09-29 1994-05-19 Canon Kk Bildsichtgerät
US4591727A (en) * 1983-11-14 1986-05-27 International Business Machines Corporation Solid state scanner for a variable speed transport
JPS60174681A (ja) * 1984-02-21 1985-09-07 Canon Inc 印刷装置
JPS61242457A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Sanyo Electric Co Ltd ノンインパクトプリンタ
JPS62104363A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Yokogawa Medical Syst Ltd 多駒写真撮影装置
US4878110A (en) * 1986-08-15 1989-10-31 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Color image processing apparatus which accurately registers multiple color images by counting pulses from a timer reset by a drum index signal
JPS63124786A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Canon Inc モ−タ制御装置
US5657066A (en) * 1992-10-02 1997-08-12 Zebra Technologies Corporation Thermal demand printer
JP3085379B2 (ja) * 1988-05-30 2000-09-04 富士通株式会社 ページプリンタ
EP0360169B1 (en) * 1988-09-17 1996-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JPH02301783A (ja) * 1989-05-16 1990-12-13 Mitsubishi Electric Corp 電子写真プリンタ
US5048983A (en) * 1989-05-26 1991-09-17 Kentek Information Systems, Inc. Electrographic typewriter
US5121146A (en) * 1989-12-27 1992-06-09 Am International, Inc. Imaging diode array and system
US5250963A (en) * 1989-12-27 1993-10-05 Am International, Inc. Imaging diode array and system
GB9000353D0 (en) * 1990-01-08 1990-03-07 Minnesota Mining & Mfg Exposure control of energy sources
US5268687A (en) * 1990-07-30 1993-12-07 Spectrum Sciences B.V. Laser scanning apparatus
JP3255409B2 (ja) * 1990-11-29 2002-02-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5294942A (en) * 1991-07-22 1994-03-15 Eastman Kodak Company Non-impact printer apparatus and method for recording on a moving medium
US5241525A (en) * 1991-10-01 1993-08-31 Xerox Corporation Digital optical disc encoder system
US5250960A (en) * 1991-12-31 1993-10-05 Xerox Corporation System and method employing multiple pulses per pixel to reproduce an image
US5986686A (en) * 1995-05-12 1999-11-16 Gerber Scientific Produccts, Inc. Apparatus for making graphic products having a platen drive with encoded sprockets
US5808654A (en) * 1995-11-15 1998-09-15 Gerber Scientific Products, Inc. Apparatus for printing graphic images on sheet material having an ink web cassette with constant web tension
US6741750B1 (en) 1998-09-30 2004-05-25 Texas Instruments Incorporated Motion artifact correction in exposure systems
EP0991261A3 (en) * 1998-09-30 2002-08-21 Texas Instruments Incorporated Motion artifact correction in exposure systems
GB2379411A (en) * 2001-09-10 2003-03-12 Seiko Epson Corp Inkjet deposition apparatus
US6607190B1 (en) * 2001-12-14 2003-08-19 Pitney Bowes Inc. Apparatus for providing gap control for a high-speed check feeder
JP3707479B2 (ja) 2002-04-26 2005-10-19 ヤマハ株式会社 ドラムヘッド緊張装置
JP4967651B2 (ja) * 2006-12-28 2012-07-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3438057A (en) * 1966-12-30 1969-04-08 Texas Instruments Inc Photographic recorder using an array of solid state light emitters
US3609238A (en) * 1968-08-16 1971-09-28 Dhm Research & Dev Corp High-speed data printout
JPS4918407A (ja) * 1972-06-10 1974-02-18
US3850517A (en) * 1972-09-25 1974-11-26 Xerox Corp High speed printout system
US3836917A (en) * 1973-04-16 1974-09-17 J Mee High-speed non-impact laser printing apparatus
US4069486A (en) * 1976-06-28 1978-01-17 International Business Machines Corporation Single array ink jet printer
JPS5492769A (en) * 1977-12-30 1979-07-23 Fujitsu Ltd Correction method of scanning light modulation clock
DE2822639A1 (de) * 1978-05-24 1979-11-29 Messerschmitt Boelkow Blohm Einrichtung zur erzeugung fotografischer belichtungen mit hilfe eines digital gespeicherten bildinhaltes und eines relativ zu einem lichtempfindlichen material bewegten reproduktionskopfes
US4455562A (en) * 1981-08-14 1984-06-19 Pitney Bowes Inc. Control of a light emitting diode array
JPS5630154A (en) * 1979-08-21 1981-03-26 Oki Electric Ind Co Ltd Photoprint head
JPS58138654A (ja) * 1982-02-10 1983-08-17 Ricoh Co Ltd 記録ヘツドの駆動方式

Also Published As

Publication number Publication date
DE3381636D1 (de) 1990-07-19
US4445128A (en) 1984-04-24
JPS591263A (ja) 1984-01-06
EP0091296A1 (en) 1983-10-12
EP0091296B1 (en) 1990-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0653418B2 (ja) 非衝撃プリンタ
EP0144824A2 (en) Method and apparatus for maintaining a desired margin on sheets of print receiving material in a printing machine
US4799071A (en) Dot printer with age compensation means
US5515097A (en) Apparatus with beam shifting assembly means controlled to increase recording resolution
US5138337A (en) Apparatus for grey level printing using a binary architectured printhead
JP3247486B2 (ja) レーザビーム印刷装置
US4870434A (en) Printer for continuous formwith justification control
JP3426655B2 (ja) 画像形成システム
EP0339076A1 (en) Dot printer with toner characteristic compensation means
US5294942A (en) Non-impact printer apparatus and method for recording on a moving medium
JPH0796307B2 (ja) プリンタ装置
JPH047630B2 (ja)
JP3087866B2 (ja) 電子写真プリンタ
JPS6023033B2 (ja) ノンインパクトシリアルプリンタ
CA1207010A (en) Method and apparatus for compensating for irregular motion
JPH11202715A (ja) 画像形成装置
JPH05254176A (ja) 記録装置
USRE34406E (en) Printer for continuous form with justification control
JPH1158814A (ja) 画像形成装置
JPS6249772A (ja) 画像情報供給装置
JPH0273379A (ja) Ledプリンタのヘッド装置
KR930006027B1 (ko) 화상 형성장치
JPH02235659A (ja) 印字装置
JPS61242457A (ja) ノンインパクトプリンタ
JP3036547B2 (ja) プリンタ