JPS61242457A - ノンインパクトプリンタ - Google Patents

ノンインパクトプリンタ

Info

Publication number
JPS61242457A
JPS61242457A JP60085023A JP8502385A JPS61242457A JP S61242457 A JPS61242457 A JP S61242457A JP 60085023 A JP60085023 A JP 60085023A JP 8502385 A JP8502385 A JP 8502385A JP S61242457 A JPS61242457 A JP S61242457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strobe signal
rotary encoder
dot
impact printer
encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60085023A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Tanaka
優 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60085023A priority Critical patent/JPS61242457A/ja
Publication of JPS61242457A publication Critical patent/JPS61242457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はノンインパクトプリンタに関し、特にたとえ
ば静電記録方式により文字および図形などの情報を印字
または記録するノンインパクトプリンタに関する。
(従来技術) 静電記録方式または電子写真方式によるノンインパクト
プリンタにおいて、画像品質に悪影響を及ぼす感光体ド
ラムの回転むらを防止する技術が、たとえば特開昭55
−43536号公報などで知られている。この従来技術
によれば、感光体ドラムの表面速度を検出して、検出し
た速度に応じて潜像形成手段としてのレーザビームの走
査速度などを制御している。
(発明が解決しようとする問題点) この従来技術によれば、感光体ドラムの表面速度を検出
するために、感光体ドラムの表面に接触するプーリの回
転軸にロータリエンコーダを結合した速度検出器を用い
ているため、プーリの外径精度およびプーリのスリップ
などにより、検出速度に大きな誤差が生じやすい。また
、このような速度検出器によって感光体ドラムの速度を
検出してプリントタイミングを決定する方法では、速度
検出回路の時定数によって時間遅れが生じ、正確なプリ
ントタイミングの制御が困難である。
このような問題点は、特に感光体ドラムのような感光部
材にドツト状の潜像を形成するようなノンインパクトプ
リンタにおいて特に顕著である。
なぜなら、このようなノンインパクトプリンタは高い分
解能を有するものでなければならないので、速度誤差や
時間遅れがそのまま画像品質の低下につながるからであ
る。
それゆえに、この発明の主たる目的は、画像品質の優れ
たノンインパクトプリンタを提供することである。
(問題点を解決するための手段) この発明は、感光部材と、ドツト信号を発生するドツト
信号発生手段と、その回転によって感光部材とドツト信
号発生手段との相対的な位置関係を変化させるための回
転手段と、回転手段に設けられる回転軸と、回転軸に連
結され回転手段の回転に応じてパルスを発生するたロー
タリエンコーダと、ロータリエンコーダからのパルスを
基準としてストローブ信号を発生するストローブ信号発
生手段とを備える、ノンインパクトプリンタである。
(作用) 回転手段が回転して感光部材とドツト信号発生手段との
相対的な位置関係を変化させるとき、回転手段の回転軸
に連結されたロータリエンコーダがパルス列を発生する
。ストローブ信号発生手段は、ロータリエンコーダから
のパルス列に含まれる各パルスを基準として、たとえば
そのパルスの立ち上がりおよび立ち下がりのいずれか一
方または両方に応じてストローブ信号を発生する。この
ストローブ信号がドツト信号発生手段に与えられる6 
ドツト信号発生手段は、ストローブ信号に同期して、印
字情報に応じたドツト信号を光学的に発生し、感光部材
の表面にドツト状の潜像を形成させる。
(発明の効果) この発明によれば、ロータリエンコーダと回転手段の軸
とが直結されているので、従来のもののようにプーリの
外径精度やスリップなどによる誤差が少ない。さらに、
回転軸に直結されたロータリエンコーダの出力に基づい
てストローブ信号を発生しているため、速度検出による
従来の方法に比べて、時間遅れが少ない。また、ロータ
リエンコーダの出力パルスの幅は感光部材とドツト信号
発生手段との相対的な移動量に対応していて、この信号
に基づいて作られるストローブ信号に同期してドツト信
号の発生を制御しているため、感光部材とドツト信号発
生手段との相対的な移動量の変化または移動速度のむら
があっても、それに応じたタイミングでストローブ信号
が得られ、したがって、印字記録された画像の品質の劣
化が少なくてすむ。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
(実施例) 第1図および第2図はこの発明の一実施例を示す図であ
り、特に第1図はその原理図を示し、第2図は内部構造
の図解図を示す。ノンインパクトプリンタ10は、本体
12を含む。本体12のほぼ中央部には、感光体ドラム
14が支持軸ないし回転軸16によって回転自在に支持
される。支持軸16の一方端には、ロータリエンコーダ
18 (第1図)が連結される。このロータリエンコー
ダ18は、感光体ドラム14が一定角度だけ回動する毎
にパルスを発生し、その出力パルス列は後述のストロー
ブ信号発生回路54(第3図)に与えられる。
感光体ドラム14の上部位置には、感光体ドラム14の
外周の感光面に静電潜像を形成するための露光光学系2
0が設けられる。この露光光学系20は、ドツト信号を
発生するためのモノシリツク発光ダイオードアレイ (
以下rLEDアレイ」という)22と、このLEDアレ
イ22によって形成された像を感光体ドラム14の感光
面に結像するための短焦点レンズ列24とから構成され
る。
このLEDアレイ22は、後で第6図を参照して詳細に
説明するように、複数個のLEDエレメントを感光体ド
ラム14の軸方向に沿って密接配列してなり、たとえば
1キヤラクタの横方向ドツト数がa個で構成され、感光
体ドラム14の軸方向にbfllilのキャラクタを印
字できるとすれば、a×b=M個のLEDエレメントを
含む。
なお、露光光学系20の他の例として、光源と複数のド
ツト状の液晶を一列に配列してなる液晶シャッタとを用
いて、印字情報に応じて液晶シャッタの各ドツトが光を
透過または遮断するようにしたものでもよい。さらに他
の例として、レーザビームを感光体ドラム14の軸方向
に走査させるように構成したものでもよい。
感光体ドラム14の像が形成される位置よりも上流側に
は、帯電用コロトロン26が設けられる。
帯電用コロトロン26は、感光体ドラム14上に印字ま
たは記録すべき像が結像されるより前に、感光体ドラム
14の感光面に均一に成る極性(たとえば正極性)の電
荷を帯電させるものであり、図示しない直流高圧電源に
接続される。この帯電用コロトロン26によって帯電さ
れた感光体ドラム14上に、短焦点レンズ列24を通し
て印字すべき像が照射されると、感光面の光導電特性に
応じて感光面に静電潜像が形成される。
感光体ドラム14の周囲における像の結像位置より下流
側には、その回転方向の順に、現像装置28、給紙装置
30.転写用クロト0フ321分離用コロトロン34お
よびクリーニング装置36が配列されている。現像装置
28は、感光体ドラム14上に形成された静電潜像を成
る極性(たとえば負極性)に帯電されたトナーによって
可視像に現像するためのものであり、周知のようにトナ
ーボックスや磁気ブラシなどを含む。
給紙装置30は、給紙カセット38内に積層された紙4
0を1枚ずつ感光体ドラム14の表面にもたらすもので
ある。その目的で、給紙袋W30には、給紙ローラ42
およびレジスタローラ44が含まれる。給紙ローラ42
は、駆動装置(図示せず)によって時計方向に回転され
、その周面に接触した紙40をレジスタローラ44方向
へ取り込む。レジスタローラ44は、給送された紙40
を適当なタイミングで感光体ドラム14の方向に送り込
む。
このようにして、給紙装置38から給送された紙40は
、感光体ドラム14の表面に接触した状態で、感光体ド
ラム14の回転に応じて転写用コロトロン32の位置に
もたらされる。転写用コロトロン32は、現像装置28
のトナーとは逆極性の電荷を発生する。したがって、感
光体ドラム14上にトナー像を形成していたトナーが、
転写用コロトロン32の電界に引かれて紙40上に転写
される。
分離用コロトロン34は、前述の転写の際に感光体ドラ
ム14上に密着しようとする紙を、感光体ドラム14か
ら分離するためのものであり、たとえば交流コロナ放電
器からなる。これによって分離された紙40は、その搬
送方向下流側に設けられた搬送コンベア46によってさ
らに搬送される。
搬送コンベア46は、駆動源(図示せず)によって駆動
されるメツシュ状のエンドレスベルトと、エンドレスベ
ルトの下方に設けられたバキュームユニットとを含む。
したがって、紙40はメツシュベルト上にもたらされて
バキュームユニットによって吸引され、ベルトの移送に
ともなって定着装置48の方向に搬送される。
搬送コンベア46の上方に設けられるクリーニング装置
36は、感光体ドラム14上のトナー像が紙40に転写
された後、感光体ドラム14上に残存するトナーを除去
するためのものである。その目的で、クリーニング装置
36は、感光体ドラム14の表面に当接して残存トナー
を掻き落とすためのブレードや、掻き落とされたトナー
を収納するためのボックスなどを含む。
定着装置48は、電気ヒータを内蔵した加熱ローラと、
加熱ローラに対してトナー像の転写された紙を押しつけ
るための加圧ローラとを含む。したがって、紙40が2
つのローラの間を通過する際に、紙40の表面に転写さ
れたトナーが加熱ローラによって溶融されると同時に、
加圧ローラによって紙40の組織内部に押し込まれ、ト
ナー像が紙に定着される。その後、紙40は排紙ローラ
によって排紙トレイ50上に排出される。
また、本体12内には、制御ボックス52が設けられる
。制御ボックス52内には、上述のようなシステムの動
作を制御するための電気回路および後述の第3図に示す
回路などを装着したプリント基板が収納される。
第3図はこの発明の一実施例のブロック図である。ロー
タリエンコーダ18は、感光体ドラム14の回転速度に
比例した時間幅を有するパルスを発生し、このようなパ
ルスは感光体ドラム14が一定角度回転するごとに1個
発生される。ロータリエンコーダ18からのパルス列は
、ストローブ信号発生回路54に与えられる。ストロー
ブ信号発生回路54は、たとえばロータリエンコーダ1
8の出力六ルスを分周する分周器56および分周パルス
によってトリガされてから一定時間Tだけストローブ信
号を導出するための単安定マルチバイブレーク58を含
む。この単安定マルチバイブレーク58の時定数Tは、
感光体ドラム14上に潜像を形成するのに必要な露光光
学系20の点灯時間に選ばれる。
しかしながら、感光体ドラム14が回転したときにLE
Dアレイ22によってその円周方向2こ潜像される最小
ドツト間隔に相当するロータリエンコーダ出力パルス数
によっては、ストローブ信号発生回路54は、分周器5
6および単安定マルチバイブレータ58のいずれか一方
のみによって構成することができ、またロータリエンコ
ーダ18の出力パルスの立ち上がりおよび立ち下がりで
トリガされるような回路たとえば逓倍器で構成すること
もできる。
たとえば、感光体ドラム14が回転するときに、ロータ
リエンコーダ18の出力パルスの先行する立ち上がり部
分と後続する立ち上がり部分に対応する感光体ドラム1
4上の2点間の距離ΔLは、次式で表される。
ΔL、=πD/n(龍) ただし、Dは感光体ドラム14の直径(fl)。
nは感光体ドラム14が1回転する間にロータリエンコ
ーダ18から発生するパルス数を示す。
一方、露光光学系20の分解能をNドツト/11とすれ
ば、最小ドツト′間距離は、1/N(m)となる。した
がって、ΔL=πD/n=1/kN (ただしに=1/
2,1,2.3・・・)となるように、パルス数nを設
定すれば、ロータリエンコーダ18の出力パルスの立ち
上がりは感光体ドラム14の外周(円周)を正しく1/
kNmのピッチに刻んだ点と対応することになる。たと
えば、k=1/2の場合は、エンコーダパルスのデユー
ティ比を50%に選ぶと、出力パルスの立ち上がりから
立ち下がりまでの期間が感光体ドラム14上の最小ドツ
ト間距離1/N(In)と一致する。
同様に、k=1の場合はエンコーダパルスの立ち上がり
から次の立ち上がりまでの期間、k=2゜3.4の場合
は1/にの分周後のパルスの立ち上がりから次の立ち上
がりまでの期間が、それぞれ最小ドツト間距離1/N(
1m)と一致する。
具体例として、最初に、感光体ドラム14の円周方向に
潜像されたドツト間ピッチと分解能がほぼ同等のロータ
リエンコーダ18を用いた場合を説明する。たとえば、
k=1としかつ分周器56を用いないで単安定マルチバ
イブレーク58のみを用いた場合では、第4図(A)に
示すエンコーダパルスを単安定マルチバイブレータ58
に与え、エンコーダパルスの立ち上がりで単安定マルチ
バイブレーク58をトリガしたとき、第4図(B)に示
すようなストローブ信号が得られ、立ち下がりで単安定
マルチバイブレーク58をトリガしたとき、第4図(C
)に示すようなストローブ信号が得られる。
また、k=1/2であり、かっ分周器56を用いないで
単安定マルチバイブレーク58のみを設けた場合は、エ
ンコーダパルス(A)の立ち上がりおよび立ち下がりの
両方で単安定マルチバイブレーダ58がトリガされるの
で、第4図(C)に示すストローブ信号が得られる。
これとは逆に゛、k=1でありかつ単安定マルチバイブ
レータ58を用いないで分周器56のみを設けた場合(
すなわち分周比が1の分周器56を用いた場合)は、エ
ンコーダパルスの立ち上がりで分周器56をトリガした
とき第4図(P、)に示すストローブ信号が得られ、エ
ンコーダパルスの立ち下がりで分周器56を゛トリガし
たとき第4図(F)に示すストローブ信号が得られる。
次に、感光体ドラム14の円周方向に潜像として形成さ
れたドツト間ピッチよりも分解能の高いロータリエンコ
ーダ1”8を用いた場合を説明する。
たとえば、分周器56および単安定マルチバイブレーク
58の両方を設けかつに=4の場合は、第5図(A′)
に示すエンコーダパルスが分周器56によって1/4に
分周され、第5図(G)に示す分周パルスが得られる。
この分周パルスによって単安定マルチバイブレークがト
リガされ、単安定マルチバイブレーク58からストロー
ブ信号が得られる。このとき、分周パルスの立ち上がり
で単安定マルチバイブレーク58をトリガすれば、第5
図(B′)に示すストローブ信号が得られ、分周パルス
の立ち下がりで単安定マルチバイブレータ58をトリガ
すれば第5図(C′)に示すストローブ信号が得られる
また、k=9であり、分周器56および単安定マルチバ
イブレーク58を用いて、分周パルスの立ち上がりおよ
び立ち下がりで単安定マルチバイブレーク58をトリガ
すれば、第5図(D′)に示すストローブ信号が得られ
る。
さらに、k=4であり、かつ単安定マルチバイブレーク
58を用いない場合は、第5図(E′)または(F′)
に示すように、分周パルスと同じかまたは極性を反転し
たストローブ信号が得られる。
このように、LEDアレイ22によって形成される潜像
のドツト間ピッチよりも分解能の大きなロータリエンコ
ーダ18を用いかつその出力パルスを分周した場合は、
ロータリエンコーダ18の角度誤差が小さくなり、精度
を上げることができる。
前述のようにして作られた各種のストローブ信号は、駆
動回路60に与えられる。駆動回路6゜がストローブ信
号に同期してLEDアレイ22を駆動すると、LEDア
レイ22は印字情報発生回路62からビット並列で与え
られる印字情報に基づいて対応のドツトからドツト信号
すなわちドット状の光信号を発生する。
この駆動回路60およびLEDアレイ22は、具体的に
は第6図に示すように構成される。すなわち、1つのド
ツトがトランジスタと発光ダイオード素子の直列回路か
らなり、各ドツトに対応するトランジスタQ1〜Qmと
LEDエレメントD1−Dmの直列回路がそれぞれ並列
接続される。
これらのLEDエレメントD1〜Dmは、感光体ドラム
14の軸方向に沿って密接配列され、それぞれが1つの
ドツトの露光光源となる。各ドツトに対応するトランジ
スタおよびLEDエレメントの直列回路を並列接続して
なる回路が駆動回路60に含まれるトランジスタQsと
電源に直列接続される。
したがって、印字情報発生回路62がmビットの印字情
報を導出して、静電潜像を形成すべきドツトに対応する
トランジスタQ1〜Qmに負のパルスを与え、ストロー
ブ信号(B−FまたはB′〜F’)がトランジスタQs
のベース入力として与えられたとき、負パルスの与えら
れたトランジスタに対応するLEDエレメントが発光す
る。この光ドットが短焦点レンズ列24に含まれる対応
のロッドレンズを透して感光体ドラム14上に結像され
、ドツト状の静電潜像が形成される。同様にして、感光
体ドラム14がΔLに相当する距離だけ移動する毎に、
印字情報がLEDアレイ22のトランジスタQ1〜Qm
のベースに与えられ、ストローブ信号がトランジスタQ
sのベースに与えられ、感光体ドラム14の感光面上に
ドラ)i像が形成されることになる。
このように、感光体ドラム14の回転速度に応じたパル
ス列を発生するロータリエンコーダ18から6パルスに
応じて、感光体ドラム14がΔLに相当する角度だけ回
転する毎にストローブ信号を発生し、このストローブ信
号に同期して露光光学系20を駆動しているので、たと
え感光体ドラム14に回転むらが生じても画像品質が低
下することはない。また、プーリ式のようなプーリの外
径精度やスリップなどによる誤差が生じることもない。
さらに、感光体ドラムの回転角度を基準として露光光学
系を駆動しているので、速度を検出してから静電潜像を
形成するまでの時間遅れが短くなる。
第7図はこの発明の他の実施例を示すブロック図である
。この実施例のストローブ信号発生回路54′が第3図
に示すものと異なる点は、分解能が低く安価なロータリ
エンコーダ18であっても、分解能の高いロータリエン
コーダ18を用いた場合と同等の画像品質を得る目的で
、分周器56および単安定マルチバイブレーク58に加
えて、カウンタ64.基準クロック信号発生器66およ
び分周比メモリ68を含んで構成したものである。
次に、第8図を参照して第7図の実施例の動作を説明す
る。ロータリエンコーダ18は第8図(A)に示すエン
コーダパルスを発生してカウンタ64に与える。カウン
タ64はエンコーダパルス(A)のハイレベル期間中、
基準クロック信号発生器66から与えられる基準クロッ
ク信号(第8図(H)参照)を計数し、その計数値を分
周比N1として分周比メモリ68に記憶させる。分周器
56はこの分周比N、で基準クロック信号(第8図(H
)参照)を分周し、エンコーダパルス(A)のN2倍の
周波数のパルスを分周パルス(第8図(I)参照)とし
て導出する。したがって、基準クロック信号(H)の周
期をT3.エンコーダパルス(A)の周期をT21分周
パルス(1)の周期をT3とすれば、T3 =T2 /
N2 =T+ ×N、の関係が成り立つ。この周期T3
の分周パルス(I)が単安定マルチバイブレーク58の
トリガ信号として与えられる。単安定マルチバイブレー
ク58は分周パルス(1)によってトリガされて、感光
体ドラム14の感光面上にドツト状の静電潜像を形成す
るのに必要な点灯時間Tだけハイレベルのパルスをスト
ローブ信号(is図(J)参照)として出力し、駆動回
路60に与える。駆動回路60によるLEDアレイ22
の駆動動作は第3図および第6図を参照して説明した場
合と同様である。
第7図の実施例によれば、ロータリエンコーダ18の分
解能が低い場合であっても、画像品質の劣化を生じるこ
とがない。
ところで、上述の実施例では、露光光学系20が固定さ
れかつ感光体ドラム14が回転することによって、両者
の相対的位置関係を変化させる場合を説明した。しかし
、感光体ドラム14に代えてエンドレスベルト状の感光
部材が用いられてもよく、また平板状の感光体が用いら
れるときは露光光学系を移動させるように構成してもよ
い。その場合は、いずれか一方を移動させるための駆動
機構が回転駆動機構を含み、この回転駆動機構の回転軸
にロータリエンコーダ18が連結されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の一実施例を示す図であ
り、特に第1図はこの発明の原理を示し、第2図はその
内部構造の図解図を示す。 第3図はこの発明の一実施例のブロック図である。 第4図および第5図は第3図の動作を説明するための波
形図である。 第6図はLEDアレイおよび駆動回路の詳細な回路図で
ある。 第7図はこの発明の他の実施例のブロック図である。 第8図は第7図の動作を説明するための波形図である。 図において、10はノンインパクトプリンタ、14は感
光体ドラム、16は支持軸、18はロータリエンコーダ
、20は露光光学系、54および54′はストローブ信
号発生回路、56は分周器、58は単安定マルチバイブ
レーク、6oは駆動回路、62は印字情報発生回路、6
4はカウンタ、66は基準クロック信号発生器、68は
分周比メモリを示す。 特許出願人  三洋電機株式会社 代理人 弁理士 山 1)義 人 (ほか1名) 第1図       W 第4図 第5図 CF’)  ストロ−110 第6図 第8図 (」)ストロ−14号 山

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 感光部材にドット状の潜像を形成して記録するノン
    インパクトプリンタにおいて、 ドット信号を発生するドット信号発生手段、その回転に
    よって、前記感光部材と前記ドット信号発生手段との相
    対的位置関係を変化させるための回転手段、 前記回転手段に含まれる回転軸、 前記回転軸に連結されかつ前記回転手段の回転に応じて
    パルスを発生するロータリエンコーダ、および 前記ロータリエンコーダからのパルスを基準としてスト
    ローブ信号を発生して前記ドット信号発生手段に与える
    ストローブ信号発生手段を備える、ノンインパクトプリ
    ンタ。 2 前記ストローブ信号発生手段は、前記ロータリエン
    コーダの出力パルスの立ち上がりおよび立ち下がりのい
    ずれか一方でトリガされる信号発生器を含む、特許請求
    の範囲第1項記載のノンインパクトプリンタ。 3 前記ストローブ信号発生出力は、前記ロータリエン
    コーダの立ち上がりおよび立ち下がりでトリガされる信
    号発生器を含む、特許請求の範囲第1項記載のノンイン
    パクトプリンタ。 4 前記ストローブ信号発生手段は、前記ロータリエン
    コーダの出力パルスを分周する分周手段を含む、特許請
    求の範囲第1項記載のノンインパクトプリンタ。 5 前記ストローブ信号発生手段は、前記分周手段の出
    力パルスの立ち上がりおよび立ち下がりのいずれか一方
    でトリガされる信号発生器を含む、特許請求の範囲第4
    項記載のノンインパクトプリンタ。 6 前記ストローブ信号発生手段は、前記分周手段の出
    力パルスの立ち上がりおよび立ち下がりでトリガされる
    信号発生器を含む、特許請求の範囲第4項記載のノンイ
    ンパクトプリンタ。 7 前記信号発生器は、トリガされてから予め定める時
    間だけストローブ信号を発生するための単安定マルチバ
    イブレータを含む、特許請求の範囲第2項、第3項、第
    5項または第6項に記載のノンインパクトプリンタ。 8 前記ストローブ信号発生手段は、前記ロータリエン
    コーダの出力パルス期間を計時する計時手段と、基準ク
    ロックを発生する基準クロック発生手段と、前記計時手
    段によって計時された時間に比例して前記基準クロック
    を分周することによりストローブ信号を発生する分周手
    段とを含む、特許請求の範囲第1項記載のノンインパク
    トプリンタ。
JP60085023A 1985-04-19 1985-04-19 ノンインパクトプリンタ Pending JPS61242457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60085023A JPS61242457A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 ノンインパクトプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60085023A JPS61242457A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 ノンインパクトプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61242457A true JPS61242457A (ja) 1986-10-28

Family

ID=13847126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60085023A Pending JPS61242457A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 ノンインパクトプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61242457A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276165A (ja) * 1988-04-28 1989-11-06 Toshiba Corp 光プリンタ
JPH02229059A (ja) * 1989-03-03 1990-09-11 Fujitsu Ltd カラープリンタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591263A (ja) * 1982-04-02 1984-01-06 ピツトネイ・ボウズ・インコ−ポレ−テツド 非衝撃プリンタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591263A (ja) * 1982-04-02 1984-01-06 ピツトネイ・ボウズ・インコ−ポレ−テツド 非衝撃プリンタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276165A (ja) * 1988-04-28 1989-11-06 Toshiba Corp 光プリンタ
JPH02229059A (ja) * 1989-03-03 1990-09-11 Fujitsu Ltd カラープリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100310713B1 (ko) 위치정렬제어를갖는정전기록단일-패스다단프린터
US4963899A (en) Method and apparatus for image frame registration
KR100299640B1 (ko) 정전사식단일-패스다단프린터
JP3300991B2 (ja) 像整合装置
KR100310589B1 (ko) 양면인쇄용정전사진식단일-패스다중스테이션프린터
EP0091296A1 (en) Apparatus for compensating for irregular motion
US4914477A (en) Reproduction apparatus having an image member with timing indicia
US8570587B2 (en) Method and apparatus for accurate measurement of imaging surface speed in a printing apparatus
JP4068274B2 (ja) 画像形成装置
JPH06314013A (ja) 電子写真印刷装置
JPH02501775A (ja) トナー特性補償装置を備えたドットプリンタ
JP2962088B2 (ja) カラープリンタ
JP3067250B2 (ja) カラープリンタ
JPS61242457A (ja) ノンインパクトプリンタ
JP2002108169A (ja) 画像形成装置
JP3189097B2 (ja) カラー画像形成装置
US7298998B1 (en) Image registration control utilizing real time image synchronization
US6181887B1 (en) Control system utilizing virtual belt holes
JPH04340563A (ja) カラー画像形成装置
JPS62135850A (ja) カラ−電子写真記録装置
KR930006027B1 (ko) 화상 형성장치
KR930007495B1 (ko) 화상형성장치
JPH11174869A (ja) 画像形成装置
JP2973488B2 (ja) 画像形成装置
JPH03179368A (ja) カラー画像形成装置