JPH0651646B2 - 塩素含有量の低いベンジルトルエンとジベンジルトルエンの合成方法 - Google Patents

塩素含有量の低いベンジルトルエンとジベンジルトルエンの合成方法

Info

Publication number
JPH0651646B2
JPH0651646B2 JP2416661A JP41666190A JPH0651646B2 JP H0651646 B2 JPH0651646 B2 JP H0651646B2 JP 2416661 A JP2416661 A JP 2416661A JP 41666190 A JP41666190 A JP 41666190A JP H0651646 B2 JPH0651646 B2 JP H0651646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzyltoluene
toluene
oligomer
chlorinated organic
dibenzyltoluene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2416661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04139137A (ja
Inventor
コマンドゥール レイモン
ミソ ダニエル
Original Assignee
エルフ アトケム ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルフ アトケム ソシエテ アノニム filed Critical エルフ アトケム ソシエテ アノニム
Publication of JPH04139137A publication Critical patent/JPH04139137A/ja
Publication of JPH0651646B2 publication Critical patent/JPH0651646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/12Polycyclic non-condensed hydrocarbons
    • C07C15/16Polycyclic non-condensed hydrocarbons containing at least two phenyl groups linked by one single acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/86Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon
    • C07C2/861Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon the non-hydrocarbon contains only halogen as hetero-atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/148Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • C07C7/14833Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound with metals or their inorganic compounds
    • C07C7/14841Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound with metals or their inorganic compounds metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/148Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • C07C7/14875Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound with organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塩素含有量の低いベン
ジルトルエン及びジベンジルトルエンの合成方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】誘電性液体として使用されるポリアリー
ルアルカンオリゴマー組成物がヨーロッパ特許第136,23
0号に記載されている。この組成物はベンジルトルエン
とジベンジルトルエンを主成分としており、トルエンを
塩化ベンジルで塩素化してからフリーデル・クラフツ(F
riedel-Crafts)型反応によって塩化ベンジルを残留トル
エンと縮合させてて製造される。 この方法では、フリーデル・クラフツ反応を用いる他の
全てのプロセスと同様に、塩化ベンジルとトルエンとの
縮合によって生成した塩酸を完全に除去するのは必ずし
も容易ではない。しかも、塩化ベンジルは塩化クロロベ
ンジルC6H4Cl-CH2Clを含むことがあり、これはトルエン
とフリーデル・クラフツ反応してクロロベンジルトルエ
ンC6H4Cl-CH2-C6H4-CH3となる。 誘電体として使用する大抵の用途では製品中に塩素が含
まれていないのが望ましい。ヨーロッパ特許出願第306,
398号には、アリール炭素上でハロゲン化有機化合物を
分解する方法が記載されており、特に、その実施例1に
はジベンジルトルエン中に含まれるクロロベンジルトル
エンを除去する方法が記載されている。従来は、フリー
デル・クラフツ縮合反応の終了時に触媒を不活化してお
り、例えば希薄塩酸で洗浄した後、中性になるまで水で
洗浄していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明人は、フリーデ
ル・クラフツ触媒として塩化第二鉄を使用した場合には
それを除去するための洗浄操作が不必要になり、粗縮合
生成物を脱塩素化できるということを発見し、本発明を
完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の対象は、塩化第
二鉄の存在下で塩化ベンジルをトルエンまたはベンジル
トルエンの低級オリゴマーと縮合させ、次いで、塩素化
された有機生成物を除去することを特徴とするベンジル
トルエンオリゴマーの合成方法にある。
【0005】フリーデル・クラフツ触媒の存在下、特に
塩化第二鉄の存在下で塩化ベンジルをトルエンと縮合さ
せる反応自体は公知である。ベンジルトルエンオリゴマ
ーとは下記化1の異性体の混合を意味する:
【0006】
【化1】 (ここで、nとnは0、1または2であり、n
は3以下である)ジベンジルトルエンはこのオリゴ
マーでn+n=0の場合を意味し、ベンジルトルエ
ンはn+n=1の場合を意味する。
【0007】ベンジルトルエンの低級オリゴマーはこの
ベンジルトルエンオリゴマーと類似しているが、それに
含まれるベンジル構成単位が少ない。例えばベンジルト
ルエン(n+n=0)は、ジベンジルトルエン(n
+n=1)と比較した場合、ベンジルトルエンの低
級オリゴマーである。このベンジルトルエン(n+n
=0)を塩化ベンジルと縮合した場合には、少なくと
もジベンジルトルエン(n+n=1)が得られる。 トルエンとジベンジルトルエンの低級オリゴマーとの混
合物に塩化ベンジルを縮合させる場合も本発明の範囲に
含まれる。 この縮合は約50〜150℃の温度で実施される。塩化第二
鉄の量は一般に50ppm〜反応重量の約1重量%である。
【0008】この縮合反応で得られる反応混合物は主と
してベンジルトルエンオリゴマーであり、場合によって
は過剰なトルエンが含まれ、塩素化された有機化合物、
例えばクロロトルエン、クロロベンジルトルエン、一般
的にはベンゼン核上に1つまたは複数の塩素原子を有す
るベンジルトルエンのオリゴマーを含むことがある。こ
れらの化合物は塩化ベンジルまたは塩化第二鉄中の不純
物中に含まれているか、それから生じる。
【0009】本発明では、上記反応混合物を直接処理し
て塩素化された有機化合物を除去する、換言すると縮合
触媒である塩化第二鉄を除去しないで直接処理する。 これらの塩素化された有機化合物の分解(destruction)
は任意の方法で行うことができ、例えばヨーロッパ特許
第306,398号に記載されたアルカリ金属アルコラートを
用いる方法、ヨーロッパ特許第225,849号に記載された
金属ナトリウムを用いる方法またはヨーロッパ特許第25
0,748号に記載された高級アルコラートを用いる方法で
行うことができる。これら特許の内容は本明細書の一部
を成す。本発明では、ヨーロッパ特許第306,398号に記
載の脱塩素化方法を用いるのが好ましい。
【0010】本発明の好ましい方法では、縮合終了時
に、得られた反応混合物をアルコラートと接触させ、全
体を撹拌下に220〜320℃の温度に加熱する。好ましく
は、塩化ベンジルの縮合終了時と脱塩素化との間に、反
応混合物中に存在する過剰なトルエンを蒸留によって除
去するのが好ましい。このトルエンは上流側で再使用で
きる。 上記の脱塩素化処理が終わった後は簡単な蒸留をするだ
けで塩素含有量の低いベンジルトルエンオリゴマーが得
られる。蒸留塔の底部からは、脱塩素化剤の残りと、Na
Clと、鉄塩と、ベンジルトルエンの高級オリゴマーとを
含む重質成分が得られる。 この底部で得られる重質成分の一部分または全部を再循
環することも本発明の範囲に含まれる。この重質成分は
単独で、あるいは、塩素化有機化合物を分解するために
用いる化合物と混合して使用することができる。
【0011】縮合後で且つ脱塩素化前に、ベンジルトル
エンの全部または一部を縮合段階に再循環することも本
発明の範囲に含まれる。すなわち、反応混合物からトル
エンとベンジルトルエンとを取出し、トルンエンを上流
側へ再循環して塩化ベンジルを生成させるか、単に縮合
段階へ再循環することができる。 ベンジルトルエンの一部または全部を再循環すると、オ
リゴマー中のジベンジルトルエンの比率が大きくなると
いう利点がある。
【0012】また、塩化ベンジルは塩化ベンジリデンを
含んでいてもよい。この場合には、ベンジルトルエンの
オリゴマーと、下記の化2で表される異性体の混合物で
あるジトリルフェニルメタンのオリゴマーとの混合が得
られる:
【0013】
【化2】 (ここでn′、n″およびnは0.1または2であ
り、n′、n″、n、n′およびnは0また
は1であり、Sで表されるn′+n″+n′
n″+n+n′+n+nは2以下である。)
【0014】トルエンの塩素化を行った後に、その混合
物を塩化第二鉄の存在下で直ちに縮合させる場合も本発
明の範囲に含まれる。必要な場合には、この塩素化後に
蒸留によって塩化ベンジリデンを分離することもでき
る。 上記の方法は連続または非連続的に行えるということは
明らかである。
【0015】上記オリゴマーは誘電性液体として使用さ
れる。 これらのオリゴマーを誘電体として使用できるようにす
るために、酸性白土または活性アルミナを単独または混
合して用いる誘電性液体の分野で公知の特殊な方法によ
ってオリゴマーを精製するのが好ましい。 また、エポキシド型またはその他の安定剤、例えばテト
ラフェニル錫または直流電流用に用いられるアントラキ
ノン化合物を添加するのが好ましい。 これらの助剤は一般に塩酸アクセプターであり、その添
加量は0.001〜10%、好ましくは0.01〜0.3%の範囲であ
る。
【0016】
【実施例】
実施例1 撹拌器、冷却器、窒素インゼクタを備えた反応装置中に
3モルのトルエンと60mgの塩化第二鉄とを入れ、全体を
100℃に加熱し、1時間かけて1モルの塩化ベンジルを
導入する。全体を撹拌下で100℃に1時間保つ。真空蒸
留によって過剰なトルエンを除去する。化1の型のベン
ジルトルエンオリゴマーからなる残留物を窒素ガスで覆
って、1%ナトリウムメチラートを用いて290℃で6時
間処理する。次いで、混合物を300℃、水銀柱2mm下で
フラッシュ蒸発させて化1の型のオリゴマー混合物を留
出する。この留出物の重量組成は下記の通り: n+n=0 66% n+n=1 24% n+n=2 10% 塩素の含有量は5ppm未満である。
【0017】 実施例2 実施例1と同じ操作を繰り返すが、上記操作の未反応ト
ルエンに新鮮なトルエンを加えて用いる。 蒸留後に得られる化1の型のオリゴマーの混合物の塩素
含有量は5ppm未満である。
【0018】 実施例3 撹拌器と冷却器とを備えた反応装置に31.5モルのベンジ
ルトルエンと、3.5gを塩化第二鉄とを入れ、全体を130
℃に加熱し、6.3モルの塩化ベンジルを4時間かけて導
入する。反応混合物をさらに1時間、130℃に保つ。得
られた混合物を50gのナトリウムメチラートを用いて29
0℃で3時間処理する。次に、反応混合物をガラスリン
グ(4枚)を充填した充填塔で水銀柱0.5mm下で真空蒸
発させる。約100℃で留出する最初の分画は、未反応ベ
ンジルトルエン(4000g)を含む。180〜185℃で留出す
る次の分画(1000g)は純度が98%のジベンジルトルエ
ン、すなわちn+n=1である化1のオリゴマーで
ある。 塩素の含有量は5ppm未満である。
【0019】 実施例4 撹拌器、冷却器、塩素供給管、30ワットのランプ(フィ
リップス(Philips)社製のTLADK)を備えた反応装
置に4モルのトルエンを入れ、次に、温度を80℃に保っ
て、1モルの塩素ガスを1時間かけて導入する。次に、
この混合物を滴下漏斗に入れ、撹拌器を備え且つ100℃
のトルエン2モルと塩化鉄100mgとを収容した反応装置
中に2時間かけて導入する。反応混合物を撹拌下でさら
に2時間、100℃に保つ。真空蒸留によって過剰なトル
エンを除去する。化1のベンジルトルエンオリゴマー
と、化2のジトリルフェニルメタンから誘導されたオリ
ゴマーとからなる残留物を窒素ガスで覆って、2%のナ
トリウムメチレートで290℃で6時間処理する。 得られた混合物を300℃、水銀柱2mmでフラッシュ蒸発
させると、下記の化合物の混合物からなる留出物が得ら
れる:化1型 : n+n=0 78% n+n=1 15.5% n+n=2 4%化2型 : S=0 2% S=1 0.5% 塩素の含有量は5ppm未満である。
【0020】 実施例5 実施例4を繰り返すが、上記操作の未反応トルエンに新
鮮なトルエンを加えて使用する。 蒸留後に得られる化1型および化2型のオリゴマーの混
合物の塩素含有量は5ppm未満である。
【0021】 実施例6 実施例1を繰り返すが、未反応トルエンを分離した後に
得られたオリゴマーの粗混合物を窒素ガスで覆い、実施
例1の蒸留残留物の存在下で290℃で6時間処理する。
次いで、全体を300℃、水銀柱2mmで蒸留する。留出物
は化1型のオリゴマーの混合物からなり、塩素の含有量
は5ppm未満である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩化第二鉄の存在下で塩化ベンジルをトル
    エンまたはベンジルトルエンの低級オリゴマーと縮合さ
    せ、次いで、塩素化された有機生成物を除去することを
    特徴とするベンジルトルエンオリゴマーの合成方法。
  2. 【請求項2】塩素化された有機生成物をナトリウムまた
    はアルカリ金属アルコラート、好ましくはナトリウムメ
    チラートとの反応によって除去するような請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】塩素化された有機生成物を除去する前に過
    剰なトルエンを除去するような請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】塩素化された有機生成物を除去する前にベ
    ンジルトルエンの全部または一部を縮合段階に再循環す
    るような請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】塩素含有量の低いベンジルトルエンオリゴ
    マーを回収するための蒸留で得られた重質成分の一部分
    または全部を、塩素化された有機生成物を除去する段階
    へ再循環するような請求項1〜4のいずれか一項に記載
    の方法。
JP2416661A 1989-12-28 1990-12-28 塩素含有量の低いベンジルトルエンとジベンジルトルエンの合成方法 Expired - Fee Related JPH0651646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8917365 1989-12-28
FR8917365A FR2656603B1 (fr) 1989-12-28 1989-12-28 Procedes de synthese de benzyltoluene et dibenzyltoluene a faible teneur en chlore.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04139137A JPH04139137A (ja) 1992-05-13
JPH0651646B2 true JPH0651646B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=9389093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2416661A Expired - Fee Related JPH0651646B2 (ja) 1989-12-28 1990-12-28 塩素含有量の低いベンジルトルエンとジベンジルトルエンの合成方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5202514A (ja)
EP (1) EP0435737B1 (ja)
JP (1) JPH0651646B2 (ja)
KR (1) KR930001323B1 (ja)
CN (1) CN1026688C (ja)
AT (1) ATE125242T1 (ja)
CA (1) CA2033219C (ja)
DE (1) DE69021034T2 (ja)
DK (1) DK0435737T3 (ja)
ES (1) ES2074146T3 (ja)
FI (1) FI97221C (ja)
FR (1) FR2656603B1 (ja)
GR (1) GR3017756T3 (ja)
IE (1) IE72094B1 (ja)
NO (1) NO174417C (ja)
PT (1) PT96383B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4230514A1 (de) * 1992-02-22 1993-08-26 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von monobenzylierten alkylbiphenylen und deren verwendung
JP5009516B2 (ja) * 2005-09-14 2012-08-22 出光興産株式会社 芳香族化合物の製造方法及びその方法で得られた芳香族化合物
FR3008708B1 (fr) 2013-07-19 2016-09-23 Arkema France Composition de fluide dielectrique ou caloporteur
CN104513126B (zh) * 2013-09-26 2016-02-03 赵朝华 一种烷基多苄基甲苯或烷基二苄基甲苯的制备方法和应用
FR3078711B1 (fr) * 2018-03-08 2020-07-31 Arkema France Utilisation d'un melange en tant que fluide dielectrique
FR3117113B1 (fr) 2020-12-09 2024-04-12 Arkema France Formulation liquide pour stockage d’hydrogène
FR3117114B1 (fr) 2020-12-09 2024-04-12 Arkema France Formulation liquide pour stockage d’hydrogène

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4197417A (en) * 1977-09-28 1980-04-08 Imperial Chemical Industries Limited Process for the manufacture of o-benzyl toluenes
GB2009224B (en) * 1977-09-28 1982-01-27 Ici Ltd Process for the manufacture of benzyl toluenes
FR2552423B1 (fr) * 1983-09-23 1985-10-25 Ugine Kuhlmann Compositions d'oligomeres de polyarylalcanes et leur procede de fabrication
CH668709A5 (de) * 1985-12-06 1989-01-31 Ciba Geigy Ag Verfahren zur enthalogenierung von polyhalogenierten aliphatischen und aromatischen verbindungen.
DE3621175A1 (de) * 1986-06-25 1988-01-07 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur enthalogenierung von kohlenwasserstoffoelen
FR2620055B1 (fr) * 1987-09-03 1991-05-10 Atochem Procede chimique de destruction de produits organiques halogenes
SU1498746A1 (ru) * 1987-09-07 1989-08-07 Предприятие П/Я А-7411 Способ получени моно- и дибензилтолуолов
DE3836780A1 (de) * 1988-10-28 1990-05-03 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von gegebenenfalls substituierten benzylbenzolen

Also Published As

Publication number Publication date
KR910011714A (ko) 1991-08-07
FI906413A (fi) 1991-06-29
DK0435737T3 (da) 1995-11-27
EP0435737A1 (fr) 1991-07-03
CA2033219A1 (fr) 1991-06-29
NO905631D0 (no) 1990-12-28
GR3017756T3 (en) 1996-01-31
ES2074146T3 (es) 1995-09-01
CA2033219C (fr) 1996-09-24
PT96383B (pt) 1998-06-30
EP0435737B1 (fr) 1995-07-19
DE69021034D1 (de) 1995-08-24
PT96383A (pt) 1991-10-15
DE69021034T2 (de) 1996-03-14
FI97221C (fi) 1996-11-11
FR2656603A1 (fr) 1991-07-05
NO905631L (no) 1991-07-01
NO174417B (no) 1994-01-24
FR2656603B1 (fr) 1993-05-21
CN1052845A (zh) 1991-07-10
US5202514A (en) 1993-04-13
FI906413A0 (fi) 1990-12-27
IE904722A1 (en) 1991-07-17
ATE125242T1 (de) 1995-08-15
IE72094B1 (en) 1997-03-12
CN1026688C (zh) 1994-11-23
KR930001323B1 (ko) 1993-02-26
NO174417C (no) 1994-05-04
FI97221B (fi) 1996-07-31
JPH04139137A (ja) 1992-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7085537B2 (ja) ヘキサフルオロ-1,3-ブタジエンの製造方法
KR960005274B1 (ko) 디페닐메탄의 메틸 및 벤질 유도체를 기재로 한 조성물 및 그의 유전체로서의 응용
JPH0651646B2 (ja) 塩素含有量の低いベンジルトルエンとジベンジルトルエンの合成方法
US5601755A (en) Dielectrics comprising methyl/benzyl derivatives of diphenylmethane
JPH0778228B2 (ja) ベンジルトルエンとベンジルキシレンとをベースとした誘電体
JP2507277B2 (ja) (メチルベンジル)キシレンオリゴマ―の合成方法と、その誘電体としての応用
CS236891B2 (en) Method of decomposition of compound of o-benzoyl-benzoic acid and hydrogen fluoride and boron trifluoride
US5186864A (en) Synthesis of dielectric liquids by improved friedel-crafts condensation
US4528146A (en) Process for the preparation of terephthaloyl and isophthaloyl dichlorides
US3038107A (en) Liquid dielectric compositions, method of preparation and use thereof
EP0063384B1 (en) Process for the nuclear chlorination of toluene
EP0892770B1 (en) Process for the separation of tar from a mixture comprising fluorinated hydrocarbons
US2955142A (en) Dehydrohalogenation of organic compounds
US2914573A (en) Dehydrohalogenation of benzene hexachloride
US2952713A (en) Process for the separation of chlorinated hydrocarbon components
JPH10101597A (ja) 塩素化芳香族炭化水素類の製造方法
KR910003817B1 (ko) 치환된 α-할로큐멘의 탈브롬화수소화
IE902116A1 (en) Process for the separation of two isomers especially 1-phenyl-2-bromoethane
US2773104A (en) Manufacture of hexachlorobenzene
US3362890A (en) Diphenylamine distillation in presence of an acid
SU446962A1 (ru) Способ получени трихлорэтилена
JP2000044500A (ja) アルキル芳香族炭化水素のモノ核塩素化方法及びその核塩素化触媒
JPS5823850B2 (ja) 芳香族化合物の側鎖塩素化法
JPH01272532A (ja) α−モノ2級アルキルナフタレンの分離方法
GB2051059A (en) Process for producing dichlorobutene

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950110

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees